• 締切済み

ハ-ドディスクの完全消去ができない

tmanboの回答

  • tmanbo
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.2

その場所はドライブ情報管理に使うための領域なので 消去するとドライブとして認識されなくなりますのでそのまま にして置いてください。まあ、消すという事はそのドライブを 破棄する時や別のシステムに移行する時だけです。

関連するQ&A

  • XPのDドライブ300GBがEISA構成になり見れない

    FMVCE55TW/D WindowsXPSP2 400GBのHDDの構成が、EISA構成3.0GB/EISA構成300MB/C:30GB/D:380GB が 復元の操作を誤って、実行前にキャンセルしたにもかかわらず、Dドライブ300GBがEISA構成になってしましました。 流れは以下のとおり、どの次点でDドライブ300GBがEISA構成になったのか、後悔先に立たずとはこのこと マイリカバリ機能を使って、C:のバックアップを採った後(このときDドライブにバックアップが作成されたと思われる) DVD4枚に焼付けし、復元の出だしを試す際 誤ってノートPCのFMVNFA70(Vista)のリカバリCDを挿入してしまい エラーになった (正確ではないが、リカバリデータが見つかりません的メッセージ) その後、Dを見ると無くなっており、システム管理で見ると Dドライブ300GBがEISA構成になってしまっています。 Dドライブの内容は大した内容は無かったのですが、何が起こったのか 解せません。 元DドライブのEISA構成を削除して、通常のサラのNTFSにすることは、DSKPARTコマンドで何とかできそうですが、いかんせんサラになると思われ 強制的にEISA構成をNTFSの可視状態にする方法はないでしょうか? 現在念のために、ACRONISにて完全バックアップ中で、バックアップが終わったら、各種操作を試して見るつもりです。 知恵をお貸し下さい。

  • Windows Vistaのパティション作成について

    現在、仕事でWindows Vista Businessを使用してます。 パティション作成、Dドライブを作成したのですが、ドライブ構成がCドライブに72GBに、残りがEISA構成で2GBと言う構成になっております。 EISA構成を右クリックしても、ヘルプの項目しか表記されないために、私なりにEISA構成をネットで調べたら、賛否両論な意見がありまして、 削除しても可能という方もいれば、削除しないでそのままにして置くという意見がありました。 現状ではすべてのファイルがCドライブに保存されている為、Dドライブを構成してディスクの軽量化、ならびデフラグになるの防ぎたいのでDドライブが必要かなと思ってます。 ですので、このEISA構成と言うのは普通に削除してもよろしいのでしょうか? もし削除しない方が良いのならば、EISA構成のドライブを残してのDドライブを作成方法はないのでしょうか? これについて、御教授を頂けたら幸いだと思ってるのでよろしくお願い致します。

  • DELL  PCのHD消去

    DELL INSPIRON530を譲ることにしたのですが、HD消去の手順について教えてください。PCのHDのパーティションはC、D、Eに分かれてます。 HD消去ソフトはこれを使う予定です。 http://www.finaldata.jp/terminator/kanzen/ <パターン1> 一旦Eドライブのリカバリツールで購入時の状態に戻す→HD消去ソフトでDドライブとCドライブを消去→Eドライブのリカバリツールで購入時の状態へ戻す→完了 <パターン2> 一旦Eドライブのリカバリツールで購入時の状態へ戻す→HD消去ソフトでOSごと丸ごと消去→DELL再インストール用CDでOSを入れる→ドライバを入れる→完了 パターン1と2では、どっちのやり方でもいいですか? また、間違ってる事はありますか?

  • HDDの完全消去について

    こんばんは。 知人にノートパソコンを譲ろうと思っています。 その際に復元ソフト等から復元できないようにHDDを完全消去したい思いますが、全領域ではなくて部分的に可能かどうか知りたいです。 僕のパソコンはNECで、HDDは最初からCドライブとDドライブとに分かれてあって、Dドライブの方に購入時情報が記録されてます。 このDドライブを残したままで、それ以外の部分を完全消去したいのです。 どうしてかというと、Dドライブから行う再インストール法はやり方が簡単で、パソコンに詳しくない知人には良いと思ったからです。 ちなみにリカバリーCDを作って、そこから再インストールした場合はDドライブはなくなってしまい、Dドライブを使った再インストール法はできなくなるようです。 ですので、Dドライブを残して完全消去できるソフトがあれば教えてください。 お願いします!

  • win2000新規インストール

    ノートPC(FMV)のHDをフォーマットして2000をクリーンインストールしたいのですが。 1.CDから起動してC、Dドライブを「パーテーションの削除」により削除した。 問題点:再びインストールする為に起動すると、以前のC(1221MB),D(25941MB)ドライブ が入れ替わって、C(25941MB)、D(12213MB)となっています。しかも12213MB(現在のDドライブ)はNTFSのまま残っており、12213MBのうち4000MBは何かデータが残っている状態です。これを消去するにはどうしたら良いのでしょうか?  又、2000のアップグレード版による新規インストールは可能でしょうか?(98CD所有) 98CDを要求されるのですが、現在のCドライブ(未フォーマットまたは破損)をFAT32化してインストールでは、こちらのこちらの使用条件に合わないため困っています。 まずは、現在のD(12213MB)ドライブのデータ削除および未フォーマット化を教えてください。    

  • ハ-ドディスクの合計が合わない?

