昇圧回路と直列接続の電源、LEDを点灯させるには

このQ&Aのポイント
  • 自作のパワーLEDライトにおいて、9.3Vtyp 480mAのLEDを駆動するための電源について悩んでいます。
  • 電池を8個直列にする方法と、4個直列にしたものを2つ並列接続し、昇圧回路を使用する方法のどちらが良いのか悩んでいます。
  • LEDの定格ギリギリで使用する場合、直列接続だと電圧が下がってLEDがすぐに消えてしまう可能性があるため、昇圧回路を使用することを考えています。しかし、どちらの方法でLEDを長く点灯させることができるのかわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

昇圧回路を使うか、電源を増やして直列にするか。

昇圧回路を使うか、電源を増やして直列にするか。 現在、パワーLEDライトの自作をしようと思っています。 9.3Vtyp 480mA 必要なLEDなのですが、これを充電電池(単3)で駆動しようと思います。 ・1.2V 2700mAh の電池を8個直列にし、9.6V 2700mAh 電源とするか、 ・4個直列にしたものを2つ並列接続し、4.8V 5400mAh→11Vに昇圧するか、 どちらにしようか迷っています。 LEDの定格ギリギリで、なおかつ電池8個を直列ともなると、電圧が下がってきてすぐLEDが消えてしまいそうです。 昇圧回路を使用するのであれば、余裕をもって電圧を上げてみようと思うのですが、 果たして、電池の持ちはどちらが良いのか疑問に思っています。 LEDを長く点灯できるのはどちらでしょうか。 ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.4

> ベース電流生成に、半固定抵抗を用いる場合と、FETを用いる場合だと、消費電力が小さいのはどちらなんでしょう?? トランジスタのベースに、「480÷hFE」mAを流すことで、 コレクタに480mAを流すように調整するわけですから、 ベース電流を同じにする以上、ベース側での消費電力はどんな回路で実現してもまったく同じです。 どちらを使う場合でも、 hFEが100なら、ベース電流5mA程度で、電圧11Vで消費電力は0.055W hFEが320なら、ベース電流1.5mA程度で、電圧11Vで消費電力は0.017W ということになります。 > 2SC1959-Y(F)  http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=40816 > これなんか、Ic=500mAギリギリですけど、Vce=0.1Vと優秀ですよね。 > Ic=1Aでいけば、2SC1383なんて、どうでしょう。 > https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=92 1959はダメです。500mAを流す設計にの、500mAのトランジスタを使うのは絶対ダメ。 最大定格は「それ以上電流を流したら壊れる」という数値です。 通常は、2倍ぐらいの余裕を持たせる(定格の半分以下の電流を流すようにする)ものです。 2SC1383 は問題ないと思います。

go_on_14
質問者

お礼

もう、ホント、何から何までお世話になりました。 とても勉強になりました!! 丁寧な回答に感謝します。 消費電力が同じということで、FETについても勉強してみます・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

> ・または、LED-トランジスタと並列に、抵抗だけ入れても大丈夫か 12V-ベース間を、FETによる定電流回路の代わりに、抵抗を入れるってことですね。 確かに、LEDの定電流駆動にそれほどこだわりがないなら、抵抗1本で十分だと思います。 ただし、トランジスタのhFE(増幅率)は素子ごとにかなりばらつきがありますので、 固定抵抗ではなく半固定抵抗にして、実際に組んだ状態でテスター(電流計)で電流を測りつつ調整した方がいいと思います。 > ・FET,トランジスタ,抵抗選定の方法 トランジスタは、NPNで500mA以上流せるものならどれでもいいでしょう。余裕をみて1A以上で探すぐらいで。 あとは、型番を先に決めてから入手手段を探すよりは、 入手できるトランジスタ一覧の中から目的にあったものを探す方がいいでしょう。 例えば、秋月電子なら http://akizukidenshi.com/catalog/c/cnpn_dD/ ここを見たかぎりでは、2SD2012 なんかが、Vceが低いのでなかなか良さそうです。 ベース電流生成に抵抗を使う場合、 2SD2012 の hFE は 100~320となっていますから、 480mA駆動するためには、ベース電流は 4.8mA~1.5mAになります。 電源電圧11V、抵抗にかかる電圧を10.6V(11V-0.4V)とすると、 抵抗は2.2kΩ~7.1kΩとなりますから、10kΩぐらいの半固定抵抗でいいでしょう。 これで 電源電圧11V時に480mA流れるよう調節した場合、 電源電圧が9.7Vに落ちた時点で流れる電流は 抵抗にかかる電圧は12%減(9.3V→10.6V)で、LEDに流れる電流も12%減の420mAになります。

