• ベストアンサー

主賓が不参加でいいの?

まだ就業2日ですが承知の上で。 女性6名、内派遣2名。その内1名の後任という事で引継ぎを受けてます。男性は社員のみ、総勢80名。 部内(男性7名と退職者予定者と私の女性2名) で歓送迎会をするとのお誘いを口頭、メールで受けました。 お酒の席もお酒も弱く、付き合いは最低限と割り切って派遣をやってきました。 今回は派遣の2人が主賓な為出席すべきかと思い、口頭で誘われた時、空けておきますと答えました。 が。退職予定のスタッフが、不参加と返事した事を偶然知ってしまいました。 主賓なのに不参加?と疑問に思うのですがどう思いますか。 勤続1年の方で、こういう会に参加した事があるかは不明ですが、 「不参加は残念。"最初で最後"ですが参加して欲しい」と再度メールがあったようです。 女性私一人になるし、一度も参加しない何か理由が部内にあるのかと気になり始めました。 今考えると、初日終業後このスタッフからお茶に誘われ「部の○○さんは気をつけた方がいい。皆お酒強い」等聞かされ「ちゃんと教えたからね」と言われたんですが、 歓送迎会を念頭に置いていたのかと感じ始めました。 でも…何故その時参加しないと教えてくれなかったのか。 困っています。 不参加なら主賓が2人共いなくなるし、でも極端な話セクハラ的な社員がいるのか、そこまではなくても社員と派遣のこの手の付き合いがどの位なのか聞ける人もいなくて。 皆同じ派遣元、就業先も派遣元の関連会社です。 まだ社員にも派遣にも聞き辛いです。 女性は皆仲いいようですが昼は社員と派遣は別です。 また、派遣は皆旅行好きで休みもよくとっているようで、 引継ぎも、退職する方は感覚的・大雑把、私はキッチリ・生真面目(?)にという感じ…そこへ歓送迎会の事を知ってしまい…疲れたというかこの方や他派遣とも合わせていく事に自信がなくなっています。 皆さんなら参加しますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.4

#1です。 大変な状況、心中お察しします。 shoshuharuさんの文章を見る限り、shoshuharuさんはまじめ(?)で社会常識や責任感もあり、とても前向きに仕事を捕らえていた、という印象があります。 たかだか就業3日目なのにあなたがこうして困っているということは相当な状況なのでしょう。 私なりにあなたの不安をまとめてみました。 (1)引き継ぐ仕事に責任が持てるか(≒自分が辞める時教えられるか)、 (2)他の女性社員や派遣スタッフと上手く関係を築いていけるか、どうも仲良くやっていくという雰囲気が出てこない (3)「部の○○さんは気をつけた方がいい。皆お酒強い」等と言われる中で1人で飲み会に参加するかどうか 私は(1)の心配は疑問視ししています。 そもそも複雑で難しい仕事は派遣社員にやらせる事はないからです。どちらかというと日常的で事務的な作業を割り振り、責任のあることはやらせないと思います。 あなたに引継ぎをしてくれている人はAさんのみでしょうか? 説明している方が分かっていないと聞いているほうはもっと分からなくなります。あなたの方が業務知識が多い場合(経理・EXCEL操作方法等)も「なんでそうなってるの?」と理解に苦しむこともあると思います。 まずすべき事はキッチリと自分のすべき業務の範囲を決定すること(決めてもらうこと)だと思います。 社員にも確認をとり、「私のやる事はコレとコレですね。他にありますか?」。とにかく自分やることをキッチリ決めるべきでしょう。そうでないと果てが見えません。なんでもやらなければならない気がしてしまいます。自分なりに果てを決めましょう。基本的にはAさんではなく社員に聞くべきでしょうね。 あと、あなたは責任感が強く人前で弱音を吐くことは嫌いかもしれません。でも分からないときはちゃんと「わかりません」「困ってます」「もう一度教えてください」等とガンガン聞くべきだと思います。(さすがに「できません」はダメでしょうね。。「時間がかかりますが良いですか?」程度にとどめておくべき) とにかく不安不満を社員その他の人に相談することです。あなたがおとなしく黙っているだけでは社員に不安は伝わりません。実際、今あなたが悩んでるなんて社員&契約社員は知りませんよね?OKwaveで相談してるように、まわりの人にも相談すべきです。 私は(2)の方が深い問題かと感じます。 なぜなら(1)のような問題があっても、周りが助けてくれれば不安はないと思うからです。実際業務上、助けあう風土がないのはキツイです。 ところでAさんはみんなに好かれているのでしょうか?微妙な距離感があると言っていましたが・・。あなたはAさんと同じ派遣元でAさんの業務の引継ぎをしてるのですよね。常にAさんと一緒にいる状況かと思います。あなたから見てそれが影響をおよぼしてるってことはないですか? あとあなたからも接触をもつ努力も必要だと思います。良いのは欠点・弱音を見せることですかね・・・。まじめで仕事ができる人(?)は敬遠されることもあるので。さっきも書いたように人に相談するとか。人は困っている人は助けたくなります。 (3)の飲み会は・・・もはやそんな重要な問題ではない? 私の見解は#1で書いたとおりです。。。。飲みには行った方が良い。Aさんがいないならみんなの反応が見れるかも。 長文になりました、、、 私はあなたの文章しか読んでいないので職場の状況が正確に状況が分かりません。もしかしたら私の見解は的外れかもしれません。あくまでもご参考まで、です。 全体的には「辞めるな」、みたいな書き方になってしまいましたね。あくまでも参考ご意見なので。もちろんあなた次第です(笑) 最後に、、、Aさんにはやさしく接してあげてくださいね(笑)

