• ベストアンサー

結婚について、彼と私の母のすれちがい

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.8

ううん、彼はもう34歳、来年はもう35歳ですよね? その状態でその様子だと、面倒なことからは極力逃げたいタイプなのかなあと思います。 質問者さんももう28だし、普通の親御さんなら心配するでしょう。 私の友達でも親御さんが心配して、直接相手の方の親御さんに連絡して結納を交わす約束までとりつけたというご家庭もありました。 都会に住むものからするとすごいなと思いますが、田舎だとそういうものだと思います。 彼はなんとなく、ご自分の実家が大事なんでしょうね。 だから34まで独身だったのだろうと思います。 今回のことはお母様と彼との間でのいさかいですけれど、本来は彼がどれだけ家から独立していく気があるのか、ということに問題があるのではないですか? もし質問者さんが結婚後ご自分の実家と彼の実家と少なくとも等距離で付き合いたいなら、彼はあまり適任者ではないような気がします。 28の娘をもつ母の当然の不安にも想像が及ばない、ちょっと自己中心的な彼を、彼のご両親のように何も言わず結婚後も接していけるでしょうか? 結婚後は夫婦でお互い譲りあうべきことが沢山でてきます。 結婚に際して質問者さんが沢山犠牲にするものだってあるのに、彼は自分のことばかり考えてますよね。 お母さんがしたことはちょっとでしゃばりかもしれないけど、彼には困った母親で、という風を装って陰でうまくやっていくしかないのかもしれませんね。そういう彼と付き合うなら、質問者さんのお母様もそういうキャラのほうが質問者さんにはいいと思います。

happpycocoa
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 >結婚に際して質問者さんが沢山犠牲にするものだってあるのに、彼は自分のことばかり考えてますよね。 仰るとおり、自己中心的な言い方をする傾向が強い人です。誤解を招くことも多いですが、その考えを聞いてみると、実は私の思う以上に深い考えをしていて、時々私自身の考えの浅さに気づかせられることがあります。 >質問者さんのお母様もそういうキャラのほうが 仕事で板ばさみに合ったら、両方を持ち上げて、褒めて、一方を貶めて、という方法も時には有効かもしれません。ただ、どちらも私にとって大切な存在であるのに、本心を捻じ曲げてやっていくことは本意ではありません。 私も、彼ともう一度話してみます。

関連するQ&A

  • 母が結婚式に来てくれない…どうしたら?

    質問No.8969956 結婚式への招待、のその後の事で、再質問です。 質問の後、両親に結婚式に来てくれるよう主人と2人実家へ行きました。その時、母は出かけており、父しか居なかったのですが、(主人の休みがしばらくなかったのでやむを得ず)結婚式の話をしました。父は出席する意志を見せてくれ、母にも話をしておくと約束してくれました。 今日、母から不意に、”今更何で結婚式をしようなんて考えたの?何でそんなものに応募したの?よくもまあ、ダンナが受け入れたね。私は行きたくない!“と言われてしまいました。私は、あまりに突然言われた上に、“行きたくない”という母の言葉にショックを受けました。母が出ないと言うのに、父が出るとは思えません。 しかし、その後の母の態度は至って普通で、機嫌が悪いとか口を聞かないとかいうのではないのです。私の方がショックが大き過ぎて、平静を保てない状態です。 主人の両親が出席するというのは伝えてあるので、それでも出席しないというのは何かまだわだかまりがあるのではと考えずにいられません。 私は、両親にはぜひ結婚式に参加して欲しい、そう願っています。どうしたら両親とも出席してくれるでしょうか? 皆さんならどうされますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 母が結婚に賛成してくれません。

