• ベストアンサー

業務を委託されて購入した備品の処理について

subamoの回答

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.1

無線機は、委託業務を完遂するまでの要素である、と考えてみてはいかがでしょう。そうすれば、人件費などと同じように委託業務にかかった費用の一部として、材料費等で計上されることになります。

Quej
質問者

補足

回答ありがとうございます。 当社は製造業ではなく役務の提供を行っている会社なので、材料費、またはそれに代わるような勘定がありません。通常はHPや冊子などの作成業務を受託しているので、その作業をまた他社に委託して委託費で処理していまが、今回のような場合は委託費で処理してはいけないでしょうか?雑費、立替金などいろいろ考えてみたのですが、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 備品の除却費用

    会社で新しい備品を購入しました。それに伴い、今まで使っていた備品を処分しました。その備品は金額が少ないため、当時は費用処理しました。業者に処分費用を支払いましたがこの処分費用は固定資産除却損でいいのでしょうか? また、消費税の処理ですが、古い備品は当時「課税売上のみに要する課税仕入」として消費税の処理をしていましたが、除却費用も「課税売上のみに要する課税仕入」ということでよいのでしょうか?

  • 【法人税】賃貸不動産管理の委託を受けて行った業務で

    【法人税】賃貸不動産管理の委託を受けて行った業務で取得した固定資産 こんにちは 賃貸アパートの管理委託を受けて、手数料をいただいています。 手数料は、修繕の業務もコミコミで定額いただいています。 この度、建物の主要部分の大規模修繕の必要が生じました。 今まで、多額のお代をいただいておりますので、追加料金はなしで修繕をする予定ですが、 この場合、通常の修繕を超えて資産の取得に該当するものが発生すると (1)当社の費用となる。 のでしょうか。それとも (2)当社の資産の取得となる のでしょうか。 (3)当社が資産を贈与(税法上は寄附)したことになり、お客様に受贈益が生じる ことになるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 業務委託、これって正しいですか?

    現在、業務委託で仕事をしています。 が、ちょっと「?」と思うことがあります。 私の理解では、 業務委託→業務を委託される人。時間拘束ではなく、引き受けた業務を消化することにより報酬が発生する というものだと思うのですが、 今の職場では、出勤時間、終業時間(日によって、残務処理などあれば残業)が決められています。 報酬も、月額であらかじめ決められています。 契約書を読んでも、時間についての取り決めは何も記載がなかったのですが、現実には毎日同じ時間に出勤し、最低でも○時までいなくてはならない、ということになっています。 何ヶ月か前、「正社員にするか業務委託にするか選べる」と言われ、フリーとして他社からも仕事を請け負いたかったので業務委託を選んだのですが、後日確認すると、「業務時間中は他の仕事をしてもらっては困る」と言われました。 正社員か業務委託か選べ、と言われたときにはそんな話は聞きませんでした。 これって法律的にどうですか? 私の理解が間違っているのであれば納得するのですが、このままだとデメリットしかないような気がして…。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 業務委託契約者への「表彰金」の扱いについて、おしえて下さい。

    業務委託契約者への「表彰金」の扱いについて、おしえて下さい。 当社と業務委託契約を結んでいる方々に、この度、1万円~100万円の「賞金」を 現金で贈呈することになりましたが、これについて前例が無いので、当社の経理処理上、 必要な税処理など、あれば教えて下さい。 どうか、お願い致します。

  • 委託料

    業務委託料として入金された場合の勘定科目は、何で処理したらいいか教えてください

  • 業務委託の時の費用負担

    当社がこの度「社員食堂」を作る事になり、給食会社と業務委託契約を締結しようと思っています。 その際出てきた見積書の中に、給食会社の社員(アルバイト含む)の社会保険料や賞与引当金、福利厚生費、細菌検査費(食品衛生法における検便等)、白衣・長靴の費用まで「固定管理費」として含まれていたのですが、こんなものなのでしょうか?当社が委託する給食会社の負担する費用ではないのか、と思ったのですが・・・。新米総務部員の素朴な質問です。宜しくお願いします。

  • 委託料とはなんですか?

    仕事で営業事務をしています。仕訳日記帳をつけているのですが、勘定科目の費用の「委託料」とはどんな時に使うのかを教えてください。お願いします。

  • 運用業務委託でのSW購入について

    サーバーシステム運用の業務委託において、監視ソフトを購入するのは発注側/受託側のどちらになるのでしょうか。 既に定型的な運用が行われており、運用対象のサーバーや運用に関わる機材は発注側の資産です。 (アウトソーシングではありません) この環境で、H/W削減のためにリソース情報を集めるソフトを導入するとしたら、どこが費用負担をすべきでしょうか。 また、発注側から、当運用の業務委託において、適切なH/W運用(=台数管理)を行うという観点から、H/W削減も業務委託の仕事の範疇であり、そのために必要なソフトウエアの調達は請負側が行うものでは?と尋ねられました。 運用を拡大解釈されているように思うのですが、一般的な考え方、事例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3級 備品 固定資産売却損??

    勘定科目を自分で埋めて試算表を作る問題なのですが、 私が答えた回答は 「備品売却損」で、 実際の回答は 「固定資産売却損」でした。 「備品売却損」では不正解ですか? 問題の中の固定資産は備品しかないです。 「備品~」ってなるのは 備品減価償却累計額だけでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 支店開業前に取得した固定資産の経理処理について

    外国企業の日本オフィスで勤務している者です。 現時点ではオフィスは駐在所なのですが 今年の年末頃支店昇格の予定で準備を行っております。 経理帳簿も支店開設以降から起票がはじまります。 そこで、固定資産関係の経理処理について伺います。 固定資産は机やキャビネット、PC等のオフィス内に設置してあり、全て業務上必要なものであり、過去2,3年以内にキャッシュで取得購入したものばかりですが、これらを固定資産として登録しようと考えているのですが、貸方の勘定が分かりません。取得購入した際は当座預金か現金で購入したはずですが、既に決済しているものを再び決済勘定で処理する訳にはいかないので起票する勘定が分かりかねます。 処理の仕方を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。