noname#22057
質問者

お礼

こんな私に再度アドバイス感謝します。 >私は(2)の方が深い問題かと感じます。 そうかもです。 金曜日、欠勤だけは避けたかったんですが、貧血と頭痛がひどく、頭フラフラ腰から足先までだるく痛く、座っている事ができなくて欠勤してしまいました。 この事がただでさえ微妙な人間関係なのに決定的なヒビをつくったのではと気がかりです。 >あとあなたからも接触をもつ努力も必要だと思います。 >まじめで仕事ができる人(?)は敬遠されることもあるので。 これが下手です。 皆、お菓子を食べながら、給湯室によく行っています。私は職場では緊張していて、「チョットお茶飲んで一服」ができず机にお茶を置く事もできません。 午前は昼迄、午後は終業迄、仕事の手を止められず、堅苦しいかもしれません。 マイペースなのかヘンに自立心があるのか、色々1人で抱え込んでしまいます。相談や甘える事が下手です。 Aさんに対する想像は一部逆なのではと感じ始めました。私がいる事で周囲がギクシャクしているのではと。 というのも、黙々と仕事してしまい、お手洗い以外で仕事の手を止める事が出来ないんです。 気を使ってかお菓子をくれるんですが、恐縮する位十分に好意に応えられていない事も気がかりです。 Aさんは、人懐っこさ(甘え上手)で乗り切ったみたいです。 営業には、「婦人科系の持病で貧血で無理でした」「続けられないです」と言ったんですが、最終的に営業としては何も出来ないから、月曜日起床した時点で決めてと言われました。 心身ともにバランスを崩しているのですが、 良心の呵責というか責任感やAさんに対して申し訳ないという気持ちもあって、本当に迷っています。 続けるなら月曜の出勤が怖い (早々に欠勤という最悪の事して今までの優しさや気遣いはなくなっている可能性)。 伏せて欲しいと営業に前置きして"婦人科"の事を言ったものの、他の女性だけでなく男性社員にまであらぬ誤解や噂をうんでいる可能性。 辞めるなら、体調不良で信用・認めてくれるのか。 金曜に営業に電話すると体調不良以外の理由だと思っていました。 しつこいですね。更に状況を悪くしてしまって見放されそうですが、もし何かあれば相談にのって頂けると嬉しいです。 木曜の晩から全身がだるく考えもまとめられないので、とにかく身体を立て直します。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.5

