• ベストアンサー

当ててみたい、古代のロマン

crow2222の回答

  • crow2222
  • ベストアンサー率26% (30/115)
回答No.7

は?年代比定? 年代比定の疑問は 何を指して言っておられるのですか? 卑弥呼と徐福ですか?一言も同一時代の人物とは言っていませんよ 卑弥呼が徐福の子孫かどうかの検証結果ですよ 卑弥呼と徐福が違う時代なのは常識ですから しかも年代を示したの徐福上陸(私の検証)と徐福伝説との仮説に100年のズレがあるという部分で正確な時代は示していませんよ 徐福と神武天皇に関しても時代は書いてませんが! あくまで一般的な同一人物説を否定しただけですよ 秦氏ですか?血縁関係を確認しただけで先祖というのは複数から流れ結合して行く物ですよ いわゆる大河の支流の一つと云う認識ですよ 私の回答の何処に年代比定に疑問があるのですか?まったく理解できません! 低頭してお伺いいたします 是非是非教えて頂けますでしょうか cyuubu-n様

noname#20467
質問者

お礼

そしてね。 そのことは、質問から離れる傍流のことであって、私はさして気にしてはいないけれど、もしあなたがこだわるのでしたら、徐福が来てから数世紀後にやってきた渡来人たる秦氏と、どう関わるのか、その間数百年の徐福の子孫達が日本でどういう位置にいて、どこで活躍していたかを言うべきなのではありませんか? ただ、それは本件とは関係ないので、そのままの年代では無理があると申したままです。 この質問はあえて、解決の目処がそう簡単に立たないものを選んでいます。これについてあなたはどう考えてるか知りませんが、正しいか間違っているかで当面だれも批判されないということを意味しています。私にはそういう意図はないのです。

noname#20467
質問者

補足

あのですね、一々反応しないでもらえます? あなたの思い込みの強さは、能力への疑問となっていきますよ(思い込みは排除した方が良いでしょうから)。 卑弥呼のことは補足で書いていますように、誤解はしていないです。 秦氏のことです。でも、これもあなたが、そう主張するのであれば、否定はしてないです。 ただしですね。 >血縁関係を確認しただけで先祖というのは複数から流れ結合して行く物ですよ。いわゆる大河の支流の一つと云う認識ですよ これを言い出したら、日本の先祖はすべて誰もが先祖になりますよね。日本書紀に依れば、秦氏は朝鮮半島経由で5世紀に来た人たち。そして、徐福は紀元前200年頃の人(ご一行)。 いいですか? 私もあなたの考えるようにいくつかの源流があるという考え方は否定してないし、それについてはまた解説するなり(好意的にですよ)しようとは思ってますけどね、この年代と出身地の開きを、「大河の支流」で片付けることが、歴史学の視点からはどれほど乱暴なことか分かりませんか? 今から6~700年前の先祖がいて、その人を共通の先祖とする子孫がどれだけいるとお思い? そんなことをしたら、日本人の数人に一人は天皇家と縁戚ですよ。同時に秦氏とも親戚でしょうね。それこそ「まったく理解できません!」という論理なのです。これは屁理屈ではなくて、常識的な話ですよ。 歴史を厳密に年代や出身地で見た場合は、そのままでは相当乱暴な理屈なのです。 一々自分のことを否定されたと思わないで、ちょっと待ちなさいよ。

関連するQ&A

  • 卑弥呼は天皇の祖先と考えていいですか。

     古代史に興味があるものですが、一つ疑問があります。天皇の系統は神武天皇まで遡れると思いますが、さらにその前は大王(おおきみ)と呼ばれていたと思います。邪馬台国の女王卑弥呼は文字で記録のある最古の女王(つまりは日本の最古の中心人物)なので、言ってみれば天皇の祖先と考えていいでしょうか。  卑弥呼から始まって、それがやがて天皇になったというルーツが妥当なのかどうか知りたいです。  よろしくお願いします。  

  • 天皇一代平均在位年数約十年説 の計算は有効ですか。

    こんにちは。よろしくお願いします。 いまだ議論のたえない邪馬台国論争ですが 安本美典氏が天皇の平均在位を10年とし ●天皇の平均在位年数を用いて神武天皇の活躍の時代を推定すると西暦280年~300年頃となる。 ●さらに記紀では天照大神は神武天皇の5代前となっているから約50年さかのぼれば西暦230年~250年頃となり、まさに邪馬台国と卑弥呼の時代に重なる。 と主張しておられます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E5%85%B8 (安本美典氏について) ● 5~8世紀・・・・218年÷20天皇=10.88年 ● 9~12世紀・・・404年÷33天皇=12.24年 ● 13~16世紀・・・453年÷29天皇=15.63年 ● 17~20世紀・・・379年÷17天皇=22.29年 ● 全体の平均・・・14.69年 しかし第31代用明天皇以前の記紀の在位年数は信用できません。 (100歳を超える長寿の天皇が多数いるなど信用できない) 第31代用明天皇が即位年は585年です。 記紀の記録によれば用明天皇以前に天皇は30代あったとされていますから 30代×10年=300年 585年-300年は285年 ここから神武天皇の即位年を西暦280年~300年頃と計算されたのでしょう。 http://yamatai.cside.com/tousennsetu/10nen.htm (天皇一代平均在位年数約十年説について) 古代の天皇の中には実在性が疑われている天皇もいます。 私もそう思っています。 しかし、とりあえず実在したと仮定してください。 安本氏は前後5年の幅をつけてはいますが、 こんなに簡単に平均在位をあてはめて神武天皇の即位年を計算することができるのでしょうか。 もちろん、即位した天皇の数が多くなれば、平均に近づいてくるとは思うのですが このケースでは30人の数しかありません。 それとも、30人という数は平均値をあてはめて計算するのに十分な数値ですか。 数学は苦手なので、わかりやすく説明いただければ、と思います。

