• 締切済み

未公開株式売買について

●時価または時価より高い価額で売却した場合 [売却した個人] 税額 =(売却価額-購入価額-売買にともなう経費)×26% =売却益×26% [取得した個人] 課税なし ●時価または時価より低い価額で売却した場合 [売却した個人] 税額 =(売却価額-購入価額-売買にともなう経費)×26% =売却益×26% [取得した個人] 税額 =(時価-売却価額)×税率(10%~70%)  ここで注目したいのは、時価より低い価額で売却した場合は、取得した個人にも10%から最大70%もの贈与税が課せられるという点です。これは売却した個人から取得した個人に対して、その差額が贈与されたものとして課税されています。  しかし、この場合、取得したのは未公開株式ですから、贈与税を支払う元手として、取得した株式を売却して資金を作るというわけにもいきません。くれぐれも注意が必要です。 上記の説明がてんでわかりません。どなたか解説していただけませんか??

みんなの回答

  • lotus321
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.1

たとえ話で言えば,バフェットさんという人が,日本コカコーラという未公開株を100株持っていたとして,そのうち1株を6万円で,佐藤さんという人に売ったとします。 しかし,その未公開株の実質的な価値は,もっと高いはずのものとします(例としては,以前ドコモが上場したとき額面は5万円でしたが,上場初値は200万円以上でした)。そうすると,バフェットさんは,佐藤さんに数百万円の価値のものをお金を6万円で売ったことになり,それは,実質的に金銭的価値のもののプレゼント(贈与)となります。ですから,その実質的な価値の高さによって,贈与税がかけられるというわけです。それはプレゼントされた佐藤さんが払わねばなりません。  次の文ですが,佐藤さんが取得したのは,未公開株であり,上場株ではないので,それを数百万円で市場で(!)売却することはできないので,簡単には現金化して贈与税も払うことはできませんよ,というアドバイスを言っています。ただし,佐藤さんは市場(不特定多数に対しては)では売れませんが,買う相手を見つければ売ることはできます(日本コカコーラの定款で譲渡制限などがかけられてない限り)。ただし,非上場なので,あくまでも価値は明確なものではなく,価格は,買い手と売り手の2者間での合意です。

関連するQ&A

  • ◆未公開株式の低額譲渡について

    個人Aが所有している未公開の株式(取得価額@5万円、現時点の相続税評価額@10万円)を、同族関係にない(まったくの第三者である)法人B社に、@1万円で売却する場合の課税関係について教えてください。 買い手である法人B社においては、時価@10万円-支払額@1万円=利益@9万円を「受贈益」に計上する必要があるかと思いますが、売り手である個人Aにはどのような課税がなされるでしょうか? 1)売却価額@1万円-取得価額@5万円=譲渡所得(損失)@4万円 でしょうか? それとも、 2)みなし譲渡価額@10万円-取得価額@5万円=譲渡所得@5万円 でしょうか? 個人Aと法人B社がまったく関係がない(同族でない)場合でも、 2)のように「みなし譲渡」に該当するのかどうか、わかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人間の資産移動に関する贈与と売買の違い

    お世話になります。 個人間(身内)で、例えば5千万円相当の資産の移動を行う場合、贈与の場合と売買の場合の違いがいまいち分かりません。 贈与の場合: 贈与を受けた人間が贈与税を払う。 贈与した側にキャッシュアウトはない。 金額は・・・ どんなもんでしょうか? 売買の場合: 売却した方が売却益に準ずる所得税を払う。 購入した側はキャッシュアウトはない。 金額は・・・ こちらもわかりませんが、総所得での税率となるのでしょうか。 このような認識で正しいのでしょうか? また、どちらを選んでも損得と懐事情さえ鑑みるだけで問題ないのでしょうか? 教えてください、お願いいたします。

  • 上場株の個人間売買について

    今度、友人の勤務している会社(上場)が自社株を従業員に売却するという 話があり、友人も申請すれば100株取得できるそうです。 しかし、その友人は証券口座を持っていないため、その株を市場で 売却することができません。 また、株式取得後、ある期間を過ぎると売買が禁止されるそうで、 その期限までに新規に証券口座を開設することは無理そうです。 ですので、友人が株式取得後、個人間売買の形で私がその株を購入し、 私の証券口座に預けたのち売却しようと考えております。 そこで疑問です。 1.個人間で株式を売買した場合、名義書換をする必要があると思うのですが、 どのように書換をすればよいのでしょうか。 2.個人間の売買でも、基本的に市場価格での売買でなければいけないと 聞きました。市場価格より安く売買すると、その差額に贈与税がかかる そうです。しかし、その差額が110万円までなら非課税だそうです。 当該株式の現在の市場価格は3000円程度なので、100株の売買で 30万円です。そのくらいの現金は用意できますが、そうすると友人に 30万円という収入に対して税金がかかります。 それを避けるため、1株1円で100株100円で売買し、市場価格との差額 29万9900円ということにして贈与税分は非課税、その後当方で株式を売却し、 その売却金を個人的に渡す、という形にすることは可能でしょうか。 そもそも、個人間で株式を売買し、売却した人間に利益が出た場合、 それが税務署なり、市町村にわかってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 未公開株の取得価額がわからないときは、どうすればよいですか?

