• ベストアンサー

ガスビュレットの原理について

ガスビュレットの目盛りと液だめの水位を一致させるのはどうしてですか??不思議です…

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

もう一ついっておくと,液面を一致させなくてもいいといえばいいのですよ.両方の液面の位置を読み取っておけば. 一致させるというのは,内圧と外圧を一致させるためで,そうすれば外圧の測定値(気圧計とかで測っておく)で装置内部の状態方程式がかけるわけ. そもそもガスビュレットで体積を測るのは,たとえば気体の発生量を知るためでしょう? でも,発生量は温度圧力で変わる体積で示すより,物質量で示した方が使いやすいし,化学反応を追ってるならその方が直観的でしょう.物質量にするには状態方程式を使えばいいけど,温度はともかく圧力はどうしたら...ってことです. 計算すればいいだけなので,両方の液面の位置を読み取っておいてもいいわけですけど,一致させれば手間が少なくてすむでしょ,ということ.

kayopooh
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

>液面自体に重さがある いや,それは変でしょう. 要は液面での力のつりあいを考えるわけです. 気体から液面にかかる力は気体の圧力.液柱全体には重力がかかるわけで,液面部分での力のつりあいが達成されるためにはどうなるか,という,高校の物理の問題ですね.

kayopooh
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

要するに #1 の通りなのですが,液だめの位置を上げ下げすると,目盛の位置も動きますよね.どう動くか,それはなぜか,ってことです.

kayopooh
質問者

お礼

ありがとうございました。

kayopooh
質問者

補足

ガスビュレットを動かすと液面も動く。それは液面自体に重さがあるためですか??水位をいっちさせることにより、液柱の重さをひくことができるからなのでしょうか?

noname#62864
noname#62864
回答No.1

気体の体積は圧力によって変化するから。 水位が違うと圧力もかわりますね。

kayopooh
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お願いします

    アルコール発酵能の実験で、ガスビュレットの目盛と液だめの水位を一致させる理由はなんですか。

  • 至急

    アルコール発酵能の実験で、ガスビュレットの目盛と液だめの水位を一致させる理由は何ですか。

  • 炊飯器の水位の合わせ方

     通販で炊飯器を買ったのですが、釜の内側にある水位の目盛りが、1合、2合、…と1合単位になっててショックを受けました。というのも、これまで使って炊飯器は、0.5合、1合、1.5合、…と0.5合単位になっていたからです。  うちは、1.75合炊くとちょうどよいので、1.5合と2合の目盛りの中間あたりに水位を合わせていたのですが、目盛りが1合単位だと1合と2合の3/4あたりに水位を合わせねばならず、難しい~。  何か簡単に水の量を合わせられるアイデアはないでしょうか?

  • サイフォンの原理について

    現在水槽をステンレスラックに載せて縦3段に並べており、 ヒーターの電気代節約で上、中、下と縦並びの循環を考えています。 1、縦のレイアウトで循環は可能でしょうか? 2、パイプ内の空気を抜くためにポンプが必要な様ですが、   ポンプがなければ失敗する確率高いでしょうか? 3、各水槽の容量が小さく水位も10cm程度と低めですが使用できそうですか? 4、原理的に水圧、空気圧の働きにて同水位になるとの事ですが、   仮にひとつの水槽の水換えをした場合、その後水質や水温は循環され   各水槽が一定になるのでしょうか?水位が同じになる様に各水槽に働きかけると   考えてよろしいですか? 5、水位が同じになった後は各水槽内の水の動きは止まると考えてよろしいですか? 6、内径15mmの塩ビ管のジョイントで考えていますが空気漏れの可能性高いでしょうか? 上記の質問に加え具体的な自作キット等ご紹介いただけましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • ノギスの本尺目盛とバーニア目盛測定のメカニズム

    ノギスで測定する際、本尺目盛とバーニア目盛が最も一致する部分を探して、一致した部分のバーニア側の目盛を本尺目盛と足して測定するメカニズムがよくわかりません。どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 水撃ポンプの原理で発電していないのは何故?

    最近、水撃ポンプというものを知りました。 水位の低いところから、電気モーターなどを使うことなく 水位の高いところへ水を汲み上げられる、とのこと。 なんだか無限ループのように思えます。 この水撃ポンプの原理で、発電していないのは何故?

  • ノギスの計測原理について

    ノギスの計測方法は知っているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 ノギスの原理も勉強しましたが、なぜ副尺を動かして計測できるのでしょうか。 なんだか、ややこしくて頭がこんがらがってきました…。 例えば、12.45mmを測るとして12mmは本尺で測り、副尺で0.45mmを測ることで12.45mm測ることが出来るわけですよね。 これは、ノギスの原理から本尺と副尺のズレから測定することができるというわけなので 『なぜ副尺を動かして寸法を測定することが出来るのか?』に対する答えは『副尺の細かい目盛と、本尺の荒い目盛を組み合わせ、その目盛の差でノギスは小さな数値を読みとることが出来るから』ということでいいのでしょうか?

  • 電流力計形計器の作動原理

    交流用計器についてお尋ね致します。可動鉄片形は2乗目盛で、原理的には不均等目盛だそうですが、同じ交流用計器の電流力計形計器 も2乗目盛なので、不均等目盛になるのでしょうか?

  • 屈折糖度計の詳しい原理について

    僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。  Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。

  • ORP計の原理について教えてください!

    実験で、電解した海水のORPを計る実験を3ヶ月ほど行っているのですが、いまいちORP測定の原理がわかりません・・・。いろいろ調べたり、説明書を読んだりしても、どれも納得できない説明ばかりです。そこで、どなたか私の疑問にお答えくださる方がいればおねがいします!! まず、私が使っているORP電極は銀-塩化銀電極で、緩衝液にKClを用いており、白金との電位差によって測定されているらしいです。 また、ORP計の原理として、液絡部で試料溶液とKClとがぶつかり合って、イオンの拡散が生じてそのときにおこる酸化還元電位を測定しているらしいのです。 ここまでは調べてわかりました。 そこで、この原理は非常にpH計の原理に似ていると思うのですが、pH計ではガラス膜を比較電極に用いていますが、ORP計では白金を用いていますよね?つまり液絡部でのイオンの拡散による酸化還元電位を、銀-塩化銀電極と白金電極の間で測定されているということですか?だとしたら疑問なのが、液絡部からは微量の液しか出入りできないみたいですが、液絡部と白金電極が結構離れていると思うのですが、これだけ離れてても計れるものなんでしょうか?