• ベストアンサー

嫌な人ばかりに出会う

milky0204の回答

  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.2

きついことを言うようですが、 「嫌な人ばかり」と思うのは、周りの人よりもあなた自身に問題があるのではと思います。 私の周りは皆いい人ばかり、 なんていうきれいごとを言うつもりはありません。 私も、生理的に嫌だなと思う人はいます。 でも自分を含めて人間て、そういい人も悪い人もいないんじゃないかなあ。。 無意識に周りの人に期待している部分があって、 相手がそのとおりにしてくれないと、「嫌な人」と決め付けている部分があると思いますよ。 価値観て人それぞれ違いますからね。。 私には今モノを教える仕事をしていて、 50人くらい生徒さんがいるのですが、 最初のころは、「何でこんなに自分勝手でわがままな人ばかり来るのだろう」と悩んだこともありました。 今までの人生でこんなタイプの人たちには 出会った事がないと決め付け、 すっかりマイナス思考になったことも。。。 でも今は上手く行っていると思います。 それは相手が変わったからではなくて、 私が考え方を変えることが出来たからだと思います。 何かと言うと私のやり方に文句をつける人がいました。教えているのはこっちなのに。。。嫌ならやめればいいのに。。とずっと思っていました。 でも彼女のいいところは、裏表がない。正義感が強い。自分のため、というより皆のために、自分が悪者になって、意見を言うタイプなのだ、ということがわかってきました。 確かにうんざりする面はあります。 融通が利かない。手厳しい。など。。 今でも正直言うと少し苦手です。 私とは正反対のタイプなので。。 でも自分と同じ価値観、同じタイプの人とばかり付き合うことは出来ないんですよ。 生徒を選ぶことは出来ませんから。。 自分と違う価値観の人と付き合うのは、嫌な面も多いです(ストレスがたまる) でも逆に言うと、私にはないいい面があるんです。 そういう人にはこちらが相手の価値観を理解し、 合わせるようにするとうまく行くと思います。 もちろん自分自身をしっかり持っている、 というのも大切ですが、 いつもいつも我を通すと、他人と衝突するばかりです。 ちょっと嫌らしい言い方だけど、相手より一枚上手をいく、というのが大切かなと思います。 そうすれば、自然と上手く行くようになります。

catneko
質問者

お礼

相手の価値観を理解することも大事なのですね。なかなかそれができずにいました。他人を受け入れることができていなかったと認識できました。

関連するQ&A

  • 店員さんに告白する時の他の人の目

    好きなコンビニの店員さんや会社やデパートの受付の人、などなどカウンターで隔てられている状況で相手の方を好きになってしまった場合、告白するときに他人の目がきにならないですか?例えば会社の受付、デパートの受付、コンビニの受付はだいたいペアーで仕事をしている場合が多いです。ほとんど一人になる隙がないような人の場合、もし仮に一人になっても他の客とか他人の目がある場合、やはり話しかけにくいです。 名刺やメモ渡して連絡してくださいという一言さえ言うにもかなりためらってしまいます。このような場合、どのようにこのような状況を打破できるかアドバイス頂けたらと思います。他人の目は無視してそのまま突っ込めという意見も含めてご教授ください。

  • 法律に詳しい人

    最近法律に詳しい人々(弁護士と普通人の中間レベル位)がいる部署で働くことになったのですが、 説明がなく、結論をいきなり展開する人や、 逆に意味不明瞭でとにかくあいまいな意見しか言わない人が多く、 毎日とてもブルーな気持ちです。 また、職場のOJTとかも全くありません・・。 これまでは、もっと合理的で、きちんと説明ができる人々のいる職場にいたので、 このようなことは一度も感じたことがなく、何でここだけ??と思っています。 世間一般、法律が好きで仕事しているような人は、企業内でこういう傾向にあるのでしょうか?? もし、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたます。

  • 友達がいなくても平気な人は自立してるのでしょうか

    社会人男性です。 学生時代は親しい友達が何人かいましたが、その友達だちがだんだん、 社交性や協調性に欠けるようになってきました。 社交性や協調性に欠けるようになってきましたので、今では友達は実質1人も いないという人もいます。 その友達たちは「友達が1人もいなくても平気。」という感じの人もいます。 私は友達がいないという人生はなんかつまらないですし、「人として、友達が 1人もいない人」というのは何か問題があるのではないかと感じることもあります。 表情が暗く、自分の殻に閉じこもっている人が多いような気もします。 それと「友達が1人もいなくても平気。」の共通点として、自分本位でマイペースすぎて、他人を思いやる気持ちに欠ける人が多いように思います。 また他人を見下す傾向があるようにも思います。 友達が多い人は他人思いで表情がいきいきしている人が多いように思います。 他方、「友達が1人もいなくても平気。」という人は寂しさを感じることもなさそうで、心が自立してる人なのかなと思うと、私も、「友達が1人もいなくても平気。」 という人間になりたいと思うことがあります。 (群れたいとは思いません。) 友達はそれほど多くなくても、やはり友達は以前のように何人かはほしいですし、 友達がぜんぜんいない人生は寂しいますが、そう思う私の考えは間違っているのでしょうか? 私の学生時代の友達たちはなぜか「友達が1人もいなくても平気。」という感じに なってゆき、今では年賀状をやりとりするだけだったり、年賀状さえ途切れ、 もはや友達とよべない状況で、そういう状態であることは困ることがあります。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」というように ふるまったほうが心が強なり、自立した人生を歩むことができると思いますか? 友達はお金で買えるものではありませんし、そうそう簡単にはできませんよね。 私の学生時代の友達たちのように「友達が1人もいなくても平気。」いう感じで いつも自分本位で、マイペースすぎて、協調性に欠ける感じで振る舞っていて 将来、困ることはいっさい何もないと思いますか?

