• ベストアンサー

よその子の世話について。(長文)

ru-power22の回答

回答No.6

いえ、酷くないと思います。 酷いのはA子ちゃんの母親ですね。 随分と面の皮が厚いようですね~。お礼のひとつも言えないのかと。 …もしA子ちゃんに「帰るの遅くなるから、お隣いってなさい」とか言ってたらどうしましょ。 それはさておき、まずは、A子ちゃんの母親の連絡先を教えてもらう。 で、連絡なしに子供が来たら母親に「A子ちゃん来たんだけど…。」「突然来られても預かれない。困る。」旨を電話する。 「夫が疲れてて…」「夫が風邪ひいててうつしたら大変」等、やんわりお断りするのも良いかもしれません。(言いにくければ夫をダシにしていいと思います) A子ちゃんは帰す。 それに加えて、「よく考えたんだけど、よそさまの子供に何かあったらいけないし…」「最近夫が(以下略」と母親に預かること自体を断りましょう。 あと、A子ちゃんも夜ゲーム禁止でいいと思います。 質問者さんの家の中にいる間は、質問者さん家のルールを守らせてOKです。

x-yaya-x
質問者

お礼

連絡先は知ってます。お互いケータイ教えあったので。でもA子が電話しても出ないなら私がしても出ないだろうと思ってしたことはありません。した方がいいのかも? 旦那も俺をだしにしていいから断れと言うのですが、A子が来る時間にはまだ帰ってきてないので><。 これからは夕方までならOK.夜は頼まれたら預かることにします。 有難うございました☆

関連するQ&A

  • 不倫相手に慰謝料請求したい(長文です)

    旦那が2年前から不倫をしていて その相手は娘(小5)の仲の良い同級生の母親であり、私の友達。しかもすごい近所。 娘同士は1日違いで同じ病院で生まれていて、その頃からの知り合いです。 女は3年前に旦那の会社にパートとして面接に行き、採用されました。 その頃はなんともなかったのですが、2年前くらいから旦那の態度が変わり、女も授業参観で会っても逃げる様になりました。 1年前旦那が「この家には俺の居場所がない!子供がうるさくって落ち着けない」と言い出し、家を出て行きました。 新居を購入して4ヵ月後の事です。 家には中3の娘・小5の娘・小2の息子がいます。 私の母が寝たきりで介護もしています。 女にも中2の娘・小5の娘・小3の息子がいます。 今年女の同居している姑にバレて追い出され、旦那と住む様に。 今は市内のまた近所に広い家を借りて、旦那と女とその子供と5人で暮らしています。 学区は違うので小学生は転校しました。 長女だけは同じ中学。 残酷な事に委員会が一緒で毎日のように会うらしいです。 そんな事で長女は自傷行為をするようになりました。 次女は下痢や腹痛で早退や欠席の繰り返しです。 旦那とは今すぐではないですが、離婚をする事になってます。 慰謝料として今現在は家のローンと少しだけど養育費を払わせています。 この事が悔しくって慰謝料請求の調停を女にしました。 2回やりましたが、女は「会社に居辛くなって辞めさせられそうだから、お金は払えない」と言ってきました。 調停員は「意見が決裂したからこれでおしまいね」と言います。 訴訟をする事も考えたのですが、どうしたらいいのか分かりません。 女の方もまだ離婚してません。 私とは6月1日にもう1度調停をします。 私はどう動けばいいのでしょうか?

  • このときの親の対応をどう思われますか?

    このときの親の対応をどう思われますか? A(小5)とB(小2)の姉弟 C(小5)とD(小3)の姉妹 でAとCは友達です。 DはCにくっついて何回かAとBの家に遊びに来ていましたが、弟のBによく泣かされていました。 ケンカしたわけではなくいじめられた感じで泣いていたのですがそのことを親に言っても「もうBちゃん~」みたいな感じで叱ろうとしません。 年下に泣かされるDも情けないかもしれませんが現場を見ていないからといって他の子を泣かせているのに叱らなくてもいいんでしょうか?

