• 締切済み

空手の指導員をするのに必要な段位

daigopapaの回答

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.1

指導員の資格をとりましょう そうすれば、指導できます

関連するQ&A

  • 空手の段位と呼称について

    今所属している空手の流派では、3段を先輩、4段を先生、5段を教士、6段を師範と呼んでいます。これって練士、教士、範士という剣道など他の武道にある呼称と普段使う呼び名を混同していますよね。他の流派を見ると指導員のある一定ランク以上の人を師範って呼んでいるみたいですが、となると師範は範士でなくてもいい訳ですか?それから師範代と言うのは、どういう人に使われるのでしょうか?この段位にはこの呼称、と決まっている流派ってご存じですか?剣道なんかでは段位と呼称は別々にとるみたいですね。つまらないことと思いますが、すごく気になっています。どなたかすっきりさせていただけませんか?

  • 少年空手の指導について

    空手指導者に、おたずねします。 私の息子は、空手教室に通わしています。2年生から始めて、今で2年ぐらいになりますが、まだまだこれからだと思います。そこで、質問です、そこの指導者は、言うことを理解出来なかったり、間違えたりすると、拳骨で頭を叩いたり、罵声を浴びせたりします。逆に,出来た時には、ほめてあげてもいいのではと、思うのですが、それは、しません。今の時代、手を挙げるとすぐ体罰や虐待と言うてしまいがちなので,こういった指導もいいかと思うのですが(頭はダメかな)、現に息子も、我慢することを覚え、成績も上がりました。しかし、親から見て息子は、とてもおびえているように見えます。楽しくないのだと思います。(楽しんでほしいのですが)家では、毎日ランニングや縄跳び柔軟などしています。強くなりたいのだと思います。辞めさす気はないのですが、やはり空手の指導は、これくらい必要なのですか?今後、将来息子が大人になって、後輩などに体罰などしないか心配です。

  • 空手の指導のアドバイスをお願いします。

    沖縄少林寺流の空手をやっています。 帯は初段の高校生です。 小さい道場ながらも、高校生3人(私も含めて)、中学生1人、小学生7人、小学生以下1人、社会人1人(最近入ったばっかり) がいます。 初段なので後輩たちへの指導も当然します。 で、たまに先生が休むごとがあり、その日の指導を私に任せるときがあるんです。 私も、6年間やっていますし、このような経験も必要だろうと思い引き受けます。 引き受けたものいいのですが、小学校2人(五,六年生の男子)が言うことを聞いてくれず遊んでしまい、あれやりたい これやりたいと、勝手ことをしていしまいます。 高校生(黒帯)も中学生も、テストや部活があり来れないことが多いです。 来たとしても高校生男子はやれば出来るのですがやる気がなく、あまり頼りになりません。 その弟中学生も同様に「無理、できない、忘れた」など言い頼りになりません。 私の指導力が足りないというのは分かっています。 私一人の力では力不足でなにもできないことも分かっています。 いろいろと頭で指導のやり方も考え、実践しているのですがうまくできません。 かと言って、言うことを聞かない子供に手をあげる。って言うのはただの暴君で、武道をやっているものとして違うなっと思います。 アドバイスをお願いします。

  • 空手の段位

    空手初段や水泳1級などは「資格」の欄に書くのでしょうか?それとも「趣味」でしょうか?

