• ベストアンサー

社会保険の加入手続きが派遣会社のせいで遅れた場合

派遣社員として10月半ばから勤務し始めたのですが、加入要件を満たしているのにもかかわらず、社会保険の加入手続き書がなかなか派遣会社より送られてこなかったため、先日問い合わせをしました。派遣会社によると、加入申請書を送るのを忘れていましたということと、契約初日(派遣社員として働き始めた日)から、加入が可能ですという回答がきました。「加入は契約初日(勤務開始日)からになる」ということですが、社会保険料はそのまま給与から引かれてしまうのでしょうか?保険証も手元に届くのが最速でも来月の半ばだそうで、何だか理不尽な感じがします。電話で再度確認しましたところ、例えば病院に行った場合保険証がなくても、手続き中ということを申告+仮発行される?番号を伝えれば問題ありませんということでした。また、まだ加入していませんが、契約初日からの加入ということは保険料は今月分から引かれてしまうのでしょうか?全くわからないので、どなたかご回答をお願いいたします。

  • 派遣
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんにちは。 ○健康保険の加入 ・健康保険については、勤務先などで健康保険に加入できない方は自動的に国民健康保険の加入者になり、勤務先の保険に加入できるととなっときに、国民健康保険の加入資格を無くすことになっています。  つまり、貴方の加入の意思の有無にかかわらず、他の健康保険を止められた日に国民健康保険の加入資格を得ることになり、他の健康保険に加入された翌日に国民健康保険の加入資格がなくなります。(国民健康保険法第7条および第8条)  勿論、事務的には、国民健康保険への加入届や脱退届は必要です。 ○保険料 ・保険料については、社会保険は加入された月の翌月の給与から天引きが始まります。  以上を前提に、以下ご質問へのお答えですが、 >「加入は契約初日(勤務開始日)からになる」ということですが、社会保険料はそのまま給与から引かれてしまうのでしょうか? ・遡って加入されるということは、そういうことになります。  ただ、遡って加入されないと、無保険の期間が生じますから、その場合は国民健康保険法に基づき、国民健康保険に遡って加入することになります。  どちらかを選択することになりますが、勤務先の保険に加入されるほうが手続きが簡単であるのは言うまでもないです。今更、わざわざ国民健康保険に入る意味はないと思います。 >保険証も手元に届くのが最速でも来月の半ばだそうで、何だか理不尽な感じがします。 ・もし、遡って加入させてくれなければ国民健康保険に加入することになりますから、相手のミスではありますが、それよりは良心的な対応だとは思います。  まー、相手のミスなので、理不尽とは言えますが… >電話で再度確認しましたところ、例えば病院に行った場合保険証がなくても、手続き中ということを申告+仮発行される?番号を伝えれば問題ありませんということでした。 ・通常に保険に加入されても、すぐには保険証が発行されませんから、加入してすぐに医療機関にかかると同じことが起こりえます。 >まだ加入していませんが、契約初日からの加入ということは保険料は今月分から引かれてしまうのでしょうか? ・当初から加入されていても、今加入されても、実際に保険料が引かれるのは来月の給与からです。また、保険料は月単位で、加入時期により日割りをするわけではありませんので、月のいつに加入されても保険料は一緒です。また、11月に2か月分引かれるわけではありません。11月分は12月の給与から天引きされます。  勿論、何月分から保険料がいるのかということでしたら、10月分からということにはなります。 ・ただ、今となっては、遡って加入されないと国民健康保険料の支払い義務も生じますから、遡って加入しないのは良い選択ではないです。 ○まとめ  理不尽な選択ではありますが、 ・遡って勤務先の保険に加入して、保険料を支払う。 ・例えば、11月から勤務先の保険に加入して、10月は国民健康保険に加入して保険料を支払う。 のいずれかから選択することになります。 ----------------------------------------------------------- [国民健康保険法] (被保険者) 第5条 市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。 (適用除外) 第6条 前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。 1.健康保険法(大正11年法律第70号)の規定による被保険者。ただし、同法第3条第2項の規定による日雇特例被保険者を除く。 2.船員保険法(昭和14年法律第73号)の規定による被保険者。 3.国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)又は地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)に基づく共済組合の組合員 3の2.私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)の規定による私立学校教職員共済制度の加入者 4.健康保険法、船員保険法、国家公務員共済組合法(他の法律において準用する場合を含む。)又は地方公務員等共済組合法の規定による被扶養者。ただし、健康保険法第3条第2項の規定による日雇特例被保険者の同法の規定による被扶養者を除く。 5.健康保険法第126条の規定により日雇特例被保険者手帳の交付を受け、その手帳に健康保険印紙をはり付けるべき余白がなくなるに至るまでの間にある者及び同法の規定によるその者の被扶養者。ただし、同法第3条第2項ただし書の規定による承認を受けて同法第項の規定による日雇特例被保険者とならない期間内にある者及び同法第126条第3項の規定により当該日雇特例被保険者手帳を返納した者並びに同法の規定によるその者の被扶養者を除く。 6.生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護を受けている世帯(その保護を停止されている世帯を除く。)に属する者 7.国民健康保険組合の被保険者 8.その他特別の理由がある者で厚生労働省令で定めるもの (資格取得の時期) 第7条 市町村が行う国民健康保険の被保険者は、当該市町村の区域内に住所を有するに至つた日又は前条各号のいずれにも該当しなくなつた日から、その資格を取得する。 (資格喪失の時期) 第8条 市町村が行う国民健康保険の被保険者は、当該市町村の区域内に住所を有しなくなつた日の翌日又は第6条各号(第6号及び第7号を除く。)のいずれかに該当するに至つた日の翌日から、その資格を喪失する。ただし、当該市町村の区域内に住所を有しなくなつた日に他の市町村の区域内に住所を有するに至つたときは、その日から、その資格を喪失する。 2 市町村が行う国民健康保険の被保険者は、第6条第6号又は第7号に該当するに至つた日から、その資格を喪失する。 http://www.houko.com/00/01/S33/192.HTM#s1

