• 締切済み

退職について

特定派遣で客先に派遣されています。 退職を考えております。 例えば派遣先との契約期間がまだ残っている状態で退職した場合、 損害賠償とかされてしまうのでしょうか? 御教授願えればと思います。

みんなの回答

noname#22155
noname#22155
回答No.4

原則として、特定派遣=雇用契約を締結している派遣会社の正社員、であれば、他の方が書かれているように14日前に退職意思表示をすれば、退職できます。損害賠償請求されるようなことは通常ありません。 但し、会社間の契約期間が残っている状態での中途解約については、相手の会社に対して派遣会社が損害賠償責任を負わなければならないことがあります。 が、まだ案件にアサインされていない待機状態、なのですよね?であれば損害賠償請求される可能性は極めて低いように考えられますが・・。 (派遣会社はそこまでの労を取らないのでは?) また、今後近いうちに案件にアサインされたとしても、就業規則に「退職については1月前の退職意思表明をすればよい」、等の記載があれば、その記載に則って退社時期を調整されれば、全く問題ないように思います。 (こういう就業規則の退職に関する項目には、「会社の承諾が必要」等の記載もあるかもしれませんが) 就業規則に則り、退職交渉も揉めずに退職時期を具体的に設定できれば、派遣会社から損害賠償請求される可能性は極めて低くなると思います。 要は、派遣会社と揉めてでもすぐに退社されたいのか、揉めずに退職時期についてある程度の我慢をされるかのいずれの選択をするか、というところですよね? 既に転職先が決まっているのであれば、派遣会社と揉めてでも早めに退職時期を確定させたいところですし、そのような場合は転職エージェントも退職時期を早める為のアドバイスを色々授けてくれるでしょう。 ただ、転職先が決まっていないのであれば、感情的になって今すぐにでも辞める、というのももったいないように思えますが・・。 転職先が決まってから退職をした方が安定した精神状態で転職活動ができるためです。 尚、「多重派遣」の件は派遣会社の方でも指摘されても返答に困ることでしょうし、派遣会社側の管理者の気分を逆撫でし退職交渉が面倒になる可能性を考慮すると、そのことは退職理由として(既にメール等で知らせてしまっていたとしても)余り派遣会社に追求されないほうがいいように思います。 それでは「自社の入社(転職)時と話が違う」という点に絞って退職理由を派遣会社に説明すればよいのか?というところですが、そのような理由では「それはすまなかった、今度は入社時に約束した条件に変える」と派遣会社側が言ってくる可能性もあります。 一番良いように思われるのは、案件にアサインされるまでまだ時間に余裕があれば、退職前に(派遣会社や派遣先にはオフレコで)転職活動をして転職先を決めてしまうことです。 案件にアサインされていない状態なら、転職先が決まってから1月前に退職を伝えれば一般的に考えて問題は生じないでしょうし、派遣会社に対しても「転職先を決めてしまった」ことで退職を主張しやすくなるのではないでしょうか。 (転職活動でも、案件にアサインされていないので1月で退職できると面接時に面接官に説明しやすいのでは?) 注:多重派遣や、はじめの労働条件とはかなり異なった条件で働かせようとするような派遣会社に対しては、転職先が決まってもぜったいに転職先の具体的企業名を知らせてはいけないと思います。 既に退職についてどの程度派遣先に話されているのかわかりませんが、明確な退職時期は決めずに、案件にアサインされない状態を継続させつつ、転職先を決められてから具体的退職時期の交渉に臨まれては、いかがでしょうか? ※退社に際して、「多重派遣だから辞めたい!」と自分の気持ちを会社に伝えるのは、気持ちの上ではすっきりするでしょう。が、その分、会社から恨まれて損害賠償請求されるのではないか?とか、退職前の有給取得をとりづらくされるのではないか?とか、心配ごとは確実に増えます。 なるべく気持ちの上で負荷を持たずに退社→転職をされたければ、会社に対して違法性を指摘する必要性はないように思います。 それでは、退職交渉と転職活動、ご健闘をお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

