• 締切済み

夫婦間の意見対立(細かいことですが)

kanahahaの回答

  • kanahaha
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.8

工夫しましょう。歩み寄りましょう。 夕食は、8時までに調理、配膳しておき、 汁物やご飯はセルフサービスでよろしく(よそって)ネ、 というのはどうでしょう? 愚痴は他の人や相談機関に聞いてもらう、楽しい良い話題を選んで 話す。それで家庭円満になるなら良いじゃないですか。 ウチは旦那には悲しいかな、私の悩みや愚痴を受け入れるキャパが 無いので、そうしてます。 話が平行線なら、喧嘩しないようにスッと引きます (これも悲しいですが)。 上手にやっていきましょう。

mmmnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。相手のキャパにあわせて話をするのも必要ですね。朝になってお互い少し、歩み寄ったところです。たくさん回答をいただいて、色んな話が聞けました。感想としては、男性より女性、子供がいない人よりいる人の意見に共感してしまいます。私は主人と同じ職場で8年、同じ仕事(営業)をやってました。仕事の切り上げ方、社内での立場などは理解したうえで、早く(早くといっても仕事が終わって、マージャン、パチンコせずに、です。付き合いで飲みに行くのは仕事のうち)帰ってきて欲しいと思うのは、自分のためでもありますが、子供になるべく関わってほしい、というのが大きいです。子育てに関する考え方も人それぞれのようですね。程よくあきらめ、これからもやってみます。

関連するQ&A

  • 夫婦のスタイル

    夫は付き合い期間(別れてた時間もありますが)3年、結婚してから約半年、子供も最近産まれました(4ヶ月) 要するに出来ちゃった婚です ですが私は育児の疲れか最近ふと考え込んでしまいます 『夫とあの時(別れる時期に)にきっちり別れてればよかった』と… しかし、育児は大変だけど子供を産んだことは決して後悔してはいません、可愛くてしょうがないです でも夫と生涯一緒にいると決めてしまったことに後悔してしまう時があります 夫は私に気を使ってくれたり、子供を可愛がるし遊び歩いたりもしないし、手伝ってと言えば家事も手伝ってくれるし、少ない休みは家族で出掛けてくれます。すごく感謝しています。 しかし 喧嘩する度に『俺が育児、家事をするから働けば?(俺の大変さ分かれ)』と言われたり(夫が言うには俺もお前の大変さわからないからお互いに理解するために交換しようということらしい) その喧嘩の理由も私がモタモタしたり、物の言い方、聞き方(『お前バカ?まじイライラする』とよく言われます)だったりでキレて発展します キレてしまうとまくし立てられ色々な言い方するので私もなんて言ったら良いのか分からず頭が真っ白になります 私自身要領良い方ではないし、物の伝え方も下手ですが、『そんな怒ることなの?』と理解しきれない部分があります それと女性に対しての信用が正直ありません ちょっと二人のストレスがあって険悪な時期とは言え妊娠時、私が実家にいるとき職場のバイトの子を一度連れ込んでいた 彼はもうしないと言ってましたがそういう機会があれば(嘘がばれなければ)してしまうと思います この点は結婚前に分かっていたし私が悪いのは理解していますし、子供がいるので多少は我慢できます 後、自分の事は棚にあげて私に怒ってきます。 自分の買い物には長く付き合わせたり、話をちゃんと聞いてなかったりすると怒るなど(私が買い物してると『まだ?』と急かし、『じゃあ、もういいよ』と言うと『そういうのが面倒くせえ』と怒ったり、私の話を聞いてなくて『聞いてる?』と言うと聞いてないことなどしょっちゅう) 育児のストレスもあり、最近疲れてきてます(子供より気を使ってしまいます) 子供もいるし離婚は考えられませんがストレスでたまにどうにかなりそうです このままじゃ言いたいことも言えないし、夫の反応を気にしてばかりで疲れてしまいます 離婚は考えてないので前向きなアドバイスお願いします。

