• ベストアンサー

住宅の階段の段数

ben-gの回答

  • ben-g
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

階段の踏面+蹴上げの寸法和は軽く歩く時の一歩の歩幅が楽な目安だと 昔々、学生時代に習ったことがあります。あとは利用者の体形寸法、身体能力に合わせて踏面、蹴上げの寸法のバランス配分を考えてやると 信じられないくらい上り下りの楽な階段になるとおもいます。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >階段の踏面+蹴上げの寸法和は軽く歩く時の一歩の歩幅が楽な目安 考えやすい計算式があるんですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 階段の段数、どちらがいいでしょうか?

    現在、一戸建てを新築中なのですが、階段について悩んでいます。 1.13段、踏み面227.5mm、蹴上げ220.4mm 2.14段、踏み面210.0mm、蹴上げ204.6mm 本来なら蹴上げをもう少し低くした方がいいのでしょうが、 都合上、これ以上階段にスペースをさくことができません。 途中にステップなどはなく真っ直ぐのタイプです。 1か2ならば、どちらがよいでしょうか? 家族構成は、30代夫婦二人。 できれば子供が1人欲しいと思っており親との同居はありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 注文住宅の階段をどうしようか悩んでいます。

    高齢の親が住む住宅を建設予定です。 階段の角度等で悩んでいるのですが、アドバイスをお願いします。 (1) コの字階段(折り返し階段)で中間に段差の無い踊り場あり。 (2) 踊り場より下の階段部分と、踊り場より上の階段部分ともに、  長さ=182cm(1軒)です。 (3) 有効幅は広めに90cm程度の予定 で、段数と角度なのですが、 A案 15段、蹴上げ18.25cm、踏み面26.00cm、 B案 17段、蹴上げ16.11cm、踏み面22.75cm(段鼻3.0cm付) 以上のA案とB案では、高齢者にとってどちらが上り易いでしょうか? A案でも蹴上げは、一般住宅としては低い方だと思います。 B案は、更に低くて楽に昇れそうですが、踏み面が小さいために、 段鼻を少し設けないと足が全部乗りません。 段鼻は躓き易そうなので無い方が良いのでしょうか? それとも段鼻はあっても16.11cmと低い方が昇り易いでしょうか?  

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 階段の勾配について

    2FLDKの家を計画中です。 階段はのぼりやすいものと工務店にお願いしてありました。 プランを50分の1で確認したのですが勾配がきつそうな感じがします。 あくまでも感覚的なものなので実際にはきついのかそうでないのかがわかりません。 1F床から2F床までの高さは2750です。 階段は折り返し階段で1Fから2Fに上がった所で14段となります。 階段幅は910です。 7段目は910*1820のフラットな踊り場にする予定です。 50分の1の平面図で確認したところ踊り場以外の1つの階段の幅(踏み面?)は910に4枚くらいになっているのかな?と思います。 もっと勾配を緩やかにするには踊り場をフラットにしないで増やす方法がありますと言われました。 ただ、踊り場はフラットな方がいいと思い最初はこちらで提案しましたと工務店さんからは説明を受けました。 私たち自身もフラットな方がいいと思っているのですが今住んでいるのが平屋なのでいまいち想像がつきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 階段の段数について

    新築住宅を計画中です。軒高2900、1階からの直線階段部分の長さ1820、周り階段部分の長さ1820という条件ですが、14段階段にするか、踏み板部分の面積を1段分増やしてでも15段にするか迷っています。1段当たり1.4センチの差は日々の生活において違いがあるのでしょうか?

