• ベストアンサー

物置に電化製品を入れても大丈夫ですか

chako3chakoの回答

回答No.6

普通の物置でしたら あくまでも外で使うもの(園芸品や車用品など)を収納するのに とどめておいたほうがいいと思います。 湿気・風とともに微量に入り込む砂埃・水分・塩分・虫 などが長年使っているとかなり。。。です。 ファンヒーター・扇風機・ギターアンプ・スピーカー うちではもちろん、室内の押入れなどに入れてます。 室内で使うようなものをどうしても入れたいのなら、 専用の物置をイナバもヨドも出していたと記憶しています。 少し高いけど その分、機密性がいいのだとおもいます。 衣類も入れられるようなことがパンフに書いてありました。

関連するQ&A

  • 物置はどの会社の物がお勧め??

    家の庭に2坪程度の物置を購入したいのですが、イナバ、ヨド、ビニトップ等カタログを見てもみんな同じように思えます。 性能的に何処の商品がお勧めでしょうか? 因みに収納するものは一般的なもの、ゴルフクラブや季節もの(石油ファンヒーター、扇風機等)です。

  • 屋外物置

    ヨド物置、イナバ物置などで、 1坪程度の物置を屋外に置き、 今のところ、冬タイヤ、灯油ポリタンク、 ちょっとした農機具なんかが入る予定です。 物置は初めて買いますし、 カタログを見ても数が多すぎて、 まぁこれでいいかなーというのはありますが、 それがたくさんあってどれがベストなのかよくわかりません。 別に私の用途と関係のないどんなお話でもかまいませんので、 「○○(メーカー)の△△がいい」 「こういう機能がある方がいい」 「これに気をつけておいた方がいい」 「○○を選んでよかった」 「○○を選んで失敗した」 「こういうのにすればよかった」 「こういうことも考えておいた方がいい」 など、アドバイスや経験談をお聞かせ頂ける方いらっしゃいませんでしょうか。 参考にさせて頂いて絞れたらなと思います。

  • 家電の箱、取っておく?

    特に季節家電(扇風機、ファンヒーター、ストーブ)の箱について聞きたいです。 季節家電の箱って半年近くはカラなのに、無駄に大きくて邪魔ですよね? カラ箱の為に収納スペースを確保しなきゃいけないのは、正直無駄じゃね?と思ったりしますが…皆さんはどうしてますか?

  • 引越し時の物置きの移動について

    はじめて質問させていただきます。 土地を購入して注文住宅を建てる予定のものですが、現在すんでいる家で使っている外置きの物置を、次の家に持っていきたいと考えております。 ただ、大きさが結構あるので、(1)解体(2)搬送(3)組み立てを自分でできるものなのか思案しているところです。なるべく費用はかけたくないので、できれば自分で完結したいのですが、普通、一般人で可能なものなのでしょうか?また、不可の場合、業者へ頼むと、金額はいくらくらいかかるものでしょうか?どなたか教えてください。 ●物置サイズ:H2000×W3000×D1500(よくあるイナバの物置です) よろしくお願いいたします。

  • オール電化の電気代が高すぎる

    日中はあまり家におらず子供一人の計3人で生活をしています。 エアコンや暖房を使用しない月でも電気代が月3万程かかります。 電力会社に問い合わせてもオール電化でいちばんお得なプランになっていると言われました。 使用している電化製品は 冷蔵庫 レンジ トースター ポット 炊飯器 空気清浄機2台 除湿機2台 石油ストーブ 間接照明 セラミックファンヒーター 洗濯機 浄化槽のモーター 扇風機 ドライヤー パネルヒーター2台 あとお風呂のお湯やと料理する時のIHなどです。 パネルヒーターやセラミックファンヒーターなどはお風呂の脱衣場で服の脱ぎ着の時に使ったりパネルヒーターはトイレ使用時に使ったりと常に付けっぱなしではありません。 もちろんですがドライヤーやポット、レンジやトースターも1日に1回程です。 家の湿気が多いので除湿機2台はほぼつけっぱなし、空気清浄機も同様です。 色々な質問を見てもうちのように電気代がかかっているお宅はなくオール電化は安いという印象うけます。 電気代が高い原因や調査方法など案があればお聞きしたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 物置で家電を保管してます。

    物置で家電を保管してます。 アパートから実家へ引っ越して来たのですが、次また一人暮らしする時のために家具を物置に保管してます。 しかし1年くらい引っ越す予定がなさそうです。。。 このまま使わずに置いておいて壊れてしまわないでしょうか!? 特に洗濯機、冷蔵庫、オーブンレンジが心配です。 北海道なので冬はかなり冷えます。

  • ウォークインクローゼットの配置について

    現在、建築に向けて図面の最終局面に来ています。 7.5畳の寝室の横に3畳のウォークインクローゼットを作る予定です。 ┌───────┐ │           │ │           │ └    ─────┘ ウォークインクローゼットはこんな横長の形で、この図でいうと左下から入る格好になっています。 収納するものとしては、夫婦の服がほとんどで、あとは石油ファンヒーター、扇風機、加湿器など季節によって使わないものです。 基本的にはハンガーパイプと枕棚になると思いますが、どのように配置したら最も効率的になるか、どなたか教えてください。 ちなみに今、ドアはつけていませんが、必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 初めてのエアコン。設定温度は?湿度は?

    今年の夏まで夏は扇風機、冬は石油ファンヒーターで過ごしてきました。 ついにエアコンを購入して夏は快適に過ごしていたのですが、冬になり少し問題が出てきましたのでご相談します。 まず、部屋の湿度には気を使っているのですがエアコンの暖房ですと一気に湿度が下がるうえに温風が気になります。あと、室温が上がりすぎるようなクセも付いてしまっています。 長年石油ファンヒーターの温風で直接手足を温めていたのでその感覚が抜けていないのかもしれません。 湿度は電池の要らないタイプの湿度計と加湿空気清浄機のセンサーで見ています。 エアコンの暖房を入れると湿度がみるみる下がります。 石油ファンヒーターはそうでもありません。 一般的に冬季のエアコンの設定温度、部屋の乾燥に対する対処方法を教えてください。 昨年までは梅雨は我慢、冬は加熱式の加湿器を使っていました。

  • 新しい暖房機を探してします

    今まで使っていた暖房機(石油ファンヒータ)が 潰れてしまい、新しく購入しようと考えています。 電気ストーブの石油ファンヒータより安いので、 それがいいと思うのですが 電気ストーブは石油ファンヒータより電気を食うので やめてくれって言います。 ホントにそーなんですか?

  • これからの季節、エアコン暖房と石油ファンヒーターではどちらが安くあがる

    これからの季節、エアコン暖房と石油ファンヒーターではどちらが安くあがるでしょうか?