  • 実家の母と旦那側の家族の関係について・・(長文です)

    こんばんは。 今に始まった事ではないのですが、実家の母が(私の)旦那の両親始め親戚の方々と付き合いなどを一切しようとしません。 旦那の実家とはいわゆる「スープの冷めない距離」にあるので私たち夫婦は何かとお世話にはなっています。 両親も気さくな方だし、何かとよくしてくださいます。 私の母の事もよく心配してくださって「良かったらいつでも来てくれればいいのに」と言ってくれます。 (ちなみに母は団地に一人住まいです) 義母とも同世代なので全く話が噛み合わない事もないのではと思います。 実は先日母が交通事故に逢い、1ヶ月ほど入院しました。 そこで言われた事は「旦那の両親にこの事は絶対に話さないで欲しい」とのことでした。 しかし、その話を聞く少し前に保険のことやらなんやらを旦那の叔母に相談していた後だったので後の祭り・・になってしまったのですが旦那の前でもあまりに頑なに拒むので家に帰るや否や「どうしてお母さんはあんなに頑なに拒むの?そういえば以前から(我が家に)にきても何かと理由をつけて実家に行きたがらないよな?正直、俺達家族の事嫌いなのか?」と詰め寄ってきました。 私も以前から気になっていたので母に問い詰めたりしましたが、「面倒くさい」「気をつかう」などの言葉しか返ってきません。 確かにその気持ちもわかるのですが、これだけ旦那の両親が何かと心配してくれるので私もなんとなく曖昧に出来なくなってきています。 母はどちらかと言うと「和気藹々」が苦手なタイプだからかも?と思いますが私が「1年に一回でもいいから2人で顔だそうよ」と言ってもイヤだの一点張り・・ 無理やりと言うのも不可能なので困っています。 こういった経験のある方や、いろんなアドバイスを頂けたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 他所の子を預かったときのこと(長文です)

    近所の子(5歳・3歳の姉妹)を預かったときのことです。 14時頃から17時頃まで家で預かって、積み木やパズルなどをして遊ばせていました。 3歳の子が家に来てすぐ「のど乾いた。牛乳飲みたい」「お菓子食べたい」と言い出しました。私は「牛乳1杯だけならいいよ」と言って、コップに入れて飲ませてあげました。それから10分も経たないうちにまた同じ子が「のど乾いた。牛乳飲みたい」と言い出しました。私は「さっき飲んだばかりだからダメ。3時のおやつまで待ってね」といいました。 15時に子供達におやつと牛乳をあげた後、また遊びはじめました。 また3歳の子が「牛乳飲みたい」と言い出しました。私は「さっき飲んだばかりでしょ?ダメだよ。晩御飯が食べられなくなるよ」、5歳の姉も「ダメだよ。私達はお客さんなんだからおばさんの言うことを聞かなきゃダメだよ!」と言って聞かせました。 しばらくして少し外で遊ぼうということになり、戸締りをして子供達に支度をさせていたときのこと。少し目を離したすきに、3歳の子が我が家の牛乳を全部飲んでしまったのです。 うちの娘も牛乳大好きです。小食・偏食が心配な娘にとって牛乳は不可欠です。その日主人は外泊、夕方は来客の予定があって買いに行けない・・・。 あまりに困ったので、姉妹の親が迎えにきたとき「もしお宅に牛乳がたくさんあるなら分けてもらえませんか?」と頼んでみました。そこで5歳の姉が「だって妹が全部牛乳飲んじゃったんだよ。おばさん困ってるの。」 そこで姉妹の親は姉に対して叱り始めました。 母「何であんたがちゃんと『牛乳飲んじゃダメ』って言わないの?」 姉「言ったけど飲んでたんだよ。」 母「『冷蔵庫開けちゃダメ』って言わなかったの?」 姉「言ったけど勝手に開けた」 私が「あの、お姉ちゃんが悪いわけじゃないですから・・・。牛乳のことは気にしないでください。」というと、姉妹の親は 「いいえ!お姉ちゃんなんだから妹の面倒を見なくてはならないんです。そうしたら妹もその下の子(0歳の妹がいます)の面倒を見るんですから!」 びっくりしました。 その姉は確かに年のわりにしっかりして聞き分けの良い子ですが、妹は年相応に反抗期真っ只中。大人だって面倒見るのは大変なのに5歳児に面倒見させるなんて・・・。 質問したいのは、次の点です。 (1)牛乳を分けて欲しいと姉妹の親に頼んだのはそもそも間違いだったのでしょうか? (2)上の子に下の子の面倒を見るように教えるのは、ごく普通のことなのでしょうか?また、そのように教えるべきでしょうか? その後その親子と険悪になったとかではないのですが、モヤモヤ悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 友人の元彼に困っています(長文です)

