• ベストアンサー

当ててみたい、古代のロマン

crow2222の回答

  • crow2222
  • ベストアンサー率26% (30/115)
回答No.1

お~面白いですね~ 所でcyuubu-n 様私をご指名ですか? cyuubu-n 様 確かご自分でおっしゃっておられましたが前世は天皇家でしたよね http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2454011 天皇家が前世の方に邪馬台国 の事をお伝え出来るのは大変光栄で御座います 低頭させていただきます 邪馬台国は以前に調べていました大阪の豊中市 です 神武天皇 と卑弥呼の血縁関係も調べましたが血縁関係は検出出来ていません 徐福と2人の関係も調べましたが長くなるので割愛します 3の契丹文字 は不動産関係の書類ですね しばらくは閉めないんですよね 解読に少し時間を下さい 他の問題もゆっくり調べてみましょう

noname#20467
質問者

お礼

そうそう、待っとった(^^)/。 あー、それとあまりこだわる訳ではないのですが、質問文に名前を入れちゃうと嫌がる人もいますので、気をつけてね^^。私、変な質問できませんでしょ。 あと、質問文に書き忘れたのですが、差し支えない範囲で結構ですので、何の占いを使ったかも書いてください。たとえば、卑弥呼の墓は、ダウジングを使って調べたとかね。 徐福との関係も、書いてくださいよ。伝説性の濃い部分ですから、割愛されてしまうと、全然読めないです。できれば、徐福が来た地名と、何か物証を探す手がかりになるようなものがいいです。 3の契丹文字は不動産関係ですか? 期待していますよ。現在残っている契丹文書から言えば相当部数の少ない範囲になりますが、全くの外れの線ではないと思います。 天皇家が前世は、ありゃ冗談じゃ(^_^;)。 でも、クロウのおじさんが、ホントに霊能者?でしたら、私の母方の一族からは大師号を持っている坊さんが出てますから、高僧が後ろに見えるかも知れませんね。私自身の家も非常に特殊な因縁を引いていますから、いかにもそれっぽい衣を着た人が見えるはずですよ。 じゃ、お願いね。一ヶ月くらい開けておく予定です。で、これらは3番以外はほとんど解明の目処が立ってないから、他の人でも、全然恐れないで欲しいです。つまり当分、確かめようがない。こりゃ違うんでねぇの?くらいの蓋然性の低さや高さは、ある程度見えますけど、それ以上分からないです。

noname#20467
質問者

補足

一人だけ待っているわけではないので、他の方もどうぞ。はっきり言って検証は当分先になりますので、放言でも可です。 ただ、何の占いを使ったか書いてください。

関連するQ&A

  • 卑弥呼は天皇の祖先と考えていいですか。

     古代史に興味があるものですが、一つ疑問があります。天皇の系統は神武天皇まで遡れると思いますが、さらにその前は大王(おおきみ)と呼ばれていたと思います。邪馬台国の女王卑弥呼は文字で記録のある最古の女王(つまりは日本の最古の中心人物)なので、言ってみれば天皇の祖先と考えていいでしょうか。  卑弥呼から始まって、それがやがて天皇になったというルーツが妥当なのかどうか知りたいです。  よろしくお願いします。  

  • 天皇一代平均在位年数約十年説 の計算は有効ですか。

    こんにちは。よろしくお願いします。 いまだ議論のたえない邪馬台国論争ですが 安本美典氏が天皇の平均在位を10年とし ●天皇の平均在位年数を用いて神武天皇の活躍の時代を推定すると西暦280年~300年頃となる。 ●さらに記紀では天照大神は神武天皇の5代前となっているから約50年さかのぼれば西暦230年~250年頃となり、まさに邪馬台国と卑弥呼の時代に重なる。 と主張しておられます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E5%85%B8 (安本美典氏について) ● 5~8世紀・・・・218年÷20天皇=10.88年 ● 9~12世紀・・・404年÷33天皇=12.24年 ● 13~16世紀・・・453年÷29天皇=15.63年 ● 17~20世紀・・・379年÷17天皇=22.29年 ● 全体の平均・・・14.69年 しかし第31代用明天皇以前の記紀の在位年数は信用できません。 (100歳を超える長寿の天皇が多数いるなど信用できない) 第31代用明天皇が即位年は585年です。 記紀の記録によれば用明天皇以前に天皇は30代あったとされていますから 30代×10年=300年 585年-300年は285年 ここから神武天皇の即位年を西暦280年~300年頃と計算されたのでしょう。 http://yamatai.cside.com/tousennsetu/10nen.htm (天皇一代平均在位年数約十年説について) 古代の天皇の中には実在性が疑われている天皇もいます。 私もそう思っています。 しかし、とりあえず実在したと仮定してください。 安本氏は前後5年の幅をつけてはいますが、 こんなに簡単に平均在位をあてはめて神武天皇の即位年を計算することができるのでしょうか。 もちろん、即位した天皇の数が多くなれば、平均に近づいてくるとは思うのですが このケースでは30人の数しかありません。 それとも、30人という数は平均値をあてはめて計算するのに十分な数値ですか。 数学は苦手なので、わかりやすく説明いただければ、と思います。

