• ベストアンサー

業務委託の時の費用負担

当社がこの度「社員食堂」を作る事になり、給食会社と業務委託契約を締結しようと思っています。 その際出てきた見積書の中に、給食会社の社員(アルバイト含む)の社会保険料や賞与引当金、福利厚生費、細菌検査費(食品衛生法における検便等)、白衣・長靴の費用まで「固定管理費」として含まれていたのですが、こんなものなのでしょうか?当社が委託する給食会社の負担する費用ではないのか、と思ったのですが・・・。新米総務部員の素朴な質問です。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

どのような委託形態をとるのか分かりませんが(例えば光熱費や厨房機器の費用などをどちらが負担するか等)、要するにトータルいくらで請け負うかという話になります。 金額については複数の業者から見積もりをとって比較すべきですし、提供単価とメニュー構成、そして「味」も重要な検討ポイントです。

namizara
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 相見積もりで比較してみます。 ただ本来自社社員の社会保険料の半額は自社負担だろう、という思いが強かったもので。 正直に「総額の内訳を示した」と受け取ればよいのでしょうかね。

その他の回答 (1)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

No.1です。 委託料がいくら安くても、「不味い」と社員は利用しなくなります。 値段交渉もさることながら、実際に試食をして味と単価の釣り合いが取れているか、十分吟味されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 業務委託

    当社は輸入販売の会社です。海外の仕入先増えたため 海外に滞在している当社社員の親族(個人)に一部業務委託しようと考えております。報酬として月6万-8万支払予定。 *当社社員は永住者、その親族も日本で外国人登録済。家庭の事情で今外国に滞在している。 *支払は銀行振り込み 以上の条件を踏まえて、業務委託の契約可能でしょうか?何か注意する事項があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業務を委託されて購入した備品の処理について

    当社は、業務の委託を受けて営業活動を行っている会社です。 他社から無線機の設置に関する業務の委託を受け、無線機を購入しました。購入費用はこの業務の委託費用に含まれることになっています。購入金額が12万円なので、備品ではなく固定資産勘定で処理しなければいけないのでしょうか?でもこの無線機は当社で使うわけではないので、資産にするのはおかしいと思っています。どう処理するべきか教えてください。

  • 業務委託契約について

    Webデザイナーをしており、現在転職活動中の者です。 先日、小さな制作会社より採用の通知をいただいたのですが、やや疑問を抱いている点があり、承諾するかどうか悩んでいます。 契約は「業務委託」らしいのですが、実態はほぼアルバイトと同じようなので詳細を問い合わせたところ、「会社ができて間もないため業務委託契約の書類しか無く、他のスタッフも同様の契約となっている」と説明を受けたのです。確かに会社ができて一年くらいなのですが、書類が用意できないということはさすがにないのではと思っています。単純に、労働者として雇う余裕がないだけでしょうか? 求人には確かに業務委託とも書いてありましたが正社員、アルバイトがメインの募集といったニュアンスであり、福利厚生は整っているように書かれていました。面接時に、「現在スタッフが数名いて全員アルバイトだが、一人もうすぐ正社員になる」との話を聞いたので、近いうちに整備していく可能性も多少はあると思うのですが…。 私は経験が浅いためにこのような条件を提示されているだけで、求人も確かにスキルがあある程度ある人の募集という感じではあったので、そういう人が来た場合はまた話が違ってくるのかもしれません。 私はできれば小さい会社を希望しており、環境や仕事の内容は希望とほぼ合致しているのですが、この点がひっかかっており、やはりやめておくべきかもしれないと思い始めています。 業界的に業務委託というのはよくあると思いますし、私も数年後には独立したく、その旨を先方にも面接時に話してあるのですが、このようなかたちでの就業は良くないかと… 色々なご意見お聞きできれば幸いです。