    皆様のお知恵を拝借したく、こちらにまいりました。 ・A子さん(現在既婚)はB男(独身)と5年程前に1年位付き合いました。私達夫婦(相談者)の紹介で知り合い、B男が彼女を気に入って付き合った経緯があります。 ・しかし、B男の性格(A子を全然大切にしない)・生活習慣(とてもだらしない・低収入にも関わらず散財して彼女を頼る)等々、A子は愛想が尽きて別れを言いました。 ・その直後から、B男は夜中にワン切り・職場(A子は花屋さんです)に顔を出したりするようになりました。 現在では月1・2回位で携帯にワン切り・母の日などのイベント時期にお店に現れるようです。(お店に現れると他のお客さんの手前ぞんざいに出来ないし、他に店員がいないので接客せざるを得ないようです。) ・A子に相談された私達とB男の友人等はB男に迷惑行為をやめるよう諭しましたが、その後も行為は変りませんでした。もともとB男とはそんなに親しかったわけでもないし、友人との間でも<アイツは何を言っても聞かないし、もう関わりたくない>と思われていたような存在でしたので、皆が縁を切ってしまい今では連絡先も分かりません。 ・A子は2年前に別の男性と結婚しました。旦那さんはB男と面識はありません。交際期間中に「B男の行為に困っている」とチラッと話したものの、とても嫌そうな顔をされ、それ以来相談出来ずにいます。 もう4年経つのに全然進歩せず、A子に固執するB男に腹が立って仕方ありません。と、同時に彼女にB男を薦めたの立場なので、どうしたらいいか困っています。

  • 旦那の異性関係どこまで許せば?

    旦那(37)が会社の元同僚A子(40歳シングルマザー)と毎日電話&長文LINEをしています。 数ヶ月前に「あれ?」と思うことがあったので、旦那のスマホをチェックして発覚しました。 LINEは付き合う直前の男女のようなフワフワし内容ですが、2人きりで会ったり、肉体関係などはありません。 A子とは、旦那が今の部署に移動した6年ほど前から徐々に仲良くなり、毎日連絡を取るようになったのはここ半年ほど。 どうやらA子が旦那のことを気に入っているようです。 先月A子は退職したのですが、退職後も毎日連絡取り合っています。 旦那は私がスマホをこっそり見ていることを知りませんが(ロックが掛かってるので見られないと思ってる)、ある時流れでA子さんの話になった際に「私はあなたとA子さんの仲を疑っている、スマホを見せて欲しい」とお願いし、1度だけ公認でLINEを見ました。 その時に、連絡を取り合うのはやめて欲しいと伝えましたが「やましい関係じゃない、お世話になっている素晴らしい先輩、連絡を無視できない」と最後まで「やめる」とは言いませんでした。 しかし「キミに誤解されるような会話は控えるし回数も減らす」との事でした。 そして冒頭の話に戻りますが…… A子が退職して1ヶ月経ちました。 以前に比べればイチャイチャっぽい会話は減ったものの、相変わらず毎日連絡は取り続けております。しかもここ最近は、LINEの履歴を所々削除している……何故? 毎日連絡を取ったところで会う訳ではないし、とドーンと構えた方が良いのかとも思うのですが、疑似恋愛→本当の浮気に発展されたら困るので、どうしたものかと日々モヤモヤしています。 連絡を取り合う程度であれば知らないフリして静観していた方がいいのでしょうか? ※ちなみに私と旦那は結婚10年、7歳の子供が1人、夫婦仲は良好です。

