• 締切済み

営利的言論に対する制約の違憲審査基準

憲法を勉強している初学徒です。 基本書を読んだ際に、営利的表現の自由に関する部分で、意味が分からないところがあったので、具体例を混ぜ、詳しく説明して頂けないと思い、質問した次第です。 営利的言論の自由に対する制約の違憲審査基準は、 政治的言論の自由に比べ、厳格性の緩和されたものが妥当すると考えられる。 その理由として、 営利的言論は、日常的経済生活に直接影響することが大きい、 すなわち規制の必要性が大きいということや、 <ここからが分かりません> 政治的言論と違って、その内容の真実性も比較的、客観的判定になじみやすいということなどがある。 この場合の判定は、裁判所ではなく、行政機関が行うことになるのであるが、 営利的表現の真実性はある程度、行政機関でも客観的に正しく判定できるであろう。 よっていいかげんな判定がなされたらたまらないということで萎縮して表現行為を差し控えることが、 政治的表現に比べて少ないであろうと考えることができる。 伊藤真 試験対策講座 憲法 p.173 から一部抜粋しました。多少文章を変えています。 どなたかご教授頂けないでしょうか、どうぞ宜しくお願い致します。 長文、失礼致しました。

みんなの回答

  • odoru9
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

 営利的言論の自由に対する制約の具体例とすれば、今年の新司法試験にもあったタバコのパッケージの表示が考えられると思います。  タバコのパッケージに、健康を害する(もっと、具体的に)等の警告表示を義務付けるのが、憲法違反ではないのか?という問題です。  タバコが健康を害するというのは、医学的にも証明されていますし、内容の真実性は、客観的に判断可能だということです。たとえば、タバコのパッケージに、タバコを吸うことによって、下痢を引き起こすという内容の表示を義務付けると、明らかに内容が間違ってるということが、わかると言った具合です。

関連するQ&A

  • 憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これは

    憲法の違憲審査基準って、いろいろありますが、これはどういう場合にはこの違憲審査基準を使うとかあるんですか? 表現の自由の時はこの違憲審査基準。 その他の時はこの違憲審査基準とか。 それとも何を使ってもいいのでしょうか?

  • 行動を伴う言論の自由について

    憲法に関する質問です。『行動を伴う言論の自由』とは具体的にどのようなことを意味するのでしょうか?『表現の自由』の中で違憲審査基準と併せて調べたんですが、いまいち具体的なイメージがわきません。解かる方いらっしゃいましたら、理解のポイントやコツ、ヒントだけでもよろしいので教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 違憲審査基準とLRA

    こんにちは。 私は大学4年生ということで全くの憲法の初学者、というわけではないんですが、初学者に3本ほど毛の生えた程度の者でございます。 どうしてもわからない点があるので質問させていただきます。ご面倒ですが、お暇な時にでも答えていただけたらと思います。 違憲審査基準には「厳格な基準」・「厳格な合理性の基準」・「合理的関連性の基準」等がありますよね。 「厳格な基準」が文字通り一番厳格で、「厳格な合理性の基準」→「合理的関連性の基準」の順に立法裁量をより広く認めていくベクトルに向かうかと思います。 ここで私が疑問に思うのが、LRAの基準の相対的位置です。 というのも、LRAの基準というのは、(学説では)公務員の政治活動の自由等、民主政の過程に不可欠な権利を規制する立法の合憲性について判断する時の、とても厳格な基準だと理解してきました。 しかし、表現の自由の規制立法で、LRAの基準が「表現内容規制」ではなく「表現内容中立規制」で用いられ、しかもLRAの基準を「中間審査基準」と位置づけられています。 これは「LRAがいろいろな違憲審査基準の中で最も厳格な違憲審査基準である」という私の理解が間違っていたということなのでしょうか?? つまり、LRAの基準よりも「厳格な基準」のほうがより厳格であるということなのでしょうか?? そうすると、政治活動の自由等民主政の過程に不可欠な権利に対する規制立法を「厳格な基準」で審査しないのはなぜでしょうか?? それとも、そもそも私の前提としている理解が間違っているということなのでしょうか?? ここ数ヶ月、ずっと理解出来ないでいた疑問です。 くだらない質問かもしれませんが、リーガルマインドゼロの人間の戯言に付き合っていただける方がいらっしゃいましたら、足りない頭で真剣に悩んでいる子羊に免じてご教授していただけたら幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 大学の教授が学生のtwitterを監視 違憲?

    大学教授が自分が教え持つ学生のtwitterを監視するのは違憲ですか? 学生のtwitterを監視する行為は、状況次第で検閲行為になり、憲法が保証する言論の自由に反してしまう と考えたのですが、法律に詳しい方に意見をお伺いしたく質問させていただきました。

  • 違憲合法論なんていうのは矛盾では?

