• 締切済み

日本人が史実を知るために

どうしたら良いでしょうか? 私としては、思想の自由・言論の自由のある国ですから、 右も左も教育で教えて、その後、個々の考えを出せば良いと思いますが あまりに左よりの報道が多いので、真実はなんなのか?混乱してきます。 政治論を抜きにしても日本の報道は、ちょっと大袈裟な部分が多いと感じます。視聴率UPのため? 靖国 竹島 (あ、これは一貫した立場を取っていますね。かな?) 教科書問題 戦争 まだまだ甘ちゃんなので、お手柔らかに。。。

みんなの回答

回答No.6

歴史問題がからむことは、メディアや報道が、フェアなのか卑屈なのか、好戦的で危険なのか自国民として当然の立場なのか、、、私もこれまで何も好き好んで自国の損になるような古い過去を持ち出さなくても既に終わったことなのだからと、思っていました。 政府は少なくとも他国よりも国民に対し一番誠実だと疑うことがありませんでした。 が。小泉政権での国会中継を見て、夕方のNHKなどニュース報道と実際は随分と違う、、編集されてるのを知って、、しかも、まともに議論をしようとせず、哲学的な答弁で誤魔化したり、スキャンダルで国会を空転させて、しかも国民が個人生活としても社会団体としても大変に大きく傷つく大胆な改革を推し進めたのを目にしたとき、、 改革が回避できない切欠は何であったか??その原因を調べると、日本の近代史、戦争と切り離せないことに突き当たります。 安保継続を岸首相がしたときから、政府が国民よりはアメリカに誠実であることが、今でも疑問視されてる様々な政治事件が繋がっていきます。アメリカにとって不都合なら、日本国民にとっての将来性のある国益であっても、それはスキャンダルなどでつぶされる、、例え!時の首相であっても。。 そこで、中国韓国があながち『外交カード』だけで靖国を訴えてるのではないのかもしれない、、と調べるうち、、 それが幕末の時、300年治世をしてきたプロの政治家徳川を無視して、欧米の帝国に植民地待遇の不平等通商条約で開国させられ、それを撤回してもらうこともできず、新政府の首脳たちは欧州で大慌てで欧米の帝国主義政治を見覚えし、帰国後、自国の膨れていく負債を、徳川時代、親戚づきあいのような形で日本史始まって以来国交がずっと続けられていた朝鮮半島に攻め込みます。。 この頃は、英帝国のユダヤ金融資本家により軍艦兵器を途轍もない契約で購入しています。。 元は、英米に石油食糧をもらう為の戦いでしたから、 (争中も、実は、、満州時代には、ユダヤ自治州を作り、ユダヤ人のシオニズムを手伝おうとしていますが。。) ソ連と分割統治するのを避け、アメリカは二度も原爆投下し、日本占領します。 以降はウォール街のユダヤ世界的巨大資本一族とCIAとそして、やっと!A級戦犯に一旦指定されながらも、釈放された、児玉誉士夫と岸信介、笹川良一、、靖国関係者が東條らが処刑された翌日、釈放されます。。 以上三名は、満州時代、開戦を強行した松岡外相(岸信介の叔父)をトップにウラ取引業者(フィクサー)、官僚、財界人で、戦後の日本政治に時としては表舞台に出ることはあっても、通常はウラでCIAからの児玉がもたらす資金で、岸が日本の自民党の政権を動かしてきた、、 だから、、アメリカに対立する日本の国益を追求した田中角栄さんは首相でありながら、CIAにより児玉通じて岸の紹介で小佐野に、ロッキードを進めさせられ、資金にしろ実際、ロッキード社が出してる金額の大方は、岸や小佐野、児玉の懐に戻っている。。。 このように、靖国問題が実はA級戦犯、GHQ(現合衆国ではCIA?)がウォール街のユダヤ巨大資本の金融戦略と密接にからんでること、それがアメリカの世界の途上国への干渉戦争通した植民地地球独裁政治と符合し、日本はそれをこれまでは経済的に支えさせられてきたこと。。 その為の莫大な費用を作ることが、実は赤字国債の主要原因であること。。 つまり、、歴史的史実をまず国民に秘匿(言論の弾圧)することで、 学者やメディアや評論からが事実を口にせず、奥歯に挟んだまま、それに対する見解だけを国民が耳に目にするから、、 右によってるとか左によってるという事態になるのではないでしょうか。 参照URL 【私物国家】  泉井石油小事件  東京志位尿組合破綻事件とオレンジ共済  大蔵官僚と不良債権汚職  行財政改革とビッグバン  ゼネコン汚職と自治体厚生省の汚職  電力会社と三菱重工と日銀のユダヤ資本 佐藤建:溶解する日本 フリーメイソンとユダヤ金融資本家と三菱・日銀・政府 http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20060916

