• ベストアンサー

液体の粘性がなくなったら・・・・

物理の超流動についての考察をしていて、液体の粘性が無くなったら日常生活にどんなことが起きるのかなと考えました。 (1)水を完全に平らな面に落としたらその水は面一面に分子レベルまで広がる。 (2)船のスクリューなどは水の粘性を利用して推進力に変えているからスクリューが空回りして進まない。-----泳げない(進まない) (3)表面張力がなくなる。 これくらいしか思いつかなかったんですが、他に何か身近な現象でありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

表面の濡れ性が高いコップに粘性ゼロの液体を入れると、液体はコップ内側の表面を伝って上に上るでしょうね。 毛細管現象と似てますが。 そして、コップのふちに到達すると、外側に回りこんで、といったことが起こり、液体はコップの内壁に供給され続け、最終的にはコップがほぼ空になると思います。 なお、ご質問文にある(2)についてですが、 進まないということはないはずですよ。 気体で言えば、プロペラ機は空気に粘性(?)がなくても進みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

飲んだら胃に入っても口にでてきます。さらに肺の方にも入っていて呼吸できなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面張力と粘性について!!

    表面張力の勉強をしています! 表面張力と粘性は全く関係ないのでしょうか? 例えば高分子上に表面張力の分かっている液滴を垂らして接触角を測り、高分子の表面張力を測る液滴法(静滴法のとき)の時に、その液体の粘性が全く関係しないとは思えないのですが。水や、エチレングリコールなどと測りたい高分子との間に粘性は働かないのですか? ちなみに、粘性の勉強はしていないので、素人的な質問だったらすません!!!

  • 気体と液体の粘性についてですが、水(液体)は温度が上昇すると、分子が動

    気体と液体の粘性についてですが、水(液体)は温度が上昇すると、分子が動くことにより、その分流れ易くなるから粘性が小さくなるというのはわかるのですが。空気はなぜその逆になるのでしょうか?同じように考えれば、小さくなると思うのですが。以上よろしくお願いします。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪

  • 液体の表面張力の測定方法

    はじめまして。 物理学の実験で、Jollyのゼンマイ秤を用いて、液体の表面張力の測定を行いました。 液体の表面張力というものは、Jollyのゼンマイ秤を用いる他に、どのような方法で測定できるのでしょうか?いくつもあるものなのでしょうか? 表面張力が関係する現象といえば、毛細管現象が思い浮かびますが、これから表面張力が測定でるものなのでしょうか?他の方法など思いつくものがあれば教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。。

  • 容器に液体を平らにいっぱい入れる方法を知りたいです。

    容器に液体を平らにいっぱい入れる方法を知りたいです。 液体をいっぱい入れると表面張力で、どうしても平らに入りません。 容器を改造して平らに入れる方法はないでしょうか? 容器は丸でも四角でも構いません。液体もいろいろありますが水を仮定して下さい。 何かいい知恵がありましたら教えて下さい。

  • 液体の推力について教えてください。

    液体にスクリュー(プロペラ)付の軸を差し込んで回したとき、スクリューの周囲に発生する推力の計算方法について教えてください。 スクリュー1枚が押しのける容積×スクリュー枚数×回転数で押しのける容積となり、押しのける容積×液体の比重(対水)で推力となるのではないか? と思ったのですが、これでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 説明が、うまくなかったようですみません。 スクリューは船のスクリューに似たものです。 ですので、スクリューは軸のあるほうへ進もうとしますが、軸は壁で強固に支えられているので進むことはできず、液体を撹拌しながら押し出すと思っています。また速度についてですが、軸は400rpmで回します。 申し訳ありませんが、どの情報が不足しているのかもよくわかっていませんので、そのあたりも含めてご教授いただけると助かります。 後の先、アフターユー様、tigers様、ありがとうございます。参考になります。 質問の主目的は、後の先アフターユー様がご指摘のとおり、液体に薬剤を入れて撹拌したとき、薬剤の効果範囲をある程度予測したいためです。  で、上記のことにはそうそう簡単にたどり着かないのでしょうが、まずはスクリューについて知りたいと思っています。  それで、スクリューが押しのける液体の量なのですが、例えばスクリューが90度ピッチで4枚あるとすれば、スクリューの垂直高さ×水平長さ×幅の四角錐を1回転につき4回押し出して、それが4枚あるとは考えるのは間違いでしょうか?  あと、体積×比重ではディメンションが違うとのことですが、液体は水ではないので、体積×対水比重でkgfを計算出来て、それは推力であるという考え方は間違っているのでしょうか?  教えていただいて口ごたえするようで申し訳ないのですが、なかなか理解力がないもので、教えていただけると助かります。