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S33/192.HTM#s1

その他の回答 (3)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.4

派遣社員などは手続きが遅れることはよくあります。勤務開始から加入させてくれる会社はいい会社です。 どのみち社会保険に加入していなければ10月は国民健康保険に加入しなくてはなりませんから、かえって得だと思いますよ。 保険料は社会保険は月単位での加入になります。 たとえ10月1日からでも10月31日からでも10月分の保険料は徴収されます。 実際の保険料の徴収ですが会社によって当月の場合と翌月の場合があります。ですので10月で引かれるかもしれません。

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

加入が契約初日からになる(遡って加入にしてくれる)は、派遣会社にしては 対応が良いので、良心的な派遣会社に思います。 いろいろな派遣会社がありますが、平気で「月の途中が就業開始日なので 来月からの加入になります」なんて言ってくる派遣会社や、2ヶ月就業してから 加入の権利がある、なんてところもあります。 派遣会社も半額負担なので、なるべく加入をさせたくないようです。 不便なのは病院に行く時くらいで、年金、雇用保険については問題ないと 思います。 保険証がないと受診できない病院もあるようですし、月末の場合、 保険証忘れで受診した場合、その月内に来ないと返金できない、 と言っている病院もあったので、確かに頭にきますね。 保険証が届くまで、病院に行かずに済むといいのですが・・・ また、保険料は手元に保険証がなくても支払うことになります。

  • angelabt
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

申請書を出して派遣会社が保険の手続きを完了後、次のお給料から引かれると思います。手続きが遅れるといきなり2か月分の保険料が引かれるということはあります。 保険証ない間に病院にかかっても後で病院に保険証を持って行けば差額は返金してもらえます。 派遣での健康保険は正社員などの直接雇用と違って届くまでに時間かかります。半月くらいは見ておいたほうがいいです。