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/saitatochi/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta-c
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.5

学校教育も問題があると思います。 そして私は、メディアの考え方を恐れずにもっとハッキリしてほしいと思います。 テレビ局のカラー(問題提起、右派、左派、保守派、新保守派)をもっとハッキリしていくべきだと考えます。 その上で、もっと議論していくべきだと考えます。やはりテレビの影響は大きいですから責任もって今の立場から主張してほしい。 特にNHKは、これらの問題に真っ向勝負していく必要があると思います。 何のために受信料を国民が納めているか?ってことを考えてほしいものです。 大河ドラマも視聴率取れないのであれば、昭和天皇や東条英機を使えばかなり盛り上がるのでは・・・? 正直私は、靖国問題を4年前まで良く知りませんでした。A級戦犯はただ戦争を引き起こした悪い人ぐらいしか・・・ 従軍慰安婦問題も信じてましたし。 本当に間違ったことを放送したら訂正してほしい・・・ 私の持論ですが、この問題は教育の問題も大いにあると思います。 歴史の授業では、時間の都合からか近代史は省く傾向があったと考えます。省いてしまうから、たいした議論も無く考えることも無く日本史が終了してしまう経験を私はしてきました。こんな経験をした人は、少なくないのでは・・・と私は考えます。 せめて義務教育の段階では、近代を重点的に教えてほしいものです。 仕事柄いろんな若い人(10代後半)と話してきましたが、これらの問題をよく知らない人が多かったです。それはこんな事が理由だったのでは?と自分の経験から推測します。 もっとNHKを主体として、世論を盛り上げて、知らないことが恥ずかしいと思えるぐらいの問題にしてほしいものです。 それでこそ、いろんな議論が盛り上がるのではないでしょうか? 知らない人が多くては議論できませんよね?

mkbkk
質問者

お礼

>その上で、もっと議論していくべきだと考えます。やはりテレビの影響は大きいですから責任もって今の立場から主張してほしい。 特にNHKは、これらの問題に真っ向勝負していく必要があると思います。何のために受信料を国民が納めているか?ってことを考えてほしいものです。 同感です。 従軍慰安婦問題; おぉぉぉ この前、8月の靖国の時だったかな?お隣のトップの方が「この靖国問題、従軍慰安婦保障についても引き続き追求。。」どうのこうの言っていましたが、すごいですね。 従軍)本当はもう真実を知っているのに、結束のためですよね? じゃないとおかしいですもん。 #3さんの所のお礼に書かせて貰いましたが、近代史<少ない 同感です。私も縄文土器とか平安京 江戸は覚えていますが、近代史は知りつぼみで終わってしまった。水俣病、四日市喘息、河口堰などを勉強した事はハッキリ覚えています。戦争については??なぜ起こった?左の考えも右の考えを刷り込まれるも何も余り習った記憶がないです。 でも「ただ日本が悪い」って思想だったので、やはり左だったのでしょう。 結論は出ないかも知れませんが、議論をする事は良いことだと思います。 >>知らない人が多くては議論できませんよね? はい。 私もまだまだ甘いですが、史実を知らず「日本=100%悪」の方とは 議論しません。したら 私=日帝=悪 になってしまいます。 「そうだね~日本は悪いことしたね」って合わせておきます。 だって日本人の癖にやたらと熱を持って日本の悪さを沢山紹介してくれますもん。怖い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>右も左も教育で教えて、その後、個々の考えを出せば良いと思いますが 180度違うから混乱しそうですし、教科書がかなり分厚くなりますよ。 事実は一つでもとらえ方は全人口分、数がありますからね。 時代が変わればまた見方が変わってきます。 おこった史実の影響が未来のいつ出てくるか、正確には誰もわかりませんから。 ただ『歴史を見ることは現在を見ること』ですので今後どうなっていくのかある程度の予測や、予防や対策のヒントは過去の歴史にあります。 歴史教育をおろそかにするということは国の対策としては滅びへの一歩でしょう。 国としてどういう方向へ行きたいかで教育内容が変わっていくのです。 教育はある意味、洗脳を部分を持っています。 国としては最低限の習得させるべき内容が有るはずですね。 だから教科書検定しているのでしょう。他国がとやかく言う問題ではありません。 http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/Sekaisi01.html ↑注意!!ジョークと本気の違いがわからない人は見ないが吉! となっているサイトですが、歴史に興味をもったらここが面白いです。