go_on_14
質問者

お礼

スミマセン。 調べが足りませんでした。 ゲルマニウムは、入手性が悪く、価格も高く、 NPNが少なく、Icは低く、hFEも低いという傾向がある気がしました。 なので、シリコンでVceの低いものを選ぼうと思います。 2SC1959-Y(F)  http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=40816 これなんか、Ic=500mAギリギリですけど、Vce=0.1Vと優秀ですよね。 Ic=1Aでいけば、2SC1383なんて、どうでしょう。 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=92

go_on_14
質問者

補足

またしても実際的なご指導、ありがとうございます。 hFEはそこまでバラツクものなんですね・・・半固定抵抗とは、思いつきませんでした。 ベース電流生成に、半固定抵抗を用いる場合と、FETを用いる場合だと、消費電力が小さいのはどちらなんでしょう?? 半固定抵抗のほうは0.05Wくらいかと思ったのすが、FETは確実にそれよりは消費電力多いですよね? 今のところ、半固定抵抗の方針で行こうと思います。 ちなみに、VceとVbeって別物ですか?? Vbeをカットオフ電圧(シリコンで約0.65V)と理解してたんですが・・・ あと、このカットオフ電圧を低くしようと思って、ゲルマニウムトランジスタに手を出すのは愚かでしょうか。

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

昇圧回路の変換効率はそれほど高くありません。 個人で工作できるレベルだと、50%~80%といったところじゃないでしょうか。 また、ニッケル水素電池は、ギリギリまで1.2Vの電圧を維持でき、その後すとっと落ちるような放電特性を持っています。 エネループの放電特性を調べた人のページ http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html の、500mA定電流放電のグラフを見ると、 1.16V(9.3V÷8)にまで落ちるのは3時間40分ぐらいのところで、 その時点でもうほぼ電池容量を使い切った感じになってます。 ですが、だからといって9.3V480mAのLEDを3時間40分駆動することはできません。480mAを流すための定電流回路が必要になります。 少なくとも、この程度の電圧差では、電流制限抵抗1本ですませるのは無理。 (0.6Ωの抵抗を使えば、9.6V時に500mAになりますが、セル電圧1.25V=電源電圧10V時には、1.2Aも流れてしまう計算になります) 出来るだけ低ドロップな定電流回路となると http://vicdiy.com/assy_knowhow/034/034.html このページの「定電流駆動のその他の方法」右図 のような、直列はトランジスタ1本だけの回路が必要になるでしょう。 トランジスタ1個分、+0.65Vの電圧が必要になりますから、 9.3+0.65=9.95V、セル1本あたり1.25Vが動作のリミットということになります。 そうなると、上述のグラフを見ると、稼働時間は3時間ぐらいと推測されます。 一方、4直列-2並列にした場合。 変換効率が80%とすると、11V500mAにするためには、元の電圧が平均1.25Vとして、5V-1380mAになります。 (11V500mA=5.5Wの出力で、変換効率80%とすると、入力は6.9W必要。6.9W÷5V=1380mA) 2並列なので、セルあたり690mAですから、消費電流は38%増。→稼働時間38%減 一方、上述の放電グラフを見て、終端電圧1Vまで使ったとすると、 3時間50分まで50分ほど(27%)延びています。 まとめると、効率80%で、1Vまで使い切ったら、 38%減と27%増で、差し引きすると8%減(1.27/1.38=0.92)になり、 2時間45分ぐらいは使える計算になります。 80%という高い変換効率を仮定してもこれですから、そうなると、 「0.7Vという低ドロップな定電流回路を作れる」のなら、 「わざわざ並列にしてから昇圧する」よりは、 昇圧回路なしに直結した方が長持ちなのは確実でしょう。

