• 締切済み

「笑い」に対するスタンス・姿勢の差を感じます

こんばんは。 都内在住の20代後半男子です。 昨年の春に上京してきたのですが、 笑いに関するコミュニケーションで悩んでいます。 以前僕は関西にいたのですが、上京してきて以来、 笑いのスタイルの違いみたいなものに悩んでいます。 向こうでは当たり前のコミュニケーション方法が、 こちらでは全然通じないことが多いのです。 特に「ボケる」「ツッこむ」という点なのですが、 関東の人ってこっちがボケても放置してたり、 あるいはツッこみ方が下手だったり、 逆にこっちがツッこむと、「なんで切れてるの?」 みたいなリアクションされたりして、 まるで僕が滑ってるみたいになって腹が立ちます。 別に僕は特別面白い人間というわけではないし、 スタイルの違いだと言われればそれまでなのですが、 同じような思いをしている人っていませんか? また、おられましたら、どう対応していますか? ご意見よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.12

私は関西出身です。万博公園の近くです。今は都内にいます。 知り合いに気の合う岸和田出身のやつがいます。タイプ的にはぐっさんみたいな感じです。見た目、ちょっとコワモテのおもろいヤツです。 で一人、東大阪出身のヤツがいるんですが、こいつが困ったヤツです。 軽くってちゃらちゃらして、一生懸命ムリにテンションを上げてわらかそうとするんですが、周りのTPOにあってません。言い換えると周りの空気が読めないままテンションを上げてます。 どうやらムリしてさんまになろうとして、実際はすべった時の今田耕司になってます。 私たち二人は「あほか、コイツ」「無理せんとったらええのに」「ホンマはおもろないのに、無理してるんやろなぁ」と思ってます。 そいつがよく言うのが「関東は笑いのツボが違う」「ツッコミを入れてくれん」と言う言い訳なんですが、「それはちゃうやろ」「すべっとるだけやんけ」と思ってます。 どうも「関東人は関西はみんな面白いと思っている」と思っていて、一生懸命それに乗ろうと関西弁をしゃべり、テンションを上げている感じです。 実際は関西だっていろんな人間がいるのに… 本人は気付いてないですが、見ててちょっとかなしい、突っ走りすぎです。 おそらくあなたもTPOにあってないんじゃないでしょうか。 そう思っている関西人もいるという事で参考に。

noname#53138
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 僕はあんまり「ウケよう」と思ってボケるタイプではなく、ツッこむのが好きなタイプです。 ボケる人が誰もいなくい時はたまにはボケますが。 無理してボケようとして滑ってる人を見てると確かにつらいときがありますが、 基本的にそういうときもなるべくツッこんであげて局面を打開しようと思います。 そのほうがお互いにハッピーだと思うからです。 ツッこみ方次第で、ウケる滑るが変わっちゃうこともありますよね? そういう「助け合い精神」みたいのが、関西ではあったと思うのですが、 こっちではあんまり無いから寂しいなぁ・どうしたらいいのかなぁという話です。 関西弁に関しては、実は僕自身すでにあんまり出なくなり、 すっかりとまではいきませんが、標準語に近くなっています。 TPOに関しては、別の方への返事で書きましたが、 基本的に職場では全くそういうノリは出しません。 僕が想定しているのは飲み会での席です。 それも「盛り上げが必要な」飲み会です。 関西では問題なかったので、TPOの問題というより、 やはり土地柄の違いだと思います。 まぁそれは広い意味ではTPOのPの問題ではありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

私は関西です。 関東の笑いにはとても疑問ですね! エンタの神様とか何が面白いのか 理解出来ません(^^;; 反対に腹が立ってきますよ(`-´メ) 関西は面白い事を言って笑わすって感じですが 関東は面白い格好とか変な格好とかで 笑わすって感じで ボケとかつっこみという言葉が不要なんだろうなって 思います。 関西人は子供のころから吉本をみて もうお笑いが染み付いてますからね。。 関東で生活したことないけど大変そうですね(^▽^;)

noname#53138
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちょっと補足ですが、私は「関東の笑いに疑問」なわけではありません。 関東でも面白い笑いはいっぱいあるし、逆に関西でもつまらんもんはつまらんと思ってます。 そうではなくて、関東では誰かがボケてもツッこまなかったり、あるいはそれが下手だったり、 またはツッこんでもそれを「ツッこみ」と捉えずに真に受けて怒っちゃう人がいたりして、 盛り上げることに対して冷たく非協力的に感じるのでやりにくいなぁーってことです。 「エンタ」は時間的に見れないのですが、個人的にあれに関しては、 関東・関西という次元を超えて、「中学生向けの笑い」やなーと思っています。 それと僕は吉本が全てとも思っていませんよ。 ちょっとあなたの考え方とはまた少し違うようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hananurie
  • ベストアンサー率22% (19/86)
回答No.10

>同じような思いをしている人っていませんか? また、おられましたら、どう対応していますか? います、いますとも^^; 私は関東ではなくて東海地方に引っ越してきた元関西人ですが、 あなたと同じことを感じましたよ。 でももう今は、”それ”をここの人に求めても仕方ないと思って 諦めています。 正直、「寂しい」って思いますよ。 そして改めて、”地方色””土地柄”のひとつとはいえ、 関西の会話のスタイルというものを私はここまで愛していたのだなと 思いました。 ここまで寂しくなるのが分かっていたら、こちらに来ない選択を、 何としてでもしていたのに、とまで思ったことあります^^; 極論に聞こえるかもしれませんが、 質問者さんも、もしどうしても関東になじめないし、話していて イライラとまでするのなら、何らかの手段で、関西に帰ったら いいと思います。 関西人に限らず、いわゆる故郷をすごく愛していて、 「俺は一生、ここを離れない」と思って住んでいる人って たくさんいますよね。 私は結婚してもう子供もいますので、帰りたいと言っても簡単には できませんが 独身なのであれば今のうちがチャンスです。 「簡単」ではないと思いますが既婚者よりははるかに、 移動しやすいはずです。

noname#53138
質問者

お礼

ご回答および、人生のアドバイスまでいただき、ありがとうございます。 そうですね。関西にはしょっちゅう帰ってます。 将来も関西に帰りたい気もちょっぴりしています。 でも東京だっていいところがいっぱいあるので、 その理由だけは帰れませんね。 「笑い」云々に関しては、皆さんからいっぱい意見をいただいたので、色々と考えさせられました。 もちろん、一応の結論は僕の中でもあったのですが、それを世に問うてみて、 これほど多くの意見が来たこと自体、賛成・反論問わずうれしく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私の周りにも、関西から東京に来た人で 笑いのセンスの違いに困っている人はいました。 とくに、東京ではボケとかツッコミとかそういう感覚がありません。テレビ番組でも、全国版か、東京(地方)限定か、で、出演者のボケ率、ツッコミ率はかなり変わります。私はとくにその辺が下手なので、よく気づきます。 さて、大阪と奈良から来た友達にメールで聞いてみました。なんか結局、ボケツッコミのできる友達=関西出身の人たちとつるむことが多くなってしまっているようです。解決になるか分かりませんが、会話のスタイルが合う人を探したら?ということでした。 関東の人は、ボケるという習慣がないので、普通はツッコミということもできません。なので「ツッコミとか別に期待してない」と言われてしまいました。ちょっと大変かもしれませんが、こちらの文化だと思って、慣れてみるのもいい経験でしょうか。

noname#53138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「こちらの文化だと思って、慣れてみるのもいい経験でしょうか。」 そうですね。 まぁそう思うと思わざるとに関わらず、 いやでも慣れるしかないと思います。 現に言葉はすでに標準語化されつつあり、 僕も周囲に対して期待しなくなってきて、 会社の飲み会とかでもだんだんだんだん無口になりますねぇ。 誰かがボケてくれればツッこむのですが(僕はツッこむほうが好きなので)、 それが無ければこっちも黙ってるしかないですよね。 「誰もボケないならじゃあ俺が!」と思っても、 今度は誰もツッこんでくれないので、寂しいものです。 都会ってクールですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aka9876
  • ベストアンサー率33% (49/145)
回答No.8

お礼ありがとうございます。 #3です。 どういう会話で笑っているか… そうですね、「談笑」が主ですので、特に「この会話がおもしろかった!」というのはないですね。 なのでその辺はよくわかりません(笑 そんな取るに足らないエピソードで笑っています。 あと、聞き役に徹する場合は当然いろいろ話してくれる人がいるわけで… そんな人も基本的に失敗・天然エピソードを話しているように思います。 それにノッっていく場合もボケるというよりは、「私もあった~!」みたいな共感のほうが多いですね。 質問者様が想像されている「笑い」とは少し異なるのかもしれません。 昼休みのOLなイメージです。 エピソードで笑っているのかというと、その通りなのでしょうね。 彼氏は大阪出身なので、話していると「漫才みたいだねぇ。」とよく言われます。 これは内容よりテンポなんだろうな、と思います。 (別に特別な会話をしているわけではないので) 関西の友達との会話を後で再現すると全然おもしろくなかったりするのはこういう理由かな、と思います。 ただ、これは私が思っているだけなのですが、 関西圏以外の方は「漫才」自体あまりおもしろくないと思っている人が多くないですか? 特に、本場の「上方漫才」なんかより、「芸があるほうが」おもしろがられているといった印象をうけます。 (体を張った芸人やキャラがある芸人というか…) なので、「ボケツッコミ」自体が面白いという感じではないんじゃないでしょうかね? 「ボケたほうがおもしろい」のはあくまで自分達の感性にすぎないんだな~と思ってしまいました。 蛇足ですいません。

noname#53138
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 「関西圏以外の方は「漫才」自体あまりおもしろくないと思っている人が多くないですか? 特に、本場の「上方漫才」なんかより、「芸があるほうが」おもしろがられているといった印象をうけます。」 とありますが、これについては疑問です。 でなければ、M-1があれほど盛り上がるとは思いません。 それに、「漫才」=「関西」とも思っていません。 関東でもそのスタイルの人はいるし、 けっこう全国的にみんなそのスタイルは支持されていると思います。 「質問者様が想像されている「笑い」とは少し異なるのかもしれません。 昼休みのOLなイメージです。」 とありますが、これはやっぱりそうかもしれません。 結局、必要としている「笑い」の種類が違うのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.7

”貴方が”滑ってるんですよ。 他人は貴方の相方ではないのですよ?

noname#53138
質問者

お礼

「ツッこまないから、滑った形になるんですよ」 と言ったら、論争になるんでしょうねぇ。 多くの関西人の言い分はほとんどがこれです。 でもまぁいいです。 「郷に入っては郷に従え」ということわざもありますし、ご忠告として受け止めます。 でも、別に目立ちたくて言ってるわけではなくて、 場の雰囲気をちょっとでも和まそうと思ってやってるんだということは知っといてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.6

純粋な関東人です。 関西の友人が何人か居ますが、みんな同じ事を言ってます。 『関東人はノリが合わない』 『ツッこんでくれない』 などなど。。。 関西人の人にとっては、ある程度カルチャーショックらしいですね。 私も最初はある程度躊躇する部分はあったのですが、 元々アホな性格なので、直ぐになじむ事が出来ました。 関西在中の友達には、『お前を関東に置いとくのはもったいない』とまで言われるくらいです。 多くの関東人は、ボケた人が居て『何でツッこまないの?』とか言う関西人が居たら、 最初は合わせますが、そのうち『疲れる』に変わってしまいます。 そしてそれが『うるさい』に変わっていく傾向があると思います。 改善方法として、TPOを考えてみてはどうでしょうか? 例えば、職場で仕事中には関西のノリは避けて、 休憩やプライベートの時に、関西のノリで行ってみるとか。 余談ですが、以前某テレビ番組で子供がピストルで撃つ真似を大人にすると言う実験をしてました。 関西の人は、9割強の人が『うっ。。。』と撃たれたふりをしてくれるのですが、 関東人はそんなリアクションをする人は皆無でした。 私はそんな風潮が好きなのですが、やっぱり文化の違いなんでしょうか。。。。

noname#53138
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 下の方への回答にも書きましたが、 やはり(多くの)関東人は主に「エピソード」で笑うのに対し、 (多くの)関西人は主に「ボケ・ツッコミ」で笑う、ということなのでしょうか? ちなみにTPOの件では、それはもちろんわきまえています。 職場では一切ボケませんし、むしろほとんど喋りません。 飲み会のときにそういう事をよく感じて困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cysteine
  • ベストアンサー率16% (14/84)
回答No.5

私も関西が長く、(関東ではありませんが)引っ越して戸惑いました。 いわゆる、ボケ、ツッコミ、オチの強要は他の回答者の方にも不評ですが、 そういう会話のスタイル以上に、コミュニケーションの考え方の違いに違和感を感じました。 端的に言って、サービス精神や遊び心が無さ過ぎる。 面白くもおかしくも無い会話を延々と続けるし こっちがボケても完全にスルーかボケを潰すようなリアクション。 あほの一つ覚えみたいに「サムイ」発言。 その発言が空気を寒くしてるのになぜ気づかないの? すみません。つい愚痴が。 でも、会話のペースに慣れて、聞き手に回ってみると面白い人はいますよ。 やはり頭の回転の早い人、センスのいい人はしゃべってて面白いです。 ボケやツッコミや関西流のセオリーが無くても、どこにでも面白い人は同じ割合でいます。 関西に面白い人が多いわけでもないと思います。 ただ、関西には、面白くなくてもテンポ良く会話できる人、サービス精神の大きい人が多いってことです。 あと、関西スタイルを貫いていくと回りにも感染していきますよ。 あまりアドバイスになってませんが、参考までに。

noname#53138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局、 「サービス精神や遊び心が無さ過ぎる。」 これなんですかねぇ。 もちろん、 「どこにでも面白い人は同じ割合でいます。」 これについても全くその通りだと思います。 関東でも面白い人はたくさんいますし、 逆に関西でも面白くない人はたくさんいました。 で、結論として 「関西には、面白くなくてもテンポ良く会話できる人、 サービス精神の大きい人が多いってことです。」 って事なんでしょうねぇ。 僕はボケを強要することは一切ないのですが(強要すされるのは僕も嫌なので)、 「そこでボケたらおもろいのに!」と内心思うことはあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131812
noname#131812
回答No.4

関西の方(一くくりにしてすみません)からすると、ボケも突っ込みもない会話は、つまらないというふうに感じるのかな? 逆に、関東の人からすると、それがあることによって、会話がスムーズに進まないと感じるのではないでしょうか? 私は、正直なところ、常にボケ&突っ込みがあるのは疲れます。 そういう私は九州出身で、4年ほど前から関東在住です。 「感じ方の違い」ということで受け入れるしかないと思います。関西の方が多く集まるようなところでおもいっきりボケ&突っ込みができると良いのですが・・・。 でないと、我慢我慢では、質問者さんが疲れてストレスたまりますね。 これは、会話に関してではないのですが、住むところによって常識とか感じ方とかってかわってくるんです。私も主人の転勤で5箇所転々としています。社宅なのですが、前の社宅では駐車場に車を「前からいれるのが常識」と言われ、今の社宅では「お尻から入れるのが常識」・・・。あと、干した布団を叩いてもいい社宅とだめな社宅とか。そこそこでルールが違います。「郷に入っては郷に従え」の言葉どおり逆らわず、自分がそこにあわせていくように気持ちを切り替えるとうまくいきます。 質問者さんは、まだ関東にいらして半年くらいですね。これから慣れてくると思います。 上手にストレスを発散してください。

noname#53138
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「関西の方(一くくりにしてすみません)からすると、ボケも突っ込みもない会話は、つまらないというふうに感じるのかな? 逆に、関東の人からすると、それがあることによって、会話がスムーズに進まないと感じるのではないでしょうか?」 とのことですが、それではご回答者様は関西芸人のトークに対しても、同じように感じるということでしょうか? あるいはプロは疲れを感じさせないが、素人相手は疲れるということでしょうか? それともTVで見ている分には疲れないということでしょうか? ちなみに僕は上京1年半です。全く慣れませんね。 職場の関西人の同僚とも、だいたいこういう愚痴になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aka9876
  • ベストアンサー率33% (49/145)
回答No.3

ありますねー。 私は関西出身ではないですが、お笑い番組が好きなので、そういう経験があります。 特に、関西の友達と話しているときは失敗しても見事に皆それをいじって笑いに変えてしまうのですが、関西出身でない場合は大抵いじると怒っちゃいますよね。 でも、これはもう仕方ないと思うんです。 正直、あっちからしたら「お前らの絡みがおもしろくないんだよ。」だと思います。 笑いのツボって皆共通ではないじゃないですか。 売れている芸人が「すごくおもしろい!」という人もいれば、「あんな芸大嫌い!」という人もいます。 なので、「自分はこうするのがおもしろいと思っている。だからそれを分かってくれない、またはうまくノッってくれない向こうに腹が立つ」というのは自分勝手だと思います。 相手が違えばウケるものも違います。 どんなにおもしろいネタでも、相手によっては本当に「滑っている」のです。 そう思う気持ちはわかるんですけど。 どうしようもないことだと思いますよ。 私は、付き合い方を変えています。 関西の友達とはそれこそボケツッコミですが、そういうのをしたくないコとはまったり話します。 どっちかというと聞きに徹します。そしてその話にできるだけのります。 いじると怒るのでいじりません。むしろ自分の失敗を「こんなことがあってさぁ~」と話すことのほうが多いかも。 ツッコミはもらえませんが、笑ってくれればもうけもんです。 それを受け入れて、あまり相手に望まないことだと思います。 なんだったら東京のお笑いも追求してみてはどうでしょう?^^ あと、東京にも絶対同じスタイルで笑える人はいるはずです。 私も「関西出身」とひとくくりにして回答してしまいましたが、関西出身でも笑いを欲しない人もいるし、他県でもすごくボケツッコミをしてくれる人もいます。 なので、そういう人が隠れてると思うので、探すのも一つの手段では☆

noname#53138
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 率直な疑問を率直な文章で書かせてもらいますが、 みんながまったりで聞き役に徹する集団って、 どういう会話で笑ってるんですか? まぁ必ずしも集団が「面白さ」を求める必要は無く、 「安心感」や「のんびり感」を求めたっていいですけど。 もちろんそれはわかってるんですけど。 「むしろ自分の失敗を「こんなことがあってさぁ~」と話すことのほうが多いかも。」 とおっしゃいますが、ということはやはり、(多くの)関東の人って、 主に「エピソード」に対して笑うって事なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関西と関東の笑いについて

    関西出身関東在住の方に質問です! 私は関東の人の笑いどころがさっぱり分からないのですが、やはり関東と関西では笑いの質が全然違うのでしょうか? こちらに来て、腹の底から笑ったためしがありません。 でも、テレビで関西出身のお笑い芸人が、関東のお笑い芸人のネタに対し笑っていたりしますよね?私からすれば、明らかに関西芸人の方が面白いのですが・・ M1の結果も何だか納得できません。 やはり、個人の感性の違いなのでしょうか?

  • 関東と関西、笑いの取り方の違い

    関西、関東どちらも住んでいました。 私がいろんな人と付き合って気付いたのは、笑いの取り方が大きく違うと感じたのですが、 関西では主に自分の身の回りで起こったことを話し、その中でオチを見つけ、それを人に話し、自分中心の笑いを取ることが多いです。 関東では、自分が笑われることを恐れる節があり、他人の面白かったことについて話し他人中心の笑いを取る様です。 また、ギャグを言うときは関西ではあくまで自分の中でのオリジナルなギャグを模索し、笑いを作ろうとしています。 関東ではタレントなどのギャグを流用し、そのマネをしたりすることで笑いをとろうとする傾向があるように見えます。 これは、どちらがいい、悪いということはなく一長一短があると思います。 おそらく気質の違いであると思いますが、関東ではやはり自分が失敗することを恐れるせいか無難にタレントの言ったギャグなどを使い「当てにいく」感じで、 関西はすべることをおそれず当たればでかい「フルスイング」という感じがします。 ここで質問なのですが、こうして考えてみると笑いの取り方にも面白い様に対称的なものがあるように思えるのですが、 1.皆様は関東、関西にどんな「笑い」の違いに気付きましたか? 2.出身地方はどこで、どちらの笑いが好きですか? 3.好きでない方の笑いにはどう思いますか? 4.実際に好きでない方の人のギャグを聞いたことがあります   か?どんな反応をしますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 関西と関東の笑いの違いは?

    昨日の「M1グランプリ」で、全国の素人の方が点数をつけるのがあり、そのつけ方に差があったので、この質問をしてみました。 関西と関東の笑いの違いは何でしょうか? 私は関東人の20歳女です。 お笑いは好きな方でよく見ますが、好きな芸人さんは「爆笑問題」ですね。 色々なご意見をお聞かせくださーーい!!

  • なんでやねん!ってツッコまれたい関東人です(笑)

    こんにちは。 東京の大学に通っている話しが面白い大学生です。長文になってしまいましたがよろしくお願いします。 結論から言いますとボケにツッコミが欲しくてたまりません(笑) 私は東京とアメリカとブラジルに住んでた経験から笑うことが大好きです。 私は常に陽気で楽しく笑っている性格なのですが、 大学内などで私と話す人はただただ面白いと言って笑うだけで、ボケにツッコミをしてくれません(笑) 関西によくあるような体を張ったボケとか顔芸はツッコミにくいのはわかります。 ですが私はそういうことを全くしないで、話しで笑わせてるのでたまにはツッコミをしてくれたら、私も笑えるのになーと思ってしまいます。 もちろん友達もたくさんいますし満足してるのですが、関西人のようなテンポ良いツッコミをしてほしい願望が強いです(笑) なので面白い人が多いと言われている関西に行ってツッコミをしてもらって楽しい会話を毎日してみたいです! そこで質問なのですが、やはり関西人は関東人よりボケや冗談にツッコミをしてくれる人が多いのですか? また女の子でも関西にはツッコミをしてくれる人は存在するのでしょうか?関東や都心には物凄く少ないので。もしいるならすぐに関西に行きたいくらい面白い女の子が好きです(笑) 補足ですが、一般的に見てわたしがつまらないという事はありません。理由としては、これまで出会った人の中で一番面白い、と最低60人以上には言われました。私の話しが面白いと聞きつけて学内から仲良くなりたいと話しかけてくれる人は大勢います。 アメリカではパーティやバーでスタンダップ・コメディも何度か行い好評でしたので、間違いなく面白いはずです(笑) 最後に自慢のように聞こえる部分があれば、すみません。 ぜひ回答よろしくお願いします!回答して頂けると喜びます(笑)

  • お笑い作家になりたい!!

    お笑い作家になりたいです! 吉本が運営している東京NSCに作家コースがあるのですが、関西から行く人もいるのでしょうか? 私は関西人なのですが、大阪NSCには作家コースがないので、行こうか迷っています。通っている方いらっしゃれば教えて下さい。 ただ、関西と関東ではお笑いの質が違うらしいので、そこが気になります。(芸人コースの方と合同で実習とかあるらしいので) その辺りも含めて教えて頂ければ嬉しいです。 また、関西でお笑い作家コースの学校で良いところってありますか? 私が知っている限りでは、「大阪シナリオ学校」だけです。

  • 関西人はお笑い好き?

    一般的に関西人はお笑い好きでやかましい(関西の方ごめんなさい!)と思われがちですが、もちろんそうじゃない人もいると思います。 しかしそのような気質の方が多いのは事実でしょうか? 前に大阪で私が友人とトイレでくだらないことを喋っていたら見ず知らずの女性がそれを聞いて爆笑してくれました。 その一件以来、私は大阪の町が大好きになりました。 お笑い好きな私としてはとても興味があります。 ご回答お願いします。

  • 関東と関西のお笑いのツボの違いはどこにあるのか

    私は西日本の出身で、現在、関東に住んでいますが、関東では職場の人や友人の笑いのツボが違うように感じます。 関東では、自分が笑われると「あいつバカじゃないか?」と思われることを恐れるんだという意見を聞いたことがあります。一方、西日本では自分のコンプレックスや失敗をさらけ出して人を笑わせるのが人気者の素質に思えます。 たとえば、明石屋さんまは、関東と関西では出演する番組でのキャラクターが全く異なるように思えます。 関東の番組ではゲストや出演者を転がしているだけで全然つまらないのですが、関西の番組では自分が率先してギャグを言ったり、ボケたりしておもしろいと思うのです。 関東と関西ではお笑いのツボが異なるのではないかと思うのですが、どこに差異があるのでしょうか。それとも関東と関西では、放送局のお笑い番組の作り方自体が違うのでしょうか。

