• ベストアンサー

兎(?)が自己犠牲で、「僕を食べて」という逸話。

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

#1さんの仰る「前世説話」(ジャータカ)のうち、「ササジャータカ」と呼ばれるものに載っています。 布施を求めたのは修行者ですが、実は帝釈天の化身。 で、帝釈天はこの兎を月に挙げた、という話。(食ってないよ。)それ以後月には兎が棲むようになりました、と。 ちなみにもちろんこの兎こそ仏様の前世だ、というわけです。 ジャータカ、というのはつまり仏が現世で悟る前の前世で°のような行いをしたか、というお話をあつめた原始仏典ですね。これにはいろいろ訳本や紹介本がでています。もっともそれぞれの宗派にひきつけた解釈だったり、結末もいろいろあるようですが・・・(兎は死ななかった、死んで月にいった、転生して結局仏になった、などなど。これらはどこに重点を置くかが違う) ちなみにたしかに手塚治虫さんの「ブッダ」冒頭にもでています。

inferu_noz
質問者

お礼

手塚治虫さんの「ブッダ」ってわりと最近、要約みたいな本を買った気がしたのですが。 この寓話をしったのは、かなり前な気がします。 私は仏教徒でも仏教関係の学校でもありませんし。 あ、すっかり忘れてたけど、仏教では自殺ってOKなんですか? 宗派にもよるとは思いますが。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うさぎに詳しい方、または沖縄に住んでいてうさぎを飼ってる方が居ましたら

    うさぎに詳しい方、または沖縄に住んでいてうさぎを飼ってる方が居ましたら回答お願いします! 7歳のライオンラビットの♂を飼っています。3日前に、口の下の顎の方がぐっしょり濡れているのに気付き、口の中を見ようとしましたが前歯しか見れず、でも前歯に異常は無く、餌もいつもどおりに食べていたので、最初は拭いてあげたりして様子を見ていたのですが次の日になっても治まらず、餌は食べるのですが盲腸糞を全く食べなくなってしまいました。 手元のうさぎの本に、歯の異常が起きた時にヨダレが出て、顎の下が濡れ、奥歯の場合は盲腸糞も食べれなくなると書いてあったので、タウンページで病院を探したのですが、沖縄にはうさぎ専門の動物病院が無く、犬・猫・その他小動物と書いてある病院(複数)へ問い合わせてみた所、「犬や猫の延長で診てます」との返答で困ってました。 ですがネットのホームページ情報を頼りに、内地でうさぎ専門の動物病院で勤務していた経験のある先生が居る病院へ行きました。それが昨日です。 診察台で先生が口の中を見た後で、「歯並びが悪いので、少し切って整えましょう。そうすれば良くなると思います」との事でした。心配で立会たかったのですが、待合室で待ってて下さいと言われたので待ってました。 すると1時間後、「麻酔をして歯を整えた際に、左上に1本膿んでグラグラしていた歯があったので抜きました。来週の月曜日にまた来てください」と言われその日は帰りました。 ですが、帰ってからうさぎの様子が変です。 その日はずっと物陰に隠れてました。今日になっても元気もなく、食欲も無いみたいで、いつもの5分の1の量も食べてません。大好物のエンムギや食べやすくすりおろしたニンジンなどもあげてみたのですが、食べたい気持ちはあるのに食べれないという感じです。バナナは小さく3かじり程食べてくれました。 そして今日、ネットでうさぎの歯の事を調べると、 ・顎がとても脆く、デメリットが多い為に安易に歯を抜いてはいけない事 ・ニッパーで切るという方法はうさぎにとってとても良くない事 ・高齢になればなるほど麻酔の危険性は高まるので、血液検査やそういった説明もしてから麻酔をかける事 などの情報を見て、とてもショックを受けて泣いてしまいました。私のせいで余計に苦しめてしまったのではないかと今すごくすごく不安で眠れません。 この病院の先生がやった処置は適切だったのでしょうか? 食欲が無くなったのは、歯を抜いたのが原因でしょうか? そもそも、歯は抜くべきだったんでしょうか?飼い主に確認もせずに抜いちゃっても良いのでしょうか? 月曜日にもう一度行くように言われていますが、歯を勝手に抜かれてしまった事や麻酔の説明が無かった事でとてもこの先生に不安な感情を抱いてしまっています。ここへ行くべきですか?それとも、他の小動物も診れると書いてある病院へ行くべきでしょうか? そして、動物病院へ行った事が無かったので教えて欲しいのですがこの日の治療代は1万3千円でした。この値段は妥当な金額ですか? 立会をするというのはどこの病院も無理なのでしょうか? 私はうさちゃんに何をしてあげれば一番良いのでしょうか? 食欲がなくても食べやすい物って、他に何がありますか? 3日食べないとうさぎは死んでしまうと聞いた事があります。大丈夫でしょうか? 不安でたまりません。 些細な事でも構いません。教えてください。

