• ベストアンサー

担当者にノルマはあるの?できれば案内していただいた人ではない担当者にお願いして契約したい!

Beginner9の回答

回答No.2

担当者が慣れていないのか会社自体がいい加減なのかはわかりかねますが、文面拝見した限りではあまりかんばしくない業者だと推察いたします。 物件のコピーを頂いたみたいですのでご確認頂きたいのですが、物件概要のどこかに「取引形態」という文言はないでしょうか? その取引形態が「仲介(媒介)」「専任」「専属専任」もしくは「自社物件(書き方はそれぞれ異なります)」のような書き込みがあるはずなんですがいかがでしょうか。 「専属専任」、「自社物件(書き方はそれぞれ異なります)」以外の「仲介(媒介)」、「専任」の取引形態であれば他の不動産業者でも扱っている可能性があります。 業者に不安を抱いているのであれば、物件、物件所在地がわかっているのですから他の業者を当たってみるのも一つの手かと思います。 どのくらいの期間お住まいになられるかはわかりませんが、ご自分でご納得された業者と契約を結ばれたほうがよろしいかと思います。

omametan
質問者

お礼

Beginner9様、はじめまして。 このたびはアドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 その物件は「仲介(媒介)」です。 Beginner9様がおっしゃいますように、やはりその物件は他の業者も扱っていました。 他の業者に問い合わせをしたのですが、残念なことに土・日・祝が定休日とのことでした。 わたし自身仕事の関係で、土日しか時間が取れません。 泣く泣く当初の不動産会社の、しかも問題の担当者でお願いすることになりました。 担当者については諦めます。 不安な点や疑問な点についてはしつこく聞いて、自分がしっかりしなくてはダメですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仲介業者を通さずに不動産屋と契約出来ますか?

    この秋に結婚する事になり、現在、二人で住める部屋を探しています。 先日、ネットで物件を検索し、仲介業者(エ○ブルのような)を通して部屋を見てきました。 物件はとてもよくて気に入ったのですが、仲介業者の担当者がいまいち不明瞭な案内しかせず、信頼を持てずにいます。 逆に、部屋を見る際に立ち会ってくれた不動産会社の人はとても感じがよく信頼できる雰囲気でした。 一度顔を見ているので、少し気が引けてしまうのですが、仲介業者を通さずに直接不動産屋に行って契約をする事は出来るのでしょうか? もしくは、同じ物件を扱っている別の仲介業者にお願いする事は可能なのでしょうか?

  • 不動産屋の担当が若い女性で…

    現在部屋探しをしています。 1人暮らし女性です。 何件か見学し、気に入った部屋が一つあります。 ですが、その部屋を管理する不動産の担当が、若い女性で、電話対応もなんだか適当だし、部屋を案内するときも素人のような感じで。案内というより、綺麗ですよね、とか、部屋は何帖です、とか、そんな私でも分かるようなことしか言われなくて。あとは黙ってるだけで、こちらが日当たりとか聞いても、うーん多分入ると思いますよ、とか…。部屋はまぁまぁ気に入ったのですが。 他の不動産会社の方に、お部屋を見学させてもらったときは、こちらが聞かなくても次々とお部屋情報を話してくれ、とても知識豊富で、その部屋のことは勿論ですが、不動産を熟知している感じがして、安心感があったんです。 こんなことで契約を躊躇するのはおかしな話でしょうか。

  • 案内してくれた不動産じゃないところで、契約をしたい(長文)

    こういう場合、どうなんでしょうか?相談に乗って下さい…。 中古住宅を探しており、A社の不動産に色々案内してもらっていたのですが、ネットで見つけた物件が、B社のHPで一押ししていた為、 B社に物件を案内してもらいました。 物件も気に入り、購入したいのですが、B社の社員の対応があまりにも悪いので少々気分を害しています…。 (簡単に説明すると、B社の社員が、営業とは思えないくらい横柄なんです。なにか聞いても『中古なんだから』と頭につけて、投げやり気味に話すので、非常に腹が立ちます。) そこで質問なのですが (1)今までお付き合いのあるA社から購入するというのは、やはりルール違反でしょうか? (B社の専売物件なので、どのみち会う可能性はありますが…。) (2)不動産を購入し、手続きを終えた後も、不動産会社とのやり取りというものは、頻繁に発生するのでしょうか? (そうでなければ、物件自体が悪いわけではないので、 対応の悪さには目をつむって、B社で契約しようと思います。) 主人は、B社で契約するのが一番早いといいますし、私もそう思います。しかし、これから審査、契約などの時も、あの口調で話されるのかと思うだけで気が重くなります。 ささやかですが、やっと念願のマイホームを持つのに、嫌な思いをしたくありません。なにか良い方法があれば、教えてください。