    初めてここを利用させてもらいます。 私(女性・会社員・25歳) 彼(会社員・24歳) 私の両親(父・会社員・55歳/母・専業主婦57歳) 彼の両親(父・会社経営56歳/母・イラストレーター・40歳) という家族構成です。 彼からプロポーズされ、お互いの両親にも挨拶をすませ一度は結婚の承諾を得ました。 そして先日、会席料理のお店を予約し、両家で顔合わせを行いました。 その場では問題も無く済んだのですが、両親と実家に帰宅すると急に母の機嫌が悪くなりました。 「彼の母親はどうしてあんなに若いのか」 「義理の母親なんじゃないのか」 と結婚には関係の無い事を言ってきます。 彼のお母様は若くして彼を産みました。 本当に素敵な方で、初めてお会いした時にはその若さに(40歳には見えませんでした)ビックリしましたが、気さくで気も利いて可愛がって下さりとても好感が持てる方でした。 しかし私の母が仕舞いには 「そんな十六そこらで子供作るなんてはしたない・・・!」 などと言い出し結婚も認めないと言い出したのです。 多分・・・若さやそのものの才能・裕福な暮らしに嫉妬しているのだと思います。(私の家は普通の家庭です。 もちろん母の事は大好きなので認めてもらってからの結婚を望んでいます。 彼のお母様はイラストレーターをしていて世界的に活躍なさっている方なのですが、作風がなんというか・・・グロテスクな現代アートといいますか・・・(例えばsawなどのホラー映画なような印象) その作品をたまたま私の母が見てしまい、さらに結婚を反対するように・・・(涙 しかし本当に彼や彼のご両親は私にはもったいない程良い方達なのです。 どうにか母に認めてもらいたいのでアドバイスをお願い致します。

  • 結婚が決まってから母に猛反対されています

    はじめまして.28歳女性です. 長文ですが,よろしくお願いします. 彼(30歳)とは私が学生時代からの付き合いで,4年間になります. その彼から昨年の6月にプロポーズされ,私もOKしました. 互いの両親への挨拶もすみ,秋に挙式予定で式場も決まっていました. 両家の顔合わせが1ヶ月後になった時に, 母から突然電話で,やっぱりこの結婚には反対だと言われました. もともと,結婚が決まる前からやや彼に対していい感情はなかった のですが,結婚したいと報告したときに,私が決めたことならと, 賛成もしないけど,反対もしないといって,結婚を許可してくれました. 私はそれで,母がこれから家族として付き合っていくなかで 徐々に認めていこうとしてくれているのかと思い, その後母の気持ちはあまり考えずに準備を進めてきてしまいました. それが今回母の気持ちが爆発した原因かもしれません. とにかく,もう大反対. 彼とは絶対幸せにならないとまで言われました・・・ 母が反対する理由は二つ (1)学歴と収入が私より低いこと  私は気にしたことなかったのですが,私は修士卒,彼学卒というのが  母には気に入らないみたいです.それが収入にも結びつくというのが  母の理論です.私は結婚後も仕事を続けて,二人でがんばれば  収入の面は問題ないと思っていました.(彼の収入は400万ほど) (2)彼が誠実じゃない  これはあくまでも母の主観です.私は彼を両親に紹介したときも,  そんなに誠実さがないとは感じなかったのですが,  母は彼の話し方や態度に嫌悪感をもったようです.  ちなみに,父や弟もそんな嫌な感じはなかったそうです.  彼と結婚するなら私のところとは絶対付き合わないといわれました. 母から反対といわれてから,何度も実家に帰ったり(実家が遠方なので月2回でしたが・・), 電話で話し合いをしましたが,母の気持ちは全く変わりませんでした. 母にも祝福されて結婚したい思いが強かったので, とりあえず結婚は延期したいと彼に申し出たら, 彼は延期なんてしないでも,結婚式までに できることをしていったらいいんじゃないかと, 最初は結婚延期には反対でしたが, 最終的には母と絶縁してまで結婚するのはよくないないと言って, 延期に納得してくれました. しかし,それを彼の両親に伝えたところ,大激怒され(当然ですよね) 即刻別れろと言われてしまいました. でも,このような状況になってしまったにもかかわらず, 彼と別れる決心がつきません.結婚したい気持ちも変わりません. 彼は人間的によく出来た人で,こんな結婚できなくなった状況でも 私のことを心配して,気にかけてくれています. 彼に不満な点は一つもありません. ただひとつ,母の反対だけが障害になっているんです. でも,それが一番ネックなんです. やっぱり,母を大切にしたい気持ちを重視して別れるべきでしょうか? それとも,母の反対を押し切って絶縁してでも結婚してもいいでしょうか? もう,どの気持ちを信じたらいいのか,わかりません. アドバイスください・・・

