• ベストアンサー

サンレディースの給与について

parikiroの回答

  • ベストアンサー
  • parikiro
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

たしか100円はアルバイト先で何かを壊したりした時の賠償責任の代で後は所得税を引かれて支払いだったと思います。 実労8時間越えれば割増での支払いです。 金額が納得できない時は社員に説明をきっちりさせればいいと思いますよ

関連するQ&A

  • 給与について。

    こんにちは。 今、契約社員みたいな感じで働いているのですが、その会社に対して、ちょっと不思議と言うか、不振に思ったので皆様の御意見を聞きたく投稿いたします。 まず一つ目は、その会社に雇用が決まってから研修を9:00~16:00まで(内15分休憩が4回、昼休憩が一時間、合計休憩2時間)受けたのですが 給与をもらったときに、自分がした計算よりも少なかったので内訳を聞くと「研修の最初の2時間はオリエンテーションだから給料が出ません、あと休憩2時間が差し引きされてるので4時間を引いた3時間分が至急されています」との事でした。 この「オリエンテーション」とはなんでしょう? また、「オリエンテーション」は時給を支払わなくてもいいのでしょうか? 二つ目のは質問は上記のように不思議に思うことがあったので会社に「給与明細書はいただけないのでしょうか?」と聞いたところ「希望者にしかだしていない」との事でした。 給与明細書は希望者だけにしか出さなくていいものなのでしょうか? しかも、その給明細書与を欲しいのであれば自分が住んでいる所から1時間半程かかる営業所にとりに行かないといけないといわれました。 私が住んでいる地元にも営業所があるのに・・。。 郵送とかはしなくてもいいのでしょうか? 三つ目は深夜手当てなんですが募集には昼間¥800、22時以降¥1000と書いてありました。 丁度、昼間の時給に1.25をかけた自給が¥1000になるんですがこういう場合は、深夜手当ては、すでに入れ込んだ時給になっているのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありません。 不足なてんがありましたら補足いたします。 皆さんの、御意見、御回答宜しくお願いします。

  • 給与の計算おかしくないですか?

    タクシー会社勤務で総営収の50%が自分の給料になります。 給与明細で基本給などの項目は50%の中から振り分けられています。 特殊な業界だからそれは良いとしますが、問題なのは無事故手当4000円や精勤手当4000円などは、総営収の50%+無事故手当4000円+精勤手当4000円と考えるのが当然だと思いますが、無事故手当や精勤手当も50%の中から割り振られています。 実質、事故をすれば50%の中から無事故手当分4000円が引かれ、欠勤すればこれも50%の中から精勤手当分4000円が引かれるという意味不明な手当です。 これでは例えば来月分から手当の金額を上げますとなっても、手当が上がれば上がるほど嬉しいことではなく、逆に事故や欠勤があった場合には、引かれる金額が増えるだけなのです。   自分が稼いできた総営収の50%が報酬でそれ以上は増えないと割り切れば良いですけど、労働基準法的におかしくないですか?   住民税や所得税、社会保険料など当たり前に引かれています。

  • 給与明細に 既払通勤手当 これってどういう意味?

    今月6月1日から勤務しており、本日6月20日に給与明細をいただきました。 まず第一に、6月1日から勤務なのに今日給与明細が来たという事は当月払いなのでしょうか? まだ口座は確認していません。 20日払いとは聞いていましたが、翌月20日とばかり思っていたので給与明細を頂きびっくりしています。 それから、明細は『支給』と『控除』に分かれており、『支給』の欄にある“通勤手当”の金額がまるまる『控除』の“既払通勤手当”として引かれています。 既払通勤手当の意味が分かりません。 通勤手当の金額は3か月分の定期代を3で割った金額になっているようです。 あとから現金支給されるとかでしょうか? 面接の際に子供を自分の扶養に入れたいと言いましたが『扶養』の欄も『配偶』の欄も0になっています。 見たことのないものばかりで・・・ 入社したばかりなので誰に聞いたらよいのかも分からず・・・ これでよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 給与の振込みが少ない、未払い

    給与についてなのですが、 今まで基本給15万、管理手当5.5万で20.5万円の給与をいただいてたのですが、 今月の給与明細が届いてみてみたら、 基本手当の15万しか支給されていませんでした。 雇用契約書は二つあわしての20.5万と給与は書かれているのですが、この場合不当で請求できるのでしょうか?労働基準監督署に相談したほうがいいでしょうか? 実は1ヶ月ほど体調を壊し会社を休んでいました(診断書が出て、しかるべき手続き、疾病手当てをいただいてます)そして、会社に復帰した月からこのような給与の支給になりました。何も説明もなし。