    NECのPCでXP がインスト-ルされているマシンを購入しました。ハ-ドディスクは 40Gと言うことだったんですが、CとDのドライブの合計が33Gほどしか数字で表示されません。こんなもの?なんでしょうか。 但し、PC購入時には、XPのCDは付いていませんでした。ご存じの方 教えて下さい。

  • VISTAHD80G→SSD256Gいれかえました

    vistaのHD 80Gを235GのSSDへクローンして取り変えました。 富士通のデスクトップPCです。 元々、パーティションを区切らず、Cドライブだけでした。 フリーソフトのEasus Todo Back upを使いました。 途中「編集」でパーティションの容量の変更を行わず、後でしようと考えていましたが、 できないので困っています。 HDDにSSDを取り付けた後でパーティションの構成をみると、 Cドライブの左に511M Cドライブの右に5G EISA構成とあり、その右側がボリュームY163.94G NTFS 正常(論理ドライブ)となっています。 可能な限り、Cドライブを大きくしたいのです。 Cドライブのすぐ右にある物だけがボリュームの拡張でCドライブに統合できると書いてありました。 Cドライブのすぐ右に5Geisa構成というのを消去してはいけないと言うことも書いてありました。 であれば、5GのEISA構成と一番左のボリュームYを入れ替えてから、ボリュームYをCドライブに拡張 すれば良いでしょうか? PCはあまり詳しくないので出来るだけわかりやすい言葉で説明頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • WindwosXPダイナミックディスクでのRaid1構成方法

    現在、WindowsXPProのダイナミックディスクを利用してRaid1を構成したいと考えています。 既存の環境は以下の通りです。  PC: Dell Optiplex 745c  HD: Seagate ST380815AS (SATA / 80GB / 7200rpm / 8MB cache)  ボリューム構成: 隠しドライブ ベーシック FAT EISA構成 32MB            Cドライブ ベーシック NTFS システム 74.46GB 今回、Raid1環境を構成するために、上記Seagate ST380815ASをもう一台購入しました。 一応、以下のサイトを見てXP標準の機能(ダイナミックディスク)で擬似的にRaid1(ミラーリング)を構成できることはわかりました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/dyndisk.htm しかし、上記サイトでは「OS自身のはダイナミックディスクには出来ない。」とされております。 そこで、ここで質問させていただきたいことは・・・ 1.2台のHDだけでダイナミックディスク機能を使いRaid1を構成できるか? 2.EISA構成のFATボリュームを削除する必要があるか? 以上、よろしくお願い致します。

  • パソコンのデータの消去

    このたび、古いノートパソコンを知人に譲ろうと思っています。 その際にHDDのデータをなるべく残さないようにしたいと思っています。 以前の質問等にはソフトを使って大量のデータを書き込んでから再インストール またはフォーマットするというようなことが書かれていました。 (参照)http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1724247 ただし、自分のパソコンはリカバリCDがないので、 この方法で消去するとOSまで消去してしまうのではないかと心配しています。 OSを消去しないで、安全にデータを消去する方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみにデータを消去したいパソコンは Lavie C Windows XP Home Edition HDD:40GB Cドライブ:31.2GB、Dドライブ:1.86GB Cドライブの現在の使用領域:12.5GB        空き領域:18.6GB Dドライブの現在の使用領域:27.6GB         空き領域:1.84GB このようになっています。

  • 外付けHDのパーティションを一つにまとめたい

    Windows XP SP2適用済みのPCを使用しています。 C(OSが入ってます)、D、2つのパーティションに分けた内蔵HDの使用年数がかなり経ったので、万が一を考え新たにHDを購入しました。 新しいHDとそれまで使用していたHDを交換し、新しいHDをC(OSを入れました)、Dとパーティション分割し、古い方のHDは「外付けHD」として再利用する事にしました。 その際、外付けHD(古い方)のパーティションを一つにまとめ、取りあえずバックアップ用として使いたいと思っているのですが、USB接続でコンピュータの管理画面を覗いてみると、EISA構成・C(システム)・D・I(アクティブ)・J、となっていました。 確認してみたところ、C・Dが内蔵HD、I・Jが外付けHDのようです。 まずはIを選択して右クリック、パーティションの削除を選択したところ、何故か一番上にあるEISA構成の所にカーソルが行き、「このディスクのアクティブ パーティションです。パーティションのすべてのデータが失われます。このパーティションを削除しますか?」という警告が表示されるのですが、このまま「はい」を選択しても問題ないのでしょうか?。 I・Jのデータが無くなることは問題ないのですが、「はい」を選択することにより内蔵HDのC、Dドライブのデータまで消える事はないですよね? また、I・Jのパーティションを削除した結果、現在使用している内蔵HDのドライブ名が自動的に変わってしまうことはないのでしょうか?。