• ベストアンサー

住宅の階段巾について

設計士です。 住宅の階段を検討中です。 一般住宅用階段の基準(施行令23条)は下記の通りですが、 (共同住宅の共用階段をのぞく、ただしメゾネットなどユニット内の専用階段は準用する) ・階段および踊場の幅 75cm以上 ・蹴上げ高      23cm以下 ・踏面の幅(有効幅) 15cm以上 ・踊場の位置     高さが4mを超える場合は4m以内 今、検討しているのは、2階から屋上部分に至る階段です。 屋上は機械置きスペースとして考えており、階段を設置する場所は 2階の倉庫の内部です。普段は使用しません(主にメンテ用)。 検討している階段巾としては、500程度です。 勾配屋根の形状に沿って倉庫の天井が高く(4.5m程度)なっており、 階段と収納棚を組み合わせた形状にしています。 メンテナンスのみの使用であれば、タラップでも良いのですが、 倉庫空間の有効利用を考えて、このような形状にしています。 言うなれば、収納棚が、階段状になっているといった感じです。 屋上への出口は、トップサイドライト(H-1100)の一部を片開き窓としており、そこから出入りします。 このような階段であっても、住宅に設置する場合は、上記の基準を満たす必要はありますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まずはお決まりの文句ですが 「最終的には建築確認審査機関に相談してください」 と申し上げておいて、個人的見解を述べさせていただきます。 「階段」を設けるのであれば、ご指摘の基準を満たす必要があると思います。 お考えのように、タラップでも梯子でもよく、 あえて階段を設けなくてもいいところにでも設ける以上は基準遵守 だと思います。 気になるのは・・・・ >言うなれば、収納棚が、階段状になっているといった感じです。 ということなので 「階段」と呼ばなければ、それで済んでしまうこともありえるのかな? と思います。 単に、収納棚の上を通って屋上に出るということなのでは?

tbc1122
質問者

お礼

ありがとうございました。 遅くなりまして申し訳ありませんでした。

その他の回答 (2)

noname#102385
noname#102385
回答No.3

質問の階段?は、建令第27条のその他特殊の用途に専用する階段に該当すると思いますので、 23~25条までは適用されないと判断します。 行政庁又は確認検査機関に相談してはどうですか? 結論は、「階段と記述するな!」で解決と 私も判断しますヨ。

tbc1122
質問者

お礼

ありがとうございました。 遅くなりまして申し訳ありませんでした。

noname#78261
noname#78261
回答No.2

小屋裏収納の固定階段が広く認められた時も、「住宅の階段」の基準を守るようにと強く言われています。 住宅にある階段であることは変わりないので階段の使い方や使用頻度にかかわらず遵守でしょう。

tbc1122
質問者

お礼

ありがとうございました。 遅くなりまして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 住宅の階段について

    階段の有効幅と手すり等について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 まず、階段とは・・・? 基準法としての定義は見当たりませんでしたので、一般的な定義としましては、 (1) 建築物の上下階を結ぶ構造物 (2) 異なる高さの床面を結ぶ通路で,段々状になったもの 建物内の階段はこのどちらかに該当するかと思いますし、基準法での階段は(1)の事かと思います。(自身ありませんが・・) ■(2)の階段は、基準法で規定される「階段」に該当しますか? 状況に応じた、程度問題でしょうか? もしくは、どれにも該当しない・・・つまり規制対象外でしょうか? 例えば・・・ 一般的な住宅レベルでは、廊下の幅の規定はありませんので、部分的に幅員70cmの廊下を設ける事が可能ですね。 もちろん、廊下そのものが有効70cmでは現実的ではありませんが、特殊事例として、部分的(60cm程度)に有効70cmの部分が生じ、その部分に50cmのレベル差がある場合を想定した時、その段差解消として3段の階段を設ける事になります。 この部分は、単なる廊下の段差扱いなのか、あるいは階段としての規定を問われるのでしょうか? 階段に該当すれば、有効75cm必要ですから、成立していない事になります。 極論ですが、廊下に一段、段差がある場合も同様の事が言えると思いまが、 この程度は単なる段差であり。階段ではないと認識しています。 実際には、どちらにせよ階段の規定(蹴上・有効)をクリアしているはずですから、このような疑問さえ生じえないのでしょうが・・・あくまでも特殊事例です。 その段差に開口部(ドア)があれば、単なる段差になりますよね? 階段となれば、W700の開口部は成立しないですし・・・ もし、開口枠見込みが300程度あり、その間に2段分の階段がある場合でも、単なる段差かと思います。 では、ドアがない場合はどうでしょうか? この事例は、状況的には上記特殊事例と何ら変わらないかと思いますが、もしかしたら何か大きな勘違いをしているでしょうか? ■「階段および踊場に設ける手すり階段昇降機のレールなどで高さが50cm以下のものは 幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」・・・という規定があります。 「手すり階段昇降機のレールなど」の「など」に該当するものは、昇降機等に限定されると考えるの妥当なところでしょうが、 「高さ50cm以下、幅10cmの」の単なる出っ張り は、やはり有効幅員として無視できないでしょうか? 現実的には、手摺の内側を歩く(立ち位置として)事はありませんので、上記出っ張りがあってもなくても変わらないかと思うのですが・・・。 手摺の出10cm等はあくまでも緩和規定で、本来の階段有効幅の原則からみれば、手摺や上記レール等以外の出っ張りは認められない・・・と理解すべきなのかも知れませんね・・・? 以上、通常あまり考えないような細かな疑問ですが、よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • 注文住宅の階段をどうしようか悩んでいます。