     私は法律は専門でないのですが・・・  政治的問題はさておき、憲法に違反する法律は無効なはずですよね? ・軍事力を持つ ・集団的自衛権を行使する ・海外に軍事力を展開する  普通に現行憲法を読んだら違反は明らかなので上記内容の法律は無効ですよね。  どうしても行政が上記行為をしたい場合は憲法の変更を経てから立法しないと行動できないと思います。  司法は、何をしているのでしょうか?合憲という解釈をしているのでしょうか?(たしか違憲立法調査権ってありましたよね。あれは司法が自ら乗り出すわけにはいかないのですか?誰かが訴えを起こす必要があるんでした?)それとも、戦争という非常事態時は憲法も法律も関係のない、「法治国家ではない無法国家」になってしまうのでしょうか?普通は人を殺せば殺人罪でしょうが、戦争のときはどうなっちゃうのでしょう?  政治的な質問ではありません、「立法・行政・司法の三権分立が機能しているのか」と「非常時は法治国家でなくなるのか」に関する質問です。

  • 国会議員は言論の自由が制限されるのですか?

    日本の統治構造は司法、行政、立法の三権分立で成り立ちますが、近年は商業マスメディアによる”第四の権力”がますます強い影響力を持つようになりました。 良しにつけ悪しきにつけ、影響力を増大しつつある”第四の権力”ですが、第四の権力に対する批判は「言論の自由」で担保されないのでしょうか? 現在の日本では、一般には言論の自由の範囲で第四の権力を批判することができますが、立法府に所属する国会議員、とくに多数派しめる与党の国会議員は「言論の自由」が制限されるのか、否か、政治哲学、また権力構造に対するガバナンスに精通した識者の方よりご意見を賜りたく、お願い申し上げます。 一見政治の問題ではありますが、敢えて回答者を広く募る目的で、哲学のカテゴリに投稿します。 質問:国会議員はその言説の内容によっては「言論の自由」が制限されるべきなのでしょうか?

  • あなたはネットの「言論の自由」を信じていますか?

    日本では建前上は「言論の自由」が保障されています。 インターネット上の匿名ブログで 政治や官僚の社会を批判する人間も多くいます。 これらも自由な言論の一環であり、 脅迫などの犯罪行為を行わない限り、 公権力によって書き込みをした者の身元が特定されることは 法律上あり得ないことになっています。 ところが、このような合法的な書き込みについても、 役所関係の組織が、秘密裏に書き込みした者の身元を 特定している可能性はあり得えるという 噂を聞いた事があります。 その中で、官庁などの権力機関が プロバイダーなどの通信業者を締め上げて、 通信記録を入手することは難しいことではないと聞きました。 もちろんこの噂にどの程度の信憑性があるかはわかりませんが、 皆さんはネットに書き込みをする時に、 「言論の自由」を信じて安心して書き込みをしていますか? それとも一定程度は警戒しながら自分の意見を述べていますか?

  • 東京都の条例と違憲立法審査

    東京都のアニメ・漫画規制法の話です。 この条例は「表現の自由」を、公共の福祉の範囲を越えて制限する可能性が、大いにあると思うのですが・・・ この場合、裁判所への申し立てによる、違憲立法審査の可能性はありますか? また、現在そうした動きはありますか? 説得を続けるのも効果的ですが、それよりも、条例の上位に当たる法律・憲法を活用した方がより効果的に思えます。 さすがに私以外で思いつく人がいない訳ではないでしょう。 ですが近辺ではそうした動きを聞かないため、単にそこまで手が回っていないのか、 それとも何かしら、申請に当たって大きな壁があるのだろうか、と疑問に思うのですが。

  • 勉強しているのですが問題が分かりません。表現の自由と厳格な基準の問題です。

    法学部ですが、今勉強している問題がよく分かりません。なぜ答えが3なのか分かる方いらっしゃいますか??よろしくお願いします。 次の文章は、表現と行為の関係に言及した、ある最高裁判所判決の一説である。 これを読み、同様に純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方として誤っているものは、次の1~5のうちどれか。  憲法21条の保障する表現の自由は、民主主義国家の政治的基盤をなし、国民の基本的人権のうちでもとりわけ重要なものであり、法律によってもみだりに制限することができないものである。そして、およそ政治的行為は、行動としての面をもつほかに、政治的意見の表明としての面をも有するものであるから、その限りにおいて、憲法21条による保障を受けるものであることも、明らかである。 1 国家公務員法102条1項および人事院規則によって公務員に禁止されている政治的行為も多かれ少なかれ政治的意見の表明を内包する行為であるから、もしそのような行為が国民一般に対して禁止されるのであれば、憲法違反の問題が生ずる。 2 国家公務員法102条1項および人事院規則による公務員に対する政治的行為の禁止が、憲法上許容されるか否かを判断するにあたっては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との合理的関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが、必要である。 3 一般人の筆記行為の自由について、それが、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補助するものとしてなされる限り、憲法21条の規定の精神に照らして十分尊重に値するが、表現の自由そのものとは異なるため、その制限や禁止に対し、表現の自由の場合と同等の厳格な基準は要求されない。 4 報道機関の報道行為は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものであるから、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を想定した憲法21条の保障のもとにある。 5 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道のための取材 行為も、憲法21条の規定の精神に照らし、十分尊重に値するから、報道の公共性や取材の自由への配慮から、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ法廷においてメモを取ることを許可することも、合理性を欠く措置とはいえない。

  • 教科書検定に関して

    教科書検定の問題点に関して調べています。 教科書検定は憲法内にある表現の自由に違憲になるかならないかで問題なんですよね? でも、なんで違憲ではないのですか? そのほかに何か問題あったら教えてください。