  • 委託と直営・・・・

    私は栄養士5年目のものです。 一年、委託で働き、委託会社がつぶれたため、委託先であった老健に直営で働く事になり、三年勤め、引越しの関係上今年の夏に辞めました。 現在は、委託会社に試用期間として、勤めています。 しかし、いままで、利用者とのふれあいや、施設の一員として働いてきたため、やりがいを感じることができず、毎日、ここでいいのだろうか?と、考えてしまいます。 求人で、社会福祉法人の老人施設の栄養士があり、しかし、準社員からのスタートで、給料も安く、正社員になるまでに、二年はかかると、電話で問い合わせたところ、言われました。 実家から通えるなら、給料面はいいいのですが、そこで働くには、一人暮しをしなければなりません。 社員になるまでは、生活をきりつめて頑張ってみようかとも考えています。社会福祉法人は、福利厚生など、色んな面でちゃんとしていると、聞いたこともあるし。 そこまでして、直営にこだわるべきか・・・と悩んでます。 先輩方、ご意見お聞かせ下さい。

  • 業務委託で働かせる会社のやるべきこと・・

    A社に籍を置き、B社で働く 業務委託の形で働いています。 もともとA社からB社の採用の話で スカウトを受け、B社と面談したのですが  採用が進む段階で、A社から「B社ヘッドカウントの都合で最初の契約期間は当社(A社)に籍を置き  業務委託契約でB社で勤務してもらう」と話がありました。 半年後にB社の正社員化の話が前提だったのですが今その話がうやむやにされつつあります。 籍を置いている A社は基本的にヘッドハントの会社であって 通常こういった業務委託のような形を取る事はない(正社員として人を紹介するのみ) ということで 社会保険は自分で加入、雇用保険は適用事業所でない、労働保険も加入しない 等といわれていました。 有給については 勤務先であるB社の人事部長と半年後にB社の自社社員になった時の有給等について 納得できる説明があったので了承していましたが 正社員化がうやむやになりつつある今  無意味な説明だったことになりますが 有給の件は別としても  私は 社会保険は半年位ならということで国民健保などに加入して、 雇用保険も半年なら ということで加入していなかったのですが (そもそも籍を置いている会社が雇用保険の適用事業所でなく)  籍を置かせて人を働かせる以上 私が籍を置いている会社は  雇用保険や労働保険に加入などの処置の義務は会社としてないものなのでしょうか? 何かあった時に 労働者に不利な気がするのですが こういった雇用形態がはじめてなので わからず できれば専門家の方に教えていただけたらと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 雇用契約と業務委託契約について

    企業の給与担当をしております。2つの質問について悩んでいます。お教えいただけるでしょうか。 (1)業務委託契約で給与所得扱いは法的に問題ないでしょうか? (2)同一の従業員に対して雇用契約と業務委託契約を結ぶことは可能でしょうか? (1)ですがハローワークに契約書の雛形を見せて相談したところ雇用契約ではないと回答されました。 契約の概要は以下の通りです。  ・当社の顧客を訪問する  ・月に100件訪問してもらう(時間・日数の条件はありません)  ・名簿は当社の名簿をもとに訪問する  ・活動費用は当社が負担する  ・報酬は固定 ハローワークの指示を受けて業務委託契約で運用していたところ税務署の監査で給与所得である指摘を受けました。理由は活動に必要な費用を会社が負担していることや活動に必要な名簿も会社が提供している点でした。 自分自身の理解では雇用契約ならば給与所得、業務委託契約ならば事業所得であるとの認識があったため少し頭が混乱しています。 この場合、契約上は業務委託契約であるけれども税務上は給与所得として扱っても問題はないのでしょうか? またこのような取扱いをされているところはありますでしょうか? 個人的には上記の扱いでは管理面で複雑だとの思いがあります。契約は業務委託であるため従業員登録は出来ませんし、でも給与なので給与計算しなければなりません。労働保険は加入しませんが給与支払報告書は作成する必要がある等です。 (2)については、同一の従業員に対して給与所得と事業所得(完全歩合的な報奨金のイメージ)を支給したい場合に一方は雇用契約でもう一方は業務委託契約(もしくは委任契約でしょうか)として双方の契約書を取交すことは問題ないでしょうか? 既出の質問も探してみましたがピッタリくるものがありませんでしたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 出向社員の事務委託料についてです。

    関連会社から、社員を1名出向してもらっています。 関連会社からは毎月事務委託料として入金があります。 これはどの勘定科目で受ければいいのでしょうか。 出向社員の給料、社会保険、経費はすべて当社持ちです。 宜しくお願いいたします。

