• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メモリオーディオの電源は何がいい?)

メモリオーディオの電源は何がいい?

このQ&Aのポイント
  • メモリオーディオの機種選定をしているのですが、電源や再生時間を項で迷っています。
  • iFP800Seriesは単三アルカリ乾電池使用で約40時間再生できます。N10Seriesは充電式で約11時間再生。
  • 一方充電式は、お金はかからないものの、再生時間が短すぎるし、充電が切れたときの対応策がない。それに充電地はだんだん劣化していきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

iFP800SE(デザイン違いのiFP700)Seriesは充電式電池にも対応している(本体で電池種類を設定できます)ので、高容量の充電式電池を2本購入して、1本が放電したら予備のもう1本に交換して使うことを繰り返せば、充電池のメモリー効果を低減し寿命を延ばす事ができるし、使い捨てのアルカリ乾電池を多数購入するよりもランニングコストが安いです。 (アルカリ乾電池だって予備を持っていなければすぐに交換できない点では同じだし、乾電池を切らす度に店に買いに行くのも煩わしいといえば煩わしい。それよりは家で充電器に充電池をセットした方が楽だと思います。数年前のニッカド充電池はアルカリ電池より使える時間が短かったけれど、最近の高容量ニッケル水素電池ならば結構長時間使えます。) N10 Seriesもおしゃれで良いですけれど、個人的にはリアルタイムエンコーディングができて、FMチューナー内蔵のiFP800(iFP700)SE Seriesの方が良いかなと思います。 参考URL Panasonic ニッケル水素電池 メタハイ2400シリーズ http://national.jp/product/conveni/battery/suiso/01.html 東芝 ニッケル水素電池 Ni-MH 2500 http://www.toshiba.co.jp/webcata/lamp/th_k.htm 三洋 ニッケル水素電池 HR-3RSA-2BP http://www.e-life-sanyo.com/products/hr/HR-3RSA-2BP/index.html 電池、充電器セット等 http://www.e-life-sanyo.com/category.php?dai=10

参考URL:
http://national.jp/product/conveni/battery/suiso/01.html
helpabcdefg
質問者

お礼

すばらしい意見をありがとうございました。よく考えたら、僕はデジカメ用に購入した充電池を持っていました。これをiFP800SEを共用で使えばよいのですね。iFP800SEは再生時間がすごく長いのがとても魅力的です。購入を決断することが出来たすばらしい意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#1 充電式のギガビートと 単4電池式のボイスレコーダー(mp3オーディオ機能付き) と持っています ということです。 ただ、音楽を常に聴いていないとダメと言うわけではないのでギガビートのバッテリーが上がったからと言ってボイレコで聞くことは滅多にないです(聞いたことはありますが) ですので、充電知式でいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11031
noname#11031
回答No.4

一月ほど前にソニーNW-103を買いました。連続70時間再生が売りで、実際それぐらい聞けます。使ってみた感想では絶対乾電池ですね。これを買う前にiPODシャッフルなども検討しましたがこれにして正解だったと思います。充電タイプは仰るとおりです。 <再生時間が短すぎるし、充電が切れたときの対応策がない。それに充電地はだんだん劣化していきます。> それにアルカリ電池だって最近は充電できるーが定説で私は実際しています。少し持ちが悪くなりますが捨てていたことを考えれば、はるかにいいです。環境問題など考慮すれば一回だけの使用で捨てるのは罪悪ですらあります。 単四や単三は小さいですから、充電したものをあっちこっちのバッグやポケットに入れておけば電池切れの心配もありません。 充電タイプは再生時間が短く、しょっちゅう充電していなければなりません。専用の充電器も必要です。また、長い間使わないと電池の劣化が心配です。内蔵充電池は高くて入れ替えるのはコスト的にあいません。電池がダメになったら使い捨てみたいなものでしょう。 公称20時間再生なら実際は15時間ぐらいでしょう。前日に半分使っていたら出かけるときは、念のためまた充電しなければなりません。いつも満充電にしておかなければ、とっさに出かけるときも心配です。電池切れが嫌ですからね。それやこれや考えると乾電池の方がいいです。 ところでこれiFP800を買うぐらいなら、ソニーのNW-107かパナソニックのSD90 http://panasonic.jp/d-audio/sd/index.html をお勧めしますね。私がソニーのを買ったすぐ後に発売されましが悔しい思いをしています。再生時間は短いようですがSDカードに曲を入れられるのがいいです。音質も調整できますし、iPODシャッフルはこれが出来ず、音がしょぼいようです。ソニーは音質調整ができ、しかも音がいいです。 記憶容量ですがなるべく多いほうがいいです。値段との兼ね合いになりますが、私は一番安いのを買って後悔しています。いい音で聞くには低圧縮で聴くことになり、曲数が少なくなるからです。百曲ぐらい入れていますが、聞く曲は限られているし、すぐ飽きます。入れ替えるのも最初はいいですが、やはり面倒です。 ハードディスクタイプは手軽さと電池の持ちの点から私は好みません。メモリータイプの方がこの商品にあっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbd00115
  • ベストアンサー率18% (116/632)
回答No.3

一次電池は、コスト高が問題になりますが、入手の しやすさでは一番有利です。キオスクやコンビニで 買えますから。 一方の二次電池は、充電の手間が結構大変だったり します。また、外出中はそれも出来ませんし。 この前、駅で充電していた会社員が窃盗で捕まって いましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は両方持っています。 メインでは、充電池。 充電池が切れたときは乾電池を使っています

helpabcdefg
質問者

補足

それは両方のタイプのオーディオプレイヤーを持っているとのことですか?それとも両方を使用できるオーディオプレイヤーを使っているとのことですか?もう少し具体的な話を聞かせて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィルム式一眼レフで充電式の単三電池を使いたい!