  • 私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母

    私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母 の間で悩んでいます。 今付き合って一年弱の彼氏がいます。 私は24歳、彼は27歳です。 私は以前、彼の実家に遊びに行かせてもらった時、彼のご両親に挨拶をしています。 彼も私の両親(特に母)とは何度か会って少し話はしたことはあるのですが、 早いうちに私の両親にちゃんと挨拶し、『真剣にお付き合いをしてる』ことを話したいそうです。(でも、まだ結婚の話は出ていません) そのことを母に話すと『結婚が決まってからでいいよ。それに呼ぶなら家を本格的にキレイにしなきゃね~』と、あまり乗り気じゃないようで… (我が家がキレイじゃないので、あまり人を呼びたくないのもあるでしょうが…) うちの両親はとても厳しくて、『付き合う=結婚』『婚約しないのは不誠実だ』と考えてるようです(^^;) 彼は彼の母とそのことについて話したらしく、『家が汚いからって…来て欲しくないんだろうね』と、少し気を悪くされたようです。 彼が挨拶に来たいと思ってくれているは嬉しいのですが、私の両親が結婚まではいいと思う気持ちもなんとなく分かるので、なんとかいい方法はないかなぁ?と悩んでいます。 婚約ではなく、付き合っている段階での両親への挨拶って、みなさんいつ頃どんな風にされているのでしょうか? それとも、結婚がきまってから?? また、私はどのように動けばいいでしょうか…? アドバイスお願いします!

  • 両親の結婚に対する考え方が合いません。

    両親の結婚に対する考え方が合いません。 私は、特に母親1か月に一回位ですが、怒られてしまいます。 それは、彼氏もいなくて、結婚する気配が全くないから。 1か月に1回位になるのは、多分母が気持ちを貯め込んで・・・満杯になった時とかに急に怒られます。朝起きてったら怒っていたりは多々あります。 私の年齢の時は、母は結婚していたので心配なのでしょう。もう25歳は越えたので。 怒られる時は、本当に貯め込んでいたのでしょう、「いつの話?」って話が出てきてしまいます。 ・なんで家に貴方がいるのか、分からない。 ・お母さんの人生プランでは、貴方はすでに結婚して家を巣だっている予定だった。人生プランが壊れて台無し。 ・毎日顔を合わすのが目障り。 ・こんなブスでデブな人、誰に似たやら・・・買い物なんて恥ずかしくて行けない。 ・友達には彼氏ができたのに、貴方には出来ない・・・相当ブスでバカだからだね。 ・まだ結婚していないのは、この近所で貴方だけじゃない!?恥ずかしくって人に云えない。 ・とっとと彼氏作ってきなさい!!(←っという割には、帰りが12時を過ぎると怒る) 書いていて、悲しくなってきました。 父も家にはいるのですが、父は母には勝てないので、一緒になって「早く彼氏見つけて、結婚しなさい」と言ってきます。 私は、合コンに行ったり先輩に紹介して貰ったりを少しですが、していますが、残念ながら実っていません。母にもこの事を伝えようとしましたが、「やっぱり貴方は相手にもされないね」と言われるのがオチなので、結局は言えません。 相当彼氏ができない事を悩んで、吹き出物が出たり少し体調壊したりもしてしまいました。 そんな時でも、「そんな吹き出物あると気持ち悪い」とかの言葉でした。 機嫌が良い時は、「そのスカート可愛いね」とは言ってくれるんですが、機嫌が悪い時は、悪魔かと思ってしまいます。 皆さまのお母様がこのような事を言うって事はないでしょうが、一般的に普通なのですかね。 ちょっと酷いと思って質問してしまいました。 私が幼稚でしたら、すいません。 婚活をがんばる為に、服装を変えてみたり、髪型も変えてみたり、友達とは楽しく過ごしています。 彼氏ができなくて、不安をさせてしまっている私が悪いのかもしれませんね。