go_on_14
質問者

補足

詳細な回答に感謝します。 ありがとうございます。 電池8個直列で、電圧最大11Vちょっとありました。(実測) 昇圧の効率が気がかりだったのですが、やはり直列の方が良いんですね。 それで、紹介してもらったような回路を構成してみようと思います。 しかし、私の調べ方が悪いのか、どのトランジスタ・FET・抵抗を組み合わせれば良いのか、サッパリです。 ぶっちゃけ、並列になってるFET無くしてしまって、抵抗に4.3kΩとか入れたら、 LFE=100として、LEDには400~460mA(9.6~11V)流れるので、アリなんじゃないかって思うんですけど、 どうでしょうか。 整理すると、 ・FET,トランジスタ,抵抗選定の方法 ・または、LED-トランジスタと並列に、抵抗だけ入れても大丈夫か という点を、再度教えていただけると、とても助かります。 (それか、勉強になるサイトなどがあれば、教えて下さい。)

  • kringon
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.1

面白そうなチャレンジですね。 自分も8直か4直×2のどちらが持つのか???? 昇圧回路の設計や電池の性能に結構依存しそうな感じです。 エネループとエボルタによっても違った結果がでるかも? いずれにしても、9.3Vtyp 480mA ですからアップアップの状況ですね。 自分なら思い切って電圧マージンを十分にとって電池を10本直につないで昇圧回路なし(制限抵抗一本)にて点灯させると思います。 又はドライブ用のトランジスタとICで高速パルス点灯させて、電力消費を押さえ(見た目だけ明るく)させるのも手かと。 LED供給を200mA程度に制限すれば、単3乾電池でもかなり持ちそうな。 多分LEDですから20mA程度でも一応はそれなりに点灯しているでしょうし。 単3乾電池でどこまでできるのか?これはちょっとしたロマンですね。(単にこの世界の事を知らないだけのことですが)

go_on_14
質問者

補足

フラッシュICは思いつきませんでした! 挑戦してみたいですね。 どうでもいいことですけど、投稿日時がスゴいことになってますね。(笑)

関連するQ&A

  • 乾電池の電源回路について

    アルカリ単3乾電池を直列3本で、できるだけ長時間駆動させたいのですが、電源回路を昇圧回路(3.6Vに昇圧、3.6V以上はパススルー)の後に降圧回路(3.3Vに降圧)という構成(上げて下げる)にし、新品乾電池4.5V~乾電池終止電圧0.8V×3=2.4Vまで動作させたいのですが、このような回路は邪道なのでしょうか。降圧から昇圧に切り替わる電圧でおかしな動作になったりするのでしょうか。このような回路構成での実績があるかたはいらっしゃらないでしょうか。全体の消費電流は、50mA程度です。

  • 大電流に耐えられる昇圧回路について

     モータ駆動用の電源を作るための昇圧回路を必要としています。使用方法の都合上、モーターがロックした状態でも耐えられるような回路を探していますが、少し探してみて目に入ったDC-DCコンバータでは大電流が小さく悩んでいます。  バッテリーは充電式の電池を10本程度直列にし、13V程度の電源としたもの使用することを考えています。昇圧して15Vで安定させて使いたいのですが、モータの起動電圧が45Aと書いてあります。抵抗をはさんで電流値は下げるつもりなのですが、なるべく落としたくないので、大電流にも耐えられるような回路を教えてください。なるべく安く作りたいので、自作も検討しています。何か参考になるようなことがありましたら教えてください。