  • 彼の態度 (長文です)

    私は20代で、彼氏は11歳年上の30代です(バツイチ)。何年も長く付き合っています。先日、納得できない事がありました。まず、A子という女性がいます。A子は彼氏の昔の彼女です。交際期間は、3ヶ月程で振ったのは彼です。A子は彼より3歳下で、付き合っていたのはもう20年近く前です。A子はかなり遊んでいたらしいので、彼氏は別に未練も何もないと言っていました。現在、A子はバツイチで再婚して3人の子供と夫と一緒に暮らしてます。仕事は保険会社で働いています。A子は、彼の家から徒歩1分位の所に住んでいて、彼の実家も彼の家から徒歩2分位の所にあります。A子と彼は、昔から地元の先輩・後輩の仲だったらしく、別れた後も連絡をとったりしています。そしてこの間 私の気に触ったのは...彼氏との電話でA子の話をしてきたんです。その内容が...『この間、うちの親(母)の携帯から電話があったから出たら ”先輩 今どこにいるんですかぁ?”って言うんだよ。”誰?”って聞いたら ”A子ですぅ!”て言うから意味わかんなくて”何?どういう事?”て聞くと”久しぶりにこっちに帰ってきたから、遊びに来たんですぅ”て言うんだ。A子の地元はここだし今もすぐ近くに住んでるのに、言ってる事が意味分からなくて、しかも何で俺の実家に行ってんだと思って。そしたら ”上の子(A子の子供)がお兄ちゃんに会いたいって言ってるんですよ。お年玉もらってるし。だから先輩、今来て下さいよー!どこにいるんですかぁ?”て言われて、勝手にいきなり人の実家に行って、親の携帯からいきなり電話してきて、ムカついたから もちろん行かなかったけど。すげぇ ムッとしちゃったよ。あいつ おかしいだろ?俺の周りの奴らにも電話しまくって、この事 言ったんだよ。』と話をされました。私は嫌だったので次の日、話したら彼は『何だその事?そんなの気しない方がいいよ。実家に行ったりそういう事は俺にも理解できないけど...俺だけじゃなくてみんなにそうなんだから。やましい事なんて何もないし、だから気にしない方がいい。気にするだけ無駄だから。A子は男みたいな感じなんだよ。何もないから、お前に話してるんだから。ただ子供がお年玉のお礼言いたかっただけなんじゃないの。俺の親の携帯から電話してきたのも、番号が分からなかったからじゃないの。俺の親もいきなり来られて迷惑だと思うよ』と言われました。彼氏は親の事があまり好きではなくて、仲も良くありません。それが、たった3ヶ月しか付き合っていないのに、そんな昔に付き合っていた人の実家にいきなり遊びに行ける程、仲が良かったのかと思うとすごい嫌な気持ちでした。最初は『そんなに仲良かったんだ』て聞いたら『うん。昔からのあれだから』と言っていたのに、2回目の電話でその話をしたら『いや、仲良くはないよ。俺と(A子が)一緒にいる時に、道端で偶然会って ちょっと喋った事がある位で、一緒にご飯食べた事もないし、飲んだ事もないし。だからうちの親もいきなり来られて迷惑だったと思うよ』と言ったんです。言ってる事が違いますよね?迷惑とか嫌だとか言うけど、それをA子にはっきり言わないし何故はっきり言わないのか聞くと『別に迷惑とか言わなくてもいいじゃん』と言われました。彼氏はよく口癖のように ”俺は嫌だったら喋んないから”と言います。でも矛盾してると思いませんか?A子にされてる事も、夜中に迷惑な電話がきたりする事も嫌だと言ってるのに電話が来れば喋るし、外で偶然会えば喋る。迷惑だと思っていても言わないのは本当は嫌じゃないんじゃないかなと思ってしまいます。お母さんとの事も言ってる事が違って、何を信じていいのか分からなくなっています。彼はいつもイライラしたりすると一方的に電話を切ったりします。だからまだ話は終わってないんだから切らないでと何回も言いました。それでも「しつけぇなぁ 何でもないって言ってんじゃん」とか言われて最後は一方的に電話を切られました。その後3日経ちますが、お互いに連絡はとってません。ケンカをすると、いつも何週間も連絡をしてこなくなるので自分から連絡しようとは思いませんが、A子のしてる事や彼氏の態度は普通ですか?私が気にし過ぎでしょうか? 昔からの先輩、後輩の仲でも付き合っていたのは事実ですし気分よくありません。今でも連絡とる必要がありますか?何故、突然 彼の実家に行って、親の携帯から電話をしてきたのか。何がしたいのか理解できません。電話を切りたいのは、むしろ私の方だったのに、冷静に話しをしてくれず、納得のいく説明もしてくれず、私が悪いかのように一方的に電話を切られ...みなさんは、どうように思いますか?私が悪かったのでしょうか?  すごく長くなって申し訳ありません。制限文字数がある為、読みづらく 分かりづらい所もあるかと思いますが、何かアドバイスをお願いします。

