• ベストアンサー

やみ残業の奨励について

hisa34の回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

ANo.4の回答への補足について考えましたが、自信がありません。 以下は私の個人的な意見です。 これはこれで立派なヤミ残業ですよね(ヤミ残業でなければ超過勤務手当が支払われるか、支払われなければ(不払いならば)支払わなければならなくなりますよね)。仰る通り、公費の無駄使い、それよりも私用に使っていることになり(例えば文具類を私用に流用しているのと同様になるのではないでしょうか)問題になると思います。それと、仮に、こういうヤミ残業中に事故が起きたとき(疾病、傷病他に万一暴漢が侵入し襲われる等)の責任の所在はどうなると思いますか。私は、管理者の管理責任が当然問われることになると思います。管理監督者は管理監督者にふさわしい処遇を受けているのですから、使用者とともに責任を問われることになるのではないでしょうか。

hanautaman
質問者

補足

労働者を守る制度がありながら、国も十分な監督をしていないと思いますし、組合等があっても瑣末な事項(私の個人的な感想ですが)にとらわれ、一生懸命に働く者の基本的な生活(健康等)を守るという根本的なことが保証されていないことに、改めて疑問を感じます。 特に、年休の完全消化や休憩時間の確保等がほとんどの職場で行われていないことに憤りを感じます。 「仕事があるだけましだ」とかよく耳にしますし、失業者の方々は大変だと思いますが、失業対策はまた別の問題であり、こういったことで片付けられるのはとんでもないことだと思いますが、いかがなものでしょうか。

関連するQ&A

  • 退職奨励、勧告

    ベクトルが合わないなら辞めろと、担当役員に言われました。この発言を機に退職を決意しました。この場合は退職奨励、勧告に該当しますか?

  • 一時帰休で残業は?

    初めて質問します。家の会社でも不景気で一時帰休の申請をしました。そこで質問します一時帰休対象者以外で出社している社員に対して残業指示は出来ますか。当社の就業時間は9時~6時です。 終業間際に出荷等あり上司は黙認残業させます。一時帰休しているのは仕事がないからしているのに(一時帰休)違反に該当しませんか?、回答お願いします。

  • 残業に関する質問……これはパワハラに該当しますか?

    派遣社員として工場で働いています。入社から3週間程度です。 出荷部門に在籍していますが、残業が当たり前という空気です。ただ、私は入社してから2度も発熱の症状が出たこと、また残業するようになってから体調も思わしくないこともあり、体調管理の意味でしばらく残業しないことを上司に伝えました。 すると本日、別の上司に当たる人物に「残業するかしないかは、お前が決めることじゃない。会社の都合で残業させないこともあるし、残業させて帰らせないこともある」「そんなことも知らないのか。お前は社会人としての常識がない」と言われました。この際、自分が「体調が理由で残業しないことは伝えた」と言おうとすると「お前がするかしないか、じゃねえんだよ」と何度も話を遮られました。 また別の日には「じゃあ残業しねえんだな?」と聞かれたので普通に「残業しません」と答えたところ「しませんじゃねえよ馬鹿やろう」「やめちまえよ」等と何度か言われました。 残業の強制自体はパワハラに該当しない場合もあるようですが、健康上の理由で残業しないと言っている従業員に対して上記のような発言をするのは、パワハラもしくは問題発言に該当しないのでしょうか? 自分としては、パワハラ等を訴える派遣会社の相談窓口に報告しようと思っています。 労働問題に詳しい方からの回答お待ちしております。

  • パートの残業はどこから?

    1年単位の変形労働制の会社です。 社員は、日給月給。会社カレンダーがあり、その月の所定労働時間が 記載されてます。 週1で、9時間労働の日があります。お盆やお正月休みが入ると 週2くらいであるようです。 ここで質問ですが、日給月給の社員は、所定労働時間を働かないと 満額はもらえないのはわかるのですが、フルタイムパートも 同じ条件で働くように言われました。その時間数を超えた分が 残業扱いになるようです。9時間労働や所定労働時間を働く意味も 納得ができないのです。上司に説明を求めましたが、こうなっているから、 で終わってます。パートは、時給です。週5日労働×8時間です。 8時間を超えた分は、残業としては認めてもらえません。 これって、何の問題もないのでしょうか? ちなみに社員は、連休になった場合は、有給奨励日が年に7日設けてあるので、 それで所定労働時間を満たします。パートも同じように扱われてます。 有給が年に10日しかないのに、7日も強制的にとられます。 給料には反映されてません。日数だけが減るのです。 詳しい方、教えてください。