  • 母が結婚式には欠席だと言っています

    今年秋に入籍予定で、来年春頃結婚式を予定しています。 結婚式は、いくつもの会場を見学し、予算や場所、スタッフなど様々な面を見て良いと思った、都内で行いたいと考えております。会場によって2つの時間が設定されています。ゲストの人数を考慮して考えると11:30~15:00と16:30~20:00。この2つの時間で設定されている会場しかありませんでした。 (日取りを前倒ししても後にしても時間はこの2つしかありません) 私自身の経験上、遠方から来る女性ゲストにとって美容室で髪をセットする事を考えると11:30~という時間は大変だと考えておりました。その為、16:30~の時間にしようとしていました。土曜日に予定するとはいえ、やはり20:00が終了時刻なのは遅いなと私と彼も感じてはいます。一方で、仕事の関係上、ゲストも土曜日で大体の人は日曜日休みの為、16:30~が良いのかなとも思っているところがあります・・・ 私の両親は東北出身の為、20時に披露宴が終わった後帰る事は難しいと思い宿泊をしてもらうことを考えています。 私の母は終了時間が遅い事を気にしていました。私と彼のお金の事も心配して、もし13時頃から始まる式だったら、東北の親戚も宿泊せず帰る事ができ、私と彼も宿泊費を出さなくても大丈夫になるんではないか。という話でした。 私は、早いと女性のゲストは大変だし私自身も大変だった事がある。私が呼ぶゲストの人数で借りる事が出来る会場で、13時からという会場はないこと。親戚には申し訳ないけれど宿泊費はもちろん私と彼で出すので、親戚が宿泊を希望すれば宿泊してもらいたいと母に伝えました。(新幹線で帰れない時間ではないです) 同じ様な話を2,3回話をしたと思います。 その度に結論として、母は「その時間しかないなら仕方がない。それで決まったら私も親戚にその時間になったと伝えるよ。私たち(母)もお金を出してあげる事が出来ないし、あなたたち2人で決めて良いよ」と言うのです。 その為、もうここの会場で決定しようとしていましたので、顔合わせも結婚式を行う予定の料亭で行いました。 その時も、母は話がはずんでよかったと上機嫌で帰って来たのです。 しかし、顔合わせから2日後、母は、「顔合わせの時にあちらのお父さんがここで結婚式もするんだよな?と聞いた時に、何でもっと掘り下げて結婚式の話をしなかったんだ!こういう事は電話じゃなくて直接話すものじゃないのか」と騒ぎ(怒り)ました。確かに彼のお父さんがそう一言言った時、時間のことまであまり深く式の話をしなかったのは事実です。 私の父としては「こっちは嫁にやる方なのにこっちから色々言えないだろう」と。確かにそうだったかもしれません。あの時、結婚式の話を掘り下げることが出来たのは、私の彼だったのに深く話をしなかったことは反省しています。母はまだ時間の事を気にしていたんだと思います。 私が実家に帰った際にも電話で何度か時間の事を話していた為、直接は言わなかった事は反省しています。 それから母は、「そんな遅い時間からやるなんて恥ずかしくて親戚に言えない。私は欠席する。○○家(母の方の親戚)も欠席だ」と大声で騒いでいます。 現在私は彼と住んでいる為、家族とは生活していません。 父に改めて説明しようと電話しました。父は冷静に話をしてくれるのですが、電話越しに母の怒鳴っている声が聞こえ、上記の事を繰り返しています。 やっぱり母にも参加してもらいたいという思いがあります。彼に事情を話し、では11時半~の時間にしようかということで父にも伝えました。父は母に伝えてくれたのですが、欠席するの一転張りで大声で騒ぎ立て話をしてくれません。しまいには、父にも「何で顔合わせの時に結婚式の話をしなかったんだ、私(母)が離婚すれば結婚式に行かないで住むんだからそうする」と怒鳴り散らし、父にも騒いでいます。 母は何十年も前から感情的でヒステリックな性格でした。機嫌が良い時は明るい母なのですが、1つ気に入らない事があると怒るというよりは大声で騒ぐという表現の方が合っていると思います。ひどいことも沢山言われてきました。(もしかしたら精神的に何らかの病気なのかもしれません) 現在の状態はその様な状態です。 彼が私の実家に話しをしに行こうと言ってくれたのですが、父に電話をした際「○○(彼の名前)に代われ!」と電話越しに母が怒鳴っているのを聞き、彼に話をさせても話しが出来る状態ではない為、無理だろうと考えました。(彼のことは気に入ってくれ、今まで彼に対してひどいことを言うことはありませんでした)いずれバレることかもしれませんが、正直、入籍前に彼にこんな母なんだと思われるのも嫌だという私の勝手な考えもありました。。 私のとしては、以前から結婚式の日や顔合わせの日程などについて質問をすると「私達(父母)はお金も出してあげられないからそういう事は私達には聞かないで、2人(私と彼)で決めていいよ。決まった事を報告してくれればいいから」と何度も言っていました。母に式の時間を話した段階で反対してくれていれば、顔合わせだって結婚式をする予定のホテルではやらなかった。結婚式に母が欠席するのであれば、結婚式をやるという選択はなかった。今、彼の両親にも結婚式の日にちや時間を伝え、顔合わせもしてしまった後にこんな事になるなんて・・・ 11時半からの式にしたら納得してくれるのか、母に聞きたいのですが、欠席するの一転張りの為、普通に話が出来る状態ではない為、どうしたら良いのか分かりません。 他の会場にすれば良いのかとも考えましたが、今まで見学などに行った場所では納得するところはなく、もし今決めている会場がダメならば結婚式をしないという選択になるかもしれません(悲しいですが…) そうなった際、彼の両親に伝えるのも心苦しいです。 結婚式を来年の春と考えていましたが、母の機嫌が直るまで待つべきかとも思いますが、入籍は今年の秋なのに結婚式をするのが借りに入籍してから1年後とかだと遅いでしょうか。 (私の勝手ですが、入籍の日だけは動かしたくないという思いが強いです) 私と彼は母に出席してもらいたいです。どの様に母に話をしていいのかが分かりません。 助けてください。

