水より少し粘性のある透明の液体は何かありますか?

このQ&Aのポイント
  • 磁石の磁力線を可視化できる方法について知りたい。
  • 磁力線の発生状態を3次元的に確認したい。
  • 透明な液体の中で砂鉄の動きによって磁力線を見たい。
回答を見る
  • 締切済み

水より少し粘性のある”透明の液体”は何かあります…

水より少し粘性のある”透明の液体”は何かありますか? 先日 ここでも質問させて頂きましたが、磁石の”磁力線の可視化”をなんとかできないか? 悩んでいます。 磁力線の出方は 磁気解析で分かっておりますが、はたして製作した磁石を使った装置が思い通りの磁気回路になっており 実際その(解析)通りの磁力線の発生状態にあるか?を3次元的に可視化したく思います。 以前の質問時にご紹介頂いた Viewシートなるものを徐々に磁石から遠ざけ断層写真の様に磁力線を確認する方法も試しましたが、上下左右方向などあらゆる角度からの確認は困難でした。 そこで 磁石を液中に入れ 砂鉄を液中に混ぜることでその砂鉄の動きで3次元的に磁力線が見れないかと思ってます。  その液は 水では恐らく(予想)粘性が低すぎて 砂鉄が一気に磁石に吸着され磁力が見れないと思います。  イメージですが、サラダ油より粘性が低く、こんなテストに向いた透明な液体はないでしょうか? 参考URLの様な実験装置を作りたいですが、 中に充填する適度な液体が分かりません。  どなたか詳しい方 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 http://www.3bs.jp/physics/magnetic/u8491920.htm

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

シリコンオイル(カタログURL参照)はいかがでしょうか? 以下カタログ抜粋 外観 シリコーンオイルは一般に無色透明、無臭な液体で、水のようにさらさらしたものから水あめ状のものまで各種あります。 化学的安定性 アルミニウム、ステンレスなど多くの金属と共存してもほとんど影響ありませんが、鉛、セレン、テルルなどはシリコーンオイルをゲル化させますので取り扱い時には注意をしてください。 これらもシリコンオイルを使用しているとの記載です http://www.gifu-net.ed.jp/ssd/sien/gakuryoku_koujou_project2/12industry/kyouzai/gaiyou2/gaiyou2.htm http://www.kenis.co.jp/onlineshop/2008/06/1118165.html

参考URL:
http://www.silicone.jp/j/catalog/pdf/fluid_j.pdf
noname#230358
質問者

お礼

sndmsyk様 アドバイス有難うございます。  ご紹介のHPを見ましたが、まさにこれです。  試作磁石に合わせた大きさでこれを作り、磁力線の可視化に  チャレンジしたいです。  ばっちり”シリコン”って情報が入ってますね  大変助かりました。  シリコンの価格はどれ位ですかね? 調べてみますが、経験があれば  概算で教えて下さい。   大変参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

水より少し粘性のある”透明の液体”は何かありますか? の少しの程度が不明ですが、海水で判るように塩水を作るや 糊等の澱粉質を混ぜる等があります。 水飴原料の濃度を変化させる高粘性も考えられます。 軟水や硬水は関係ありませんか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

市販で入手可能な洗濯ノリ PVAを用いているので 濃度調整で対応可と考えます。

noname#230358
質問者

お礼

すぎ様  本格的に実験する前の当たり付けとしては 入手が容易で安価に対応  可能かもしれません。   有難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

軽く聞き流して頂ければいいのですが・・・・・ 「水溶き片栗粉」という方法もあるかもしれません。 水溶きといっても、片栗粉の澱粉が糊化(β澱粉化)するまで 加熱する必要はあります。 粘度調整はかなり自由度があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 アドバイス有難うございます。  「水溶き片栗粉」も名案ですが、恐らく「白濁」するのでは?  とも思います。 加熱と言う点でも難点かも。。。   粘度調整は自由自在で今すぐにでもテストできそうなやり方ですね   参考にさせていただきます。   

noname#230359
noname#230359
回答No.2

中性洗剤で行けるみたいですよ。 小・中学校の実験の様子なので簡単な道具で行っていますが 思ったよりも砂鉄(スチールウール)の動きがわかります。

参考URL:
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0170a/manual/kaisetsu/kaisetsu05.html#S05T01 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0
noname#230358
質問者