  • 完全溶解していない液体の表面張力について

    界面活性剤が完全溶解していない溶液の表面張力について質問があります。 オリゴマー型界面活性剤を水に添加したら液が白濁して表面張力が低下したので、界面活性剤の一部が溶解して表面張力が低下したと思っていたのですが、白濁液をろ過して得られた透明な液の表面張力は、水そのものと同じ値でした。 界面活性剤の添加によって水が白濁するので、少なくとも界面活性剤が分散していることは確かなのですが、溶解ではなく分散しているだけで液体の表面張力が下がるという現象は、一般に起こりえることなのでしょうか? こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 ちなみに、ろ過は孔径0.2μmのろ紙で行いました。

  • メスシリンダーに入った液体の液面について

    化学でお馴染みのメスシリンダー、 あれに液体を入れると、縁の部分が盛り上がりますが、 そもそも何でああなるのでしょうか? 特に水に関しては、水素結合による表面張力を考えれば、 縁ではなく真ん中が膨れるような気がするのですが。

  • 学校の硫黄の同素体の実験レポート課題の添削をお願いします.

    学校で硫黄の同素体の単斜硫黄とゴム状硫黄の実験を行い、それに関して 観察記録:変化の途中の様子や結果を詳細に示す。 考察:観察記録の結果を筋道を立てて解釈する。 と言うレポート課題が出ました。それの添削をお願いします。間違っているところ、または改善した方がいい箇所、補足がありましたら教えてください。 ★観察記録 ・単斜硫黄 弱い火で加熱すると黄色のさらさらした液体になり、それをろ紙の中に注ぎ表面が固まりだしたところでろ紙を開くと黄色の細い針状の結晶が観察された。 ・ゴム状硫黄 弱火で加熱するとまず黄色のさらさらした液体になり、時々振りながら加熱を続けると液体は徐々に粘性を増し褐色に代わっていった。さらに加熱を続けると色はあまり変化しないが再び流動しやすくなる。この液体を水の中に注ぐと黒色の無定型の固体で、伸ばすとゴムのように弾性を示す物体が観察された。 ★考察 硫黄は大気圧下室温付近で、左図(図は略)「S8分子」に示したような硫黄原子8個から なる王冠型環状分子を形成しており、この分子が規則正しく並んで固体として存在している。王冠型環状分子がきれいに配列できるように95℃以下の温度で十分保持すれば、斜方硫黄が得られる。これに熱を加えていくと温度が上げるにつれて環状分子は激しく運動するので100℃程度で王冠型環状分子が規則正しく並んでいられなくなり中途半端に並んだ状態(直鎖状硫黄に近づく)になりこれを保持した状態で急冷し単斜硫黄が得られる。 さらに加熱すると直鎖状硫黄へと変化が進み159.4℃以上で褐色となり粘性が増大しほとんど流動性を失う。さらに加熱すると、この温度以上では直鎖状の分子が切れて再び流動性を取り戻し、沸点の444.674℃にいたる。この状態の液体では、硫黄原子は環状分子構造のきれた鎖状分子が連なったり絡まったりした構造をとっており、この状態で水に入れて急冷すると、液体の構造を持ったまま固化しゴム状硫黄になる。

  • 表面張力 ベンゼンとエタノールについて

    ベンゼンとエタノールの表面張力を調べてみると、 ベンゼンの表面張力が28.8(dyn/cm)で、エタノールの表面張力が22.3(dyn/cm)となっていました。 ここで疑問がわきました。 なぜ、ベンゼンの方がエタノールよりも表面張力が高いのでしょうか? (なお、水とエタノールを比べたときにエタノールには表面活性物質で表面張力を下げる作用があるので、水の表面張力よりもエタノールの表面張力の方が低いのは分かります。) 青本という薬剤師国家試験の参考書を見ると、「表面張力は一般に極性が高く、分子間力が強い液体ほど大きい。」とありました。この青本の理屈が正しいのなら、ベンゼンは疎水性で極性が低いので、極性が高いエタノールよりも表面張力が低いような気がするのですが、どうでしょうか? つたない質問ですが、教えていただけたら、ありがたいです。 でひ、よろしくお願いいたします。