 以前類似の質問にアドバイスしたことがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2232166.html(類似質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2023008.html(類似質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2104401.html(類似質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2009988.html(類似質問) http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1386/C1386.html(退職と損害賠償) http://www.asahi-net.or.jp/~RB1s-WKT/qa2387.htm(やむを得ない理由)  一般的に、有期雇用契約の契約期間中途での解約(退職)は、法的には損害賠償請求の可能性があるということになります。(民法628条ただし書き) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%96%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=M29HO089&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(民法) (実際に、会社から損害賠償請求されても、労働者が応じない場合は裁判等が必要となり、労働契約の解除と具体的損害との間の相当因果関係を損害賠償を請求する側(派遣会社側)が立証しなければならず、こういった事例で裁判上認められたものは1例のみと言われており、裁判の費用・時間的負担等もあり、本当に会社が裁判覚悟で請求するかはわかりません。損害賠償責任が生じるのは、労働者に「過失」がある場合のみですし・・・。)  ただし、質問者さん場合は少し事情が違うように思われます。  「自社の入社(転職)時と話が違う」とのことですが、労働条件通知書や就業条件明示書に記載された内容と異なるのであれば、労働基準法15条2項の規定により、即時契約解除が可能と思います。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8a%ee%8f%80%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO049&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(労働基準法)  また、「2重派遣をやりたくない」とのことですが、二重派遣は違法行為です。違法行為雇用保険では、特定受給資格者や受給制限のない自己都合退職となる可能性がある事由です。  これらの事情は会社側に「非」があり、質問者さんの「過失」とは言えないので、損害賠償請求の可能性はないのではないかと思います。 http://www.hokkaido-labor.go.jp/12osirase/osirase08.html(特定受給資格者) http://www.rengo-hokkaido.gr.jp/qa_pdf/22.pdf(受給制限のない自己都合退職) http://career.biglobe.ne.jp/hellowork/resign.html(自己都合退職・会社都合退職)  トラブルを避けるためには、会社と話し合って契約の合意解除により円満に退職できるといいのですが、難しい場合や退職を認めないという場合は、「需給調整事業室(労働局で)に相談する」と言ってみるのも効果があるかもしれません。 (退職届を提出(場合によっては内容証明で送付)して、(年次有給休暇があればそれを使って)出勤しない等の対応が考えられますが、できれば避けた方がいいと思います。)  今、偽装請負等で派遣会社に対して労働局は厳しい立場を取っており、二重派遣ということであれば、対応してもらえると思いますが・・・。 http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/​(労働局) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual/dl/16.pdf​(派遣元事業主が法律違反を行った場合:労働関係法に違反した場合には、改善命令を受ける場合がある:厚生労働省) http://www.occn.zaq.ne.jp/personel/hakenstop.htm​(専ら派遣) http://www.roudoukyoku.go.jp/campaign/index.html​(首都圏 請負・派遣適正化キャンペーン) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual/dl/16.pdf(派遣元事業主が違法行為を行った場合) http://www.hakenrodo-jp.com/category/1159290.html(参考) http://www.fujisawa-office.com/haken3.html(二重派遣・専ら派遣の禁止) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/haken/index.html(「派遣労働者」として働くためのチェックリスト:厚生労働省)

参考URL:
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1386/C1386.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 退職したい理由は、 > (1)自社の入社(転職)時と話が違う > (2)2重派遣をやりたくない > からです。 その旨上司に相談していれば問題無いです。相談内容のメールのコピー、日時や内容の記録なんかあると良いです。 そう思っていただけで黙っており、いきなり退職したのなら、悪質な会社なら「明日からの仕事をアサインしていた、本人にはこれから言うところだった。」なんてされると、立場は悪いです。 普通は会社からの損害賠償なんてのは、横領したとかのケースで無いとまず認められませんが。

rh490820
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 上司には退職したい理由など既にメールで送っており、近々で話し合いの場を持って頂くことになっております。 どんな話をするかわかりませんが退職の意思は変わりません。 ご教授有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 損害賠償とかされてしまうのでしょうか? その根拠があれば、損害賠償されます。 勤務上の問題があるのなら、上司に報告し、改善を請求して下さい。 その結果、質問者さんの責で無く改善できないので、やむを得ず退職とかであれば、問題無いです。 逆に、仕事など抱え込んでる状態で「今日で辞めます」なんて辞め方をすれば、会社に責は無いので、損害賠償する要件になります。

rh490820
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事は抱えておらず派遣先にて待機中です。 退職したい理由は、 (1)自社の入社(転職)時と話が違う (2)2重派遣をやりたくない からです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時の損害賠償