  • 給与の税金について。

    分らないので教えて下さい。 夫の会社では、期末賞与などと言って3月辺りに数万円の支給があります。 転職したばかりで気付かなかったのですが 先日その期末賞与があった月の給与明細を見てみましたら なんと、その数万円分の金額がそのままの額で給与から天引きになっているのです。 これは正規の方法に則って行っているものなのでしょうか? 賞与は(正社員、契約社員問わず)一律3万円で支給され その月の給与明細にその金額が記載されていました。 賞与は収入ですから税金が掛かるのは分っていますし 明細があるのは当然の事ですが、3万円記載され、3万円を差し引くと言うのはどういう事になるのですか? 意味がわからずに、夫から会社へ確認してもらった所 『それは会社側の税理上の問題で、それは貴方だけではなく、他の職員も同じですから』 と回答があり、周りの方に尋ねたらやはり同様に引かれているとの事だそうです・・・ 詳しい方が居られましたら、これはどういうことなのか教えて下さい。 素人の私に訳が分らずに困っています。 正常なことであれば良いのですが、税金などに詳しくない為に不思議な思いでおります。 説明が分り難ければ補足いたしますので、何卒よろしくお願い致します!

  • 給与明細がもらえません・・・。給与計算について詳しい方、教えて下さい

    給与明細がもらえません・・・。給与計算について詳しい方、教えて下さい 友人の会社のお手伝いを、インターネットによる遠隔で行っておりますが、 給与明細をもらうことができません。 その友人には直接電話で何度も掛け合っているのですが、 めんどくさいことを先延ばしにする性格があるのか、 遅れている理由を「会社を3~4つ持っていて、給与計算は別会社だから・・・」と言われました。 税金対策なのかもしれませんが、給与計算を別会社にすることで、 給与明細が作成されない?理由が考えられますでしょうか。 もしかしたら、給与明細の作成自体が行われていないのでしょうか? (毎月給料日にきちんと給与の入金はありますが、他の社員にも明細は渡していないそうです・・・) 傷病手当金を申請しようとして、既に3ヶ月お願いし続けておりますが、 ただ待っているだけでは埒があかないので、 こちらから出来ることは協力するなり何なりして、何とか事態を進展させようと思っております。 (要は、毎月の「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」の4つが分かれば いいので、もし可能なら、自分でそれぞれ問い合わせても構わないのですが・・・) 何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 深夜手当てについて

    弊社は三交代勤務のホテル業務です。深夜手当てについて教えてください。 雇用契約書には、三交代勤務、週休2日の一日8時間労働の60分休憩の勤務形態です。 賃金形態は月給制 深夜勤手当て含むの内容です。 今まで総支給の明細に深夜の割り増し賃金項目は設けておりませんでした。これは労働基準法に 触れるものでしょうか? それとも深夜割り増しを時間に応じて算出し、給与明細に反映しないと、いけないものでしょうか、雇用契約書の内容については本人承諾を得て契約を交わしています。 また、深夜手当て000円として一定金額(固定)を加算支給してもよろしいでしょうか? 宜しくお願いしたします。

  • 給与明細の通勤手当について

    給与明細にある通勤手当の欄ですが 課 6,920 31,600 となっています。 どういう意味でしょうか??

  • 給与明細の不審

    早速なのですが、質問内容を書かせて頂きます。 私の仕事はシフト制で夜勤(21:00~06:00or09:00)や12時間(09:00~21:00)勤務があります。 しかし、給与明細を見ると夜勤で働いた時間は記載されているのですが、その内訳は載っていません。(夜勤手当がいくら付いてる等) その上、夜勤が多かった月や少なかった月も給料に変化がありません。 8時間を越える労働の場合でも残業扱いにされません。 会社にその事を尋ねてみたのですが、ちゃんと夜勤手当は出ているといわれました。 残業についても、30時間分の残業代はデフォルトで払っていると言われました。 しかし給与明細にはその事が書かれておらず、本当に支払われているのかどうか不安です。。 もしこれが適法でないなら、労働監査局へ問い合わせてみようと思います。

  • 給与明細どうしてますか?

    給与明細は何ヶ月分保存していますか? 数年分保存してる方で、転職経験ある方は、前職の給与明細はどのようにしていますか? (破棄OR保存) もし、給与明細を捨ててはいけない理由(税金、保険、法律上など)あれば教えてください。