  • 空手の指導者について

    息子(小学3年生)は極真空手を習っています。 ここ2年ほど、実力を認められ選手として週6で稽古し、大きい大会にも出場したりもしています。 指導者の先生はもともと誉めて認めてくれるような指導をする方で、保護者に対しても、空手のことで親が怒ったりしないで欲しいと言っていて、私はその指導方針に共感し安心して預けていました。 ですが、最近になって先生の子供に対する態度がどうも変わってきている気がします。 試合後、頑張った息子にたいして、他の保護者や私の前でダメ出しばかりし、基礎からやり直したほうが良いなどと言いました。 試合の内容が不満だったようですが、かなり冷たい態度で頑張りを認めてくれない態度に親としてもショックでした。 他の子は、惜しかったねとか感動したとか言われていて、息子は「俺だって頑張ったのに」とふてくされてしまっています。 親の私から見て、特にやる気がない態度の試合ではなかったですし、彼なりに一生懸命やっていたと思います。 あまりに他の子との対応の違いに戸惑ってしまっています。 普段の稽古でも、最近は他の子は応援されてる感じで、自分には前向きな声を掛けて貰えないと息子は言っていました。 それに関しては息子の主観なので、なんとも言えませんが。 ブログに日々の稽古の様子をアップしてくれるのですが、確かに最近はうちの子の写真がほぼなく、試合があっても載せてもらえません。 先生も人なので、好き嫌いがあると思いますし、期待値が大きいからこその態度なのかなとも思いますが、息子自身が自己肯定感が下がってしまっていて、空手が強くなりたいということ以上に認められたい気持ちが強くなってしまっているようで心配です。 親の私が一緒になってモヤモヤするのも違う気がします。 この状況を親としてどう理解して、頑張る息子を応援してあげられるのか?アドバイスいただけますでしょうか?

  • 空手を習いたい。

    こんにちわ。私は25歳のサラリーマンなのですが、空手を習いたいと思っています。空手2段を取得するのが目標なのですが、25歳からはじめても大丈夫でしょうか?練習についていけるかも不安です。また初心者から2段を取得するまでどれくらいの期間が必要でしょうか?よろしくお願いします。

  • 指導者に必要な条件って?

    多種多様なスポーツで、さまざまな有名な指導者がいますが、私は何はなくても選手に対する「情熱」ではないかと思うんですけど、スポーツの指導者に必要な資質って何だろうと考えますか?

  • 段位

    ジャンルは何でもいいですが 何かしら 段位持ってますか? 武道でもいいし ソロバンなどでもいいです 僕は太鼓の達人で三段です

  • 厳しい指導は必要でしょうか?

    社内で中途で第2新卒で入った社員がいるのですが、 とにかく業務能力や意識が未熟で、手を焼いています。 例) ・社内の先輩や上司に、重要な問題を相談・報告しない ・思い込みで動き、確認も疎かにする(事故に繋がる) ・同じ失敗を何度も繰り返し、指導をしても守らないことが多い ・決めたことを継続できない、すぐに投げ出してしまう ・上司の許可無く、勝手に物事を進める など 上記を防止するために、ルールを沢山作っているのですが、 イタチごっこにもなりつつあり、中々改善できません。 また逆に、この社員で褒められることは、ほとんどありません・・。 最近は、その社員の言動に対し、都度指摘や指導をしており、 「それをする意味は考えているのか?」などかなり本質的なことから 考え直し、やり直しをさせるような指導もしています。 メール内容までかなり細かく見ています。 ただ人によっては、言動全て否定ばかりされてしまうと、 メンタルが駄目になる人も多いかと思います。 「xxは良いと思うが」など褒めるところから入って改善させるなどの 配慮も業務での指導では必要でしょうか?。

  • 空手の指導の仕方

    読んでくださりありがとうございます。 空手の道場で指導をしていますが指導の仕方で質問をお願いします。 道場では少年部から壮年部までが稽古に来ています 道場の雰囲気をよくするために 指導の内容で気をつけることは何でしょうか? 少年部では教えたらすぐに覚える子もいますし 覚えの悪い人もいますし稽古に集中できていない子も います。 一般部へは理論的に説明しているのですが 少年部に比べて出席率が悪いので気になっています 仕事と言われるとしょうがないのですが・・・。 指導の中や終わった後での個人への言葉もかけ方でも 変わってくると思うのですが・・・。 また父兄さんへの付き合い方でこうしたらいいですよというのが ありましたらアドバイスして下さい。