  • 住宅の階段巾について

    設計士です。 住宅の階段を検討中です。 一般住宅用階段の基準(施行令23条)は下記の通りですが、 (共同住宅の共用階段をのぞく、ただしメゾネットなどユニット内の専用階段は準用する) ・階段および踊場の幅 75cm以上 ・蹴上げ高      23cm以下 ・踏面の幅(有効幅) 15cm以上 ・踊場の位置     高さが4mを超える場合は4m以内 今、検討しているのは、2階から屋上部分に至る階段です。 屋上は機械置きスペースとして考えており、階段を設置する場所は 2階の倉庫の内部です。普段は使用しません(主にメンテ用)。 検討している階段巾としては、500程度です。 勾配屋根の形状に沿って倉庫の天井が高く(4.5m程度)なっており、 階段と収納棚を組み合わせた形状にしています。 メンテナンスのみの使用であれば、タラップでも良いのですが、 倉庫空間の有効利用を考えて、このような形状にしています。 言うなれば、収納棚が、階段状になっているといった感じです。 屋上への出口は、トップサイドライト(H-1100)の一部を片開き窓としており、そこから出入りします。 このような階段であっても、住宅に設置する場合は、上記の基準を満たす必要はありますか? 教えてください。

  • どちらの階段が昇降しやすいですか

    J字型の階段で、段数14段、勾配44.8°、メーターモジュールです。下から7段まで直線-4段廻り-3段直線は共通ですが、廻り方が、 A.60°30°30°60° B.30°30°30°90°(11段目が踊り場になっている) どちらが昇降しやすいでしょうか? 折り返した部分の下がトイレになるので、Bの方がトイレの天井がすっきりすると思うのですが、Aの方が安全ですか?

  • 階段の段数について

    建築条件付の新築一戸建ての契約をしました。あらかじめできあがってた間取りの図面を見て、一階の収納のとこで気に入らない部分があったので建築確認を取る前なのでその収納の大きさを変えてもらうことにしたのですが、それだと壁の量の問題で住宅性能表示にのせる耐震性の等級が下がると言われ、収納を変えるなら洗面所の引き戸をドアに変えて更に階段も一段につき6ミリ高くして14段を13段に変えれば等級は下がらないと言われたのでそうしてもらうことにしたのですが、最近新築一軒家を買った兄にそのことを話したら「階段は14段または12段にするものだ、13段は死刑台の階段数と同じで縁起が悪い」と言われてしまい、何だかとっても気になってきてしまいました。一戸建てで13段の階段になっている家に住んでいらっしゃる方、不気味なこととか嫌なこととか何か困ったこととかあった方いらっしゃいますか?気にしすぎでしょうか?お答えお願いします。長くなってすいません。

  • 階段の勾配について

    「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示基準についてです。このなかの、高齢者等への配慮する評価基準(専用部分)で、階段の勾配:等級5では6/7、等級3では、22/21とありますが、この意味が分かりません。「蹴上げ/踏み面」と解釈しようとしても、6だの7、あるいは22だの21、はどういう数字をいっているのでしょうか。

  • 滑りにくい階段

    新築しています。 ほぼ完成しているので、今更なのですが…… 私は足が悪いので「とにかくバリアフリー」「歩き易い家」ということで、設計に入る前から話をしていました。 特に、階段についてはかなり悩んで、こちらでも相談しました。 結局、幅は狭くなってしまったけど、蹴上げと踏み面は実家の階段の寸法とほぼ同じにすることにしました。 床板については、浴室・洗面室・トイレの他は同じ床になると工務店から話を聞いていたので、階段も同じ杉の無垢板を使うのだと思っていました。 ところが、階段だけは無垢板ではなく何か加工された板になっていました。 建具と色を合わせたからかなぁなんてノンキに思っていたのですが、実際に上り下りしてみると、歩きにくいのです。 最初は横幅が狭いから圧迫感があるからかなぁと思いました。 先日、実家の母が来たときに、新築中の家の中を見せました。 そのときに「この階段は滑り易いね」と言われ、気付きました。 滑り易いから歩きにくかったのです。 今更ですが、滑りにくい階段にする方法はありますか? 無垢板だったら、もう少し滑らなかったのかなと思いますが、本当にそうなのかは、微妙です。 実家の階段はコルクでとても歩き易いですが、どんな材質だったら良かったのでしょうか(今更、変更はできないでしょうけど)。 滑り止めカーペットのような物は敷きたくありません。 踏み面にヤスリをかけたら歩き易くなるかなぁなどと考えてしまいます。