    現在、派遣で働いており、契約期間中ではありますが、退職したいと思っています。 もちろん契約違反だということは分かっています。 私の前の派遣さんが1週間もたたないうちに何人も入れ替わり(いきなり来なくなったらしいですが)、派遣元、派遣先とも困っていたようですが、私が契約期間内に退職を申し入れた時、私だけ損害賠償を請求される事ってあるんでしょうか?

  • 退職時の損害賠償請求

    ●現在状況  ・中小IT/正社員プログラマ  ・8月25日に9月30日での退職を申請。  ・引継ぎは完了している。  ・現在、請負業務(特定派遣?)で常駐先に勤務。9月末までの契約。 ●質問内容  9月中旬より有休を消化しようとしたところ、  客先とは9月末まで契約なので、契約不履行で単価を減額される可能性があり  もし減額された場合、減額分を私に損害賠償請求する可能性があると言われました。  この損害賠償は正当なのでしょうか?

  • 派遣 契約期間満了前の退職

    もし派遣で働いた場合ですが、人間関係に問題があった場合、契約期間満了前に退職する場合は、法的に大きな問題はありますでしょうか? 他のサイトで派遣先から損害賠償されることは滅多にないとの事ですが、人間関係を理由に退職する場合は基本的に認められない事でしょうか? 少しの期間派遣で働く事になりそうなので。 原則法的な部分と、実際中途退職する際の実際の派遣業界の現状を教えて頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 契約社員の退職手続きに関して

    お世話になります 契約社員の友人が退職の方法で悩んでいます。 是非、アドバイスをお願いいたします。 (1) 契約期間がまだ8ヶ月残っているが、なるべく早くやめたいが可能でしょうか。 ※契約書は現在確認させております。 商取引の場合は、違約金や損害賠償になる事が考えられますが、 派遣契約でも、(法律上は適用)実際にあるのでしょうか (2) 退職願いは必要なのでしょうか。 (3) 組織上の上長に事前に話をするとして、 退職願いを出すのは、契約した人事の方、それとも上長なのでしょうか。 そのた、契約社員の退職時に注意すべきことがありましたら、 ご教授をお願いいたします。

  • 契約期間中の退職

    お願いします。どなたか、アドバイスください。 以前から精神的に不安定でした。 それでも頑張って仕事しなくては、と思い、一ヶ月前から派遣の仕事をしています。 ところが、2週間前からうつ病の症状がひどくなり、仕事に支障が出る状態になってきました。 主治医も休業したほうがいいと言っているので、派遣会社に相談したところ、 「契約期間中で辞める事は認めない」 「もし、やめたら、給与は払わない」 「女だからといって、都合のいい病気になるな」 といわれてしまいました。 また、「途中でやめたら、あんたに損害賠償を請求する」とも言われました。 こういった体調を理由に、契約期間中に退職した場合、給与は請求できないのでしょうか? 損害賠償を請求されることもあるのでしょうか? 仕事上でミスはしていません。 派遣会社の担当者は、医師の診断書「休養が必要」も受け付けてくれません。 よろしくお願いします。

  • 契約社員の契約期間内の退職

    はじめまして。 私は契約社員で契約期間はまだ1年ほど残っているのですが 自己都合で退職したいと思っています。 ここでいろいろ調べて 特別な理由がなければ契約期間内に退職することはできず それでも退職した場合は残存期間の賃金を 損害賠償として請求されるおそれがあることを知りました。 そこで知りたいのですが実際に損害賠償を請求されて 残存期間の賃金を払わされた人はどのくらいいるのでしょうか? 判例などはあるのでしょうか? 私の場合まだ1年間契約が残っているのでけっこうな額になると思います。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 派遣社員 退職についての相談です。