  • 夫婦の会話について。男性の方の意見がききたいです。

    夫婦の会話について。男性の方の意見がききたいです。 結婚3年目、夫(33)私(26)子供(1)の3人家族です。 子供が生まれてから(特にここ1ヶ月)夫婦の会話がとっても減ってしまって悩んでいます。 子供が生まれるまでは、ギャグを言い合ったりかんちょうしあったり、いつもバカなことばっかやって笑いの絶えない夫婦だったのですが、子供が生まれてから夫婦の会話が減ったし、昔のような冗談なんかも全然言わなくなったし、夫婦のコミュニケーションが減ってしまってとても寂しく感じています。 バカなことをお互いがやらなくなったのは、親になったので仕方ないと思っているのですが(二人でアホなことばかっやて笑いあってた日々は本当にたのしかったのでなつかしくはありますが。。) 原因は、夫の会社での立場が上がって色々と責任も増えて、仕事も忙しく疲労がたまっていることが大きいと思います。 毎晩深夜帰宅で、疲れているから会話もする気力もない気持ちはわかるし、自分が逆の立場だったら疲れて帰ってきたら妻の話(今日の出来事くらい)は聞いているか聞いてないかのような返事になってしまうかも。と思います。 疲れているんだから話しかけても、返事がなかったり、一言で会話が終わってましまうのも仕方のないことかもしれません。 でも、私としては、慣れない育児と家事の両立が思った以上に大変でストレスもたまっているし、夫と世間話でもなんでもいいので夫婦の会話をしたいんです。 私のグチを聞いて欲しいわけではなくて、夫と会話のキャッチボールがしたいんです。 最近では、育児ストレスと、夫とろくに会話もできない寂しさで、日々の生活の中で楽しいと感じることがなくなってきました。 できれば既婚男性の方に質問なんですが、こういった場合夫としては帰宅後妻にどのように接してもらえるのが1番うれしいですか? 私のように、疲れて帰ってきているのに、少しくらい会話をして欲しい。と求めるのはわがままなのでしょうか? こういう風に接してあげたらいいんじゃないか?等のアドバイスをお願いします。

  • 夫婦の会話

    30代サラリーマンです。子供あり。 毎晩7時頃には帰宅します。 食事・風呂などであっという間に9時頃になります。 仕事の疲れやストレスなどからどうしても10時には眠くなってしまいます。 私が帰宅すると妻は色々しゃべってきますが疲れているのもあり、ちゃんと妻の話すことに耳を傾けられないことが多いです。正直10時には寝たいのです。 もちろん妻の方も育児のストレスなどから色々話したいこともあるのは分かるのですが。 普段は子供がいるのでまっすぐ家に帰ります。(子供は大好きです)寄り道はほとんどしません。 休みのときは、炊事洗濯、育児もこなします。ギャンブルもタバコもやりません。妻に暴力も振るったこともありません。 自分で言うのも何ですが、とてもいい夫だと思っております。 でも妻は「あなたはつまらない」というのです。 こんな事言われると正直腹も立ちます。なんで疲れて帰ってくるのを理解してくれないのか悩みます。ちょっとしたことで喧嘩になります。 よいアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 夫婦生活について

    30代主婦です。出会ってから13年、結婚して7年目になり、子供が二人いて、お互い会社員として共稼ぎをしていて、夫は家事育児を一切せず私が全部やっております。私は毎日の生活だけで疲れ果てています。ストレスからひどい片頭痛があり毎日のように薬を飲んで医者に通っています。それなのに夫は自分の事しか考えず、ただ自分の欲求だけを満たす為だけに、普段は夫婦生活を週一回位求めてきて一回断るとやるまで毎日求めてきて、断ると家の中で大声出したり暴れたりされて毎日それの繰り返しで私は本当に嫌になり頭がおかしくなりそうで困っています。避妊はしていたのですが、中絶も今まで二回もしていて経済的に育てられなくて、仕方なく・・悲しい思いもしました。私はもう夫とは別にやりたくないのです。今の私は女では無く母親だという気持ちが強いので、夫の気持ちもわからなくもないのですが、少しほっといてもらいたいのです。男性の方の考えをぜひお聞きしたいと思います。