    高齢の親が住む住宅を建設予定です。 階段の角度等で悩んでいるのですが、アドバイスをお願いします。 (1) コの字階段(折り返し階段)で中間に段差の無い踊り場あり。 (2) 踊り場より下の階段部分と、踊り場より上の階段部分ともに、  長さ=182cm(1軒)です。 (3) 有効幅は広めに90cm程度の予定 で、段数と角度なのですが、 A案 15段、蹴上げ18.25cm、踏み面26.00cm、 B案 17段、蹴上げ16.11cm、踏み面22.75cm(段鼻3.0cm付) 以上のA案とB案では、高齢者にとってどちらが上り易いでしょうか? A案でも蹴上げは、一般住宅としては低い方だと思います。 B案は、更に低くて楽に昇れそうですが、踏み面が小さいために、 段鼻を少し設けないと足が全部乗りません。 段鼻は躓き易そうなので無い方が良いのでしょうか? それとも段鼻はあっても16.11cmと低い方が昇り易いでしょうか?  

  • 階段の手摺についての法解釈について

    初歩的な質問ですが・・ 階段の手摺についての法解釈について、アドバイスお願いします。 以下、施行令の抜粋です。 =================================== 第二十五条  (階段等の手すり等) 1 階段には、手すりを設けなければならない。 2  階段及びその踊場の両側(手すりが設けられた側を除く。)には、側壁又はこれに代わるものを設けなければならない。 3  省略 4  前三項の規定は、高さ一メートル以下の階段の部分には、適用しない。 =================================== ★手摺が必要は範囲は? ■1項の規定で、「階段」については、手摺の設置が必要ですが、「踊場」には手摺設置義務はないとの理解でよろしいでしょうか? 2項によれば、階段、踊場に側壁又はこれに代わるもの・・・つまり手摺、壁、格子等で落下防止策が施されていれば良く、手摺の設置までは謳っていないとの認識です。 ★1階、2階をつなぐ階段は12段、90度踊り場付廻り階段です。 2階から・・・2段(直進階段)⇒踊り場(90度回転)⇒10段(直進階段)となります。 ■2階と踊場をつなぐ「2段分」については、手摺が必要でしょうか? 法の趣旨からいっても、不要な気がしています・・。 踊場を介して2か所階段があると考え(踊場は手摺不要とした場合)、それぞのれ1m以下(4項の規定)の部分・・・と解釈できそうな気もしますが・・・? 「高さ一メートル以下の階段の部分」の「階段」とは全体を指すものか、「踊場」以外のそれぞれの「階段部分」を指すのか・・で解釈が変わってくると思います。 180度の踊場に置き換えて考えますと、最下部(一階)から1m以下の部分と同様に、踊り場から1m以下の部分としても、法の趣旨に当てはまると思いますが・・・いかがでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 階段の寸法

    新築します。 1階と2階を結ぶ階段の寸法で迷っています。 1階から4段上って踊り場、踊り場で180度回ってから2階までが8段になります。 この踊り場を1段にしたとき階段の寸法は  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約190mm 踊り場を2段にしたとき  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約180mm になります。 施工会社は1cm違ったって上り下りのし易さは変わらないと言います。 踊り場に段差を作る方が危ないとも言われました。 私は足が悪いので(変形性股関節症)、階段の使い易さはとても気になります。 実際に確かめたいくらいですが、それができないので…… どちらの寸法の方が良いと思われますか?