稼動数日で辞める責任感との葛藤。 →恥かく事を恐れちゃダメ sinjouさんなら強引に辞めますか。 →主賓が出ないで休む飲み会がある会社に長居は無用、トライアルで辞めるから出ない。幹事に一言謝罪すれば済む話。 勇気を出して出勤してもう少し頑張ってみますか。 →契約は契約なので、世間的なトライアルの2週間はがんばる。後任を入れても派遣が続かない案件に対しては、自分も1週間で去ります。でないと、生贄スタッフ被害が止まないでしょ? 続けるなら、歓迎会出た方が今後の為か、でもこういう席が苦手で逆効果にもなりそうで。 →普段のランチ時に、同僚スタッフから情報収集が出来る状態なら、態々飲み会なんか出らんでも良いと考えています。主催が取締役クラスならば、絶対出てます。指揮命令者の顔を潰す事はしません。どうせ、じいさん連中がしゃべりまくるのを聞いてりゃ済む状態なので、特に場から浮くって心配もないし。 私は個人的に、貧血でしょっちゅう欠勤するスタッフ(欠勤・午前休の回数が半端じゃないから、皆に仕事投げ出す様に、ヒス起こす位無責任に感じるので、一緒のチームになりたくない)は、思い切ってフルタイムは諦めて、時間締や締切日に関係ない仕事に就いたほうが良いと思ってます。ストレスで子宮や膣が痛む、貧血になるならもうそれば、ペインクリニックなんかでしっかり治療に励むべし、に思います。 結局3ヶ月後か半年先には、勤怠が悪いとの理由で切られる訳ですからね・・・引継ぎについては、3日しか時間が頂けない会社が普通なので、それで自信がないって事はもう、私自身のスキル不足な訳ですよ、潔く去ります、あくまで私の経験上からの判断なので、参考まで。 ヒューマンスキルが高い人は、どんな職場でだって続くんですよ。 だからやっぱり、「どんな職場で自分は働きたいか?」次第だと思うんですが・・・

noname#22057
質問者

お礼

今回の貧血欠勤は、就業間もない時期と重なった為バランスを崩したのではないかと思っていて、今まで頻繁に欠勤・半休はしたことはありませんでした。 今の職場は社風になじめるかが自信がなく、確かに社会人はそういう性格やヒューマンスキルも能力の内ですよね。 ヒューマンスキルは現場で慣れるしかないのでしょうかね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

私以外の主賓が欠席なら、自分も辞退してます。 欠席理由は幹事に直接、 「主賓が出ないし、実は喘息っ気が有るため、煙草の煙が全くダメなのです。」で通してます。歓迎はランチで充分ですからね・・・

noname#22057
質問者

お礼

状況が変わってしまい、歓送迎会以前の問題が出来てしまいました。 他の方のお礼にも少し書いたのですが、この職場を続けるか、続けられるかという問題です。 金曜日欠勤してしまい、最悪の状況です。 婦人科系の持病もあり、色々なバランスが崩れています。 営業担当には、「婦人科系の通院歴があり貧血で欠勤」と言ってしまい、 この事は伏せてほしいとは前置きしましたが、就業先、或いは男性社員にまで色んな形で噂が流れているかもという心配も発生しています。 欠勤後に出勤する勇気がない上にこの心配。 稼動数日で辞める責任感との葛藤。 sinjouさんなら強引に辞めますか。 勇気を出して出勤してもう少し頑張ってみますか。 続けるなら、歓迎会出た方が今後の為か、でもこういう席が苦手で逆効果にもなりそうで。 色々悩みもまとまらずたくさん書いてしまいましたが、分かりやすいアドバイス感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KAZUYANG
  • ベストアンサー率30% (173/566)
回答No.2