  • 夫婦生活について。

    子供が生まれてから夫との夫婦生活が激減してしまいました。 子供が1歳を過ぎ、やっと夜泣きもなくなり朝まで寝るようになりました。  それまでは、一度起きると再び寝付くまでが長くて大変でした。 2ヶ月前にPCを買い換えたのですが、夫は新しいPCに慣れる為に色々と操作をしているうちにネットゲームにハマってしまいました。 夫が言うには、課金はせず無料の範囲で楽しんでいたのですが、そうなると楽しめる面も限られてしまうとのこと。 なので一つのゲームだけでなく、数種類のゲームをしているそうです。スマホのゲームアプリもいくつかやっているそうです。 そのゲームは、時間になると試合やイベントが始まったりするようで、ネットゲーム内での仲間達と待ち合わせている様子。 ゲーム中はかなり集中していて、震度3の地震にも気づきませんし、話しかけても無反応です。 夫はだいたい18時に帰宅。 夕飯とお風呂を終えると、だいたい20時~23時まで仮眠をとり、ゲーム開始。 2時半~3時までゲームをし、7時起床、7時半出勤。 私は20時~21時に子供を寝かしつけ、その後は洗い物、朝食の下ごしらえ、育児日記、子供が寝た後でないと出来ないような事をして23時~0時には布団に入り、6時~6時半に起床。 そして夫婦生活について… 2時半、3時にゲームを終えた夫が私を起こすのですが、正直、その時間に起こされるのはきついと話しました。 すると夫は 「お前は、今まで子供が泣いたら2時でも3時でも4時でも、すぐに起きて対応していたのに、相手が俺だと拒否するんだな!」「本当に俺を愛しているなら、そんなの全然苦にならないはずだ!」「そうか、お前は外で働いてないからストレスないもんね。ストレスを知らずに生きてきたもんな。俺と代わってほしいわ」「はいはい、俺は金だけ稼げば用無しね」「一気に冷めたわ」と怒ってしまいました。 夫がネットゲームをすることがストレス発散で楽しめるなら、気の済むまでやっていればよいと思いますが(パチンコ等のギャンブルをするよりお金もかからないし) 夫の、毎日がこの生活で(試合に備えて仮眠して深夜3時に寝る)夫婦生活がうまくいくのは難しい気がするのですが… ネットゲームをせず、一緒に同じ時間に(子供が寝た後など)寝ることを提案したのですが、 「毎日の生きがいを制限しろってことか?」「生きがいのない奴に生きがいについてとやかく言われたくない」「俺は明日の仕事に備えて睡眠時間を調整してんだぞ?」「なら仕事のストレスはどう発散しろってんだよ?」「そんな意見できる立場?お前こんなんじゃあバイトすら1日もたないわ」「お前は俺に変われと言ってるが、人を変えるには自分が変わらない限り無理だってことがわからないのか?」 と、私の意見は脚下されてしまいました。 質問です。 夫が言う、私が変わるとは、どう変わればよいということでしょうか? やはり夫婦円満のためには、どんなに眠かろうが夫に合わせないとならないでしょうか? 家族を養う為に必死に働く夫の気持ちもわかります。私は夫に対し、日々感謝の言葉は伝えてますが、ストレスストレス言うからには、感謝が足りないのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 育児している私には、まるでストレスはないという感じに言われてしまうと、私って何なんだろう…と虚しくなりました。 それと同時に、夫の発言から、私自身を否定された気がして、一気に冷めてしまいました。今後の夫婦生活を思うと、精神的に苦痛に思えて仕方ないです。 似たような体験されたかたの意見等も聞きたいです。

  • 夫婦間のよくあるトラブル

    はじめまして私夫37才、妻32才、2才の男の子がいます。 今、仕事がら精神的にきつい仕事を毎日精神をすり減らし働いている私と、育児に悩む妻との関係がうまく行きません。  何処の家庭でも同じかも知れませんが、私は就業時間内(9~19時)は休む間もなく気が張り詰めています。家に帰った時間や休日は電池がきれたおもちゃのように動けません。 妻はそれが許せないようで、あれやこれや注文(たわいもないことですが、掃除、洗濯、皿洗い、ゴミ捨て、育児)してきます。 なんども喧嘩の原因になるため、皿洗いや育児は人並みにはやっていますが、それでも妻には気に入らないみたいで、喧嘩になると必ず“まったくしない”と言う言葉が出ます。彼女にはそう映っているのでしょう…悲しくなります。  元々子供が出来、妻から母親に変わってから、ずっと同じような事の繰り返しです。  正直な所妻にはもう愛情がありません、お互いですが。 息子は可愛くて仕方ありませんし、もう一人娘が欲しいとは思いますが、現状のままでは無理です。  妻はもっと労って欲しかったり家事、育児もやって欲しいと思っている事はわかりますが、私の仕事でのストレスも考えて欲しいと思う時もあります。 話し合いをしたいのですが、妻は感情的に激高しながら話すため、うまく話し合えません。 子供とは離れたくありませんし、新築一戸建てを立て場ばかりで離婚はしたくありません。 お互いに愛情が無い夫婦ではこの先やっていけるのでしょうか? 子供が保育園や小学校に行きだせば、落ち着くのでしょうか? 同じような経験をし、改善してきた方のご意見を宜しくお願いします。