  • 階段は要りますか?

    計画中の鉄骨3階建ての住宅で、建物内にエレベーターを設置し、建物内には階段は設けず、3世帯なので各階に玄関扉を設け、屋外に螺旋階段を設置して各階の行き来をさせたいと思っていますが、 (1)そもそも建築基準法上でそれが認められるものなのか?(屋内に階段を設けなくとも良いのか?、ちょうどマンションみたいなイメージです。) (2)また仮にそれがOKの場合、各階に玄関を設け防火戸にすればロ準耐-1として扱っても良いのでしょうか?。 (3)またまたそうなった場合、階段は屋外階段の規定(蹴上げ、踏み面、幅等)に従う事になるのか? 教えて下さいお願いします。

  • 内階段と外階段の違い

    現在、団地型4階建て階段の賃貸マンション3階に入居しています。 各階の部屋は階段を上がり→踊り場→階段→左、右、それぞれに各世帯のドア→階段→踊り場→階段→左、右、それぞれに各世帯のドア・・・・ と続きます。 UR住宅など、団地等によくあるタイプなのですが、(説明が下手ですみません) この場合の階段は、内階段、または、外階段、どちらになるのでしょうか? 搬入作業等で、内階段か、外階段か聞かれたのですが、わからなくて・・ お分かりの方いらっしゃいましたら、どうかお教えいただきますよう、よろしくお願い致します。

  • 屋外階段の手摺について

    施行令 第126条に 「屋上広場又は2階以上のバルコニーその他これに類するものの周囲には、安全上必要な高さが1.1m以上の手摺を設けなければならない」とありますが、屋外階段の外部側の手摺(又は壁)の高さも1.1m以上にしないとならないのでしょうか? 又は踊り場だけでも1.1m以上にするものなのでしょうか? 初歩的な事ですいませんが教えてください。

  • コンクリート階段設置につきまして

    コンクリート階段設置につきまして  下の駐車場土地から段差約1.2mの上部に1.2m幅の階段で上に1.2m四方の踊り場の工事で、荒打ちと仕上げを続けて行った場合、施工後何日間くらいで歩いて大丈夫になるのでしょうか。  また、この規模工事の場合荒打ちしてすぐに仕上げで良いのでしょうか

  • 新築 階段手摺りについて

    新築 階段手摺りについて  現在新築中で、内部下地工事が完了したところです。  建築図面を眺めていたら、1階から2階へ上がる階段踊り場上に ある窓の前面を手摺りが斜めに横切っていることが解り、驚いて います。 1階廊下の突き当たりに、2階へ”コの字型”で昇る階段昇り口が あります。下から3段昇って4段目が踊り場で、90度左に折れて3段 昇って8,9,10段目で各30度づつ左へ曲がり、4段昇って15段目が 2階床になります。幅は内寸90cmです。更に昇り口から正面の 踊り場床上72cmに幅60cmの窓があります。  ハウスメーカー設計では、階段外周側の壁面に手摺りが取り付け られていますが、窓前面の右下から左上に手摺りが走っています。 機能上は問題ない?のですが、1階廊下正面であり、美観上納得出来 ません。そこで、ハウスメーカーに問題提起したところ、窓前面では なく、窓下(踊り場床上72cmよりやや下)水平の手摺りに変更する案 が提示されました。  それでも納得できず、1階廊下正面の美観を重視して、階段外壁側 でなく、内壁側に手摺りを付けたいと考えています。内壁側に手摺り を取り付ける場合の問題点は、手摺りを持ったまま8,9,10段目を問題 なく昇降できるか否かと思います。  この案に対してアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。

  • 店舗の階段の幅と踊り場

    商業ビルの中の1階と2階を借りてカフェをしようと考えています。 賃貸面積は、1階 72平米、2階 76平米です。 72平米は1階全体の面積の半分弱くらいのようです。 店内で1階から2階へ上がる階段をつけるのですが、ちょうどいい位置につけようと思うと幅1mほどしかとれません。 店舗デザインをお願いしているデザイナーさんは、この場合、避難用に1.2mは必要だといいます。 私が調べたところ、75cmあればいいようなのですが、どうなのでしょうか? 2階には今回階段をつけたい位置とは反対側に、ビルの共用の階段にでる扉があります。 避難用の基準はそちらでクリアしているのではないかと思うのですが。