• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源回路の作成)

電源回路の作成方法とは?

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.3

調べてみたら、充電池(1.2V)でも使用可能です。 充電式のニッケル水素電池(2600mA程度)を4本と充電器を購入して対応が一番現実的でしょう。 金額は4000~5000円程度です。 他に、充電池を使用できる機器があれば一石二鳥です。 アルカリ乾電池とニッケル水素電池は同程度の時間使用できます。 何より改造しなくて良いですね。

mimu7777
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ニッケル水素電池ですか。何か凄い携帯GPSになりそうですね。面白そうなのでトライしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 乾電池の電源回路について

    アルカリ単3乾電池を直列3本で、できるだけ長時間駆動させたいのですが、電源回路を昇圧回路(3.6Vに昇圧、3.6V以上はパススルー)の後に降圧回路(3.3Vに降圧)という構成(上げて下げる)にし、新品乾電池4.5V~乾電池終止電圧0.8V×3=2.4Vまで動作させたいのですが、このような回路は邪道なのでしょうか。降圧から昇圧に切り替わる電圧でおかしな動作になったりするのでしょうか。このような回路構成での実績があるかたはいらっしゃらないでしょうか。全体の消費電流は、50mA程度です。

  • スカチューンのバイクにシガーソケットを付ける方法を教えてください。GP

    スカチューンのバイクにシガーソケットを付ける方法を教えてください。GPSナビを取り付けたいと思っています。 しかし、バイクがスカチューン仕様でバッテリーレスなんです。取り付けるにあたりなにか良い方法はありますでしょうか? 現在は乾電池ボックスを取り付けて電源を取っているのですが、3泊4でツーリングに行った時に、 GPSナビの使用だけでアルカリ電池単三2本電池ボックスからの電源供給で2回替えました。(電池4本完全使用と2本はまで使える感じ) なにか良い方法がありましたら、ご伝授おねがいいたします。

  • 電池消費時間の計算式

    電気について素人なもので教えてください。 ポータブルナビの電源をアルカリ電池で使用したいのですが、下記の回路では、どのくらい電池使用時間がとれるか教えてください。できれば今後 参考の為、計算式もあれば助かります。 *登山で使用するので充電バッテリーを予備で持てばいいのですが・・ アルカリ電池単三8本(12V)⇒DC-DCコンバーター(5V)⇒ナビ(消費電力10W) 又はアルカリ電池単三4本(6V)の場合。

  • オーディオ増幅の電源回路について

    通常、電源回路には大容量の電解コンデンサーで平滑回路を組み込みますが、 電源にアルカリマンガン電池を使う場合、コンデンサーで平滑する必要があるか教えてください。 オーディオのみの増幅回路になります。

  • 携帯放置で何日電源切れない?

    コンビニなどで売っているアルカリ単三電池の充電器を携帯にさしっぱなしにして、携帯の電源をONの状態で放置したら、何日くらい電源ONのままになるのでしょうか? ふと疑問に思いました。

  • メモリオーディオの電源は何がいい?

    メモリオーディオの機種選定をしているのですが、電源や再生時間を項で迷っています。 具体的に言うと、iFP800SeriesとN10Seriesは、容量が同じものについては、市販価格もほとんど同じです。ですが、電源や再生時間は全然異なります。iFP800Seriesは単三アルカリ乾電池使用で約40時間再生できます。N10Seriesは充電式で約11時間再生。単三アルカリ乾電池は切れるたびに買わなければいけないので、お金がかかります。一方充電式は、お金はかからないものの、再生時間が短すぎるし、充電が切れたときの対応策がない。それに充電地はだんだん劣化していきます。 皆さんだったら、どちらを選びますか?意見を聞かせて欲しいです。

  • アルカリとNi-Hどちらが長持ち?

    先日デジカメの説明書で単三アルカリ電池、ニッカド電池(1000mAh)、ニッケル水素電池(1700mAh)の三種類の電池で使用した場合の電圧の変化を書いたものを見たのですが、これではニッケル水素電池が単三アルカリの2倍ほど長持ちするように書いてありました。 しかし、ハロゲン球のライトでニッカド電池(700mAh)を使うと30~40分の連続使用で消えていたのに、単三アルカリ電池では3時間ほど使えていました。アルカリ電池の場合は若干暗くなってからも使い続けていたのでその分は差引かなくてはならないとしても、説明書に書いてあったほど容量が少ないとは思えません。 実際の単三アルカリ電池は、容量としてはどれくらいあるのでしょうか。 また、「n倍長持ち」といったCMが一時期流行りましたが、各メーカーの製品間での差異というのはどれくらいあるのでしょうか。

  • 単三電池の容量をバッテリーに置き換えると

    ミニボートの魚群探知機のお話です。 メーカー純正で、単三駆動と普通の12Vバッテリー駆動が選べます。 バッテリー駆動を選ぶと、普通の赤黒の線が箱の中に入ってるだけですがね。 現状、単三電池8本直列で使用しております。 アルカリ乾電池です。 この状態ですと、3時間程度で電池切れになってしまいます。 海上で電池交換するのがめんどくさいし、万が一機械の中に海水が入ったらダメなので バッテリー駆動に変えたいのです。 オークション等で良く見かける、電動リール用に販売されてるバッテリーを狙ってますが 荷物を出来るだけ軽くしたいので、バッテリーも出来るだけ軽くしたいです。 何アンペアのバッテリーを買えば適切でしょうか?? 釣り時間は、7時間ぐらい考えておいてください。 魚探以外の電源は、一切使わないとして下さい。 よろしくお願いします。

  • 直流電源で可変型の電源製作について

    まったくの素人ですがすいません 単三乾電池を直列に4個接続し、それを電源として小型モーター(プラモデル用)を動作させたい上に、回転数を制御したいのです。 直流安定電源なるものを いろいろ探しましたが、単三4個の電源となるとなかなかありません。贅沢な質問ですが、使用部品、回路など教えていただけないかと思ってます。 よろしくお願いします。 

  • 昇圧回路を使うか、電源を増やして直列にするか。

    昇圧回路を使うか、電源を増やして直列にするか。 現在、パワーLEDライトの自作をしようと思っています。 9.3Vtyp 480mA 必要なLEDなのですが、これを充電電池(単3)で駆動しようと思います。 ・1.2V 2700mAh の電池を8個直列にし、9.6V 2700mAh 電源とするか、 ・4個直列にしたものを2つ並列接続し、4.8V 5400mAh→11Vに昇圧するか、 どちらにしようか迷っています。 LEDの定格ギリギリで、なおかつ電池8個を直列ともなると、電圧が下がってきてすぐLEDが消えてしまいそうです。 昇圧回路を使用するのであれば、余裕をもって電圧を上げてみようと思うのですが、 果たして、電池の持ちはどちらが良いのか疑問に思っています。 LEDを長く点灯できるのはどちらでしょうか。 ご教授下さい。