• 締切済み

粘性液体の落下時の渦

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.1

現象の名前は知りませんが、渦の回転方向について 洗面器やオフロの水を抜くときに渦ができますが、 この渦の回転方向を実験した人がいます。 結果は、回転方向はどちらもあるそうです。 ただし、プールぐらいの大きさで、静水状態を維持して水を抜けば、台風の回転方向のように、地球の自転の影響を受けた渦の回転方向になるとのことです。 小さな容器では、最初のきっかけで回転方向が決まるみたいで、地球の自転の影響の力は僅かなので、よほど大きな物でないと影響が出にくいということのようです。

polymer1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに洗面所の水抜きは、トレビノ泉か何かで取り上げられたことがあるようです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 粘性液体が落下するときに生じる渦の名前

    タイトルそのままなのですが、粘性液体が落下すると、下の方で渦を巻きますが、この渦の名称は、何だったでしょうか? 例えば、溶融したポリマーが落下した場合に生じる渦です。粘度の違いで渦の大きさが変わたりもしますよね。 コリオリ渦? カルマン渦?・・・ 思い出せなくって、すっきりしません。 お助けください。

  • 台風が左回りに渦を巻きながら移動するのは地球の自転

    台風が左回りに渦を巻きながら移動するのは地球の自転の影響ですか?公転の影響ですか?

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 月の公転と地球の自転の関係

    月は地球の自転より遅いスピードで回っていますので、月によって引っ張られた海面は、月の真下より地球の回転方向(東側)にずれて一番盛り上がったピークがありますよね。その盛り上がった部分の引力に引っ張られるので、月の公転は徐々にスピードを上げて地球から遠ざかっており、反対に地球は反作用で自転が遅くなっている。だからいつかは、地球の自転と月の公転のスピードが一致して常に同じ場所に月が見える。 と聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、火星のフォボスだったか火星の自転より早く公転しているので、いつか火星に落下する。という話も聞いたことがあります。でも、液体も無いのに上の様な現象が起こるのでしょうか?火星の地殻が膨張して地球の海と同じ状態になるからでしょうか。 そもそも、私の質問自体正解なのかどうなのかも、わかりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 渦巻きについて教えてください。

    風呂の栓を抜くと渦をまきながら排水口へ流れ込みますよね。南半球では渦の向きが逆まわりとも 聞いたことがあります。何故渦をまくんでしょう。地球の自転の影響だとも聞いたことがありますが本当でしょうか。また写真などで見る宇宙の銀河系の俯瞰図なども中心にむかって渦をまいてるように見えるんですが、それは何の影響でそうなるのでしょうか。詳しくでなくても結構ですからわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。

  • 隕石の落下の方向

    YouTubeで白昼に隕石落下の映像を見ましたが、 その隕石は地表に対して30度ほどの浅い角度で衝突しました。 http://jp.youtube.com/watch?v=YFD-Dye0iSE 隕石が地球の重力によって起こるのなら、なぜ垂直に落下しない のでしょうか? 地球の自転の影響によるのであれば、流れ星は必ず東から西へ 流れるのでしょうか? 月に隕石が衝突すると、クリエーターは楕円になるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、検索してもみつからないので、 よろしくおねがいします。