まず、その退職女性の真意やキャラクタは分からないですよね。 今のところその退職女性の話が正しい情報と受け止めの判断ですが、それが正しい情報かは分かりません。 単にその女性が「男性不信の自意識過剰の変わった人」なだけかもしれません。 過去の飲み会で、普通にお酒を勧めていた”お酒に強い○○さん”のことを勝手に「酔いつぶして何かしようとしているのでは?」と妄想しただけというのもありそうですよね。 また、"最初で最後"といっているなら、部の飲み会は参加したことはないんですよね。 個人で飲んで何かあったのかもしれませんが、それなら逆に部の飲み会では皆がいるので問題はないでしょう。 また、その女性の過去の経験として、大学サークルで大勢の男性と飲んで何かあったのかもしれません。 まあ、性的な被害(?)を危惧しているようですが、 社会人の会社の飲み会では普通はありませんよ。 うちの課も総勢50人。うち女性2人ですが数年間女性一人ということも普通にありました。 そういう状況の課の飲み会で、数少ない女性が嫌うような行為をしたりすることは誰もしなかったですけどね。 いまどきの大学生なら”危険では?”と思いますが、いい年した社会人の集まりですし、大きな企業なら「セクハラ禁止」の教育もあります。そういう中何かしでかすと解雇理由にもなりますので、課や部の会社の飲み会で何かあるってことはありえないですけどね。 (中小企業で、社長ワンマン経営だ!とかいうところではどんな感じか分かりませんが・・・) 大勢の知らない男性多い飲み会で女性が一人っていう不安は分かりますので、とりあえず「様子見で参加」って感じでいいのではないでしょうか? 本当にお酒が弱いようですので、後半はウーロン茶等でいくって感じにセーブして飲み、無理に飲まされそうになったら、「お酒に弱くて、無理に飲むと気分が悪くなる」と断る。 単に「飲めない」ですと「多少なら大丈夫」って言われることはありますので、「気分が悪くなる」とまで言い切るのがポイントです。 もしそれでも飲ませようとしてくるようなら、そういう人は人間として失格ですので、職場での付き合いも考えた方がいいでしょう。 気分が悪くなるっていっいるのに飲ませるような人間は、よいつぶして何かしようと下心があるか、バカしかいません。 また、そういう人間がいて、周りも止めないようなら組織として怪しいので派遣自体考えた方がいいかもしれませんよね。 そういう面を確認する意味でも、せっかくの歓迎会ですから参加したほうがいいと思いますよ。 後になって皆と仲良くなり、「(退職する)○○さんは実は変わり者で誰とも仲良くしようとしなかった」みたいな真実が分かるかもしれませんしね。 真偽の定かでない情報一つで断るのも・・・って感じます。

noname#22057
質問者

お礼

#1さんのお礼にも書いたのですが、状況が変わってしまいました。 最悪今後上手くやっていくためにも、腹をくくって女性1人でも参加しようと思いかけていたのですが、 Aさんから直接いろいろ (#1さんへのお礼) 聞いてしまい、また、他の女性社員や派遣スタッフと、Aさんとの(というより私達との)何か晴れない距離感が、日毎強くなっています。 >後になって皆と仲良くなり、「(退職する)○○さんは実は変わり者で誰とも仲良くしようとしなかった」みたいな真実が分かるかもしれませんしね。 正にこういう予想が当たっていそうです。 仕事の引継ぎが上手くいきそうなら、今回の歓送迎会をはじめ就業先と上手くやっていきたいですが、どうもそういう雰囲気が出てきません。 数日で辞めるというのもどうかと思う事と、説得されようのない退職理由が思いつかず、今とってもとっても気が重いです。 質問の内容も変わったにもかかわらず、重ねて相談するような事をお礼に書いて、本当にすみません。 派遣元に未練はありません。契約解除は無理だと思いますか。 とにかく、最善の方法を今晩じっくり考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.1