お礼

0live様  非常に参考になるご回答有難うございます。  映像は「ハッ」と思わせる 私にとって衝撃的なものでした。  これで解決できるかもしれません。  材料も身近で手っ取り早く試験ができそうです。  しっかりした試験装置製作前の当たり付けに 是非実施しようと思います。   映像をみてると中性洗剤は 水の表面張力を無くすためのものでしょうね  

noname#230359
noname#230359
回答No.1

グリセリン、エチレングリコールなど、水に可溶の粘稠な液体を お好みの粘度になるよう薄めて使ってはどうでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

ヒブノス殿  ご回答有難うございます。 アドバイスを受けて調べて見ましたが、  グリセリン、エチレングリコールなら無害で取り扱い容易で 入手し易い みたいでした。  非常に参考になりました。  有難うございます。

関連するQ&A

  • 困っています。。。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 公園の砂場で砂鉄を収集していたのですが、誤ってビニール袋を破ってしまい、砂鉄が磁石にくっついて取れなくなってしまいました。 別の磁石を近づけたり、水で洗ったり、擦ったり磨いたりしているのですが・・・ なかなか思うように取れません。 綺麗に取り除く方法があれば是非教えてください。 ちなみに磁石はリング?ドーナツ?(真ん中に穴があいたもの)のような形で磁力は強いと思われます。 宜しくお願いします。

  • 磁力線の可視化方法

    現在永久磁石を使ってのあるテストを行っており、磁力は約1.0テスラー程ですが、その磁力の磁力線がどの様な状態であるのか?を解りやすくするため可視化したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?  磁石は ”U”の字型をしており恐らく一つの端部からもう一つの端部へ磁力線が飛んでいるものと思われます。 更にその飛び方も端部同士が近い距離のところでは密に 遠くなればなるほど粗の状態になるっており等高線状の磁力線が存在していると思われます。それを3次元的に可視化したいのです。 鉄粉に蛍光剤が入っているスプレー(蛍光磁粉)をUの字型磁石の下から吹き上げ、ブラックライトを当てて 高速度カメラでチャレンジしましたが ただ煙っているだけで思うような磁力線が得られませんでした。 当然 透明アクリルのケースの中で実験しましたが磁粉の量が多いのか 粒が大きかったのか? よくわかりません。 何かよい計測方法アドバイス下さい。  宜しくお願い致します。 

  • 磁気浮上

    http://dbjet.nii.ac.jp/pub/cgi-bin/detail_jr.php?id=323 この磁気浮上装置についてです。 いま磁石ユニットに負荷重量をぶら下げると、ガイドレールとのギャップ(すき間)が広がり、電磁石の磁力が強まって磁石ユニットの吸引力が増します。吸引力が増せばギャップは狭まりますが、狭まることにより永久磁石による吸引力が増します。このとき、電磁石を働かせる電流をできるだけゼロに近づけながら浮上状態を安定化させると、ギャップの狭まりで増した永久磁石の吸引力により負荷重量が支持できるというわけです。 ギャップが広がると電磁石の磁力が強まるとありますがこれはなぜでしょうか? 電磁石に電流を流してセンサで制御しているということでしょうか?