関連するQ&A

  • 社会保険加入手続きが、派遣会社のせいで・・・

    初めて質問いたします。 2016年9月から、派遣会社C経由で派遣社員として勤務を始めました。 その後、契約期間延長で2016年12月から社会保険加入の手続きをお願いしました。 加入申請を行ったのが12月半ば、 それから現在まで、保険証が届かず、給与明細をみても社会保険料などが引かれていない状況です。 (1月から何度も営業担当に連絡を入れています。) ちなみに、同じ状況の同僚が他2名おります。 営業担当の方も忙しく、いろいろとよくしてくれているので、 派遣会社の問い合わせセンターに直接連絡をとって確認してもらいました。 すると、申し込み中にはなっている、とのこと。 12月に加入申し込みをして、未だに申し込み中って、どういうことなんでしょうか?? てことは、12月、1月と、社会保険料が引かれていない額面で給料が高くなっているので、支払う税金が高くなってしまいませんか??? その場合、派遣会社に対して何か対応を求めることはできるのでしょうか? (税金差額分をたてかえなど) 体調が悪くても病院に行けず、同僚たちも予定が狂っていて大変困っています。 (1)現在の状況はいったいどういうことなのか? (2)税金のたてかえなど、請求できるのか を重点的に知りたいです。 お詳しい方、ぜひご回答よろしくお願いいたします。

  • 派遣での社会保険加入

    派遣で働いて半年以上過ぎました。今後も続ける意思がある為、そろそろ夫の扶養から抜いて自分で社会保険に加入したいと思い派遣会社にその旨を伝えたところ、OKだが加入は早くて来月からになる、との回答がきました。 私なりに調べたところ、確か社会保険は一定条件(勤務して2ヶ月以上経過・正社員の3分の2以上の勤務時間・長期契約など)を満たした者は加入する「義務」があるのではなかったでしょうか?すっかりそうだと思いこんで実はもう扶養から抜く手続きをしてしまいました。(勤務開始日の半年前に遡って保険料は支払う覚悟でした) このまま来月からの加入になったら、保険料や年金に空白の期間ができるのではないかと心配です。 扶養脱退の書類を記入した時に、脱退理由の「就職」で派遣開始日を正直に書いたので、それと私の保険加入年月日のつじつまが合わないことになるのではないでしょうか? 派遣会社の方にそう聞いても「(遡る事は)必要ない」としか答えてもらえません。どなたかご存知の方がいらっしゃったらどうか、教えていただけるようお願いします。

  • 社会保険加入手続き。

    社会保険加入手続き。 社員を前提として試用期間三ヶ月で会社に勤務しておりましたが、残念ながら一週間で退職とあいなりました。 さて、会社との契約書を含め、 各種社会保険加入手続きを一切行っていなかったのですが、退職後数日してから、加入手続きを行うので個人情報の確認を促されました。 一体何の目的で社会保険加入手続きを取るのか分かりますでしょうか? 又、手続きそのものが必要かどうかも教えて頂ければ幸いです。

  • 派遣会社の社会保険加入

    派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいました 契約では最初から3ヶ月契約、その後3ヶ月ずつ更新の長期現場です。 社会保険は初日【今日】からきちんと加入にしますが大丈夫ですかときかれ、私は長年たくさんの派遣現場経験から、ほとんどが最初2か月は加入なしでその後継続するなら2か月終わって3ヶ月目から加入になります、という派遣会社ばかりだったのです 今かなりの金欠状態にあり、この会社の日払いや週払い制度を利用するつもりで見学にいきましたので、しょつきからの加入は困るので、正直に営業に話したら無理ですとのこと。 本来はもちろん将来の自分のためだから加入したいのですが、派遣会社によって加入についてはこうも違うのですか この派遣会社はかなり小さな規模の地元エリアの会社です みなさんの経験などお聞きしたいです

  • 派遣社員の社会保険について教えて下さい

    昨年の9月初日から長期の予定で派遣社員として就業しています。 最初の契約は2ヶ月間だった為、社会保険に加入する資格は無く11月から加入する資格を得ました。 が、加入の手続きをしないまま今日を迎えてしまい、2月から加入したい旨を派遣会社に伝えた所、それは出来ないとのことでした。 加入資格が発生した日からの分を遡って給料から差し引くとの回答でしたが、以前同じ派遣会社から長期で就業していた際の社会保険の担当者は「遡るとかなりの額になるので今月分からで手続きしましょうか?」 と言ってくれました。 同じ派遣会社で担当によってこうも回答が違うと言うのはどう言う事なのでしょうか。 法律ではどちらの言っている事が正しいのでしょうか。