参考URL:
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/Sekaisi01.html
mkbkk
質問者

お礼

>歴史教育をおろそかにするということは国の対策としては滅びへの一歩でしょう。国としてどういう方向へ行きたいかで教育内容が変わっていくのです。 そうですね。公務員ですから。 歴史の時間はしっかり取っていると思いますが、お隣さんと逆なのは 近代歴史にほとんど時間を割いていない?(最近はどうなんでしょうか)と感じます。 >教育はある意味、洗脳を部分を持っています。 国としては最低限の習得させるべき内容が有るはずですね。 だから教科書検定しているのでしょう。他国がとやかく言う問題ではありません。 内政干渉ですね。教科書の一部を訂正した人>いろいろ私には分からない責任、立場があると思いますが、訂正するならあっちの教科書も訂正させてよ。<あ、だめですコレ内政干渉を認めてしまう。。 国の感情を一切記載しない史実のみを書いた国際的な教科書があるといいんですけどね。史実を事実と認めない国があれば、無理か。。。難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

私も回答では無いのですが、同感なので投稿しました。 「昔は、朝日新聞は左より、読売新聞は右よりの報道をしていた」と聞いたことがあります。 でも最近は、どんな内容の報道も統一的な報道しかされませんしね。 歴史については、日本に限らずどの国でも現在に生きる人々が自分の都合の良いように解釈して利用するといった事がありますからより問題が複雑化しますね。 教育という面で考えれば、左右の思想を教えるというよりも、真実を自分で追求していく力を身につけさせるべきではと思いますね。 日本の教育は詰め込み型なので、教える教師の思想が良くも悪くも大きな宇ウエィトを持ってくる気がして、ちょっと怖いですね。 私自身は、中道右派かなと自認してるんですが、それも極左で天皇制反対を声高に叫ぶ先生が担任だったからですし、、、。

mkbkk
質問者

お礼

>教育という面で考えれば、左右の思想を教えるというよりも、真実を自分で追求していく力を身につけさせるべきではと思いますね。 そう思います。 余談ですが 日本は思想・言論の自由が過ぎて滅茶苦茶になっていると感じています。これなら言論を少し制圧されている国の方が 統制を取れていてましじゃないかな?と思う事もあります。かと言って今更戻れませんが。 あ、独裁の国の事ではないですけど。 >極左で天皇制反対を声高に叫ぶ先生が担任だったからですし、、、。 すごいですね。 私は良くも悪くも政治について熱く語る先生には会いませんでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • good0wiil
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

 図書館をきちんと整備して、一般人でも一次資料にあたれるような環境を整備することでしょう。  たとえば、東京裁判で日本無罪論を展開したパル判事が南京で虐殺が行われたことを認めていることは、パル判事の判決文を読めばわかるのですが、そのようなことは普通スルーされているところを見ると、パル判事を振り回している人々がどれだけ原典に当たっているかあやしいものですよね。(30万人が殺されたと言っているわけではありません。為念)

mkbkk
質問者

お礼

ありがとうございます。 >図書館をきちんと整備して、一般人でも一次資料にあたれるような環境を整備することでしょう。 そうですね。 私が思うのは、まだ#2さんの様に勉強されている方は、資料が見られない状況でも知ろうとしますが、多くの人は、それ以前にあまり歴史に興味がない。 他国と比べて熱が低すぎると思います。平和ぼけ? 竹島について「そんなに言うなら、もういっその事あげちゃえば」って言う人とかいますもんたまに。絶句です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139633
noname#139633
回答No.1