  • 質問です。長年使用した鉄製水道管の中のクリーニングをするためにネオジム

    質問です。長年使用した鉄製水道管の中のクリーニングをするためにネオジム磁石(ネオジウム磁石)などの強力な磁石を水道管に組み込む装置が数社から発売されていますが効果はいかがなものでしょうか。たしかに、強力な磁力線の中を導電体である水道水が移動すればフレミングの法則で電気が発生して、イオン化した水が汚れを剥離させることも可能のような気もしますが実際に効果があるものでしょうか。どなたか教えてください。水も多少なりともアルカリイオン水にかたむくものでしょうか。

  • トルマリン・マイナスイオン・磁気について教えてください

    トルマリン・マイナスイオン・磁気などについての色々な製品が市場に出ていますが、その効果の程が良くわかりません。 トルマリンのシート?や磁気を帯びさせたものを自動車の吸気側や排気側などにつけると、パワーアップしたとか燃費が良くなったなどと言われていますが、どのような仕組みでそのような効果が得られるのでしょうか? 磁石を銅板で包み込んだら、外部には非常に微弱な磁力しか伝わらないような気がするのですが・・・。 こういったものが大気や水に及ぼす影響(例えば直接触れた場合と間接材を通した場合などに及ぼす影響など)をわかりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電位を持った水の中で感電するのはなぜですか?

    電気電子工学のカテゴリと悩んだのですが、工学的な内容というよりは理学に近いと思いましたので物理学で質問させてもらいました。不適切でしたら、申し訳ありません。 ハイブリッドカーが落ちた池には、感電するので助けに入っては行けないという記事を読んで、昔から思っていた疑問を思い出しました。 水の中にいるとき、同じ水の中に電位(差)を持ったものがいるとして、なぜ感電するのでしょうか? 水を導体と見なすなら、両足で電線につかまっている鳥と同じで感電しないような気がします。 水には抵抗があるので、三次元の各点ごとに異なる電位の部分布が出来るのが問題なのでしょうか? また、上記は、池の水が大地に対して電位を持った場合ですが、ハイブリッドカーが水に落ちた場合は、電池が落ちたのだと思えば、水の中の2点に電位差が出来るということになるかと思いますが、単純に、その2点を結ぶ経路に電流が流れておしまいではないでしょうか? もちろん、その電流の流れる経路は、棒磁石と砂鉄でつくる線のような分布になって、その範囲には電位分布が発生すると思いますが、車のバッテリー程度のエネルギー量で、それなりの大きさのある池の中に、ある程度以上の時間にわたって人間が入ったら危険なレベルにまでの電位分布を作り続けることができるものなのでしょうか? というか、そもそも感電の原理は上記で合っていますか? ハイブリッドカーが落ちた池や、電気ウナギが、同じ池の中の生き物を感電させる原理を教えてください。

  • 粘性のある透明な液体

    液体パラフィンのような粘性がある程度あって安全で透明な液体教えてください。 液体パラフィンより少し粘性の低いものの方が都合がいいのですが。 ありそうでなかなか見つかりません。 ちょっとした実験道具として使いたいのですが、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 粘性の高い液体

    粘性の高い液体を探しています。 インターネットでしらべると、高粘性のオイルが検索されますが、オイルよりもっと硬いものを探しています。 見た目は固体だが、力を加えると塑性変形するような液体状のもの。学校で使う粘土、それ以上に硬い液体を調べたいのです。 思い付きで構いません。皆さんの知っているもので、上記の条件に近いものがありましたら、教えて下さい。

  • 液体の粘性がなくなったら・・・・

    物理の超流動についての考察をしていて、液体の粘性が無くなったら日常生活にどんなことが起きるのかなと考えました。 (1)水を完全に平らな面に落としたらその水は面一面に分子レベルまで広がる。 (2)船のスクリューなどは水の粘性を利用して推進力に変えているからスクリューが空回りして進まない。-----泳げない(進まない) (3)表面張力がなくなる。 これくらいしか思いつかなかったんですが、他に何か身近な現象でありませんか?

  • 磁力抵抗ゼロの意味

    以下の記事が気になったのですが、何故磁力抵抗がゼロなのでしょうか?この発明が言う磁石の抵抗の意味が判る方、お教え頂けませんか?よろしくお願い致します。 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016/2 磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明 軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授(京都市西京区・京都大桂キャンパス) 滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。  同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。  平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。  平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。  中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。  中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。