• 締切済み

不動産賃貸業の節税

tuki-1の回答

  • tuki-1
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 税金の面については、siyunoponkyさんに詳しいので、経営面について述べたいと思います。  「償却も年々少なくなってきました。」とあるので、内装などの設備がかなり古くなりつつあるように思います。  全ての設備が古くなってしまうと、新しくするのは時間がかかりますし、そのような場合には賃借人が少なくなっており、資金的にも大変だと思います。  資金的に余裕のある今のうちから,設備を順次新しくしておいた方がいいとおもいます。    

関連するQ&A

  • 節税したい

    分からないことだらけで教えていただきたいです。 持ち家の1部屋を事務所(法人用)として使用していますが、今後は賃貸契約をして家賃収入を考えています。その1部屋分を計算してみると年間の減価償却費58,429円、ローン利息40,800円、家屋税14,542円くらいになります。給与以外に他に所得はないので事業開始届も青色申告承認申請もしていないです。 家賃は相場もあると思いますが、月に幾らだとベストですか? それとも、この計算だと家賃収入を得ると税金が増えるだけでょうか? 他に会社的にも個人的にも節税出来るいい方法はありますか? ちんぷんかんぷんな質問をしていたら、すみません。宜しくお願いします。

  • 不動産 節税

     不動産収入の節税に関してお聞きします。 今、私は不動産所得があり、白色申告で申告しています。 今、青色申告について考えているのですが、不動産所得がある人が青色申告にすると、 不動産賃貸業ということになるのでしょうか? また、その際に自動車を買うと必要経費として減価償却ができるのでしょうか?  その際に、部屋数10室程度で事業的規模となるとありますが、10室程度の規模であっても、 自動車を必要経費とすることに問題はないのでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • マンションの節税効果

    1月に個人から法人成した者です。 資産とこれからの収める税金が大きくなりそうなので マンションの購入(社宅)を検討しています。 私・会社の貯金は1000万ほどです。 今後事業拡大も企図しています。 現在1店舗です。 会社の売上は1500万です。 基本的にあと数年、毎年上記の売上が続くものとします。 これまで個人事業主としての年間収入は今年度400万ほどです。 専従者給与100万です。 税理士は入れておらず自分なりに節税してきました。 法人成後のこれからの私の給料は780万。 専従者140万ほどを予定しております。 1.早く購入したいが、貯金を崩していくと事業拡大ができない。 この程度の貯金でマンションを購入してもよいのか? マンションを購入し、さらに事業拡大を図る場合、マンションを抵当 に入れ借金し、事業拡大を図る予定。 2.収入が少ないので節税効果はあるのか? まだまだ節税を考えるのは早い気がします。 もう少し貯金ができてから資産形成を考えるべきでしょうか? 3.毎年いくら経費圧縮されるのでしょうか? 金利のほかに減価償却費もありますね。 新築6000万程度のマンション購入を考えています。 ローンが降りればの話ですが・・・。 下のサイトは参考になるでしょうか? http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/kani/kan_dep.htm

  • 不動産業の節税対策について

    個人経営で不動産賃貸のアパートを所有しています。物件の管理などは不動産業者にお願いし、手数料などが差し引かれて精算されますが、10室以下のため65万の青色申告特別控除はできないと思いますが、専従者給与以外の節税対策等があれば教えて下さい。

  • 節税するにはどうしたらいいですか。

    サラリーマンをしています。 給与所得のほかに土地の賃借料として副収入があります。 今回確定申告をしようと思ったら 税金が60万円ほどかかることがわかりました。 節税としてなにかできることはありますか。 現在経費として計上しているものは 借金の返済の利息分だけです。 従業員等はいません。

  • 給与が未収でも所得税払うのですか?

    税理士事務所で働いている新人です。 顧問先の個人事業主が家族に専従者給与を支払っている場合ですが、よく未払いになっているようですが、 それでも所得税を専従者は支払っているようです。 なぜ給与を受け取ってもいないのに、所得税を支払わなければならないのでしょうか?  個人、サラリーマンも現金主義ではなく発生主義ということなのでしょうか?  現金をもらってもいないのに、税金を払わなければいけないことが理解できません。 どなたか詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産を低い価格で借り受け、サブリース賃貸する方法

    高額給与所得者である配偶者が現在2つのマンションを所有しております。一軒目マンションは2年半賃貸収入あり現在継続中、2件目は一昨年購入、今年にも賃貸に出す予定です。そして今年3件目のマンションを購入、住宅ローン事前審査済みです。今後も収益物件があれば継続的に購入と考えております。 さて、不動産取得における節税効果は、減価償却分が経費になって他所得と相殺できることで理解しております。つまりは減価償却額をできる限り多くし、賃貸収入を低くすることが最もの節税効果と思います。 そこで質問です。 わたくしが配偶者の購入した不動産を低い価格で借り受け、サブリースする形で賃貸に出すといった方法が考えられますが、いかがなものでしょうか? 幸いわたくしは、個人事業主として青色申告をしており、こちら通じることが可能です。 具体的方法、注意点、ご教授ください。 何卒宜しくお願いします。

  • 税理士と顧問契約を結ぶメリットとは?