  • 【至急!】中古住宅の購入

    明後日、中古住宅の売買契約を行う予定ですが、まだ重要事項の説明を受けていません。 契約時に説明を受けるのでは不安なので、明日一度説明書をもらいに行き、持ち帰って熟読しようかと思います。 売主さんに「この値段なら買います」という申し込みをした後、 この金額でOKが出て、 それから再度現場に行って、車庫から車がはみ出すことがわかりました。 かなり入れにくく、軽自動車でぴったりという車庫です。 もともと、車庫のことは気になっていたのですが、不動産屋さんに言われるがまま 申し込みを急いでしまいました。(今、とっても反省しています) 車庫の上にコンクリートブロック造の上物が建っているため、 解体すると100万程かかるということです。 それを残して、庭部分を削って駐車スペースを作るにしても70万程かかるということでした。 あらかじめ、駐車場のことがわかっていれば、申し込みの金額をもう少し安く設定していたかと思うと悔しいです。 不動産屋の担当者はボーとしている性格なのか・・・ 悪意はないと思うのですが、抜けているような気がして心配でなりません! 駐車場って結構大きい問題だと思うのですが。 これを理由に ・金額を下げて欲しい ・契約を延期して欲しい というのはおかしいでしょうか? 物件自体は気に入っていて、即座に決めたので、不動産屋も安心しきっているのでしょうか?

  • 不動産屋の担当の女性を好きになってしまいました。

    29歳の社会人です。 不動産屋の担当の女性を好きになってしまいました。 四月の頭にその不動産屋を初めて訪れて現在までに三回ほど物件の案内や内見などで顔を合わせています。 会話は内見をする物件までの道中にお互いの趣味などを話す程度しかしていません。 彼女の印象は明るく仕事熱心で感じのいい人です。 年齢は20代前半といった感じです。 物件は昨日決定したのですが、 彼女の不動産屋が管理している物件でないらしく、 別の不動産屋で保証などについての説明を聞くことになりました。 もしかすると、案内をしていただいた不動産屋とのやり取りはもう終了で、 契約などの後続作業は別の不動産屋とやることになり、 彼女の所へ訪れることはないかもしれません。 私としては業務とは言え、 親身になって物件の案内をしていただいたその彼女に菓子折などをもってお礼をしに行きたいのですが、用事もなしにお礼のためだけに店頭を訪ねられるのは迷惑でしょうか? また、なにも行動しないまま終わらせるのは嫌なので菓子折の中に連絡先を書いたお礼のお手紙をいれておこう思うのですが、 他に良い方法などありますでしょうか。 不動産屋でお仕事をされている方、また似たような業種の方、 是非教えて下さい。

  • 仲介手数料支払わずに案内なしで部屋見学について

    不動産会社(宅建免許あり)で自社所有の物件を賃貸で募集しています。 ワンルームの狭いマンションです。 媒介等の仲介でなく貸主であるためお客様から仲介手数料をもらわないかわりに インターネットで部屋見学のお客様に案内なしでご自由に見てもらっています。 質問があったら随時連絡くださいと。気に入ったら連絡くださいと伝えています。 皆さまはどうお思いますか? たとえば信頼性の面ですが。。。 案内がないと不安でしょうか?? ご自由に見てくださいと言われると怪しいとか不安で見るのをやめますか? ちなみに初期費用は安すぎです。 それとも不動産担当者がいると遠慮したり見づらいからいない方が良くて一人でみたいでしょうか? 人それぞれだと思いますので皆様のご意見をお聞かせください。