  • なぜ昔の人は自ずから苦労を買い茨の道を歩んだのか?

    現代の人は辛いことを避ける傾向にあるという話を聞きました。 それならなぜ昔の人は自ずから苦労を選んだのですか? そうせざるを得ない状況だったから。 そうでもしないと活路がないから。 自らの人としての向上を目的として。また他人のため。 それによって得られるものを欲した為。 またあなたならどういう状況や理由で自ら苦労を買いますか? またなぜ現代人は先代を習わないのでしょうか?

  • 恋人が出来るのが遅かった人

    恋人が出来るのが遅かった人 こんにちは 恋人が出来るのが比較的遅かった人、遅咲きの人、(具体的な年齢だと20歳以降、あるいは社会人になってから)の人にお聞きします。 若いころ、学生時代の頃、友達には恋人がいたのに、自分にはいないという状況を体験して、どう思いましたか?羨ましいと思いませんでしたか? また、恋人が出来るのが遅くなればなるほど、恋人と過ごせる時間も減っていくからいやだなとは思いませんでしたか?? そして、実際に恋人が出来てみて、どう思いましたか?あるいはどう思っていますか? 私は今、大学生ですが、今まさに、上記のように思っています。 私と同じような状況を打破した人の話が聞きたいです。

  • どうしてこうも頭のかたい人が多いんですか?

    ここを見ていると本当に頭のかたい人が多いです。 自分の意と反する投稿が来たらその投稿者を病気扱いしてまで中傷したり、自分に同意してくれる人が出るまで似たような投稿を繰り返したり。 多くの場合質問者にその傾向が強く、お礼をまったくせず突然打ち切ったりとか、お礼・補足欄に暴言を書いて書き逃げというケースが多数あります(そのうち削除されますが)。 回答者も質問者ほど出ないにしろ他の利用者を糾弾したいだけとしか思えない投稿をする方が多数います。 ここは日本中(というか世界?)の普通の人々に対して、回答・意見を投稿しあうサイトなんですから、自分と異なる価値観・主義を持った人から異なる内容の投稿があってしかるべきということは最初から分かっているはずです。 なのに何ゆえ彼らは他人の意見を飲み込めないのでしょうか? いや、最悪飲み込む必要もなく「ありがとうございました」と表面上取り繕っておけばいいだけでもいい筈です、なのに所謂大人の対応ができないのはなぜなのでしょうか?

  • 人の上に立てる人とは?

    人の上に立てる人とは、どんな人でしょうか? 1.自分の事は棚上げにして、人の面倒を看てやれる人? 2.自分の私財を投げ打ってでも、他人を助けてあげられる人? 3.立場が上でも、対等に接してくれる人? 4.話や愚痴を聞いてくれる人? 気持ちを理解してくれる人?(結論や結果は無し) 5.人々(烏合の衆)を導ける人? 6.結果や成果を出せる人? 7.その他 物事の頂点に立てる人(その物事において一番優秀な人)と、 人の上に立てる人(人々を指導できる人?)は何が違いますか? 良い生徒は良い先生との違いでしょうか? やはり、自分の為に努力する人と他人の為に努力する人の違いですか? 自分の能力と同等レベル以上を他人に要求しない人ですか?

  • 会社の人と仲良くするには

    始めまして。 今年新入社員になったものです。 3ヶ月の研修も終わり、配属されてから半年が経ちました。 私の会社は全部で200名前後で、3つの部署に分かれています。 私の部署の課は10人程度の小さな課です。 もともと人見知りが激しく、人とどのように接してよいかが分からず、今まで過ごしてきました。 課の中の人たちとはだいぶ喋ったりすることが自分なりには出来るようになってきたと思います。 でも、ほかの課の人たちと全く接点が無く、話す機会がありません。 そのような人たちと話をするにはどうすればよいでしょうか? また、どのように接していけば仲のよい関係を気づいていけるでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 不幸な人

    僕はよく人に「今までこんな事君以外に話したことが無い」事を話されます。 家庭の秘密や、恋の悩みや性の悩みなど色々です。 時々、他人が入る隙も無いくらい不幸な人の話を聞く事があります。 例えば、生まれて少し発育して間もない頃から 家族含め親戚全員(ヤクザ含む)に近親相姦され続けてきた人とか。 そういう人が普通の人生に憧れているのを見ると どうしようもなく悲しくなります。 もしこんな不幸な人が自分にとって大切な人だった場合 あなたならどうしますか?

  • 身近に安心できる人がほしい

    もうすぐ30歳になる男です。 母子家庭で育ち、25歳のとき母は蒸発しました。 22歳から一人暮らしをしています。 13歳からうつ病で現在も苦しんでいます。 27歳までバイトで生計を立てていましたが、体が限界を超えたのか倒れました。 それ以来、生活保護を受けています。 母からは暴力を受け他人と思って生きてきました。 うつ病の影響か友達はいません。 17年間ほぼ一人ぼっちで過ごしてきました。 自分で今までの状況は打破できずにきました。 近くに少しでも支えてくれる人がいたらなと強く思ってきました。 寂しくて仕方がありません。 身寄りも友達もいない自分はどうしたら少しでも安心して生きていけるのでしょうか? ご意見お聞かせください。