  • ロマンっていいものですね。

    宇宙エレベーターはロマンがあっていいねと、 発案したら皆さんさんつられてきましたね。 ではロマンのついでに次の技術はどなたか考えてますか? 1、ハリケーンとかタイフーンを意識的に移動させてたとえば北朝鮮に 四六時中雨を降らせる軍事雲の研究。 2、太陽から発せられる熱エネルギーを虫眼鏡で集中させ たとえば北朝鮮の三男めがけて照射させる太陽熱照射銃の開発。 3、ゴキブリの繁殖力を人間に応用できないようにする薬の開発。 4、地球が人間だらけにならぬように寿命を短くする薬の開発。 5、生きものに背番号をつけ(来年背番号ができる模様)   、遠隔で撃てるピストルの開発。(犬猫にはすでにGPS注射があるらしい) 6、電気とか熱が蓄えできないように、学力が落とせる学校の開発。 7、OK WAVEに文句言わぬような回答者が増える薬の開発。

  • ロマンとは何か!!

    ロマンって言葉は知っています。使い方もなんとなく知っています。でも意味がはっきりつかめません! 誰か教えて下さい。(馬鹿みたいな質問でごめんなさい。)

  • あなたのロマン

    あなたにとって、ロマンを感じるものはなんですか?

  • 死にロマンを感じることはありませんか?

    死にロマンを感じることはありませんか?

  • ロマンを追いすぎですか?

    宜しくお願いします。 今、好きな人がいますが、皆と一緒でも、その人と楽しい時間を過ごすだけで満足で、そうして過ごした時間を思い出として閉じ込めておきたい。だから、これ以上接さなくても満足…現実に接していって、幻滅することが出てくるよりいい… こう言う、特にコミュニケーションを求めようとしない気持ちって、本当にはその人を好きでないってことなんでしょうか? 本当に好きなら、やっぱり追い求めるものですよね? だけど、現実となると何かが汚れていくのが耐えられないのです… 同じような気持ちでいたけど、その相手とどんどん関係を持てたという方、いますか? 私はやはり夢見すぎなのでしょうか?

  • 古代君が、古代君が死んじゃう!

    ヤマト最終話。 デスラーに侵略され蔓延する放射能ガスを浄化しようと、そして何よりも、愛する古代のために自らの身を犠牲にして、雪はテストもままならないコスモクリーナーを作動させる。 そして雪はそのために生じた毒性ガスによって命を落とす・・・ 故郷の地球が目前に迫るころ、古代は雪の亡き骸を抱き司令室へ。 「雪、見えるかい、あれが僕たちの地球だよ」 そのころ沖田艦長も同じ故郷の星を見ていた。 そして独り、静かにその生涯を終えた。 「静かなところへ行こうね」 古代は雪を抱き、司令室を去ろうとする。 静かなところとは何処だったのか。それは古代にしかわからない・・・ その時、奇跡がおこる。 雪の手が、胸が、瞼が動く。そして眼を開ける! 「雪、雪!!」 30年以上のあいだ謎だったんです。このとき雪が生きかえった理由が。 ヤマトには佐渡先生もいるし雪が本当に死んだかどうかの判断は的確にできるはずだし、仮死状態であったなら白い布を被せられて安置所に置かれるなんてしないはず。 沖田艦長の魂が雪と古代に希望を与えたのか、それとも古代の愛の力が奇跡を起こしたのか・・・ 今さらながらこんな質問も何ですが、雪はなぜ生き返ったと思いますか? 現実的な本当の理由と違っても構いませんから、より感動的な泣ける脈絡を考えてください。

  • ゴータマ・ブッダは実在しなかった?

    ドイツの考古学者 Alois Anton Führer http://en.wikipedia.org/wiki/Alois_Anton_F%C3%BChrer はどうやら捏造していたようです。 詳しい情報をご存知の方は教えてください。 それから釈迦の骨は日本の日泰寺にもあるようです。 日泰寺 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/jpth120/knowledge/temple.html 日泰寺ができるまで  1898年、イギリス人のウィリアム・ペッペという人がネパール国境に近いインド北部で人骨の納められた古い壷を発見しました。その壷に刻まれていた古代文字を解読したところその人骨は仏舎利であることが判明し、当時インドを治めていたイギリス政府は仏教国であるタイ王国(当時のシャム)のチュラーロンコーン国王陛下に寄贈しました。そこからビルマ(現ミャンマー)やセイロン(現スリランカ)、日本といった国々に分与されました ~~~~~~~~~~~~~~~~ こんなことを書くのもどうかと思いますが ブッダの骨をDNA鑑定するとかそいうのはやらないのでしょうか? 個人的な感想は、アショーカ王碑文だとかスッタニパータだとかいろいろと調べてきましたが 結局、ゴータマ・ブッダは確実にいたとはいえないと思うようになりました。 ゴータマ・ブッダとはなんだったのでしょうか。

  • 古代人の・・・

    ここの、カテゴリでいいか自信はありませんが、お聞きしたいのです。 古代人は固い宝石に穴をあけて首飾りを作っていますが、どのような方法で穴をあけたのかを知りたいのです。 どんな些細なことでもいいので、皆さんの意見が聞きたいです。 お願いします^^