  • うさぎが主人公の児童書についての質問です。

    小さいころにうさぎが主人公の物語を読みました。 車にひかれたうさぎを見つけた子供が、そのうさぎは何で死んだのか?という架空の物語を作り上げます。 その子供の空想では、うさぎは他の動物たちを救うために奔走し(ここらへんはよく覚えていません・・)、 その最中に死んでしまった・・・・・という内容だったと思います。 うさぎはその少年の物語の中で英雄になっていたおかげで、死んだ後にその功績を認められて、ピーターラビットに出会う、という最後になっていた気がします。 野ウサギの冒険とかいう題名だったような気がしたんですが、それで検索すると他の本が出てきます。 かなりうろ覚えなのですが、どなたか分かる方いらっしゃったら教えてください><

  • ウサギが餌を食べなくなってしまいました。

    度々すいません。以前に仔ウサギの体重が増えないと言うことで質問させていただいた者です。 その時は病院へ連れて行き問題解決と思い質問を締め切らせてもらったのですが、その後、再び体重の増え方が悪くなってしまいました。それで一昨日もう一度病院へ連れて行きました。今回は小動物に詳しい病院を選びました。(少なくとも看板には『ウサギ・ハムスター・鳥・他』と表示してありました。) そこで見てもらったところお腹の中に寄生虫が居ると診断され、点滴をうってもらってお薬を頂きました。先生はこれで体重が増えると言っていたのですが、病院から帰ってきて以降ほとんど食べ物を食べてくれなくなってしまいました。好んで食べていた物を差し出しても2,3口齧ってそっぽを向いてしまいます。それに前は人の方へ近寄ってきたのにそれもせずじっとゲージの隅に居るようになってしまいました。体重も全く増えていません。これ以外はウサギを診てくれるような病院も知りません。 一体どうしたら良いでしょうか?また愛媛県の南予内、又はその周辺でウサギに詳しい病院があれば教えてください。お願いします。

  • なぜアメリカ人はテディベアの大統領の逸話を「美談」にしますか?

    なぜアメリカ人はテディベアの大統領の逸話を「美談」にしますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2 米大統領セオドア・ルーズベルトは、熊狩りに行ったとき、 親子の熊がいて、その小熊を慈悲の心で殺さずに見逃して あげました。 この逸話が元に「テディ(セオドア)」という名の熊のぬいぐるみが 作られたそうです。 しかし、この話って美談って事でいいのかよ?と思います。 小熊を見逃したと言っても、他の熊は殺してるわけですよね。 しかも、そもそも熊狩りなんて駆除や収穫を目的としないただの 面白半分の動物虐待じゃないですか。 「テディ」の名には、動物の命をもてあそぶ悪魔の名が呪いとして かけられているような気がして恐ろしいです。 狩猟民族って、野蛮人ですよね。 どうして、アメリカ人はこんな馬鹿話を美談にするんでしょうか?