  • 「はねるのトびら」についての笑いのツボ・・・

    フジで放送されています「はねるのトびら」という番組が関西でも放送されています。 たぶん関東ではでは大人気なのでしょう・・・。 いつも終わりの「今日のゲストさん」とのお話では「はねるに出たかったんです~」ってゲストの方は決まって言います。そんなに人気のある番組なのでしょうか? 大阪人の私にはいまいちピンと来ないコントもあります。 これは「笑いのツボ」の違いなのでしょうか?地域性なのか個人的なものなのか知りたいのですが・・・ 関東の方・関西の方その他、どこの方でも結構ですのでこの番組に関しての感想をお聞かせください。

  • 芸人・作家の学校について

    関西の人で、お笑い芸人やお笑い作家を目指している人に質問です! 私は今作家を目指しています。ジャンルは、漫才やコメディの脚本から、ユーモアなエッセイまで、とにかくお笑い系が書きたいです。 大学を機に上京し、就職もしたのですが、お笑いだと地元関西だと思い、先日帰ってきました。大阪の学校に行って作家の勉強をしようと思っていたのですが、本気で目指すなら東京かなと最近迷いが生じています。 関西と関東はお笑いの質が違うと思うのですが、関西人ならやはり関西で学ぶべきでしょうか。それとも思い切って東京へ行って学ぶべきでしょうか。 私の考えは、 関西 プラス面 ・日常生活でも面白いことに出くわし、ネタにしやすい ・普通に人と会話していても、ボケ・ツッコミがある(学べる) ・吉本の存在が身近 マイナス面 ・活躍できるとしても、関西ローカルにとどまる可能性大 関東 プラス面 ・活躍の場が広がる ・全国区 マイナス面(不安面) ・関西のノリが通用するのか ・同じような考えをもつ関西人がいるのか やはりどうしても気になるのは、お笑いの質の違いです。 でも、活躍の場を広げるなら東京なんですかね? アドバイス下さい!! 同じような考えで、実際に関東へ行った方がいればどんな感じか教えてください!

  • 携帯電話の契約、関西か関東か…

    どうか皆様の知恵を貸してください。 実家が関西で、今年の春から上京します。 今使っているJ-PHONEの機種はJ-T51で、スピーカーの性能が悪く(故障ではないらしい(-_-;)) とても仕事では使えないということが判明したので、 この機会に解約しようと思っています。 そこで、新しい携帯電話の契約を、関西か関東、どちらでしようか悩んでいます。 実際使うのは都内が中心になります。ここから関西にかける機会も多いかな? でも仕事中心になり、帰る機会もそうないので関東契約かなぁと思うんですが、 J-PHONEを使う東京の友人が「関西の方が契約料安いから」と、 関西で契約をして都内で使っています。 こんな例もあるので、実際はどっちが得なのかわかりません(>_<) 関西契約して、都内から都内にかけるのって エリア外の扱いにならないのかな?という不安もあります。 そして、電波状況。 小耳に挟んだのは「大阪ではJ-PHONE、東京ではdocomoが強い、auは平均」 なのですが、本当なんでしょうか? (そしてauの平均ってなに?(^_^;)) どうか、アドバイスお願いします!

PC内蔵のBluetoothレシーバーの故障
このQ&Aのポイント
  • FMV U9310Dを使用している際にBluetoothのOn/Offスイッチが表示されず、内蔵のBluetoothレシーバーの故障を疑っています。対処方法を教えてください。
  • FMV U9310DでBluetoothのOn/Offスイッチが表示されず、内蔵のBluetoothレシーバーの故障の可能性を考えています。対処方法をお教えください。
  • FMV U9310DのBluetoothのOn/Offスイッチが表示されない問題に直面しており、内蔵のBluetoothレシーバーの故障が疑われます。対応策をご教示ください。
回答を見る