  • 事業場外におけるみなし残業

    私の勤務する会社かみなし残業制度を採用しています。 ただ色々なホームページを見ると、「事業場外で業務に従事し、かつ、使用者の具体的な指揮監督が及ばず、労働時間を算定することが困難な業務」というものがみなし残業に適用され「労働者が携帯電話を持ち、随時使用者と連絡をとり、指示を受けつつ労働をするような場合」は適用されないとあります。 私自身営業職として外回りをしていますが、アポイントの管理から次の顧客先への移動まで全て会社の支持により動いています。 こういったケースで残業代の請求は可能でしょうか?(タイムカードは帰社後に切ります。) また可能ならば方法も教えて頂けると幸いです。

  • 退職後の残業代請求について

    以前、某工場で働いている者ですが、残業代が支払われていませんでした。社長に請求を行ったのですが「今までの従業員に支払ってないから不公平になる」と断られました。 1年前に辞めてしまったのですが、退職後も残業代は請求する事ができると聞いたのですが本当ですか? 請求出来る場合はどのようにすればよいのでしょうか? また、1日8時間労働の中で労働時間帯が15時~0時と22時を超える事があったのですが深夜労働に該当するのでしょうか?労働時間帯が8時~17時の時と給与差は全く無かったのですが。

  • 残業代について。制度があるのに払われません

    こんばんは 法律とこちらと、どちらのカテゴリが良いのか迷いましたが、こちらに質問させていただきます。 勤め先では、残業代が深夜時間帯のみ出ると、就業規則上には書かれています。 しかし、現状では、22時以降残業しても残業代が出ません。深夜時間帯になりそうだと上司から「タイムカードを22時前に押すように」指示が出ます。22時以降の残業は、どんな理由であれ上司の許可が要ることになっています。 私は事務員で、営業手当などがないので(営業員は営業手当に残業代は含まれているそうです)、手当が出ないのに残業しているのは辛いです。 規則にあるのに慣習で残業代を出さないのは、法律違反になりませんか?もし違反だとした場合、労働組合もないので、どう訴えればよいかも分からないのですが、一人で会社を相手にした場合、解雇されたりしないでしょうか。 ちなみに、裁量労働制なのですが、なぜか営業員は毎日定時上がりでタイムカードを記録しています。これも、個人的には変だと感じます。しかるべき所で監査したら、バレて大変なことになりませんか?

  • 残業代の支払いについてお聞きしたいのですが

    残業代の支払いについてお聞きしたいのですが ある従業員が寝坊して遅刻しました。 その人の業務が当然遅れます。 仮に2時間遅刻したとして、2時間残業した場合は残業代は支払うものでしょうか? 本来、残業は上司の命令(指示)で行うのが法令的な見方だと思いますが 現実的にはどこの会社も社員が自発的に行っていると思います。 8時間労働の枠は超えてないので割り増しを払う必要はないような気もしますが・・・ 遅刻分を引いて、残業代を支給したとしたら割り増し分が増額となり微々たる金額ですが 筋が通らないような感じがします。

  • サービス残業

    以前勤めていた会社で、長期に渡りサービス残業させれていました。 もう2年以上前のことなので、今更何もできませんが、今後の参考のために教えて下さい。 ただその会社では皆が残業手当がつかなかった訳ではなく、恐らく私だけです。 それは私の直属の上司の方針で、入社間もなく残業をつけてはならないことを告げられました。 しかし、会社側も私のサービス残業を知っていながら黙認していました。 以前労働基準監督署に電話相談したところ、とりあえず会社側に残業代を請求するように言われました。 それでも会社が支払わなければ、連絡するように、と。 しかし、それは辞める覚悟をしなければならないということだと思いました。 上司との関係が悪化することであり、立場が悪くなります。そして、会社側がそれに応じなかった場合に、監督署から連絡が会社に入れば、私が訴えたことが明らかです。 当時辞めては困る状況だったので、結局のところ泣き寝入りでした。 今でも思うのです、あの時もっとうまい方法はあったんでしょうか?

  • 残業の強要は違法でしょうか?

    労働関係法規には疎いため、質問させていただきます。 1.一般論として、会社(上司)からの「残業の強要」は、違法なのでしょうか? 2.「残業の強要」が違法かどうかとは別問題として、特に労使間に取り決め等が無い場合には、「残業の強要」に対して、従業員側が「残業を断る事」自体は、全くかまわないのでしょうか? また、労使間に取り決めがあった場合には、「残業を断る事」は、止むを得ない用事があっても、違法もしくは社内規定違反等になってしまうのでしょうか? ※質問の趣旨は、上記質問では「残業の強要」と、強めの表現にしましたが、要は「会社からの残業の要請」に対して、従業員側に「残業を断る権利が常にあるのか、労使間の取り決め等により異なるのか?」と言う事が知りたい、と言う事です。