  • 自己犠牲=愛情表現の主人

    主人からの愛情が感じられず、前にも質問を立てました。 主人の言動を見たり、話をしたりしましたが、私がそう感じる原因は、自己犠牲的な態度にあると思いました。 主人は、私のためならば自分のやりたいこと・ほしいものは我慢すると言うタイプです。よって、私は結婚したことで何かを諦めたりすることもなく、ほしいものも経済的に可能であれば購入してきました。 でも満たされない感じがしていたのです。 今までも同じようなことがあり、自己犠牲と愛情表現は違う、本当に私の事を愛してるなら、自分自身を大事にしてほしいと何度も話してきました。でもそういう行動には出ません。出せないといったほうが正しいかもしれません。自分の気持ちや欲求を出すと、私に嫌われると思っているようです。 もちろん現実的に無理なことの場合は不可能ですが(浮気願望や、生活を脅かすほど高額な買い物など)、そうでないことは話し合ってお互いの価値観を摺り寄せていけばいいと思っているのですが、話し合いの機会を持って「思ってること、やりたいこと、ほしいものなど、自分の気持ちを出してほしい」と何度伝えてもダメです。 性格的なものなのでしょうか。それとも精神的な部分など、他に原因がありますか?本人はそれがおかしいと思ってないようです。ただ生育環境から考えると、父親の影響が大きすぎると言うことは考えられます。(自由奔放な弟がおり、成績優秀・品行方正だった主人は反抗期を迎えぬまま大人になりました) 召使いと暮らしてるような気分なんです。 性格的なS?とも思いましたが、昔はそうではありませんでした。 こんな生活じゃ主人も辛いでしょうが、私も辛いです。生育環境を楯に「今更変わるのは無理」と言われますが、私も生育環境に問題ありでしたが、カウンセリング等々の力を借り、乗り切ることが出来ました。自分だけがそういう環境で育ってると思っていることや、最初から無理だと諦めているところにも嫌気がさしてしまいます。 でも決して離婚したいとか言うわけではありません。きちんとお互いが一人の人間として、対等に意見を言い合えるような夫婦関係になるためにはどうしたらよいでしょうか?

  • ウサギの車移動のついて

    ウサギを飼い始めて約一ヶ月になります。 今生後2ヶ月になります。 ウサギが飼いたいと知識もないままに購入してしまい ストレスに弱い事も飼い始めてから知りました。 今思えば帰省が済んでから時期をずらして購入すれば良かったと反省しています。 しかし、飼ってしまった今とっても可愛くて可哀想な思いをさせたくないので質問させて頂きます。 毎年主人の実家に年末帰省しているのですが 今年も帰省します。車で約8時間移動になります。 その時期には約生後3ヶ月になっています。 いろいろなペットショップ、獣医さんなどにも聞いたのですが殆どの方は、車の移動と言うよりも環境が変わる事がストレスになると聞きました。 一番良いのは、自宅に誰かが来てお世話してくれるのがベストだと本などに書いてありましたが、この時期は皆帰省等で頼める人もいません。 なので当初、動物病院でしているペットホテルを利用しようと思ったのですが、24時間体制ではないので夜中に異変があっても対処できないと言う事と、他にも動物がいるのでそのストレスも相当なものなので、預けても連れて行ってもストレスには変わりはないと言われたので、連れて行く方向で考えています。うさぎにもその子その子で大丈夫な子もいるとも。うちの子は1度車で30分程連れていったことがありますが、特に変わりはなかったです。 ウサギをお飼いの方で長距離移動や帰省の際に連れて行かれた方等意見、アドバイスお願いいたします。

  • うさぎの爪切りについて

    うさぎの爪切りについて。 近所に動物病院が3つあります。 (A)犬猫のみ診察だがウサギも診察してくれる。しかし保定もして頂けず血管を切られて出血。 料金は初診料524円、爪切り524円くらい。 (B)犬猫エキゾチック専門だが、ウサギの健康診断をお願いした際に、歯を見る際とかボールペンで口を開けようとする困ったお医者さん。 料金は初診料1500円くらい?(A)と変わらないくらい。 (C)は電話して相談しただけで実際には行ったことがないが1番近い場所にある。 犬猫ウサギのみで完全予約制。 初診料1800円、爪切り850円くらい。 しかし基本的にウサギの場合は「抱っこに慣れてる子か確認」して暴れるような子だと床に置いたまま診察や爪切りをしてくれるようです。 体重測定もキャリーケースから怖がって出ないような子は、無理に出したりしないでケースのまま測定して、飼い主に少しの間だけ出して貰い、その間にケースのみを測定してプラスマイナスで、ウサギちゃんだけの体重を出してくれる。 (C)は爪切りだけっていう項目はないようで、簡単な診断をした後に爪切りをするとの事で、全部で3000円弱かかる。 割高のように思えますが、大事な家族なので仕方ないのかなと。 (A)は高い診察台に乗せられて獣医師が保定も出来ず、結果的に診察台から2度も落とされた事があるので、2度と行ってない。 (B)は、一応診察もしてくれて保定もしてくれるが器具を使わないでボールペンで口内を診察しようとした事があり不信感がある。 両者はタクシーで15分くらいで行けますが、(C)は歩いて行ける距離にある。 初診料や爪切りにかかる費用って、やっぱりピンきりですかね?