  • 電動ヘリのLED電源について

    電動ヘリにLEDライトを増設したいのですが、駆動バッテリー(3.7V 600mAh リポ)からLED電源を取る為の回路に必要な電子部品と配線を教えてください。 LED(3V・20mA前後)は2-3個を並列に接続と考えています。 モーター駆動電源・LED電源が互いに電圧変動しない回路という事で、最も簡易で軽量となる回路を教えてください。 宜しくお願いします。

  • LEDの消費電力について/乾電池で使用

    イベントで、なるべく小さい電源でたくさんのLEDを点灯させたいと思っています。 単三アルカリ乾電池4つをつなげ、6Vの電圧とします。 容量はココを見ると http://www.geocities.jp/shampoo_dance/denchi.html 2000mAh~2700mAhとのことです。 IC内蔵のフルカラーLEDを点灯させます。 4.5V定格電圧、消費電力max300mAです。 (ということは、60~70mAほど流せばよいということでしょうか?) LEDの数は多ければ多いほどよく この電源で、2時間程度持てば良いのですが いくつのLEDがつなげられるのでしょうか。 LEDは並列でつなげる予定です。 抵抗も入れます。 終盤、少し暗くなっても可です。 単純に20個のLEDを2h点灯させたいとすると だいたい60mA ×20個のLED×2h = 2400mAh この式はあっていますでしょうか? 初歩的な質問で恐縮です。 ご教示くださいませ。。

  • LED回路

    少し前に同様の質問をしたのですが再度、少々内容の違う質問をさせていただきます。 鉄道模型でLEDを点灯させて夜景を再現したいのです。 ベストアンサーで、100個(例)のLEDを直列で7~10個ほど組み、残りを並列で接続すれば良いとのことでしたが、実験の結果からVf2.9~3.6V、Typ14400mcd@20mA(max):30mAのLEDを10個直列に接続、並列接続で計20個のLEDを点灯させてみました。 するとカーボン抵抗をかました状態でMAX30V出力できる電源よりほんの少しまぶしいと思える程度で点灯しました。 これをACアダプター30Vが市場にないため(48V)を使用し100個のLEDを点灯させようと目論んでいます。 このLEDのVf2.9~3.6Vが定格値ならば最大3.6V×10個で36Vで48Vの電源を使用しますので不要電圧は12Vとなりここから抵抗値を求めると不要電圧12V÷0.02A(20mA流す場合)で600Ωとなりますが計算方法間違ってますでしょうか? 心配なのは現状の実験でカーボン抵抗をかました状態と無しの場合でLEDの輝度を見た場合、大差ないことが判明しました。 実験では48V電源が準備出来ていませんのでMAX30V出力の電源でテストしましたが、LED10個を直列接続、抵抗を適当に10KΩをかまして電流値を計測すると9mAしか流れておりませんでしたので少々暗いようにも思いましたが普通程度の輝度はありました。 電子工作の素人故、この考えで良いのか否かいまいちはっきりしません。 LED10組直列接続+もう10組は並列接続、抵抗600Ωで普通の輝度ならば残り80組のLEDをこの48V電源でうまく点灯させられるでしょうか? 直列10個ではかなりの電圧降下が見受けられ12V程度出力しなければ点灯しませんでした。 これがいわゆるLEDの順方向電圧降下というやつでしょうか? とにかく上記の計算方法で48V電源を使用して100個のLEDをうまく点灯させられる可能性がるかどうかご一緒に考えていただけないでしょうか?

  • LED回路用の定電圧ダイオード

    回路上のLEDが不点灯となった時のことを考えて バイパス用の定電圧ダイオードを設置しようと思っています。 LED1個の順電圧が3.5Vのものを2個直列の場合と 順電圧が2.1Vのものを3個直列の場合で、それぞれ 何V仕様の定電圧ダイオードを選択すればよいでしょうか? また、LEDには20mA荷電するのですが、定電圧ダイオードは 3.5×2×0.02=0.14Wとなる計算から、200mW定格のもので 大丈夫でしょうか?