  • 賃貸契約の仲介業者について相談です

    申し込み・審査も終えたのですが、扱っている仲介の不動産屋さんに不信感があり、このまま手続きをすすめても問題無いか気になっています。 内覧後問題なければ契約する予定でした。 4日に空いたとの連絡があり、週末9日に内覧することになりました。 そして今日5日に担当者から「8日までに契約金を送金して欲しい」との連絡がきました。 同時期に他の方からも申し込みがあったけれど、優先してもらったから早く手続きをしたいようです。 しかし、現時点で私は重要事項説明も受けていませんし、手もとの資料は、申込書のコピーとはじめに不動産屋でもらった物件紹介の1枚のみです。 こんな状況で約50万の契約金を送金するのは不安でできない、といったところ、「特別に」契約書の雛型を送るので、それを確認してくださいとの返事がきました。 重要事項説明についても担当のお姉さんはご存じない様子で、しかも契約の取り交わしもしていないのに請求だけしてくることに不信感を感じています。 これは他の不動産屋さんに変更した方がよいのでしょうか? 良い物件だと思うので、そのマンションの部屋を借りたいのですが・・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの契約について

    賃貸アパートについてなんですが、 まず、部屋をみつけた不動産Aがあります。 そして、その部屋を物件として扱っている 不動産Bがあります。 私は、まず大学の生協で物件を見つけ、 それを案内してくれたのは不動産Aでした。 で、不動産Aが言うには、原付をおけるということで、 その部屋を決めたのです。 しかし、その後、原付を購入したのですが、 大家さんに、原付は禁止にしてるといわれたので、 私は引越しをしました。 この場合、法律的にはどうなのですか? 契約書を交わしていたのは、不動産Bと、大家さんと でした。また、契約書には原付のことは全然触れられて ませんでした。 尚、この引越しは1999年10月の話なので、 だいぶ前になるのですが、今後の人生でも 役立てたいので、回答お願いします。

  • ミスの多い不動産担当者。

    結婚するため部屋を探している者です。 某不動産業者で条件に合う部屋が見つかり申込書を書きました。 そこで、担当がかわりました。 そこからの担当者の対応に納得いかないことだらけです。 当初の担当者の話では、 「内見は今住んでいる方が10月上旬に退去されますのでそれからです」 と言われたのですが、新担当者からその部屋の方の退去が早まり 9月中旬にも内件できる状態とのことで内見予約を入れました。 しかし、当日の約束三分前に新担当者から電話があり 「店に誰もいないので30分ほど遅れてきてください」と。 一瞬怒りを覚えましたが、向こうにも事情があるようだし仕方ない。 と、とりあえずその物件の前で待つことにしました。 時間より遅れたことについて、謝罪もありませんでした。 しかし内見すると状態もよく、ミスは誰にでもあるから担当者に怒るな。 と言われましたので、部屋に関しては納得することにしました。 しかし私はこの担当者がどうにも不安だったので 「入居日はいつになさいますか?」と聞いてきた際に 「10月30日でお願いします、9月ではなく」と念を押して言いました。 すると、「わかりました。くわしいことは後日連絡します」 と言い、物件の前で別れました。 ところが今月、彼の携帯に連絡があり私の嫌な予感通り この担当者は入居日を9月30日と間違えていました。 しかも、そのために急いでまだするとも言っていない部屋消毒までやっていました。 (まだ、するかどうか正式に返事はしていない状態で) なので、9月30日に入居してもらわないと・・・。 と言ってきましたが、何とか予定通りにしてもらいました。 この場合、部屋の消毒代金(約二万)は払わなくてはいけないのでしょうか? それに、重要事項説明書ということもまだうけていません。 (これは知り合いに聞いたのですが、入居前に受けるのですよね?)

  • 契約書には書かれていないことなのですが

    数日前に、彼女と不動産屋さんで一件の「女性限定」の物件を紹介してもらいました。 後日、彼女と不動産屋さんと大家さんで物件の部屋を見に行き、そして、その日のうちに契約しました。 (物件は大家さんの家の2F。アパートです)その数週間後に遊びに行き、泊まったのですが、帰りに大家さんとばったり会ってしまい、「オトコが部屋にきちゃいかん!」と言われびっくりしました。 彼女が部屋を紹介されたときには不動産屋さんからも、大家さんからも聞かされてなく、契約書でさえ「男子禁制」とは何も書かれていません。 女性限定=男子入室禁止なのでしょうか? 自分は女性限定=契約者AND入居者が女性限定と思っていました。 後日、不動産屋さんに相談したのですが、結局は何も解決せず「時間をかけてお互いの方で歩み寄ってください」と分けのわからないことを言われました。 (少し遠距離恋愛のため、日帰りをするというのは難しいので、出来れば泊まりたいのです) もし、物件を変えるとしてもお金がかかり、時間のかかることなのでできなです。 この場合、悪いのは自分でしょうか? そして、解決策はありますでしょうか? 長文ですが、よろしくお願いします。