  • うさぎとハムスターの寒さ対策について

    うさぎとハムスターの寒さ対策を教えて下さい。 防寒用に、うさぎ小屋の上にライトをつけたのですが、眩しいので心配になりやめました。調べたらやはり100ワットはやめた方が良いみたいですが、家族が防寒にと新品を買ってきてくれたので買い替え難いです。昔動物を飼っていた経験からそれを選んだようです。 もし他の防寒グッズを買った方が良いなら、コードはうさぎ用の物でもホース等で加工してカバーしないと危ないでしょうか?ペット屋さんはうさぎ用なら大丈夫と言われていました。 http://item.rakuten.co.jp/wish-co/4906456532576/ 下に敷くカイロタイプと上から吊るすペット用のカバー付きのライトのどちらかを考えています。 最近は小屋にバスタオルをかけていますが、毛布が良いでしょうか。毛布だとかじった時の毛や覆った時のホコリが心配です。うさぎ用の巣も買ったのですが、すぐに食べられてしまいました。頑丈な木製の物も考えましたが、ケージの中が狭い事と糞の事を考えて迷っています。おしっこはやっとトイレでしてくれるようになったばかりです。 質問が長くて申し訳ございませんが、うさぎと一緒にハムスターのアドバイスもお願い致します。ハムスターは小屋の中に床材を入れています。ケージをタオルで覆っています。 住んでる地域や家の作りは温かい方です。今迄、特別寒い日以外はエアコンも使わず、湯たんぽやカイロで過ごしていました。私は気管支が弱いので、ファンヒーターやエアコンを使わない方が喉も痛くならないのですが、ペットの為には部屋自体を暖かくしないと冬を乗り越えるのは難しいでしょうか。

  • ウサギの様子が変なんです!

    ここ数日ウサギの様子が変なんです。 野菜は食べるのですが、ラビットフードや大好きなクッキーを急に食べなくなってしまったんです。 そのためうんちも丸いのではなく、少し柔らかめの三角っぽいうんちがでています。 あと他にも、家は1軒家の2階建てなのですが、いつもは1階にいる事が多かったのですが、2階にも来るようになったのです。(これはあまり関係ないかもしれませんが・・・) なぜ急にこのようになったのかぜんぜんわかりません。 ここ最近で変わった事といえば、このまえ初めて庭で(外で)30分ぐらい遊ばせてあげた事ぐらいなのです。土を掘ったりして楽しそうにしていました。 その後泥だらけの足をキレイにする為に、お風呂の湯船に2センチほどのお湯をはって、そのなかでキレイにしてあげた事ぐらいなのです。 ひょっとしたらウサギにとってなにか悪い事をしてしまったのでしょうか?自分ではあまり詳しくないのでわかりません。 だれかこの状況についてわかる方がいたら、ぜひどうしたらよいか教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 自己破産すると動物が飼えない?

    自己破産を検討しているのですが、昨夜友人から、気になることを聞きました。 私は、猫を2匹飼っているのですが、「自己破産したら、動物は飼えない」という事です。 違う言い方をすれば、「自己破産の手続きをするなら、現在飼っている動物は手放なければいけない」という事です。 猫は19歳です。こんな年寄り猫を引き取ってくれる物好きは、120%いないでしょうから、「手放す」=「殺処分」です。 私には、そんなことはできません。 弁護士事務所のHPのデメリットの説明にそんなことが書いてあったことはないので、そんな規定はない気がするのですが、もしそれが事実なら、いよいよ返済できなくなれば、そのまま支払わず(支払えず)、事故扱いになるのを待つしかなくなりますが、その認定がされるまで、3か月も、取立てに耐えることは精神的に無理だと思います。 そうでなくても、会社に電話がかかってきたりしたら、仕事もなくなるかもしれません。 借金ができなくなった上に仕事がなくなったら、本当に生きていけなくなります。 「自己破産したら、動物は飼えない」というのは、本当なのでしょうか? 仮に本当だとしたら、破産した後に飼った場合はどうなるのでしょう? 破産(同時廃止)が成立した後で、監視されるということも、見たことも聞いたこともないのですが…。