  • 【至急】 業務委託契約書の解除について

    先日 業務委託契約書を交わしました。甲がA社、乙が私となります。業種は美容関係です。(売り上げの70パーセントが当社の取り分でプロダクツ、人員も当社が提供し、支払いサイドは45日です。) A社は破綻寸前の経営状況でしたが、現在再生プランを実行中でA社再生のために動いているB氏を知人より紹介を受け、話を伺いました。 概要は、昨年10月からA社の建て直しをすすめており、法的手段をとらずに15年かけて借金返済をしつつ会社の建て直しを図るというものでした。 5月中旬に当社の前に業務委託していた会社の突然の撤退により、実際にショップングセンター内の店舗の営業全般に際し問題があり(人員など)当社から一人送り込み、もう一人当座で店舗営業していた当社の前に業務委託していた会社の元社員と2名を当社と労働契約書を交わし、現在働いてもらっています。 しかし、A社の経営者が変わり、再生ではなく破綻に向かっていることが昨日発覚し、B氏はすでに退職願を提出したそうです。 しかし、当社は7月初旬の店舗(現在プレ営業中)オープンにむけて、新店舗用DMや各種ツール、プロダクツや備品の納入などを先行でしておりますが、経営者が変わり、経営状況に不安がありB氏が退職するということなので、当社も業務委託契約の解除を、明日申し出ようと思います。 契約書に第16条 (5)その他本契約の継続に著しい支障をきたしたときという条項がありますので、今回の件は即契約解除できるのではないかとおもうのですが、経験がないので、どなたかおわかりになる方がいらしたら教えていただけないでしょうか?中途解約は6ヶ月前までの申し出により、解約できるそうですが、半年後まで待ってA社が破綻してしまえば、売上金の入金もおそらくないでしょう。 上記のことから、今月末日で契約解除したいと思っています。 いままで、中途で働いた従業員の給料の支払いもしましたし、各種販促用印刷物やHPのデザインや、プロダクツや備品の納品などすでに投資しておりますので、5月、6月分の売り上げを入金してくれるかどうかも心配です。 それに加え、HP上やお客さま、取引業者への告知をすでに行っており、もちろん現在働いてもらっている2名に対しても当社の信頼が損なわれる可能性もあります。 どのように契約解除するのが、いちばん良い方法なのでしょうか? どなたかおしえていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 事務委託手数料の請求に際して消費税をどう計算するか

    私が勤める会社では、ある会社 (以下R社という) から事務の委託 (外注) を受けています。 R社と締結した事務委託契約では、事務処理1件につき何円という手数料を当社がR社に請求するほか、事務処理遂行に要した費用 (契約書の末尾に限定列挙) についても実費を請求することができると定めています。 今月、事務処理○○件に対して、仮に200,000円の手数料を請求するとします。 また、事務処理遂行に要した費用として、公証役場で確定日付を取得するのに要した手数料1,400円と郵便代160円を請求しようとしています。 この場合、当社はR社に対して201,560円を請求することになりますが、その際に消費税はどのように計算すべきでしょうか。 パターン 1) 200,000円に5%を乗じた金額 パターン 2) 201,560円に5%を乗じた金額 ちなみに、事務委託契約においては、事務処理遂行に要した費用は、本来はR社が支払うべきものを当社がたまたま立て替えて支払った場合にはあとで精算しましょうという定めをしているわけではなく、必ず一次的には当社が支払うことを予定しています。 そうなると、私の考えでは、パターン 2) が該当すると思っています。 しかし、R社からは、確定日付の手数料は非課税なんだからそれに相当する費用を請求するときも非課税で計算しろと要請がありました。 契約の文言を見ながら、どう解釈するかにもよるでしょうから、一概には回答しづらいとは思いますが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。

  • 販売委託 地方税

    販売委託 地方税 当社は都内にある卸売業者なのですが、このたび地方の県で小売をすることにしました。 形態としては、実店舗をかまえるのですが、当社の社員はいっさい配置せず、 販売を専門で行うA社に販売を委託して、A社の従業員が店頭に立ちます。 当社はA社に対して、毎月の定額の手数料を支払います。 商品の売上高は当社で計上します。 店舗の賃借料は当社が支払います。 この場合、地方税(法人住民税、法人事業税)を支払うのは、当社ですか? それとも、販売をしている会社ですか?

専門家に質問してみよう