  • 渦電流

    初心者の質問ですので、質問内容や用語の使い方に間違いがあるかもしれませんことを最初に申し上げて起きます。 小4の子どもが自由研究で「コイン選別装置」に取り組んでいます。 たとえば、東北電力のHPにある http://www.tohoku-epco.co.jp/kids/wakuwaku/04haru10.html のようなものです。 実際に装置を作り、 1円玉から500円玉の6種の硬貨を使い、 ネオジム磁石の数を変えて、装置から飛び出して落下した地点の距離を計測したところ、 1円玉で明確な影響が、10円玉で中程度の影響が、 そして他の硬貨では影響が見られず硬貨の種類や磁石の個数を変えてもほぼ同じ数値に収まる・・・・ という実験結果を得ました。 そこで考察に入り、 ・ネオジム磁石を通過する際に、電磁誘導が発生し、硬貨に渦電流が発生する ・フレミング左手の法則により、硬貨の落下と反対方向に力が働くため、ブレーキがかかった状態になる ・よって、落下スピードが落ち、落下飛距離が短くなる という原理が働いているのではないか、と ネット上の情報や中学理科の教科書から、親子で考えました。 次に渦電流の影響が 1円玉 > 10円玉 > 他の硬貨 となったことについて考察をはじめたのですが、 ここで行き詰まっています。 子どもの考えでは、 ・硬貨にかかるブレーキは、硬貨に流れる渦電流の大きさが大きいほど大きくなる ・だから、電流が流れやすい金属ほど、渦電流の影響を受けやすい ・1円玉はアルミ100%、10円玉は銅95%、他の硬貨は銅60~75%。 でも、 ・電気抵抗率は銅が1.7、 アルミは2.8 なので、 アルミよりも銅の方が電流が流れやすいから、10円玉の方が渦電流の影響を受けるはずなのでは? とのこと。 根本的に考え方が違うのかなぁ、と悩んでいますが、 私も中学物理レベルの知識しかないので、この考え方に穴を見つけることができません。 「すべり落ちるスピードは重い方が速い気がするから、軽い1円玉はスピードが殺されてしまい易いのかも」 と、各硬貨の重さを計測し(20枚で測って平均値を出しました)、 1円玉 1g、5~100円玉は3.75g~4.8gで同じ位、500円玉は7g と、1円玉だけが極端に軽いことは立証したのですが・・・・。 このまままとめてもよいのですが、いまいち納得しきれないようです。 何か他に考えなくてはならないポイントがあれば、 キーワードだけでよいので、教えていただけませんか。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 重いものと軽いものはどちらが早く落下するか?

    もちろん真空中という前提でいいのですが、子供のころからこの答えは、「同じ」だと思っていました。 ただ、最近、散歩中に「重いものの引力の方が軽いものの引力より強いのでは。とすると、重いものの方が早く落下するのでは?」とも考えてしまいました。 本当はどうなのでしょうか? 「重いものの方が引力が強い」というのが間違いなのか?あるいは、地球が大きいため、「落下する」ものの引力の違いは無視できるか?はたまた、全然違うのか? 教えてください。

  • 水より少し粘性のある”透明の液体”は何かあります…

    水より少し粘性のある”透明の液体”は何かありますか? 先日 ここでも質問させて頂きましたが、磁石の”磁力線の可視化”をなんとかできないか? 悩んでいます。 磁力線の出方は 磁気解析で分かっておりますが、はたして製作した磁石を使った装置が思い通りの磁気回路になっており 実際その(解析)通りの磁力線の発生状態にあるか?を3次元的に可視化したく思います。 以前の質問時にご紹介頂いた Viewシートなるものを徐々に磁石から遠ざけ断層写真の様に磁力線を確認する方法も試しましたが、上下左右方向などあらゆる角度からの確認は困難でした。 そこで 磁石を液中に入れ 砂鉄を液中に混ぜることでその砂鉄の動きで3次元的に磁力線が見れないかと思ってます。  その液は 水では恐らく(予想)粘性が低すぎて 砂鉄が一気に磁石に吸着され磁力が見れないと思います。  イメージですが、サラダ油より粘性が低く、こんなテストに向いた透明な液体はないでしょうか? 参考URLの様な実験装置を作りたいですが、 中に充填する適度な液体が分かりません。  どなたか詳しい方 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 http://www.3bs.jp/physics/magnetic/u8491920.htm

  • うずきゅうめいがんって?

    生後6ヶ月になる息子がいますが、4ヶ月ぐらいから夜泣き?が多く困っています。寝つきも浅く2時間おきぐらい泣き出すこともざらです。なんとかしたいと思い色々試しては、いますがうまくいきません。 なにかよい方法はないでしょうか? また、うずきゅうめいがんなどは本当に効果があるものなのでしょうか? 子供に悪影響はないでしょうか?