  • 事前連絡しますか?

    友達(A子)が私(既婚)に用事があったようで、夕方のご飯支度時にLINEや電話で連絡をいれてくれたのですがそれに気付かず、少し遅れて返すと「今から私(A子)と(A子の)旦那と(A子の)母と父で届け物があった」と機嫌悪い感じで返されました。結局、別日でお願いしました。 届け物があるにしろ、事前に連絡いれてから伺うのが常識ではないのでしょうか。 みなさんはどなたかのお宅に伺う際には連絡はいれますか?その日の都合を聞いたりしませんか? 私は気にしすぎのところがあるので、考えれば考える程よくわかりません。 また上記ようなことが起これば、相手を傷つけないように事前連絡をいれて欲しいことを伝えようと思っているのですが、どう思いますか?

  • 結婚式の二次会出席について(超長文ですが・・・)

    長文ですが、お時間ある方は読んでいただき、 ご意見ご感想アドバイス・・・etcいただけましたら幸いです。 大学時代の友人A子から「結婚します」というお知らせメールをもらいました。 そして、二次会に出席してほしいとのお誘いを受けました。 A子とは大学4年間ずっと一緒に勉強したりランチを食べたり仲良くしてましたが、 卒業後A子は地方に就職となり、それから疎遠になってました。  (ここ1年でメールのやり取りは1・2回ほどでした) しかし今回結婚すると聞いて嬉しく思い、また声をかけてくれたことに対しても嬉しく思いました。 「出席します」と返事したのですが、 おそらく私の知り合いはB子1人しかいないだろうということが予測でき、 二次会の規模やB子が来るかという確認をA子にしました。 そしたらB子は二次会の幹事をやるということでした。 二次会の規模は50人前後を予定しているとのことでした。 大勢の友人の中で私一人になるのではないか心配になり相談したところ やはり二次会中は幹事のB子は忙しいだろうから、 おそらく私が一人になる時間が多いだろうとA子は心配してくれました。 心配はありがたかったのですが、その後です。 「彼氏を連れて来たらどう?」 「それか共通の友達としてはC子がいるけど、連絡してみたら?」とのメールが来ました。 私の彼氏はA子にもA子の旦那さんにも会ったことがなく、 また同じ大学を卒業しているわけではありません。 新郎新婦に縁もゆかりもない人を連れて出席するのは、 新婦A子の許可があったらアリなんですか?? またC子を誘うのに私から連絡するのはおかしいし、 何より相手に失礼だと思う私は間違っているでしょうか?? 「彼に悪いから連れて行くことはしない」 「C子を誘うのであれば、A子から連絡をするべきではないか?」 と私がメールしたところ、 「じゃあ残念だけど、辞退するしかないね」とのことでした。 大学時代に親しくしていただけにA子をお祝いしたかったですが、 辞退することになり、なんだかさみしかったです。 「知り合いが一人もいないかもしれないけどいいわ!」と 大きな気持ちで参加する旨を申し出ればよかったんでしょうか? A子をこれからも友人の一人として大切にしたいと思うのですが、 招待を辞退した私に対して、A子としては気を悪くしているでしょうか? せめて祝電くらいはしたいと思い、その旨A子に伝えてあります。 友人の結婚は今回が初めてでどういった対応を取ればいいか、かなり悩みました。 ご意見・ご感想・アドバイスがございましたらお願いいたします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 孫との生活に苦慮(長文)