歓送迎会は基本的には行くべきだと考えてます。 あなたのために開いてくれる会なので。 私のチームも女性に限らず誰か入ってきたら歓迎会を開きます。 (さすがに女性一人ということはありませんが) ただし、今回は ・主賓が2人の女性だか参加はあなた1人。 ・他は全員男。。。(そんなによく知らない) ・もしかして酒癖悪いかも・・ う~ん、出たくない気持ち分かります。 幹事の方に以下のように言ったらどうでしょう。 「歓送迎会の企画ありがとうございます。○○さん(派遣の女性の名前)が歓送迎会欠席って聞きました。私もその日okと言ったのですが予定が入りそうなのです。良かったら日程を変えていただけませんか?」 どんな用事?と聞き返されても「実家に帰る」「実家で家の用事がある」等と答えておけばよいでしょう。 そのときもう一声かけておく。 「あと申し訳ありませんが女性一人では行きずらいので、できれば○○さんと合う日程で企画していただけませんか?」 と付け加え、なるべく女性1人は行かないようにする。 幹事もそういうことを言えば調整してくれるでしょう。(理解のある幹事なら) でも、「もし1人でも来てくれ」と言われれば、、、行くしかないでしょうね。あなたも派遣とはいえ社会人なんですから。しかもあなたのために開いてくれる歓迎会でもあるので。「女性1人だからいかない」という理由はあまりにも子供っぽいと思われてしまいます。今後の業務にも響くかもしれません。人間関係は良くしておきたいものです。あなた自身も仲良くなっておいたほうが良いはずです。 歓迎会当日は酒は飲まず、ウーロン茶を飲み1次会でお礼を言って帰る。「お礼」は必ずしておいたほうが良い。 これで飲み会がどんな具合か確認できると思います。実際に酒を飲むのは2回目の飲み会以降(あるかどうか分かりませんが?)にすればよいと思います。 もし歓迎会で不快なことがあったらそれを理由に2回目以降は断れば良いでしょう。

noname#22057
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日、退職予定者(Aさん)の方から 「歓送迎会参加する?」-私「迷ってます」-「不参加と返事したけど30分でもいいから来て欲しいと言われた」-私「今まで参加した事あるのですか」…という会話になり、 Aさんが ・一度もこの職場(社員とも他の派遣とも)でこういう会に参加した事がない事 ・お酒が弱い事 ・仕事でも昼以外のチョットした休憩などでも、他の派遣スタッフや社員と少しなじみきれていなかったみたいで、 結果私への引継ぎも、あやふや・部の社員に必要以上に頼ってやってきていた事・間違いも多かった事(Aさん談) がわかりました。 Aさんが引継ぎを受けた別の派遣元からのスタッフが作成したマニュアルを見ながら、私に聞きながら引継ぎをする時もあり、 昨日この質問をした時とかなり状況が変わってしまいました。 歓送迎会の事や女性1人で参加する事、また、他の女性社員や派遣スタッフと上手く関係を築いていけるか…という事云々以前に、 引き継ぐ仕事に責任が持てるか(≒自分が辞める時教えられるか)、たった3日ですが、かなり本業の仕事への不安が強くなっています。 余談かもしれませんが、この部署だけ定着も悪いと聞きました。 また、Aさんと私以外の他の派遣は皆、親会社の元社員だったとも聞いてしまい、ますますやっていけるか不安になってきました。 企業系の派遣会社から関連会社への案件は、やはりこういう事が多いのだと身を持って感じています。 歓迎会は最初で最後と割り切って最低限の責任(計画してくれた事への最低限の礼儀)は果たそうと、腹をくくりかけていたんですが、 仕事自体に対してではなく仕事を貰う事への不安が日に日に強くなる一方になってしまいました。 質問しておきながら、180度悩みが変わってしまって、おまけにお礼どころか重ねて相談みたいな事を書いてしまって、すみません。 すごく気が重いですが、なんとか善後策を考えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歓送迎会、2次会不参加の新人

