• ベストアンサー

屈折糖度計の詳しい原理について

僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。  Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんばんは 屈折率と電気の通しやすさ(導電率)はあまり関係がないように思います。 http://www.fukushima-iri.go.jp/library/abstract/16/page/yougo16.html こちらのページを見ますと、Brixについて次のように書かれています。 「Brix糖度とも言い、屈折糖度計を利用して糖度を測定した値。表された値は、糖液100g中に含まれるショ糖のg数と同じ糖度であることを示している。」 原理については、こちらのpdfの4ページ目が参考になると思います。 http://www.hitachi-hitec-trading.com/product/product1/k-patents/images/PR-01-S.pdf 屈折率だけで計りますから、他の糖類や塩分、アルコールなどショ糖以外の物でも計れますが、目盛りが違いますので校正が必要です。 何かを抽出している時など、濃度の変化の目安に使うと便利です。

その他の回答 (1)

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.2

 私が調べましたところ、非破壊糖度計の原理は、「近赤外域の特定波長の光は、糖に関連する物質に吸収される性質があり、その近赤外光を果実に照射し、光が吸収される度合いを調べることにより糖度が推定できる」そうです。  計算式は調べたのですが、わかりませんでした。

関連するQ&A

  • 糖度計について

    糖度(Brix)を測る屈折計について質問です。 可溶性固形分を表しているので、厳密にはショ糖以外にもクエン酸や灰なども含まれているとは聞きましたが・・・ 果糖や異性化糖などショ糖以外の甘味料も測ることができるのでしょうか?? 教えてください。

  • 屈折糖度計での糖度測定について

    屈折糖度計を用いて牛乳のBrix糖度を測定したいのですが、目盛りを読むための境界がぼやけてしまい正確に測定できず困っています。 これは何が原因しているのでしょうか? ちなみにショ糖溶液ではしっかりと境界が判別できます。 宜しくお願いします。

  • 屈折糖度計でドライフルーツの糖度の計り方

    自宅に念願の屈折糖度計が届き、早速普段食べているドライフルーツの糖度を測ろうとしたのですが、どうしたらよいのでしょうか? ためしに細かく刻み、水に浸し、柔らかくなったところでガーゼで絞り、出てきた液を測定しました。 ドライフルーツを六倍の重さの水でふやかしたので、計測した糖度の六倍がドライフルーツの糖度だと思うのですが… 正しいのでしょうか?80%を超える値となってしまい不安です。 宜しくお願いします。

  • 濃度による屈折率の変化

    よく、ショ糖の水溶液は濃度によって比較的自由に大きな幅で屈折率を変化させることができると聞きますが、なぜでしょうか? 溶解度が大きいからかとも思ったのですが、他にも理由があるのでしょうか? また、ショ糖以外でこのように、濃度を変化させることが簡便に屈折率を変化させることができる物質があったらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 塩分計と糖度計の違い

    タイトル通りです、教えて下さい。 塩分、糖度計はいわゆる濃度計と言われて光の屈折で測定する事は 理解していますが、塩分と糖分では屈折率が変わってくるのでしょうか? 糖度計で塩分を測定すると正確に測定できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アッベ屈折計について

    アッベ屈折計にて液体の糖度を測定しようかと思ってるんですが、一緒についている温度計(サーミスタ温度計?)はなんに使うのでしょうか? 温度によって屈折率が変化するかと思いますが、じゃあ一体何度の時の値が一般的な屈折率になるのでしょうか? 測定しようとしている試料は乳製品になります。 よろしくお願いします。

  • アルコールの密度、屈折率

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故ですか。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故ですか。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故ですか。 教えてください。お願いします。

  • 原子屈折

    この前実験でメタノール水溶液の原子屈折を測定したのですが、モル屈折はモル濃度に対して比例のグラフ、屈折率は0.2~0.3パーセントが頂点となるような山形のグラフになりました。 メタノール水溶液は0.2~0.3の時が一番クラスターを形成しやすく、粘度などが増加するのは知っていましたが屈折率も同じようなグラフになるとは思いませんでした。 なぜに、メタノール水溶液は0.2~0.3%の時が一番屈折率が高くなるのでしょうか?

  • アルコールの密度、屈折率について

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故か。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故か。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故か。 このようなことを実験の考察で書きたいのですが、、文献がなかなか見つかりません。インターネットでどんな文献を調べるといいか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • ボーリング=ブリックス、ですか?

    このカテゴリでよいか悩みつつ…。 仕事で、「米麹100gに200mlの温湯を入れ56℃で1時間抽出後、1時間ろ過し、ろ液の糖度を測る。」という実験があります。糖度は、メスシリンダー内のろ液に浮ひょうの『しょ糖計』(ボーリング計、と実験法に記述があります)を浮かべて測定しています。 この『浮ひょう』を壊すこと数知れないため、手持屈折計(糖度計)の購入を考えたのですが、カタログに載っている手持屈折計はブリックス表示。さて、ボーリング=ブリックスなのだろうか?と考え、いろいろ検索してみたのですがうまくヒットしませんでした。 ご存じの方、どうか教えてください。