• ベストアンサー

棚卸資産の評価基準

低価法の時価になぜ正味売却価額を採用したのか  よく理解できません。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45467
noname#45467
回答No.1

質問日からだいぶ日にちが経ってしまい、もう遅いでしょうか? 『企業会計』11月号に、棚卸資産の低下法強制適用に関する論文が記載されていたので、それを参考に回答いたします。 棚卸資産の収益性低下の見方には (1)用役潜在能力という棚卸資産の物的側面に注目し、その効用の喪失をもって収益性が低下したとみる。販売時における再調達原価を原則とする。 (2)キャッシュフローという資産の財務的側面に焦点を置き、その回収可能原価額の減少をもって収益性が低下したとみる。販売時における正味実現可能価額を原則とする。 という2つの見方があります。 今回の棚卸資産期末評価の基準改定では、適用すべき時価として期末時点の正味売却可能価額を予定しており、(2)の立場からキャッシュフローに注目した低下法の見方が採られています。 ※収益性の低下の判断規準として将来キャッシュフローに焦点を置く固定資産の減損会計と整合的であるわけです。

alicealice
質問者

お礼

回答ありがとうございます!参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価(時価) 再調達原価

    棚卸資産の時価の一つに、再調達原価というものがありますが、この時価が使われる場合というのはどんな場合なのでしょうか。 正味売却価額は工場などをイメージしたのですが… 再調達原価を使う場合というのがイメージできません… ご教授願います。

  • 棚卸資産の評価について

    質問タイトルどおりの内容なのですが、単刀直入にいきたく思います。 質問 「時価」と「正味売却価格」は一体全体なにがどういうふうに違うのでしょうか? ご回答、よろしくおねがいします。

  • 見本品の低価評価

    売価設定がされていない見本品(サンプル品)については、実務上、低価法に基づいて低価評価すべきなのでしょうか? (1)正味売却価額のついている同じ品種の製品を使用して求める。 (2)売価のないものとして低価評価しない。(手続きの簡素化)

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産を低価法で評価した場合の容認処理

    棚卸資産を低価法で評価した場合の処理で質問なのですが 営業循環過程から外れた滞留又は処分見込等の棚卸資産について、 合理的に算定された価額によることが困難な場合には、正味売却価額まで切り下げる方法に代えて、 その状況に応じ、次のような方法により収益性の低下の事実を適切に反映するよう処理する。 (1) 帳簿価額を処分見込価額(ゼロ又は備忘価額を含む。)まで切り下げる方法 (2) 一定の回転期間を超える場合、規則的に帳簿価額を切り下げる方法 とあるのですが、 (1)の合理的に算定された価額でない処分見込価額とはいったいどのようなものでしょうか? また、(2)の一定の回転期間とはどういう意味なのでしょうか? 商品を仕入てから何回か決算を迎えたということでしょうか?

  • 棚卸資産について低価基準の適用

    日本では棚卸資産の評価について低価基準の適用が認められています。そこの低価基準とはなんだろう?そして、低価基準が選択でなく強制すべきだという主張がありますが、この主張がよいかどうかぜんぜんわかりません。 棚卸資産に低価基準を適用する場合に、原価と時価の比較を品目ごとに行う、適当なグループにわけ、そのグループごとに行う全品目を一体として行うの3つの考えられます、じゃ、どれをとるべきだか?なぜですか?

  • 米国会計基準 棚卸資産の評価

    米国会計基準の企業取得におけるのれんの計算途中での疑問です。 被取得企業の株主持分(=資本)を計算するために 問題の条件として、棚卸資産の時価(200ドル)と簿価(150ドル)が与えられています。 棚卸資産の評価は低価法だと思い、簿価の150ドルを用いて計算しましたが、 回答では簿価の200ドルを用いて計算していました。 企業取得のときは時価を用いるのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価(洗替法)

    棚卸資産の評価で教えてもらいたいのですが 洗替法を採用していたとして 前期末に 商品評価損 100  商品低価切下額 100 という仕訳をしていて 当期末にて 商品低価切下額 100  商品低価切下額戻入 100 商品評価損 130  商品低価切下額 130 とした場合 損益計算書での表示ってどうなるのでしょうか? 売上原価などで評価損130 特別利益の商品低価切下額戻入100 と計上するのでしょうか? それとも 相殺して評価損30と計上するのでしょうか?

  • 同族株式の棚卸資産の評価について

    取引相場のない株式の純資産価額方式での評価において、棚卸資産の時価が簿価よりも著しく下落していた場合に、棚卸資産の相続税評価額は時価で計上してもよいのでしょうか??

  • 棚卸資産の評価に関する会計基準第36項について

    こんばんわ 今、税理士を目指して財務諸表論を勉強しています。 その中で、次の文章の意味がわかりません。 低価法を容認する文書で「取得原価基準は、将来の収益を生み出すという意味においての有用な原価、すなわち回収可能な原価だけを繰り越そうとする考え方であるとみることができる」とありますが、言い訳にしか聞こえません。 この後に簿価切下げの正当性を言っているのですが、なおも「取得原価基準の下」という文言が入っており理解に苦しみます。 どなたかご教授願います。