    こんばんは。私は26才女性・新社会人です。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。 先日配属された課の歓送迎会がありました。1次会は最初から参加したのですが、2次会のカラオケは断って帰ってきてしまいました…。 はじめての社会人生活、研修や業務引継で疲れていたせいか、お酒を飲んだ後頭痛が始まったためです。体調管理が甘かったことは反省しています。 新人である私が2次会不参加ということだけでも大問題ですが(課長や班長、パートさんも参加しました)、実は「不参加の理由」をはっきり説明しないまま抜けてしまったんです。 課の方々がカラオケに行くぞー!と盛り上がっているのに、体調が悪くて…と言い出すと雰囲気が壊れてしまうと思って、言い出すタイミングを逃してしまいました。 「カラオケ行けない人ー?」の問いかけに「ごめんなさい、私これで失礼します」と言って、周りの人たちに今後よろしくお願いします等もう一度挨拶をして帰りました。 皆さんにこやかに挨拶に応じて下さいましたが、まだ電車は通っている時間だったので、だいぶ印象を悪くしてしまったと思います。 自業自得とはいえ、このことが気になって気分が晴れません。 -------------------- 状況説明が長くなりましたが、ここで皆様に質問です。 来週月曜日は研修後、課にも顔を出す予定なのですが、その際どう振る舞うのがよいでしょうか。おそらく課長を含め、皆さん残業でいらっしゃると思います。 部屋に入ったとき、 (1) みんなの前で歓送迎会のお礼を言い、2次会に参加できなかった理由を説明する。 (2) みんなの前で歓送迎会のお礼は言うが、2次会不参加のことはあえて言及しない。 (3) みんなの前では歓送迎会のお礼のみを言い、一番年の近い先輩に2次会不参加の理由をそれとなく伝える。 (4) みんなの前で歓送迎会のお礼を言って、2次会に参加できなくてすみませんでした、次は行きます等言う。(理由は特に言わない) 初めての飲みの席で自分からトラブルの元を作ってしまってとても反省しており、このつまずきを週明けにどうフォローすれば良いか悩んでいます。 社会人の先輩方のご意見を頂ければ本当にありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主賓に聞かずに飲み会をセッティングは普通ですか?

    私ともう一名(在籍5年程)の主賓の送別会をお断りしたことで幹事を怒らせてしまいました。 私が休みの時に、●月●日●●にて開催するので出欠の可否を連絡してほしいと会社の一斉メールが届き、送別会の事を初めて知りました。 (自宅でも会社のメールが見れる環境です) 私は体調も崩していて、通院などで休みがちになってしまっていたことはみなさん知っています。 私は半年も在籍しておらず、体調を崩してしまったため今回退職に至ります。幹事とも半数以上の社員とも全く仕事で接点もない状況です。もう一名の主賓の方とも話したことがありません。 お断りしたのはまずかったのでしょうか。 正直、何もアポ無しで突然セッティングされていたことも腑に落ちないというか、引っかかっています。

  • 派遣の飲み会

    7月1日から派遣で働いているのでですが、その部署で社員さんの異動があり、歓送迎会があるとの事でお誘いを受け、参加させていただく事になりました。この歓送迎会の対象が私を含めたものなのか、社員さんだけを対象にしたものなのかがいまいちわかりません。その場は私は どのように振舞えばよいのでしょうか?現在の職場でも派遣は私1人で、社員さんとまだ世間話すような間柄でもありません。教えてください。

  • 歓送迎会(準主賓)の欠席(中座)について

    似たような質問もあり申し訳ないのですが、私にとっては初体験のことでどうしても皆様のお知恵をお借りしたくこちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 4月2日の昼食会(1500円:直属の上司が新人の分を支払ったと聞き、翌日お礼を述べました。) 4月8日の昼食会(1600円:イベント終了の打ち上げ会) 上記の2つには出席しています。 その後、歓送迎会(6000円:18:00~20:30)への出席を求められたのですが、老老介護の親を助けるため(移動時の介助は2人必要で、家族は被介護者と母、私の三人)欠席したいとお返事しました。 また、他の幹事の方から『仕事なので出席してください(主賓の一人でありながら欠席しようという私の非常識を注意する意味で「仕事」という言葉を使われたように感じました。)』と言われましたが、 その時間帯はヘルパーなどのサービスも都合が付かず、私以外の介助人を用意できない状況です。 1時間以上同じ姿勢でいると床ずれが悪化してしまので、家族としてはどうしても避けたいことだと思ってしまうのですが…社会人としては許されないことなのでしょうか? 私は派遣社員で、16:00業務終了、残業は禁止という条件で入っております(正社員とは業務時間が異なります)。 幹事でない方の情報ですが、主賓は退社された部長1人、準主賓は正社員の新人1人と私の2名です。4月2日の昼食会も歓迎会だったそうです。 中座が認められるならば、16:00退社後、家に戻り介助、15分ほどの遅刻で歓送迎会に出席、19:00頃中座… 中座は、欠席と同じくらい失礼な話ではないかと思います。 当日、欠勤してまでのドタキャンなど言語道断でしょうし… どうするのが社会人としてベストでしょうか?

  • 葬儀後の歓送迎会、参加すべきでしょうか?

    会社の新入社員の歓送迎会の日の二、三日前に同僚のご家族の通夜、葬儀がありました。自分は歓送迎会の日は仕事で参加出来ませんが。同僚のご家族が亡くなっているのに、自分だったら参加する気にはなれません!人それぞれだと思いますが、こういう場合参加、もしくは歓送迎会を開催すべきでしょうか?

  • 派遣先での飲み会に参加しないといけないでしょうか?

    今、派遣で事務をしています。 派遣先の部署は私の課の人たちは派遣を見下してる人が多いです。 (仕事の事を聞いても「知らん」「どうでもいい」って言われたり無視されたり。 私の担当の仕事では無いのに何かミスが起こると、まるで私がミスしたかのように 大きな声で嫌みを言ったり。皆で会話で盛り上がってても中に入れる事はなし。 蚊帳の外です。私からこの態度は始まった訳ではなく歴代の派遣は皆こんな態度を 取られるそうです) でも、仕事だから。と割り切って毎朝憂鬱ですが、 違う課の人たちは普通に接してくれるので頑張って通ってます。 課の歓送迎会にも顔を出してたのですが 皆の態度に最近私も限界を感じ、飲み会、歓送迎会には今後参加しないで おこう。と決めてた矢先。。。 ある社員の方の送別会をするので都合どうですか?とメールが来ました。 なんて断ろうと考えてると、私の隣で日にちが決まってる会話がありました。 日にちが決まったのなら、返事はせずに改めて日にちが決まった連絡が 来るだろうから、その時に用事があって行けません。 って断ろうと思ってました。 で、次の日「○日どうですか?」って案の定聞かれたので 「用事があるので皆さんで行って来てください。送別される方には私から謝りのメールしておきますから」 ってお断りしたんです。 すると幹事の人はムッとして無理に日にちを変えてしまいました。 (「え!日にち変えるの?」って今にも文句言いそうな人もいましたが) こんな場合、皆さんなら無理にでも参加しますか? もちろん参加費は払わなければいけません。

  • お酒を飲める方、飲めない方へ

    私はほとんどお酒が飲めません。 軽く1杯程度ならなんとか飲めるんですが、しばらくすると体全体でドクドク脈打ってる感じで息苦しくなり、顔が真っ赤になります。なので、飲みに行ってもかならずウーロン茶を注文しています。 去年の10月から派遣社員として働いています。同じ派遣社員に女の子4人がいます。この子達を含め、正社員も全員とてもお酒が大好きで、とても強いのです。 歓送迎会や忘年会には一応参加しています。わたしがウーロン茶を注文し、それが届くと「誰だよ~、ウーロン茶なんて頼んだ奴!!」とみんなで笑います。これって、ふざけて笑っているのかも知れませんが、本人は結構ショックです。。。飲みたくても飲めないだけなのに。 今では歓送迎会や忘年会以外には誘われることはないです。同じ派遣社員の子達からも誘われません。以前、「酒飲めない人とは友達になれない。」「酒飲めない人がいるとお酒飲みにくい」などと言ってたので無理ないです。私だけ飲みに誘われない状態が続いてます。みんなはどんどん仲良くなっているのに、私だけ疎遠になっています。普段もそれが気になってしまい輪の中に入れず孤独感ばかりです。 今までの仕事先や友達は飲めない私も誘ってくれました。自分から誘うこともありました。お酒は飲めなくても、みんなで騒いだり、深刻な話をしたり楽しくやってました。もちろんウーロン茶を注文しても何も言われたことはないです。むしろ、飲んでないからって料金を安くしてくれたりしてました。 こんな仕事先は初めてです。正直、つらいです。同じ派遣社員同士仲良くなりたいのに仲良くなれそうにもありません。 お酒を飲める方へ:飲めない人がいると飲みにくいですか? お酒を飲めない方へ:お酒の席ではどうしてますか?私のような状況になったことはないですか? いろいろな意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • これって主賓ですか?

    はじめまして。 私は夫が経営している会社の本社で役員として常勤で勤めております(社外的に名字が違う方が良いため未入籍ですが・・・)。 この度、支社の女性社員(入社半年位)の結婚式に社長である夫と一緒に呼ばれ、夫は祝辞をお願いされました。 これは主賓として呼ばれているのでしょうか?それとも主賓で呼ばれる際は何か連絡があるものなのでしょうか? 服装や、スピーチの内容を調べていると、会社の上司や社長を呼ぶ際は主賓として呼んでいるような内容の物が多く見られました。 どなたか教えて頂ければと思います。 また、主賓でご招待頂いた際に女性がスーツでの出席は失礼にあたりますでしょうか・・・ こういう事に無知で大変お恥ずかしいお話しなのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚式に呼べる主賓がいないのですが・・・

    こんにちは。来年早々、入籍する予定です。しかし結婚式のことを考えると、新郎・新婦ともそれぞれ主賓の挨拶がありますが、私(新婦)側にはそういう方がいません。普通であれば職場の上司ということになるのだと思いますが、現在派遣社員として働いており、ヒラ社員の方たちとは接していますが課長だの、部長だのといった方たちとは話したこともありません。派遣だからか勤務し始めた頃、歓迎会などもなく周辺のデスクの人に簡単に紹介されただけでしたので、私のことを知らない人もいると思うし、仮に頼まれても相手にとってはよく知らない人ですから「何で?・・」ってことになると思います。私としても頼める環境ではありませんし。。職場以外だと学校の恩師という人もいるそうですが、30を過ぎているし学生なんて10年以上も前のことです。学校の先生とはそれ以来会ったこともありません。結婚式はしないつもりでしたが、せっかくならということで簡単でも披露宴をやろうと考えていましたが、こういうことを考えると気持ちが重くなります。披露宴はいいやという気持ちになってきました。私と同じように主賓に適当な人物がいないという方はいるのでしょうか。みなさんはどうしているのでしょうか??

  • 主賓の挨拶で新婦側該当者ナシです。

    こんな場合はどうすればいいでしょうか。 私は派遣社員で結婚式2ヶ月前に退職します。 新郎側は、問題なく主賓の挨拶と乾杯をそれぞれ上司に 依頼します。 ところが、私は会社の上司と言っても派遣先上司には 頼み辛いです。 親戚?!と思いますが、親族は皆、口下手揃いで両親も 誰もいないなぁ。と苦悩してます。 そこで、さらっと(?)新婦側の主賓挨拶を無しに 流すことはもってのほかでしょうか。 よきアドバイス等よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • canonのPIXUS ix6830を使用している際に発生したネットワークエラーの解決方法について教えてください。
  • パソコンとプリンターを接続した際にネットワークエラーが発生し、原因がわからず困っています。どう対処すればよいでしょうか?
  • キヤノン製品であるPIXUS ix6830のネットワークエラーが頻繁に発生します。原因と解決方法を教えてください。
回答を見る