確かに・・。 回答ではないんですが、少し同感なのでコメントします。 どんな思想や意見も賛成・反対はバランス良く別れた方が良い気がします。あまり統一された思想や意見って気持ち悪いし、各テレビ局が同じ側で似たりよったりの意見をしているのを見てしまうと、ホント気持ち悪いですよね。 ただ、まあどの時代も戦争が終わった後、平和が訪れると最後に悪さが目立った国が平和が乱れるまで責任を追及されるのが歴史の慣わしですよね。ドイツの場合、あまりにも色んな方面から責められ過ぎて、にっちもさっちもいかなくヒットラーが登場し、更なる悲劇を生んでしまった感じですし。

mkbkk
質問者

お礼

>どんな思想や意見も賛成・反対はバランス良く別れた方が良い気がします。 そうですね。たとえば靖国参拝 賛成、反対は半々くらい?だと思うのですが(分かりませんけど)反対、戦争は悪だ!と言う報道にチカラを入れすぎてて、もうなんだか分かりませんねぇ。それより政治家を賛成、反対の席に分けて座ってもらうテレビはまだましですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原爆しょうがない発言と思想言論の自由

    韓国の慰安婦の被害者のことには配慮しないが日本の被爆者には配慮せよ。 靖国でも行く派、行かない派、どちらもあっていいはず。 集会・結社の自由や思想言論の自由が脅かされるかつての帝国主義の再来の予兆のように感じます。 大臣だからこそ法で保障される発言の自由を認めるべきだと思いませんか? 北朝鮮や中国ならともかく日本はいつから言論の自由のない国になったのでしょうか。 言論や思想の自由を奪おうとする組織はいったい日本をどういう世界へいざなおうとしているのでしょうか。 教えてください。

  • もう報道の自由なんて要らない!!

    もう報道の自由は要らないと思います。 日本国憲法では民主主義が掲げられ、言論の自由や表現の自由が保障されています。 しかし現実には正しい事を言えばマスゴミに袋叩きにされて、辞めさせられたり発言を撤回させられたりします。 これでは言論の自由などないのと同じです。中国や北朝鮮と同じです。 マスゴミは自分たちに都合の悪い事は今度は「報道しない自由」を使ってもみ消そうとします。 今の日本は民主主義とは名ばかりで、マスゴミによる独裁国家です。 報道の自由によって一般国民や政治家、官僚の言論の自由が侵害されるなら、もうそんな報道の自由など要りません。そんなものは取り上げて、正しい事を言ったら「俺は正しい事を言ってるんだ!!何が悪い!!」と言えるくらいの言論の自由を取り戻すべきです。 私の言ってる事は間違っているでしょうか?

  • <安倍首相>「放送事業の見直し必要」電波有効利用で

    Yahooニュースの見出しです。 限られたチャンネルを戦後一貫して同じテレビ局が独占し、一社も倒産していないそうです。 政府から割り当てられた電波を持つテレビ局は視聴者の意見に耳をかさず、視聴率やスポンサーの方ばかり見ており、放送番組は堕落しているのではないでしょうか 社員の給与も定かでなく一説によると正社員は非常な高額とか、一方で番組制作は劣悪環境な下請けに出すとか・・聞いたことがあります 政治が落ち着いた昨今 やっと 電波オークションとかの声が出てきました。 多分既得権益を持つテレビ局の猛烈な反対論が出てくると思います 「政治によるマスコミ介入」とか「報道の自由に権力が介入」とか「戦時中みたい」 とか ものすごい反対論が予想されます 皆さんは どのようにお考えでしょうか?

  • 戦争そのものを裁くことができるか

     この頃、首相の靖国神社参拝問題が大きく報道されていますが、どうもA級戦犯が合祀されていることが問題になっているようです。  ところで戦争は外交の一形態ですが、戦争を裁くことは国際法上規定があるのでしょうか。戦争中に起きた捕虜虐待などは、当然裁かれるでしょうが、戦争そのものを裁く規定はないように思えます。  とするとA級戦犯というのは戦争を引き起こした政治家であり、外交の責任者といえますが、その人の政治的決断を問えるのでしょうか。  皆様の知恵をよろしくお願いします。

