• ベストアンサー

弥生会計

zep1008の回答

  • ベストアンサー
  • zep1008
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

弥生会計のバージョンもいろいろありますが、基本的にどのバージョンでも同じで、ナビゲータ(最初に開いてるのが普通です。ソフト起動後何もでてなければ右上のナビゲータというボタンをクリックしてください。)→導入→科目残高設定で前期末の決算書上の残高を入力します。 日常の取引はナビゲータ→取引からご自分が入力しやすい帳票入力から打ち込めばいいでしょう。 当たり前の話ですが、元帳入力でも伝票入力でも、出納帳入力でも反映されます。 預金出納帳、売掛帳、買掛帳の入力は、導入時の科目設定で補助科目を登録していないと使用できません。 残高確認などに便利ですから、導入時にしっかり補助科目等も作っておいた方が、後々楽ですよ。

noname#25780
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 弥生会計に詳しい方へ

    3月決算の会社で、弥生会計を使っています。 前期の年度末に、買掛金が一部残っていたのですが、「(借方)仕入  (貸方)買掛金 」の仕訳を 忘れていました。 そのまま今期の4月に前期のデータを繰越処理しました。 前期の3月末に戻って上記の仕訳をし、今期に買掛金の残高を繰越するにはどうすればよいでしょうか。

  • 弥生会計繰越残高訂正について

    弥生会計の買掛金の決算済の繰越残高の訂正についてです。 決算済の買掛残高が次期に繰越されますが、 翌月の支払い時に 仕入先から商品の単価の訂正がありました。単価が 高くなっている場合どのように 訂正すればよいですか? 例) 決算前     買掛金           5万        ↓   決算(繰越残高)      5万      ↓   決算後 支払い時    単価訂正あり       ↓      51000円 この時の処理はどうなりますでしょうか?

  • 弥生会計について

    弥生の会計ソフトを使っています。決算で元帳を印刷していますが、取引がなく残高を印刷しようとしても、入力がないので印刷できませんとコメントが出て、印刷できません。繰越金額を次期に繰り越して印刷するにはどうすればいいのでしょうか?至急教えていただきたいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 弥生会計仕訳入力

    初歩的な質問で 恥ずかしいのですが 弥生会計ソフトの仕訳入力なのですが 例えば 買掛金5万 /預金 51000 雑損1000 上記のように仕訳の片方が2行に分かれている場合の 入力方法はどうすれば良いのでしょうか? 簡単入力ですと同じ金額同志の仕訳しかできないようなのですが・・・・・

  • 弥生会計とPCA会計

    会計、経理等初心者です。弥生会計での簡単な入力のみの経験しかありません。 弥生会計に入力されている会社の第3期からのデータをPCA会計に入力するように頼まれ、PCA会計の説明書の本を読んでいるのですが、何を説明しているのか全く理解できません。第2期分のデータがPCA会計に入力されているわけではないので、期末更新処理をしましょうと説明されていますが、意味がないのでは?、と思っています。勘定科目の期首残高を入力しようとしても、貸借どちらかのみの入力になっていることがよくわかりません。第2期の期末の貸借の残高を第3期の期首の貸借の残高として入力するにはどうしたらよいのでしょうか。 全くの初心者なので、上記に記載していることも、経験者の方々には理解できないことかもしれませんが、最初からつまづいていて、いろいろと触ってみてもどうしてもわかりませんので、お分かりになる方、教えていただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 弥生会計での債務免除益入力について

    弥生会計を使用しています。 今回、会社を閉じるにあたり、親族の会社からの債務免除と役員個人の貸付金の債務免除をして閉じようとしています。 2011年度 買掛金(親族会社) 60万  短期借入金(役員個人) 100万 今回、上記の全てを債権免除する予定ですが、買掛金や短期借入金の債務免除の場合弥生会計の入力はどうすればいいのでしょうか? 貸し方、借り方の位置を変えて入力しても、買掛金が倍になってしまいます。 買掛金を選択した段階で自動的に「債務増」の計算をされてしまうようです。 現金出納部分でマイナスを記入して入力すると買掛金、短期借入金の残高からは見事に消えますが、現金増になってしまいます。(また仮受消費税は昨年の数値がまるまる残ります) 債務免除益という欄がないため、仕方なく「雑収入」を選ぶと、当然ですが買掛金や短期借入金の金額は決算書上残ったままになっています。 決算書上では「債務が消えていない」形になりますので、今回のように会社を閉じる場合は、法務局が許してくれないのではないかと危惧しています。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計について

    弥生会計の預金出納帳について質問ですが、会社名義の通帳が2つあり今までは1つの口座のみ入金があり、入力をしていました。 最近、もう一つの口座へも入金があったために入力しないといけないのですが、その場合はどのように入金すればよいのですか? せっかくソフトを使い管理するのでお互いの残高やお金の動きも見れるようにしたいです。  よろしくお願いします!

  • 弥生会計で前期の買掛金などを入力したい

    弥生会計09のスタンダードを使っています。 ちょうど2期目の決算を終えました。 1期目の決算は税理士の先生に依頼(JDLという会計ソフトを使用)したのですが、 2期目は、取引数などが大幅に減少した為、 先生に依頼せずにすべて自分で行おうと思っています。 質問の方ですが、 2期目の決算書などを作る際に、 1期目の買掛金(未払いになっている)や償却資産などを入力したいのですが 弥生会計で、1期目の設定などは行っていないので、 どこに入力していったらいいのかわかりません。 1期目のデータを丸々入力していけばいいとは思いますが、 できるだけ手間を省きたいので 1期目のデータを一から入力しなくても済む方法があれば 教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計のソフトについて

    よろしくお願いします。 弥生会計のソフトで伝票入力するときに、仕入れ(買掛)は税抜きで伝票が入ってくるのですが、支払いは伝票は税込みの価格できます。 仕入れ(買掛)のみ税抜きなど分けて入力したいのですが出来るのでしょか?個別に税抜き・税込みに分けれるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 弥生会計の導入設定について

    法人会計でデータの新規作成をしています。 科目設定をして、決算書に基づき残高入力をしましたが、なぜか貸方残高が1千万近く多くなっていて、残高試算表でその額が当期未処分損益になっています。 補助科目の入力にも間違いはありません。バランスが「0」になるにはどうしたら良いのでしょうか。どこか根本が間違っているのでしょうか。 ソフトは弥生会計スタンダード 05 Ver.9.2.1 です。 大部以前に簿記3級程度を勉強したくらいで、経理知識が浅いのでよろしくお願い致します。