  • ロマンっていいものですね。

    宇宙エレベーターはロマンがあっていいねと、 発案したら皆さんさんつられてきましたね。 ではロマンのついでに次の技術はどなたか考えてますか? 1、ハリケーンとかタイフーンを意識的に移動させてたとえば北朝鮮に 四六時中雨を降らせる軍事雲の研究。 2、太陽から発せられる熱エネルギーを虫眼鏡で集中させ たとえば北朝鮮の三男めがけて照射させる太陽熱照射銃の開発。 3、ゴキブリの繁殖力を人間に応用できないようにする薬の開発。 4、地球が人間だらけにならぬように寿命を短くする薬の開発。 5、生きものに背番号をつけ(来年背番号ができる模様)   、遠隔で撃てるピストルの開発。(犬猫にはすでにGPS注射があるらしい) 6、電気とか熱が蓄えできないように、学力が落とせる学校の開発。 7、OK WAVEに文句言わぬような回答者が増える薬の開発。

  • ロマンとは何か!!

    ロマンって言葉は知っています。使い方もなんとなく知っています。でも意味がはっきりつかめません! 誰か教えて下さい。(馬鹿みたいな質問でごめんなさい。)

  • あなたのロマン

    あなたにとって、ロマンを感じるものはなんですか?

  • 死にロマンを感じることはありませんか?

    死にロマンを感じることはありませんか?

  • ロマンを追いすぎですか?

    宜しくお願いします。 今、好きな人がいますが、皆と一緒でも、その人と楽しい時間を過ごすだけで満足で、そうして過ごした時間を思い出として閉じ込めておきたい。だから、これ以上接さなくても満足…現実に接していって、幻滅することが出てくるよりいい… こう言う、特にコミュニケーションを求めようとしない気持ちって、本当にはその人を好きでないってことなんでしょうか? 本当に好きなら、やっぱり追い求めるものですよね? だけど、現実となると何かが汚れていくのが耐えられないのです… 同じような気持ちでいたけど、その相手とどんどん関係を持てたという方、いますか? 私はやはり夢見すぎなのでしょうか?

  • 古代君が、古代君が死んじゃう!

    ヤマト最終話。 デスラーに侵略され蔓延する放射能ガスを浄化しようと、そして何よりも、愛する古代のために自らの身を犠牲にして、雪はテストもままならないコスモクリーナーを作動させる。 そして雪はそのために生じた毒性ガスによって命を落とす・・・ 故郷の地球が目前に迫るころ、古代は雪の亡き骸を抱き司令室へ。 「雪、見えるかい、あれが僕たちの地球だよ」 そのころ沖田艦長も同じ故郷の星を見ていた。 そして独り、静かにその生涯を終えた。 「静かなところへ行こうね」 古代は雪を抱き、司令室を去ろうとする。 静かなところとは何処だったのか。それは古代にしかわからない・・・ その時、奇跡がおこる。 雪の手が、胸が、瞼が動く。そして眼を開ける! 「雪、雪!!」 30年以上のあいだ謎だったんです。このとき雪が生きかえった理由が。 ヤマトには佐渡先生もいるし雪が本当に死んだかどうかの判断は的確にできるはずだし、仮死状態であったなら白い布を被せられて安置所に置かれるなんてしないはず。 沖田艦長の魂が雪と古代に希望を与えたのか、それとも古代の愛の力が奇跡を起こしたのか・・・ 今さらながらこんな質問も何ですが、雪はなぜ生き返ったと思いますか? 現実的な本当の理由と違っても構いませんから、より感動的な泣ける脈絡を考えてください。

  • ゴータマ・ブッダは実在しなかった?

    ドイツの考古学者 Alois Anton Führer http://en.wikipedia.org/wiki/Alois_Anton_F%C3%BChrer はどうやら捏造していたようです。 詳しい情報をご存知の方は教えてください。 それから釈迦の骨は日本の日泰寺にもあるようです。 日泰寺 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/jpth120/knowledge/temple.html 日泰寺ができるまで  1898年、イギリス人のウィリアム・ペッペという人がネパール国境に近いインド北部で人骨の納められた古い壷を発見しました。その壷に刻まれていた古代文字を解読したところその人骨は仏舎利であることが判明し、当時インドを治めていたイギリス政府は仏教国であるタイ王国(当時のシャム)のチュラーロンコーン国王陛下に寄贈しました。そこからビルマ(現ミャンマー)やセイロン(現スリランカ)、日本といった国々に分与されました ~~~~~~~~~~~~~~~~ こんなことを書くのもどうかと思いますが ブッダの骨をDNA鑑定するとかそいうのはやらないのでしょうか? 個人的な感想は、アショーカ王碑文だとかスッタニパータだとかいろいろと調べてきましたが 結局、ゴータマ・ブッダは確実にいたとはいえないと思うようになりました。 ゴータマ・ブッダとはなんだったのでしょうか。

  • 古代史

    日本、中国の古代史に興味があります。 お勧め文献、おもしろサイト等ありましたら 教えてください。 自力で検索してみたのですが、「コレ」というのが 見つからなかったもので・・・