  • 日韓はなぜ見た目子供じみた喧嘩を演じているのか

    なぜ日本、韓国は子供じみた喧嘩を演じているのか。 韓国は70年もまえの、さらには戦争中に起こった不確実な慰安婦問題をいつまでもグジグジ言ったり、他国に「あいつは謝らない」と言いつけて回ったり、無視したり、かたや日本は相手が嫌がっているのを承知で靖国神社に参拝してみたり。子供の喧嘩みたいと思っているのは僕だけでしょうか。 各国のトップが感情的に政治をするとは思えないので、双方に政治的に深遠な策略があると思うのです。日本人の立場として聞きたいのは、安部総理の靖国参拝が日本国にもたらすメリットは何なんでしょうか。靖国参拝して慰安婦問題、竹島問題が解決するとも思えないのですが・・・。

  • 日本の死体や殺人現場の報道規制について

    私は下のような死体報道を推奨するような記事を見てゾッとしました。 http://www.hodaka-kenich.com/Journalist/2011/05/10044401.php 日本は言論の自由があるので、この記事を個人の意見として冷静に受け止めてはいるのですが、海外のTV報道のように、容易に死体の画像や動画を流して“危機感を煽るような報道は決して日本に存在してはいけない”と強く、強力に思っています。 何故なら、死体報道は公共レベルではなく個人レベルで恐怖や危機意識を煽り、死体画像を記憶してしまった人間は友人の顔でさえその死体の顔と合成して見る習慣がついてしまいます。 つまりは、人間をより冷静に存在としてではなく“生きている物質”として認識するようになるのです。目の前にいるのは温かい人間ではなく、“単なる生きている物にしかすぎない”というような冷めた人間観を植え付け、自己の死を恐れさせ、少しの事件が起きるだけでパニックを起こしやすくなり、自分の身の安全を確保しようと他人を蹴落とすような人間が増えて行くのです。 そのような人間は、“私はあのようには死にたくない”などといった自己中心的、保身主義的な思想が蔓延した結果に起こる行動です。このような自己中心的な考え方を増やすのは死体報道以外にありえません。 さらに夕食時の家族団欒の時間に死体報道や、最近ではカダフィ大佐の血まみれの映像、私は海外のサイトから詳しく見ましたが、死にゆく過去の独裁者(一人の人間、一つの生命)の周りを銃を手に「アッラーフアクバァアル!、アッラーフアクバァアル!!!」と喚く人間の姿。 私はあの喚き散らす人間達の姿がどう捉えたら正義の姿なのかが分かりません。しかし、海外の放送では独裁者を倒して自由を手にした人々、という称賛の声があちこちで上げられています。こんな報道の仕方で世の中の思想が安定へと向かうと思いますか?。海外のデモと全く同じような事が正義として扱われて、正義の為なら人をも殺しても良いという思想を蔓延させているだけじゃないですか!。 私は平和ボケでも良いと思うんです。人間を最も戦争に駆り立てるのは無知じゃないです。“血”です。“死体”です。 上のURLの記事に書いていたように、外国の侵略者が自国の国民兵士と戦い、自国民の血や死体の映像を見せられて戦争を止めよう!という人がいますか?。アメリカの場合は侵略者だったからベトナム戦争の時に戦争を止めようと言えたんです。自分の兵士が死んでほしくないから。別に向こうが本土に上陸作戦を考えているわけでもないから。 しかし戦争中の日本で自国民の戦死者の写真が新聞で報道されたらどう思うでしょうか?、“今度は自分が殺される”としか考えないでしょ?。日本中大パニックになって戦争どころじゃなかったと思いますよ。むしろ殺されるくらいなら本土決戦しかありえない!と国民が政府に言うか、将来を悲観して集団自決が自発的に起きた可能性もあります。そして何より肝心な視点が、“玉音放送で国民達が冷静に泣いて終戦を受け入れられたのは、皆が勇敢に散っていった、と考えていたのと、もうこんな“悲しい事”(壮絶な悲劇ではなく)は二度と起きてほしくない”という様に捉えられていたからだと思うんです。 そうです。最近の津波の報道でも海外から称賛されていましたが、日本の災害時の秩序は死体報道がほとんどないという日本のメディアシステムのおかげなんですよ。真実を報道していないとか、嘘ばかり報道しているという間違った考え方の人が多いですが、そんなのはネットでいくらでも見れるでしょ?という事になんで気がつかないんでしょうか?。日本は海外にはない“見ない自由”が確保されている国なんです。そして、ネットひとつでいつでも“知る自由”が実現出来る国なのです。中国みたいに隠蔽大国でもなければ、欧米のように“見せる権利”を強行している国でもない、曖昧ですが、非常に“国民全体としては知る自由が最も平和的に実現されている国”なのではないかと、強く思っているのです。 皆さまはこの私の意見にどのような意見を出すでしょうか?。 批判でも賛成でもかまいません。感じた事を述べてもらえたら嬉しいです。

