• ベストアンサー

日本原子力研究所の正式名称

2005年10月に解散した日本原子力研究所の正式名称をお教えいただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

日本原子力研究所は、昭和31年6月の設立時より名称は、日本原子力研究所ですが 2005年10月に、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構が統合して 「独立行政法人 日本原子力研究開発機構」になりました http://www.jaea.go.jp/index.shtml 上記HP内に、日本原子力研究所の沿革があります参照して下さい

piyo_1986
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございます。 正式名称が「日本原子力研究所」なんですね。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.4

#2・3です。 >「特殊法人」の文字は、その特殊法人の性格を表す文字ではあるがその特殊法人の名称の一部ではないと考えておりますが、そのような理解でよろしいでしょうか。 全くその通りだと思います。

piyo_1986
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございます。 #2で御教示いただいたとおりでよかったのですね。お手数をおかけしました。でも、いろいろ御教示いただき、よく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

#2です。 Wikipediaには、 1955年に設立された「財団法人原子力研究所」が、日本原子力研究所法に基づき、1956年に財団法人を継承する形で「特殊法人日本原子力研究所」が設立された。 とあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
piyo_1986
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 御教示のWebサイト拝見しました。有り難うございました。 ほかの特殊法人のWebサイトをいくつか見たのですが、見た範囲ではWebサイトにおいて自分の組織名称の先頭に「特殊法人」の文字を付けた特殊法人はありませんでした。したがって、現状では、「特殊法人」の文字は、その特殊法人の性格を表す文字ではあるがその特殊法人の名称の一部ではないと考えておりますが、そのような理解でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

「日本原子力研究所」で良いと思います。 敢えて言うなら「特殊法人 日本原子力研究所」でしょうか。 参考URLに「日本原子力研究所法」がリンクされています。

参考URL:
http://ciscpyon.tokai-sc.jaea.go.jp/jpn/orga/05/index.html
piyo_1986
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 正式名称が「日本原子力研究所」なんですね。 敢えて言うなら「特殊法人 日本原子力研究所」ということは、「特殊法人 日本原子力研究所」は正式名称ではないということでよいでしょうか。 日本原子力研究所のホームページのURLを有り難うございました。質問する前に捜してみたのですが、見つかりませんでした。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子力研究、原子力推進について

    原子力の研究をしている大学について質問です。 僕は今高校生です。今年受験を控えています。 航空宇宙関係の大学を志望校として勉学に励んでいましたが、原子力を知りとても興味を持ちました。 そこで原子力を用いてロケットに活用できないかと考えたところ原子力推進というものに出会いました。 原子力推進を研究している大学として、北海道大学や九州大学が出てきまして、ここでふと疑問に思ったのですが、原子力推進といっても原子力を用いて推進技術を向上させるだけであるため、原子力推進の研究をするならば別に原子力推進の研究でなくとも原子力の研究をしている大学に行けば自然と原子力推進についても学べるのでは? あまり、詳しくはないので詳しい方に教えてもらえるとありがたいです。 自分の夢としては、原子力を活かしてエンジン等の開発をしたいと考えています。アメリカのNASAも核融合を用いたロケットを導入しようとしていると知り、自分のその最前線で開発したいと思っております。 どなたか、原子力研究、原子力推進について詳しい人がおりました回答宜しくお願い致します。

  • 日本の原爆研究は。

    戦時中の日本では、原子爆弾の研究は行われていたのでしょうか? 行われていたとして、どの程度まで開発が進んでいたのでしょうか?

  • 原子核って何の研究ですか?

    昔の友達が核物理の研究者になったようです。 核兵器かと聞くと、そんな危ないことはしない。原子力とは違うと言ってました。私は物理のことは全く知りません。 以下のサイトなのですが、一体何の研究なのでしょうか? http://www.ne.phy.saitama-u.ac.jp/~keisuke/ わかりやすく説明していただきたいです。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 戦後日本の原子物理学者

    日本は戦後に数多くの優秀な原子物理学者を輩出しましたが、 これは、戦時中に原爆開発の国家プロジェクトで仁科研に多額の研究費が集まったため研究が進んだから。。。でしょうか。

  • 原子より小さい物質の研究でアメリカとヨーロッパが競って研究しているとい

    原子より小さい物質の研究でアメリカとヨーロッパが競って研究しているという物質があると、海外のニュースでやっていましたが、なんだったか忘れてしまいました。 分かる方、教えてく

  • 日本原子力発電について

    日本原子力発電という会社のホームページの求人採用情報を見てみたら、来年4月からで若干名の募集がありました。 福島での放射能漏れや、敦賀も東海も発電は停止してる状況での採用って、不思議でなりません。 研究するにもお金がかかるでしょうし、敦賀と東海の発電以外に、収入源ってあるんでしょうか?

  • 独立行政法人 日本原子力研究開発機構で働いている人たちは公務員なのでし

    独立行政法人 日本原子力研究開発機構で働いている人たちは公務員なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 日本原子力研究開発機構への就職までの進路について

    普通高校2年生の男です。 昨年からの原発事故関連のニュースを見てきて、僕はこれからの日本の未来が心配になり、その関連の仕事に就きたいと思いました。しかし質問サイトでの「原発事故関連の仕事をしたい」といった質問への回答は「そんな職にはつかない方がいい」等の否定的なものが大半でした。 でも、技術者の不足などのニュースもあり、結局は誰かがやらなくてはならないのでは?と僕は思います。 原発ということで、原子力工学について調べると、大学ではそのような学科は敬遠されていることが分かりました。 そこで視点を変えて「原発事故関連の仕事」について調べてみたところ、日本原子力研究開発機構を知り、そこに福島技術本部がありました。 僕はそこに就職したいと今思っているのですが、そこに就職するには具体的に大学のどのような学部学科に行けばいいのでしょうか?もし多くの例があるのなら、できれば全て挙げていただきたいです。 回答お願いします。

  • 原子力について

    貴方の原子力についての考えを教えてください。 1945年に大きな影響をもたらした原子力は、今や日本において、なくてはならないものとなっています。 原子力は私たちになにを与えてくれたのでしょうか・・・。 ただ純粋に皆さんの原子力にたいしての意見や気持ちを聞きたいです。 ご協力お願いします。

  • 日本に、原子力発電は不要か?

    福島第一原発の事故以来、世論の流れは明らかに「脱・原発」に動いています。 5月の発電量の内訳では、原子力の占める割合が21%まで低下しています。 イタリアでも、国民投票により「脱・原発」が閣議決定されました。 しかし、日本政府は「原子力発電は維持する」という見解を示しました。 本当に、今の日本で原子力発電は必要なのでしょうか? 皆様は、どう思われますか?必要/不要と、その根拠を簡潔に教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メール本体に画像を張り付けて送る方法について教えてください。
  • 画像を添付ファイルではなく、メール本体に直接貼り付けて送信する方法を知りたいです。
  • 画像を添付せずにメール本体に直接貼り付けることは可能でしょうか?
回答を見る