  • 社会保険加入手続き

    私は年明けより、ある会社の総務で働く予定になっています。 現在はその会社で派遣社員として働いています。 時間を見て、総務業務もしています。 もともと総務担当がいないため、手探りで始めているのですが、 社会保険手続きでお聞きしたいことがあります。 うる覚えなのですが、社会保険・雇用保険加入手続きを する際に社会保険事務所や職安に行く人の身分証明書を 提示するようになっていたと思います。 これは手続きする会社の社員かどうかを確認するため・・と 読んだのですが、もう実施されているのでしょうか? 今は派遣社員なので私が社会保険・雇用保険の加入手続きを できないかもしれないと思いました。 解る方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 派遣すぐやめる場合の社会保険

    派遣で働きはじめて一日がたちましたが、退職を考えています。 社会保険については初日から加入で、保険証は後日届きますと言われましたが書類は何も記入していません…。これって加入手続きは進んでいるのですか? もし早々に辞めた場合、社会保険加入に関してはどうなるのでしょうか?

  • 派遣の社会保険加入について

    10日程前から長期の派遣社員として勤務しています。派遣会社で健康保険と厚生年金に加入できるということで、先週の木曜日に派遣会社から保険証が届いたのですが 今まで入っていた国民健康保険と国民年金脱退の手続きは自分でした方がよいのでしょうか?   派遣会社からは 特に何も言われていないのですが。

  • 派遣社員の社会保険加入

    はじめまして 派遣会社に登録し、派遣社員として、週4日・一日6時間の パートタイムのような就業時間で仕事をしています。 この勤務日数と勤務時間は、派遣会社から提示されたもので、 私の希望によって変更したものではありません。 派遣会社に入る前は、専業主婦だったので、主人の社会保険の扶養に入っています。 が、このままだと130万円を超えてしまうので、 自分の社会保険か国民健康保険に入らなくてはいけないのですが・・・・ 派遣会社に、社会保険に加入して欲しい旨、伝えたところ、 勤務時間が不足していて入れないといわれました。 自分で調べたところ、 (1)月間の労働日数が正社員の概ね3/4以上 (2)一日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上 の両方に該当する場合は、社会保険に加入する事が義務付けられており、 (1)は正社員が4週9休なのでクリア (2)は一日の正社員の勤務時間が7.25Hであるのでクリア のはずなのですが・・・ 事業主に対しての罰則もあるようなのですが、派遣会社の言い分では、 月間の労働時間が、不足しているから、社会保険には入れない、というのです。 労働時間を増やすように、派遣先に交渉しましょうか? と、言われたのですが、公の機関に派遣されている為、予算の関係上、 時間を増やす事は難しいと思われます。 大手企業100%出資の派遣会社なので、めったな事はないだろうと、 派遣の登録をしたのですが・・・ 私としては、派遣先が近くて、人間関係も良く、 労働時間も主婦には嬉しい時間帯なので、 このままの条件で、仕事を続けたいと思っているのですが・・・ 私以外の派遣社員の人は、フルタイムか扶養範囲内の方ばかりで、 フルタイムの人は、社会保険に入ってもらっているそうです。 どこかに届ければ、社会保険に入って貰えるでしょうか? 派遣会社の人が言うような、月間労働時間での社会保険適用基準が どこかにあるのでしょうか? 初回契約時から、何度か交渉を続けているのですが、 同じような回答をもらうだけで、先に進めません。 国民健康保険に加入するしかないのでしょうか? どなたか知恵をおさずけ下さい。

  • 社会保険加入について

    いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 現在、主人の扶養になっていますが 派遣(パート)で週20時間、月10日程度働いています。 月収 平均12万5千円で、年収にして150万円位になる予定です。 そこで、 年収で130万円を超えるので、主人の扶養から外されるはずです。 派遣会社は、社会保険加入要件 ➀ 1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。 ➁ 1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 を満たさないので、「社会保険に入る必要はない」と言っています。 私が、派遣会社へ社会保険に加入をしたいとお願いをしたら、加入できるのでしょうか。 このような条件でも、派遣会社は私を社会保険へ加入させなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう