• ベストアンサー

DNAの塩基についての中学生でも分かる説明

今、課題でナノテクノロジーについて調べています。 そこで、DNAについて調べたのですが、塩基についての説明がいまいち理解できなくて、困っています。 塩基について簡単に説明できる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

一冊の本を思い浮かべてください。出来れば分厚い本がよいです。 さて、その本の材質は何でしょうか?紙ですよね。この紙にあたるものがDNAすなわち「塩基」です。本の場合、情報は「紙」という物質に書かれていますが、ゲノムという情報は「DNA」いう物質にかかれています。そして本は「文字」を使って情報を表しますが、遺伝情報の場合は「アデニン、グアニン、シトシン、チミンという4つの塩基の配列」を使って情報を表します。 ついでに、本には大抵「第○章」というのがありますが、それが「染色体」にあたります。(ちなみに人の場合22章あるわけですね。)そして「第○章」の中にもいくつか細かい区分がありますが、それが「遺伝子」です。 本の情報全体は「ゲノム」にあたります。 こんな感じでどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

「DNAの塩基について」と聴かれても、具体的に何が解らないとかいてくれないと、詳細なアドバイスは難しいと思いますが・・・。 中学生向けに考えるなら すべての生物の遺伝暗号は「A,T,C,G(このうちAはTとくっつき、CはGとくっつく)」の組み合わせで出来ているという事です。 映像で見た方が解りやすいかもしれません。 「NHKスペシャル・驚異の小宇宙人体III・遺伝子、DNA」の第一巻がオススメです。 市立図書館などで見ることが可能です。 もしかすれば学校の理科の先生なら持っているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAをわかりやすく説明するには?

    題名の通り、DNAをわかりやすく説明したいのですがどのように説明したらいいでしょうか?どうしても小難しくなってしまうのですが。とりわけ塩基について悩んでいるのですが。よろしくおねがいします。

  • DNAの塩基

    DNAの4種類の塩基は、いわゆる、酸と反応して塩を生じる塩基と同じ物質ですか。

  • DNAの塩基とは?

    DNAは4つの塩基でできているとよくいいますが、 この「塩基」についての質問です。 なぜ、A、T、C、Gが塩基(base)という名前なのですか? 本当にこれらの構造の部分が、有名な酸・塩基の定義に 当てはまるのでしょうか?

  • DNAの塩基がはずれたとき

    DNAの傷害で、塩基がはずれると言うときがあります。 もしこのとき修復機構が働かずに、そのままポリメラーゼ反応が進行したら、その相補鎖のないところにはどんな塩基が入りやすくなるのでしょうか?

  • DNAの塩基

    DNAの塩基はアデニン・グアニン・チミン・シトシンがありますよね。 でも何故この4種類なのでしょうか? 別に他の塩基でもいいじゃないですかと思ったりするんですけど。 確かに他の塩基もたまに存在することがありますけど、でも大半がこの4種類じゃないですか。 参考書とか見ても載ってないんですが…。 教えてくださいお願いします。

  • DNAの塩基について

    こんにちは。 DNAの塩基対についてですが、必ずAとT,CとGが対合する理由がよく分かりません。 ご存知の方教えてください。

  • 10塩基のDNAの種類

    10塩基のDNAの種類は、4の10乗で、いいんですよね…。

  • DNAの塩基数について

    現在、DNAについて勉強しています。 そこで塩基数についてお聞きしたいことがあります。 『A.遺伝子1つ・B.1個の細胞のDNA全長・C.1個のコドン』の3つを、塩基数の少ない(短い)順に並べるとどういう順になるのでしょうか? C→B→Aという順ではないので良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • DNAの塩基数の問題について

    DNAの塩基数の問題が分かりません。。 大腸菌のDNAに含まれる全塩基数のうち、Aの割合が23%のとき他の塩基T,G,Cの割合はそれぞれ何%であると考えられるか。 という問題で、大腸菌のGC含量が51.7と示されています。 GC含量はどのように使うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • DNAの塩基の計算。

    人間のDNAの塩基対は30憶(3×10^9)である。発現している遺伝子は22,000個である(したがって、22,000個のたんぱく質が合成されていることになる。)。何%の塩基が利用されていることになるか。タンパク質の平均分子量は約3万で、アミノ酸の平均分子量は120とする。 計算過程と答えを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 数時間使用していると、EDC-FUA2H-Bの接続が切れてしまい、再接続するためにリセットする必要があります。
  • この問題はOSがWindows10の場合に発生します。
  • 回避方法を知りたいです。
回答を見る