• ベストアンサー

仮定法

fukurou296の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 これは「と、ば、たら」の用法といって、 このスペースでご説明するのはちょっと無理ですね。。。。 「とばたら」で検索されるか、書店で日本語文法の本を お求めになったほうがよろしいかと思います。 例外はいろいろありますが、大雑把にぶった切ってご説明すると、 (1)「と」の後は意志・命令は表せない。 時間があ(×ると/○れば/○ったら/○るなら)本を読め。 (2)「ば」の後は過去が来ない。 窓を開け(○ると/×れば/○たら/×るなら)港が見えた。 (3)「たら」の前後は過去も表せる。 魚を買った(×と/×ば/○ら/○なら)腐っていた。 (4)「なら」は選択した結果。 なんですが、これらも地方によっては 違った結果になります。(特に(2)) ご質問の文は(4)により、 「旅行に行(○くなら/×くと/×けば/×ったら)ヨーロッパがよい」 (2)(3)より 「行(×くなら/○くと/○けば/○ったら)分かる」 となります。 (かなり大雑把な説明です!!) 質問者さんの過去の回答履歴を拝見させていただきました。 韓国語がご堪能であるとお見受けします。 もし、韓国人にご説明するためのご質問であるならば、 ナド アネガ(イッスミョン/イッタミョン/イッソッスミョン)チョッケッタ. ※私にも妻がいればよかった で違うように、日本語でも例外や地方差もあって、明確に区別できないと 逃げる??^^のはどうでしょうか?^^

ccccrrrr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「と、ば、たら」で検索すると色々出てきますね。よく勉強させていただきます。 おっしゃるとおり、韓国語に興味があります。韓国語の カミョン(行けば)と カンダミョン(行くなら)の違いは何かと考えていて、先ず日本語の 行けば と 行くなら の違いを考えようと質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 仮定形。「すれば」と「するなら」

    「すれば」と「するなら」はどちらも仮定形だと思うのですが、どのように使い分けるのでしょうか。例えば、 海外旅行に行けば人生観が変わる。 海外旅行に行くなら、ヨーロッパがよい。 の意味の違いはよく分かりますがどのような基準で使い分けるのかがよく分かりません。

  • 仮定法と仮定法過去の違い

    受験生です! 基礎の見直しをするために、参考書で仮定法のページを見ていたら、“直接法と仮定法”と“仮定法過去”の説明が順番に載っていました。 仮定法は If I had a lot of money, I would buy an island. たくさんお金があったら、島を買うんだけどな。 という例文が載っていて、“現実とは違うこと”を表すときは仮定法を使うと書いてあります。 次に仮定法過去は If I had enough time and money, I would travel around the world. もし十分な時間とお金があれば、世界中を旅行するのになあ。 という例文が載っていて、“現在の事実と違うと思っている事柄”と“現実に起こる可能性のないこと(例えば「僕が鳥だったら」とかでしょうか?)”を表すときは仮定法過去を使うと書いてあります。 どちらも動詞の部分は過去形ですし、意味も同じじゃないですか? 違いや見分け方が知りたいです… どなたか教えて下さい><

  • 強い仮定、弱い仮定、とは

    数学は素人です。 現在経済の勉強をしていまして、 「強い仮定」「弱い仮定」の意味が良くわからなくて困っています。 教えていただけますと幸いです。

  • 仮定法を斬る

    今まで仮定法に関する質問が何度かありましたが、疑問点を改め新たに質問させて頂きます。 私には高2の娘がおりますが、小学生のうちから英語を教えて、中学に入るまでに仮定法過去の構文まで覚えました。英語は今も得意です。しかし、仮定法の概念が参考書を読んでも腑に落ちないでおります。特に 仮定法が動詞の叙法を指しているのか構文を指しているのか釈然としないようです。また、仮定法現在は仮定の文でもないのに なぜ「仮定法」と呼ぶのかも疑問の思っております。娘が先生に聞いても納得の行く回答は得られず、参考書に書いてあるような説明しかしてもらえなかったそうです。 そこで、どなたか英語の得意な方、斬新な解釈を教えて頂ければ幸いです。

  • 仮定法って?

    英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。

  • 英語の仮定法過去と距離感

    英語の仮定法過去の考え方として、「現実から距離感を感じるから過去形を使う」という説明を耳にします。その根拠はどこからきているのでしょうか、もしくは何なのでしょうか。というのは、他のヨーロッパの言語では仮定法(接続法)の語尾変化は過去形ではないと思うからです。実際のところ、仮定法の考え方と過去形には関係があるのでしょうか。それとも長い歴史の中で英語の仮定法が「たまたま」過去形を用いるようになったのでしょうか。

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?

  • 仮定法

    仮定法 He said he would certainly come by 9,but even if ... このwouldは仮定法ですがこの場合どう訳せばよいですか?仮定法をわざわざ使う必要あるんですか?

  • 仮定法

    仮定法は If節と主節どちらが仮定法というではメインだと思いますか?どちらがサポートしていると思いますか?

  • 仮定法について

    仮定法についての質問なんですが、 I wish I were a bird.・・・(1) Supposing he does not come ,what shall I do?・・・(2) (1)はamがwereになってますが、(2)は変りがないように見えます。 同じ仮定法でも過去形にしたりしなかったりする事があるのでしょうか?(仮定法の例文の欄に(1)(2)ともあったので両方とも仮定法だと判断しました。) 英語のお得意なかたよろしくお願いします。