  • 夫婦の家事分担について

    こんにちは。 現在結婚3年目の共働きの夫婦ですが、夫がなかなか家事を手伝ってくれません。 私は25歳、夫は26歳、 共に正社員としてフルタイム勤務で、収入は2(妻):3(夫)くらいです。 共働きについては、散々話し合い、夫も働いている女性の方が良い、と納得してくれました。 以前から全く家事をしてくれない夫でしたが、 言えば少しだけは手伝ってくれていました。 言ってもその時だけなので、続くように言い方をかえてみたり、いろいろ試してきましたが、 飲み終えた空き缶も、言わなければずっと机に置きっぱなしです。 彼は、排水溝が汚れて流れが悪くなっても気にしません。 (そんないい加減なところが逆に忙しいときは助かっていたのも事実ですが…。) 共有物(爪切りや救急箱など)を出して出しっぱなし、私はいつも家中を探しまわらねばなりません。 19時20時に帰れる程度のときはまだ我慢できましたが、 最近、私の仕事が忙しくなってしまい、家に帰るのが12時という事が続きました。 それでも私が何も言わなければ、週末、私が家事をしていても、 夫は何もせず、昼間からビールを飲んで昼寝をしてしまいます。 夫も帰るのは20~21時くらいなので、平日は私もそんな元気もないので何も感じませんが、 さすがにその時くらいは、「クリーニングにだしてもいいよ、俺が出してこようか?」という一言が欲しかったです。 すごくショックでした。。。 夫が連日タクシー帰りで忙しいときは、全て私がやっていました。 (靴下やYシャツを洗濯カゴに入れて欲しいという事だけは言ってやってもらいましたが。) だから正直、私が連日タクシー帰りの時は逆に何もしたくないのですが、 それはワガママでしょうか? 30までは子供はいらない、という夫婦の結論だったのですが、 最近欲しくなったようで、それとなく言ってきます。 こんな状態では、子供なんて育てる自信ありません。 育児休暇をとるにしても、仕事をやめたとしても、 家事育児を一生やり続ける自信が持てません。 男の人は、言わなきゃ家事はやらない生き物として諦めるべきなのでしょうか? 男の人に限らず、清潔感というのは、一生直らないものなのでしょうか? 私の考え方が間違っている点があれば、ご指摘お願いします。 また、どのように分担されているか、夫に手伝ってもらう良い方法、 家事のストレス発散方法など、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫婦円満になりたい

    結婚6年目の夫婦です。5歳の娘がいます。恋愛結婚です。子供が生まれてから育児ストレスで1ヶ月に1度くらいのペースで大喧嘩をしていました。子供が手を離れてきた昨今、10日に1度くらいのペースで大喧嘩です。いつも喧嘩する原因は同じで、ともに生きているという実感が無いのです。家事に育児にアルバイトにと私は家族と楽しく暮らしていくためにがんばっているのに、夫はどこか無関心。家族でどこかに遊びに行くこともなく、家族の記念日を気にも留めていないとか、私が体調悪くて寝込んでいても見にもきません。「あなたは家族が必要なの」と聞いても返事は返ってきません。悩んで考えています。寝室を別にした時には、一人のほうがよく眠れるといって喜んでいました。以前は喧嘩をしたら、反省メールが来たり、お土産を買って帰ってきたりしていました。今は「勝手にしろ」と言う感じです。仕事で疲れているのでしょうが、そのわりに、休みの前日から、調子よく夜更かししたりしています。喧嘩をする度に私の言った言葉が蓄積されて、反感を持っているそうです。今では私の言葉に聞く耳を持ちません。私のこと好きかどうかもわからない状態だそうです。しばらく私の仕事もオフ期間なので、冷却期間を置くため、子供をつれて他府県にある実家に帰ろうかと考えています。