  • LEDのパルス点灯

    こんにちは。 LEDの駆動方法を調べていてパルス点灯という方法が あることがわかりました。 行っている概要はわかったのですが、実際の回路図 や部品等を調べることが出来ませんでした。 参考になるページ等知ってましたら情報をお願いいたします。 やりたいのは単にLEDを明るく点灯したい 電源は14V LEDは白や青3.6V/25mAの3個直列回路が並列に3個

  • 昇圧回路

    充電池の調子の悪いジャンクカメラ用ですが・・ そのデジカメの電源を、自作してみようと思いついてます。ACアダプター用の電力側からです。 既に単三電池(少し使用し、トータル電圧が5.1Vに近いものです)4本で確かめてますが、正常に動いてくれました。 新品の電池でやると、電圧がやや高過ぎる感じで不調がありました。 ・・で、単三の充電池4本で、1A-5.1V前後の出力を得たいのですが、初心者なもので、三端子レギュレーターにするべきか、ICにするべきか、昇圧 コンバータを用いるべきか決められません。 入力電圧が高いので、レギュレーターでは無理そうな感じはしています。 そういうことが出来るパーツと、簡単な回路がありましたら、ご紹介頂けますと助かります。宜しくお願い致します。

  • 5φLED 3直列×4並列

    教えてください。 3φLED(3.4V/20mA)を、3直列×4並列で12灯式の車のポジション球を 作りたいのですが、CRD E-103(10mA)を並列で2本使用して20mAにして 3直列×4並列で12灯のLEDを、CRD E-103(10mA)2本だけで点灯させる事は、可能ですか?

  • 『ボタン電池→昇圧回路→LED』での疑問・トラブル

    ボタン電池LR44でVfの異なる赤(2.8V)青(3.2V)LEDをスイッチで点灯させる回路を製作しました。 HT7750Aとショットキーバリアダイオード、入力出力にコンデンサという基本構成のみの「昇圧回路」です。 (3.3Vではなく5Vを選択したのは、Vfが異なるLEDを定電流ダイオード一本で調整できればと思ったためです。CRC10mAや18mAを挿入してみました) 5V昇圧出力は成功したのですが、「点灯時間が異常に短い」です。 LR44*2個直列3V駆動(青はVfが足りず常時小光量で先に点灯終了、赤は抵抗挿入)の場合、数日余裕で保つのですが、こちら(青も赤と同等の光量)は1時間ももたずに光量ダウン→消灯となります。 5v/1.5vで1/3程度の持続= 5~6時間程度ならまだ納得・実用に耐えますが、現状だと厳しすぎます。 もう一つ不可解なのは、2個の電池をローテーションで消灯の度に交換すると、また1時間あまりの寿命で点灯するのです。つまり、1時間完全燃焼の寿命(容量)切れというわけでもないらしいのが「?」です。またとりはずした電池を測定すると、「0.6V以下から0.01V刻みで少しづつ確実に電圧がゲインします」最終的には「0.9V~1.3V前後」まで回復します。ただ電池ケース挿入のままスイッチオフ状態キープだと、この復活現象はおきません。 さらにこの回路の方が「0.6v前後まで有効にしぼりだせる」メリットがあるはずなのに、という疑問も。 また、 ※ ちなみに3.3Vで定電流ダイオードをいれると光量がおちるのですが、これはダイオードで電圧降下(0.4vぐらい)が発生しているとみていいのでしょうか。定電流効果は5V前後の電圧からとの記述もみたことがありますが ※ 昇圧回路のブレッドボード試作ではチップ版ショットキーバリアダイオードのリード線付けや試験的に通常10V1Aダイオードでは5V=「3.8V前後」3.3V=「2.8V」しかでませんでした。もやし配線等によるデリケートな発振不良トラブル=スイッチング不足?だとは思うのですが、なぜ低い電圧で出力されたのでしょうか。こちらも1.5Vまま出力の方が納得できるのですが。 → そもそもなぜ「スイッチング整流(正電圧のみ)」でダイオードが必要なのか理解できないのですが、これは長くなるので省略します