  • 新聞論調・言論人としての責任について

    某販売部数世界一を誇る全国紙では、老人のトップの意向で、「憲法改憲私案」を出したり、最近は「首相の靖国反対」を唱えたりしていますが、建前・虚構ではあるが、不偏不党、公正中立を唱え情報を発信している全国紙において、一体、社会のエリート(を自認している)個々の記者の思想・信条の自由・自律はあるのでしょうか?(党の機関誌とか右寄りを自認している新聞社は、そもそも就職の際に党・社の意向と同じ思想の人しか就職しないので不思議には思えませんが) 勿論、社員ゆえ、生活もあり、トップの職務命令に従うのは、当然ですが、余りに上意下達的、軍隊的体質のように見えて、一体、言論人としての個々人の思想の自由・責任・自律性はどうなっているのか不思議です。 所詮、新聞なんて、そんなもんだと言われれば、そのとおりですが、他紙に比べ、余りにトップの意向が強烈で、かつ巨大記者集団が、いともたやすく、トップの意向のみで動いているようにしか伺われませんが。

  • 営利的言論に対する制約の違憲審査基準

    憲法を勉強している初学徒です。 基本書を読んだ際に、営利的表現の自由に関する部分で、意味が分からないところがあったので、具体例を混ぜ、詳しく説明して頂けないと思い、質問した次第です。 営利的言論の自由に対する制約の違憲審査基準は、 政治的言論の自由に比べ、厳格性の緩和されたものが妥当すると考えられる。 その理由として、 営利的言論は、日常的経済生活に直接影響することが大きい、 すなわち規制の必要性が大きいということや、 <ここからが分かりません> 政治的言論と違って、その内容の真実性も比較的、客観的判定になじみやすいということなどがある。 この場合の判定は、裁判所ではなく、行政機関が行うことになるのであるが、 営利的表現の真実性はある程度、行政機関でも客観的に正しく判定できるであろう。 よっていいかげんな判定がなされたらたまらないということで萎縮して表現行為を差し控えることが、 政治的表現に比べて少ないであろうと考えることができる。 伊藤真 試験対策講座 憲法 p.173 から一部抜粋しました。多少文章を変えています。 どなたかご教授頂けないでしょうか、どうぞ宜しくお願い致します。 長文、失礼致しました。

  • 靖国神社と戦犯について。

    戦争を知らない世代の男性です。政治家が靖国神社を参拝する度に、近隣国や新聞が火が付いたように報道しますが、裁判で死刑となり靖国神社に奉られている英霊は、戦勝国が勝手に仕組んだ裁判で死刑を宣告された「戦犯」としているだけで、日本人からは犯罪者とは呼べないのではないでしょうか?誰でも堂々と参拝できるといいのですが・・。

  • こういう人は左翼に入るのですか?

    共産主義などの革命思想を徹底的に否定的で中国やロシアには厳しいが 日の丸、君が代反対、靖国参拝反対、つくる会の教科書採用反対、改憲反対、太平洋戦争否定論、慰安婦に賠償すべきという立場の人は左翼に入るのでしょうか? もし入るのならなぜ左翼に入るのでしょうか? 広辞苑などによると”左翼”とは共産主義者、革命派の人々とあり、君が代靖国参拝反対者、護憲論者などとはどこにも書いてないのですが。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの地デジチャンネル設定が終わらない。お住まいの地域で視聴可能なチャンネルを確認していますが、しばらく待ってもまだ終わりません。初期設定は済んでおり、ひかりTVは映るので何が問題なのか疑問です。
  • ひかりTVの地デジチャンネル設定が進まない。始まってから1時間以上経過していますが、なかなか完了しません。地域ごとの視聴可能チャンネルの確認が行われているようですが、この待ち時間は通常なのでしょうか?
  • ひかりTVの地デジチャンネル設定が長時間終わらない。お住まいの地域での視聴可能なチャンネルを確認中ですが、1時間以上経ってもまだ完了しません。初期設定は済んでおり、ひかりTVは映るのですが、なぜ設定が進まないのか不明です。
回答を見る