    派遣社員 退職についての相談です。 契約期間途中での退職について伺いたいです。 私は半年ごとの契約を頂いている派遣社員です。 2012年10月から2013年3月までの派遣契約を結びました。 しかし、途中で転職活動中に内定を頂き(契約社員) 出来るだけ早く仕事に就いてほしいとの内定先の希望があり、 2013年1月頭から就業するように言われました。 そこで、派遣会社に今年の12月末で仕事を辞めたい旨をメールで 伝えましたが、現在では話はストップしている状態です。派遣会社に 派遣先に(引き継ぎなどが問題にならないように)私からアクションも起こしたほうがいいかもと思い、 尋ねましたが、私からは派遣先にはアクションを起こさないようにと言われ、 今は待ちの状態です。 そこで、相談させてください。私は内定先に1月頭から就業をしたいのですが、 本来ならば、2013年3月末までの契約ですので、損害賠償を私に派遣会社から 請求される可能性がありますでしょうか? 契約書には期間:2012年10月1日から2013年3月31日までと記載があり、 同じ契約書内に退職する際は2週間前に届け出ることと記載あります。 通常、派遣期間中の途中退職はやむをえない事情に限るとあります。 内定をもらったことは正直に派遣会社にメールで報告してしまいました。

  • 退職について

    4月下旬に退職したいと申し出て今日まで退職日も決まっていない状態です。 今月で試用期間が終わります。 私は特定派遣会社の社員です。現在は派遣先の会社からさらに別の会社に派遣されています。 早く退職したのですが説得するばかりではっきりとした回答をもらえません。 「派遣先」もしくは「派遣先から派遣されている会社」が提示する期間まで退職することができないのでしょうか? 近日会社に行く機会があります。そのときにこちらから 最長でも○日まででと伝えたいのですが一般的にどれくらいの期間であれば認められるのでしょうか? 気が弱いのでずるずると引き延ばされそうです。 よろしくお願いいたします。

  • IT業界特定派遣(所属会社と客先の契約期間のGAP

    IT業界 特定派遣(所属会社と客先の契約期間のギャップ) 特定派遣(某孫会社で正社員、客先(取引先の子会社)に派遣されている)で客先に派遣され、客先で仕事をしている者です。 現在、私は私の会社(某孫会社)を11月20日で退職する契約を交わしています。ただ私の会社と取引先の子会社(私の客先)との契約が11月29日までのようです。 私は21日以降客先に行くべきなのでしょうか?私の会社(某孫会社)には何も知らされていないためどうするべきか非常に困っております。(「客先の契約が切れるまでいけ」とは私の会社から言われています。正直、行く意味があるのかよくわかりません。) 私の会社に問い合わせるという手段以外で皆様のご意見をご教授くださいませ。 ややこしくて済みませんが、よろしくお願いいたします。 補足 正式には契約ではなく、こちらが指定した退職日が11月20日となっております。(法律上、二週間以上前に申請と法律で決まっているようです。10月28日に提出しました。) ただ、こちらとしてはその退職届を会社が受け取っている限り契約成立となると理解しております。 よろしくお願いいたします。

  • 会社が約束を破った場合の補償について

    派遣社員ですが、会社は今の派遣先について「10ヶ月だけだから。1月からは自社で働いてもらうから」と口約束していましたが、あっさり破られいまだに同じ客先で働いています このことについて損害賠償請求か補償の請求、又は(退職する場合の)退職金の上積みなどの請求は一般的にいって正当性をもつでしょうか?

smartvisionが起動しない
このQ&Aのポイント
  • smartvisionを起動しようとすると、一瞬表示されてすぐに消えてしまう
  • DESKTOP-55COCK5という型番のデスクトップPCでsmartvisionが起動しない
  • 表示される画面が一瞬表示されてすぐに消えてしまうため、smartvisionの起動ができません
回答を見る