  • 夫はもう私に愛情が無いのでしょうか○男性からのご意見もお待ちしてます○

    結婚3年目、男児1人持ちの29歳の主婦です。 夫は1歳上です。 喧嘩をした時の夫の暴言に困惑し、その度に離婚を考えてしまいます。 内容はいつもこのような感じです。 ●もういらない(私のこと) ●(私が何か主張すると)気に入らないなら出ていけ ●(私が「話し合おう」と言うと)お前に話しても分からないから無駄 ●誰の金で飯食ってると思ってるんだ ●お前と俺と平等だと思うな 今日も喧嘩をし、上記のような暴言を吐かれました。 きっかけは、夕食に昨日と同じメニュー(カレーライス&サラダ)を出したことです。 息子がウィルス性胃腸炎になり、嘔吐と下痢が激しく、病院に連れていったり看病が大変だったので、「この状況だし、昨日と同じメニューでも大丈夫だろう」と思ってそうしたのですが、それが気に入らなかったみたいで。。。 それで私が「こんな状況なんだから、それくらい我慢して」と主張したら、いつものような喧嘩に発展してしまいました。 普段は少々口うるさいですが(小言以外は殆どしゃべりませんが)、毎日仕事に行き、派手な遊びもせず、子供をかわいがり、地味な夫です。 夜の生活の誘いも週1位で夫からあります。 (私は産後、セックスに関して消極的になってしまったので) そんな状況ですが、夫はまだ私に愛情を持っているように見えますか? 愛情を持っているとまでは行かなくても、一緒に生活していけるレベルなのか。。。 喧嘩の時の暴言があまりにもひどく、もう夫が何を考えているか全く分かりません、客観的に見れなくなっています。 こんな稚拙な質問で申し訳ないですが、色々な立場の方からのご意見をお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 私の夫婦関係についてご意見ください

    自分は正しいのか間違っているのかわからなくなって しまったので,この夫婦関係をよくするためにはどうすれば いいかご意見を下さい。このようなやりとりを客観的に分析して頂けたりすると助かります。 私は31歳,39歳の嫁と1歳の娘をもっています。嫁は専業主婦です。嫁は責任感が強く,完璧主義で家事育児を自分なりのやり方で完璧にこなしています。ただ,最近子育てのストレスからか異様なまでに感情の起伏が激しくささいなことで私はおろか娘にまで怒鳴りつけるようなことがよくあります。先ほどもけんか(私は戦う気はない)したのですが,きっかけは最近の嫁を見ている中でずっと心配していたため「若年性の更年期障害ではないか?病院にいったほうがいいのでは?」と言ってしまったことです。(心配して言ったが言われた側は傷つく??) それに対して嫁は,「死ね!ボケ!」などの罵詈雑言に加えて 「子育てを頑張ってストレスが溜まっている,あなたが仕事や飲み会 で家に帰ってこないし,全く家事育児に協力しようとしていない。 そのくせ頭にくることを言うな,分かった。そういうならば明日 病院に行ってきてやる。更年期じゃなかったら離婚して責任とれや!」 ですと。。(更にお茶をかけられました)私は仕事こそ忙しい(平均22時,飲み会も多い)ですが,毎日疲れているであろう嫁を起こさないように仕事にでかけ,たまに早く帰った日はごはんを作り子供を風呂にいれ,休みの日は子供を一人で連れ出して嫁を一人にさせてあげたり(ほぼ毎週)家庭へは尽くしているつもりです。お金も嫁が必要だという金額をそのまま渡し,苦労させないようにしています。(これは嫁からのクレームがあった後からそうしていますが)それでも足りないと思っており常に何ができるかどうすれば幸せな家庭が維持できるか考えています。 にも関わらず数ヶ月間のセックスレスに加え,この扱い。。男としての プライドなどあったものではありません。 それでも私は嫁を心から愛しており嫁と娘のために頑張っていきたいのですが自信がなくなってきています。 私も直すところは直しますので昔のような幸せな二人の関係を取り戻したいので是非ご意見をお願いします。