    フィルム式一眼レフ(ニコンF100やF80)で 現在アルカリ単3電池を使っています。 充電式の単三電池を使うことはできるのでしょうか? また、一日中撮影する事が多いので、 タフなものがいいです。 お勧め充電式の単三電池と充電器はありますでしょうか?

  • 携帯放置で何日電源切れない?

    コンビニなどで売っているアルカリ単三電池の充電器を携帯にさしっぱなしにして、携帯の電源をONの状態で放置したら、何日くらい電源ONのままになるのでしょうか? ふと疑問に思いました。

  • 携帯電話の乾電池式充電器の使い切りタイプは、電池交換不可?

    乾電池式充電器の使い切りタイプは、単三アルカリ電池使用と書いてありましたが、電池交換はできないのでしょうか?

  • 3DSLL、USB乾電池式充電アダプタ

    3DSLL対応の、USB乾電池式充電アダプタを買いました。 アクラスという会社の製品で、単三乾電池4本で、充電できます。 電池は、パナソニックのアルカリ乾電池エボルタを使用してます。 2回、3DSLLをフル充電したら、充電できなくなりました。 電池がもったいないので、充電式電池にしようと思うのですが、 ・充電式電池でも、3DSLLに充電できますか? ・できるとすれば、エボルタとエネループどちらがおススメですか? ・同じ単三充電池でも、ミリアンペアが違うのがありますが、どちらがいいのですか? よろしくお願いします。

  • ポータブルCDプレーヤーの電源に充電式電池を使う?

    ポータブルCDプレーヤーの電源として、充電式電池を使ってみようと思っています。説明書にも充電式電池で使う場合のことが書かれています。基準電圧が1.2Vのため、アルカリ電池と比較して使用時間が短くなります、と書いてあります。音楽を聴いたとき、どのような違いがあるのでしょうか?

  • オキシライド乾電池の容量について

    充電式ニッケル水素電池(単三)等には2400mAhなどの容量が記載ありますが、アルカリやオキシライド乾電池(単三)をこのように数値で表示するとどのくらいの値になるのでしょうか。教えてください。

  • オススメの乾電池の充電器は?

    コンビニで売っていた、単三アルカリが2本入った充電器(FOMA用)を常備しています。ケータイの電池表示が最後の1本線になった時に使っていますが、1時間くらい挿しても線が1本増える程度で、更にそのまま1時間挿しても変化はありません。電池は1回使ったら新品交換しています。緊急用(?)なので、こんな感じでしょうか? ケータイの電池表記:3.7V 800mA 3.0Wh(電池パックP20) 単三アルカリの容量は、1本1000mAとか。それが2本入った充電器なら、フル充電しないのかなぁ? と思ったのですが… 単三アルカリ4本入りの充電器に買い替えようかなぁ? と思案中ですが、皆さんはどういった充電器をお使いですか? 買い替えるにしても、サイズの上限はケータイ位です。アドバイスお願いします<(_ _)>

  • 電池消費時間の計算式

    電気について素人なもので教えてください。 ポータブルナビの電源をアルカリ電池で使用したいのですが、下記の回路では、どのくらい電池使用時間がとれるか教えてください。できれば今後 参考の為、計算式もあれば助かります。 *登山で使用するので充電バッテリーを予備で持てばいいのですが・・ アルカリ電池単三8本(12V)⇒DC-DCコンバーター(5V)⇒ナビ(消費電力10W) 又はアルカリ電池単三4本(6V)の場合。

  • 家庭用電源にしたい

    いわゆる電池式(単三4本)のランプを家庭用電源にしたいです。 電池式では3、4時間たつと切れて入れ替えするのが面倒です 電池の接点をリレーで繋いでコンセントの先を2点いってやると 出来るでしょうか?なにか爆発とかしないですかね?

  • 電源回路の作成

    はじめまして。 皆さんに質問ですが、下記の携帯GPSの商品を使用しているのですが、特性上、アルカリ乾電池単三1本で、連続で10時間程度しか動作できません。 乾電池を使って、10時間しか持たないのを長時間もたす様に回路を自作したいと考えていますが、何せ知識不足で・・・。 私の要求仕様としては (1)乾電池を使う(例えば単三×3本とか?) (2)携帯性を考え、なるべくコンパクトに (3)10時間を一ヶ月といった長期連続仕様にしたい です。 どなたかこういった場合の電源回路の作成方法ご存知でしたら、是非(できれば)回路図も合わせて教えて頂きたいと思います!よろしくお願いします。 ********使用しているアウトドア用携帯GPS*** ソニーGPS-CS1K 電源単3形アルカリ乾電池×1、 消費電力 約0.3W(電池駆動時) ****************************************

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級のクレジット払いを含む現金取引の仕訳において、クレジット手数料の算出根拠となる「クレジット販売代金」の定義が明確ではない状況です。
  • 具体的な例題を挙げながら解説すると、商品を250,000円で販売し、一部を現金で受け取り、残額をクレジット払いとする場合、クレジット手数料は販売代金の5%として計上されます。
  • ただし、消費税は税抜方式で処理されるため、クレジット手数料には課税されません。なお、「クレジット販売代金」とは、売上に相当する部分の決済代金とする理解でよいのか、220,000円とするのかについて疑問があります。
回答を見る