    株式の譲渡益課税のことなんですが、取得価額がいくらだったか、わからないのです。 それも取得した(譲渡を受けたのですが、売買契約書も残っていません。)ときは、その株式は未公開株でした。(今は、上場株式となっています。) ですから平成13年10月1日現在のみなし価額も使用できないのです。。。 取得価額はどう判断したらよいのでしょう・・・

  • 土地の高額譲渡の税務について

    特殊関係のない個人間において、土地を時価よりも高額で売買したときには何税が課税されるのでしょうか? 可能性として・・・ (1)譲渡対価-取得費=譲渡益(所得税課税) (2)譲渡対価-時価=贈与収入(贈与税課税)  時価-取得費=譲渡収入(所得税課税) が考えられます。 第三者間の譲渡なので、所得税法37条に規定されている収入金額とすべき金額は「収入すべき金額」を素直に解釈して、(1)で問題ないように思えるのですが、本当にそれでよいのか判断できません。 できれば、課税に対しての根拠条文・判例などを示してお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 低額譲渡と贈与について

    取得価額50 時価200 対価100 (1)個人から法人へ譲渡   個人→所得税200-50=150(譲渡所得)   法人→200-100=100(益金算入) (2)個人から個人’へ譲渡   個人→課税なし   個人’→贈与税200-100=100 というようなことが本に書いてあったのですが、 (2)の個人の課税は所得税で100-50=50(譲渡所得) になるのではないかと私は思うのですが、その本には、贈与税で課税するから売ったほうに所得税は課税されないと書いてありました。 なぜだかちょっと分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産の売却益税と相続税

    相続した不動産を売却益に関する税金の話です。基本は、 1.相続時(税)は被相続人の取得時の価格に対して課税 2.売却時(譲渡益課税)は(相続人の売却価格-被相続人の取得価格)に対して課税 だと思いますが、被相続人の取得価格が不明な場合はどうなりますか? A 1.相続時は相続時評価額に対して課税 2.売却時は売却額x95%に対して課税 ですか? それだと(相続時評価額-売却額x5%)に2回課税されるので理不尽な気がします。 B 1.相続時は相続時評価額に対して課税 2.売却時(譲渡益課税)は(相続人の売却価格-相続時評価額)に対して課税 という方法は取れないものでしょうか? === 仮にBが可能だとして、相続財産総額が3000万円を下回る場合、相続税の申告の必要がないので自動的にAですか? それとも売却時にBの申告は可能ですか? === 仮にBが可能だとして、相続財産総額が3000万円を下回る場合、相続税の申告の必要はありませんが、相続税ゼロ円で申告をしておいて、Bの方法を取ることは可能ですか?

  • 未公開株の一部を売却、残りを無償譲渡としたときの税金は?

    会社を共同で創業し、このたび引退するにあたって出資した株を 減資の形で会社に引き取ってもらうことになりました。 小さな会社なので一度に多額の現金を支払うと経営にも影響するとのことで、 ・株式の半分を時価で会社に売却 ・残りを現経営者らに無償で譲渡 することに同意しました。 (時価の半額で売却したことにすると、価値あるものを安く買ったことになり譲渡先が課税されるらしいので) このとき、売却益に対する税金はどうなるのでしょうか? たとえば、 ・出資が600万円 ・保有株式の時価が2000万円 ・半分を売却し1000万円を取得、残り半分は無償譲渡 の時、譲渡益400万円に対する課税となるのでしょうか? それとも売却したのは半分なので、700万円(=1000万円-300万円)に 対する課税になるのでしょうか?

  • 最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。

    最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 親から子供(贈与者は65歳以上の親、受贈者は贈与者の推定相続人である20歳以上の子) に贈与する場合、最も節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 ネットで調べたところ、以下の時効が書かれてありましたが、文面が難し過ぎ、 又、「暦年課税」と「相続時精算課税」のどちらが節税になるのか、意味が良く分かりません。 どなたか、法律に詳しい方で、素人にも分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m (↓以下が、ネットで調べた内容です。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)  贈与税額の計算   相続時精算課税の適用を受ける贈与財産については、その選択をした年以後、相続時精算課税に係る贈与者以外の者からの贈与財産と区分して、その贈与者(親)から1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算します。   その贈与税の額は、贈与財産の価額の合計額から、複数年にわたり利用できる特別控除額(限度額:2,500万円。ただし、前年以前において、既にこの特別控除額を控除している場合は、残額が限度額となります。)を控除した後の金額に、一律20%の税率を乗じて算出します。   なお、相続時精算課税を選択した受贈者(子)が、相続時精算課税に係る贈与者以外の者から贈与を受けた財産については、その贈与財産の価額の合計額から暦年課税の基礎控除額110万円を控除し、贈与税の税率を適用し贈与税額を計算します。 (注) 相続時精算課税に係る贈与税額を計算する際には、暦年課税の基礎控除額110万円を控除することはできませんので、贈与を受けた財産が110万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。 (2)  相続税額の計算   相続時精算課税を選択した者に係る相続税額は、相続時精算課税に係る贈与者が亡くなった時に、それまでに贈与を受けた相続時精算課税の適用を受ける贈与財産の価額と相続や遺贈により取得した財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めた相続時精算課税に係る贈与税相当額を控除して算出します。   その際、相続税額から控除しきれない相続時精算課税に係る贈与税相当額については、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。   なお、相続財産と合算する贈与財産の価額は、贈与時の価額とされています。

  • 平成14年に購入した株

    平成14年に購入した株を最近一般口座で売却し、この所の株高のお陰で結構な売却益がでました。購入価額1,000万円までの非課税の特例を受けようと思います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1475.htm が、この時期の取得でも銘柄によっては含み損が出ているものもあります。 この損について、売却して確定し課税取引分の売却益と通算できますか? 課税取引分も一般口座ですが、こちらも結構益が出てしまったので通算できると嬉しいのですが。