    50代女性です。孫との生活で相談します。 私の娘(ママとします)は結婚後、旦那と2人の家に住み、長女(A子)、二女(B子)、長男(C男)を生み、9年間の結婚生活の後、離婚しました。原因は旦那の暴力です。直接傷が残るような暴力ではありません。旦那は癇癪持ちで、ふとしたことでママと口論になり、子どもたちがいる前でも大声を出し壁に茶碗を投げつけることもあったそうです。旦那の振る舞いについては省略します。旦那にも子どもに対する愛情はあったものと思いますが、ママや子供たちには伝わらなかったのでしょう。ママと子供たちは恐々とした日々を強いられました。 ママは離婚後、3人の子どもたちをつれて、私と主人のいる家へ引っ越してきました。ママは、自分で3人の子どもを引き取ることにしました。子どもたちは、旦那とママではどっちがいいのか、旦那を好きか、はっきりとは言いませんが、旦那の事は許せていないようです。私も旦那の能力、性格、愛情等を考え、あちら側には任せられない、子どもたちを引き取るべきと思いました。 ところが1つ問題です。私と主人は、ママの結婚を機に家を改装しました。2人で生活するのに余裕があるくらいに改装しました。それほど大きくない家に、一度に家族が4人も増えたのです。引っ越してきたばかりの頃は、9年間で積み上げたいろんなもので我が家の空間は埋め尽くされていました。時間をかけ、改善はしたものの、かつてあった余裕はなくなりました。私と主人にとっても負担ですが、子どもたちにも不憫な思いをさせて申し訳なく思います。A子は中学生ですが、個人の部屋もない、学習机もないのです。机を買うだけならいいのですが、置く場所がありません。 生活のストレス(あるいはトラウマ)は、少しずつですが表面化しています。A子がまだ幼いC男を勢いよく蹴って泣かせたことがありました。理由はさ細なこと、ママはすぐにしかりつけ、小さい子に暴力を振るってはだめと言って聞かせました。このところは手や足を出すことはなくなりました。お姉さんとしての自覚もあると思いますが、どこか自分を押さえたところがあり、気になります。またA子は、頻繁に入浴中に寝ます。 B子は自分の希望が通らないと叫びます。その希望にこたえるまでは静かになりません。代わりのものではだめなのです。またB子は人の失敗をグチグチといい続けます。私が、B子が作ったトランプタワーを風で吹き飛ばしたことがありました。謝っても、B子はそれを「おばあちゃんが壊した」と延々と言い続けるのです。ママは「B子はおかしいからあまり関わらないで、何か言ってもただ聞き流して」といいます。 ママは経済的な自立を目指し、朝7時に出かけ夜8~10時まで仕事をしています。ですから普段は私が見ていないといけません。疲弊している自分を感じます。 今、危機的によくないというわけではありません。子どもたちの将来を考えると、ママによって育てられるのがいいと考えていました。ですが、時々自信をなくします。本当にこのままでいいのか。子どもたちとどう接するべきか、できるだけ多くの方のご意見を伺いたく、こちらで登校いたします。