  • 母に結婚をせかされる

    30歳女性です。 遠距離恋愛の彼と付き合って9カ月です。 彼と結婚の話は出ていますが、具体的なことは何も決まっていません。 プロポーズもまだです。 遠距離のため、月に1,2回のデートは泊まりです。 私の母は厳格な人なのですが、結婚前提ということでお泊りを許してくれました。 しかし、彼がなかなかプロポーズをしない、結婚の話が出る割には何も決まらない、 ということで「なぜそんなに何も決まらないのか」と言われます。 泊まりデートをするなら、早く色々決めなさいと言われます。 仕事が忙しい、付き合って日が浅い等、何を言っても聞く耳を持たずです。 挙句の果てに、「何も決められない人だから、彼は34歳になっても独身なのだ」と言い出しました。 確かに彼は「決めるときは決める」ということができないタイプです。 付き合うときに「付き合おう」と言わずに付き合うみたいです。 私の時は、言ってくれましたが。 でも、母にそんなことを言われるととても悲しいし、腹だたしいです。 私も彼にプロポーズされたいし、早く色々決めたいけど、母から急かされるとプレッシャーがすごくて 自分が責められてるような気がしてつらいです。 母には何を言っても分かってもらえません。 母のことなど放っておいたらいいと言われそうですが、一緒に住んでいるのでそういうわけにもいきませんし、一度言われた言葉は忘れられません。 どうしたらいいでしょう。 また、彼とも早く婚約したいので、母も心配してるから婚約したいな~ と言ってもいいでしょうか? (もちろん彼の悪口は伏せます)

  • 結婚話…頑固な母

     結婚を考えている20代前半の女性です。付き合って2年半になる彼から先日正式にプロポーズされました。  それを母(うちは母と祖母と私の3人家族です)に話したところ、「いきなり結婚?結婚を前提に付き合うの間違いだろう」と言います。  実は1年程前に彼との子を妊娠していましたが、母や親戚の大反対であきらめています。産むなら縁を切るの一点張りで、将来のことを考え泣く泣く諦めました。私たち自身未熟だったと反省し、それ以降は自立に向けて頑張ってきたつもりです。  しかし母は今回の話にも「筋が通っていない」「1年前のことがあってから彼にも彼の親御さんにも会っていないのにどうして今結婚を認められるか」と言います。妊娠が発覚した時から、彼や彼のご両親に会いたくない、会う必要はない、敷居はまたがせないと言い張っていたのは母なのに…  結婚を急いでいるわけではありませんが、 ☆祖母もいつどうなるかわからない年なので花嫁姿を見せてあげたい ☆結婚時期のめどを立て、具体的な目標を持って生活したい ☆彼の両親は私のことを気に入ってくれていて、結婚を心待ちにしている  ということなどから、早く認めてもらい、婚約したい気持ちがあります。  今日は彼が挨拶に来てくれましたし、来週は彼のご両親が来て下さいます。  しかし今日も、彼のあら捜しをしては後で文句を言う始末…母は古い人間ですし、母にしてみたら一人娘を女手ひとつで育ててきた親の気持ちもわかって欲しいのだと思いますが、自分の考え方が世間の常識・聞く耳も持たず・他人どころか私の意見すら受け入れず会話にならない…といった構え方が、これから結婚に向けて話を進めていくのに心配でなりません。まず人は疑ってかかるもの、といった感じが悲しいです。  私はどうせ頭が固い人間だから、私の言うことがわからないなら勝手にすれば、という態度です。  同じような経験、親に反対された方などいましたらアドバイスお願いします。