    何でしょうか? 教えてください。 法人成りを考えています。 税理士会が開催する無料相談会に2回行きました。 別々の先生が出てきて相談に乗ってくれました。 個人事業主の収入と法人成りした場合の役員報酬の考え方の違いなどについて教えてもらいました。まあ、ここまでは自分で事前に勉強した範囲内です。 しかし二人の先生とも、節税についての質問をするとなぜかお茶を濁した回答しか返ってきません。 一人の先生は 「節税の方法を教えてくれる税理士なんていません。  われわれ税理士の使命は”正しく税金を納めること”を指導するだけです」 と言いました。 もう一人の先生は 「小規模事業者の法人成りのいいところは、役員報酬を事前に決定できることです。それによって納税額があらかじめ分かることです。よって資金繰りなどが計画的に出来、業務の見通しが立てられます。 業務の見通しが立てられれば、自然と業績は上向きになります。 そうすればちまちま節税なんてしなくても、売り上げは伸び、収入、所得は上がっていきます。節税なんかよりよほどいいですよ。 そういうように考えましょうよ、ね。」 とのことでした。 別に脱税の方法を教えてください、と言ったわけでもないのに、なぜ節税の方法を教えてくれないのでしょうか? まあ、それぞれの事業内容や経費の使い方によってケースバイケースなのはわかりますが、ふたりの税理士の口ぶりでは、「節税などというものは存在しない」という言い方でした。 顧問契約を結ばない段階では教えてくれない、顧問契約を結んだら、それに見合うだけ節税テクニックを教えてくれるのでしょうか? それとも税理士は節税を指導してはならない、という新たな規則でもできたのでしょうか? 節税したけりゃ自分で勉強しろ、って事でしょうか? 顧問料の相場について質問すると、一方の先生は、(私の仕事の売上に対しては)高い顧問料を要求し、決算処理、年末調整はまた別料金をとり、さらには税務調査の時はまた別料金を取る、とのことでした。 節税方法も教えてくれず、「毎月帳簿を見るために訪問します」と言ったところで、別に業務そのものを手伝ってくれるわけでもなく(訪問されたって売り上げが上がるわけでもないし・・・)、年末調整や決算、税務調査の際は別料金を取る、というのでは、いったい何のために顧問料を払うのか、疑問がわきます。 少なくとも私の仕事の売上、利益では、下手すりゃ税金よりも税理士顧問料の方が高いです。 これが税理士顧問料の相場なら、まるで「第二の税金」です。 もう一人の先生に質問したら、 「税理士の相場については、青色申告会とか商工会議所にたくさん税理士がいるから聞いてみたら?」 とのことでした。(まあ、要するに、”あんたと顧問契約を結ぶつもりはさらさらないよ。こっちにも客を選ぶ権利はあるよ。”と言いたいのでしょう) 顧問契約を結ぶメリットって何でしょう? 税理士は、節税をしたい人とは顧問契約をしたくない、という事でしょうか?

  • 不動産賃貸収益は減価償却費で税金抑えられるの?

    自宅の火災保険について調べていたら、 不動産投資で 法定耐用年数過ぎたものほど短い償却期間でとれると なっていました。 不動産投で収益物件を買われる際、 減価償却費をいくら取ることができるのかはとても大切なこと 減価償却費はキャッシュアウトがない(おカネが出ていかない) 経費であり、税金を抑えることにつながる そうですが、これは、所得税とか自分の所得にたいしてぶつけて 特をするということですよね? よくわからないのですが、例えば、購入した不動作を賃貸に貸し出して利益を上げたとしてもこの減価償却の経費をぶつけて 税金をおさえることができるということでいいのでしょうか? そういう使い方がされているのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 「経過年数×0.2」ってなに?減価償却年数のシンプルな 計算式はこれだ! https://mitomi-estate.com/useful-life_investment_disadvantage/ 建物の減価償却が丸分かり!節税のための基礎と計算する4つの知識 https://realestate-school.jp/depreciation/ 建物の償却年数を自分で決めることはできる? https://invest-online.jp/qanda/qanda-tax-72-12504/

  • 節税における 役員報酬について

    個人事業主から法人に切り替えて8月で2年になります。 役員(経理)は妻のみです。従業員はいません。資本金は10万円です。 法人税を節税したく役員報酬(給与)=法人所得に近づけるようにしたいのですが、現在法人が黒字で法人税・消費税(2年間控除だったので今年から)を払わなければなりません。 先日、節税対策のために税理士から他人資本を11%入れる事で役員報酬が上げられると聞きました。そしてその11%(11,000円)を税理士本人が入れてくれるという申し出まで同時に受けました。 他人の資本が11%入ることで所得税の掛かる限度額が上がり一見節税?と思ったのですが、他人の資本という響きにビビッております。 税理士は私の父の会社の税理士でもあり信頼のおける方なのですがこれは節税になるのでしょうか? また、同時に法人保険を勧められました。代理店等はしてないので自分で選んで自分で申し込んで下さいとの事ですが、たとえば2000万円の死亡保険を私自身に掛けた場合に、会社の資本金比率により分配されるのでしょうか?法人の貯金?残高も同様に分配されるのでしょうか?現在私90%妻10%ですので11%となると妻より税理士の立場が強くなりますか? 今後会社を拡大するつもりは一切なくこのままいくつもりです。税理士もそれに関しては知ってます。 財務に無頓着でおります。アドバイス等頂けると助かります。 宜しくお願い致します。