  • 母一人子一人の彼氏

    ゆくゆくは結婚したいねとお互いに約束している彼氏(20代後半)とは付き合って一年近くになります。私より5つ年上です。 お互い一人っ子同士。彼は物心ついた時から母子家庭なのでとてもお母様を大切にしています。 ですが約束の優先順位が親(買い出しに付き合う、車を出してあげる等)>私(デート)のようなので、 そのことで約束をドタキャンされたりとたまに我慢しなくてはいけない時もあります・・。 私自身はといえば、正直自分の親とはいつでも出掛けられると考えてしまうので自分の親よりも彼氏を優先してしまいがちです。 そのことで私の母親が、彼と結婚しても彼が常に私よりも彼の母親を優先して、 もし嫁姑の問題でも起きたらいつも私が悲しい思いをしてしまうのではととても心配しています。 また、今後具体的に結婚話を進めても、もし彼のお母様が結婚に反対(私を気に入らない等)したら、 彼もあっさりあきらめてしまうのでは?と言われます・・。 母子家庭で母一人子一人の生い立ちだからこそ、 私よりも自分の母親を一番に大切にしてしまうのでは?と・・。 私の母は、自分の親兄弟よりも私のことを一番に大切にしてくれる人と一緒になって幸せになってほしいと思っているそうです。 私自身は彼がお母様を大事にされているのはとても素晴らしいことだと思いますし、 出来ることなら私も彼のお母様と仲良くしていきたいと思います。 (まだお互いの親に直接会ったことはありません。) が、私の母親の言葉を聞いて少し不安な気持ちもあります。 彼のお母様も子離れ出来てないのかな?とも思いますが、正直うちの母親も私から子離れ出来ていないと思います。(だから私達の付き合いにも口を出してくるのでしょう・・) どちらが正しい、間違っている、ではなく 似たような経験をされた方、母子家庭の方のお話や考え方を是非伺いたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 結婚式について

    私には付き合って3年の彼氏が居ます。結婚前提でお付き合いしており最近になって結婚の話が出ることが多くなりました。田舎からお互い上京して東京で同棲しています。同棲期間はまだ短く半年です。私の父親(父子家庭のため)からは許可をもらっており彼氏との顔合わせも済んでいます。ですが私は彼の両親には会っていません。なぜならお母様が同棲を猛反対しているから今は会いに来ない方がいいと彼に言われからです。なのでそのまま同棲をスタートしました。 本題に戻りますが…その同棲を猛反対していたお母様の件で相談させていただきたいと思い質問させていただきました。 お母様は彼の話によるととても頑固な方のようで自分の気に入らないことは認めないタイプだそうです。 私の気に入らないところを聞いてみたところ… △両親が離婚している △離婚したのは借金があるからではないのか △もし借金があれば彼が背負うことになるかもしれないのが心配 △車の仕事が気に入らない(私と母は共に車関係の仕事をしています。主に運転メインです) △私が大学を出ていない △私がフリーターである (彼には結婚したら専業主婦で構わないと言われました) △とにかく私のすべてが気に入らない こんな感じです… 会ったことがないとはいえ彼の話だけでここまで言われるのには少し堪えました(・_・、) ですが結婚式をやるからにはやはり両家共に両親にも、義両親にも出てもらいたいです。彼のお父様は反対はしていません。彼のことをとても信頼してくれています。 彼のお母様抜きで結婚式をやるのはアリなのでしょうか? 彼はもう説得を諦めきってます。 頑固すぎて説得は無理だと… でも将来的には孫は見せてあげたいですしこのまま彼の両親と疎遠になるのは彼にとっても今後生まれるであろう子供にもよくないと思っています。なにより私はショックで仕方ありません。 何かいいアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。