• ベストアンサー

領収書のこと教えてください。

僕は会社経営を来年する予定です。しかし、領収書で落ちるよ!とか良くいいますけど、領収書でどこまでが適用範囲か素人に教えて下さい。飲食、文房具、備品、それと何ですか?専門の方、ご教授下さい。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

独立おめでとうございます ただ会社経営を行うのならば、何でも自分でしなくてはならなくなります。 どこまでが経費になるかどうかは、ある程度自分で調べて把握しないと後で大変な目に遭うと思いますので 書籍を購入するとか、ネットで検索して自分で把握した方が良いと思いますよ。 ある程度調べてわからない場合にこちらに質問したほうが、勉強と同じで身に付きます ちなみに、事業で必要なものと認められる物は経費として扱えます。 経費の勘定科目とかを、眺めてみればイメージはわくと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.5

No2.の追加です。 経費については、何をする会社なのかにもよると思います。 例えば、漫画家なら漫画の本も必要経費だし、風俗ライターならそのようなお店に行く事も当然経費です。 輸入品を扱う店なら、海外旅行(品物の仕入れという名目で)も経費です。が、当然本人、社員のみで家族の分は認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

経費に認められるか否かの判定は、 ひとことで言えば 「収益性のある出費かどうか」 ということになります。 つまり 「その出費によって売上が上がるのか(すぐじゃなくても売上に結びつくのか)」 ということです。 売上に結びつくものはすべて経費です。 ただしこれはあくまで大前提の基本理念ですので 考え方としての参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.3

会社の経営に必要なものは、必要経費です。あと会社設立のために使ったものも経費です。 例えば、事務所を探すのに使った交通費、内装業者との打ち合わせのための飲食費、先輩に会社経営の相談をした際にごちそうした、とか。 領収書が無くても出金伝票としてきちんと書いてあれば認められます(電車賃とか)。逆に領収書があっても個人的なものであればだめです。 車も会社のために必要であれば経費ですが、それを家族旅行に使えばだめです。自宅兼会社という場合、水道光熱費とか家賃(借りている場合)などが曖昧になりやすいですが、全部を経費にすることはできないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社経営に必要なものであればどんなものでもかまいません。個人で使用したものはもちろん除かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 領収書の内容仕訳について

    会社で経理を担当しています。 一つ質問なのですが、ホームセンターなどで備品を購入してきた場合、購入品の内容のうち、一つだけをとりあげて、「消耗品」などと処理しているのですが、購入品に本や、文房具などが含まれていた場合、きちんと「図書費」や「事務用品費」などと仕訳しなくて大丈夫なのでしょうか? レシートならできますが、金額のみの領収書ですと難しいですよね? 税務調査等で、領収書の内容がチェックされて指摘されるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 領収書切って良い?

    飲食店開業予定のものです。 ある人から一年以内に開業するなら領収書を切った方がいいよ! と教わりました。どの範囲まで効くのでしょうか???分かりやすく説明を…汗 例えば(開業セミナー、試作代金、他店の料理研究代金、備品、交際費、それらに掛かる交通費、)他にもあったら教えてください。 後、個人開業の場合、宛名は個人名ですか??それとも店名ですか? 詳しい方、お願いします。m(__)m もうひとつ、<(_ _)> これらの領収書は3年間有効でしたっけ… みなさん、教えてくださいませ。ぜひとも、よろしくお願いします。

  • 領収書を発行するとどうなりますか?

    全然畑違いの仕事の為、分からずに困ってます。 どうぞ宜しくお願い致します。 私は知人からの依頼でパソコンを作ったり、修理したり、周辺機器をオークションなどで安く買ったりしてます。 それらを動作確認したり、セットアップしたりして納める事で数千円の手数料(通信費)を頂いています。 勿論本業は全然違うので、副業までも行きませんが、小遣い程度としてます。 個人相手は良いのですが、今回は会社相手に販売してしまいました。 会社といいましても個人経営の10人程度の会社なのですが 「領収書を欲しい」と言われましてどうしたら良いか困ってます。 1.領収書を文房具店などで売ってる市販用紙などを使い、私の名前で発行しても良いのでしょうか? 2.私の名前で発行するに当り、私にはどのような責任(債務?)が発生するのでしょうか? 3.その他、注意事項などはあるのでしょうか? もしかしたら内容的には重複した過去質問も有ったかも知れませんが キーワード検索ではヒットしませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • シェアウェアの領収書について

    私はシェアウェアを作成してインターネット上で公開しています。 今某会社からシェアウェアの購入依頼が来ています。ただし、領収書を発行してほしいと言われました。 シェアウェアは個人の趣味で作りましたので当然会社は設立していません。質問は以下のとおりです。ぜひご教授ください。 1.個人名義でも領収書を発行できますか? 個人名、印鑑だけで問題ありませんか?住所は伏せても大丈夫ですか? 2.領収書はどこで買えばいいでしょうか?(文房具屋?それとも税務署?) 3.会社相手に領収書を発行するときの注意事項などあれば教えてください。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 領収書の不正発行について

    はじめまして。 先日、電気の配線を頼まれ工事をし、工事代金を受取りました。 会社とは関係なく内職で工事したので個人で領収書を発行するのが当たり前なのですが、会社に文房具屋で売っている簡単な領収書があり、買いに行くのが面倒だったので会社の印が押してあるのに簡単な気持ちでそれを勝手に使ってしまいました。 後々面倒なことになってしまうのでしょうか? 普段、会社ではちがう領収書を使っています。 領収書の綴りは自分で保管してます。

  • 所得税控除のための領収書につきまして。

    FX(外国為替証拠金取引)をしています、 これが日本1 税金が高いです 1800万円以上の利益で50%です、 1000万円くらいでも43%です 実際は雑所得になるのですが。 そこで、少しでも控除のために領収書を溜めていますが レシートと領収書ではどちらがよいのでしょうか? (1)レシートですと何を購入したかが分かります。 (2)領収書では「但書き」になります。 また、 FXで使ったPC購入費や文房具代は控除になると思いますが、 他に、どのような物がなりますでしょうか? 会社ではなく個人になります。 宜しくお願い致します。

  • 領収書の期限について

    イベント関連の会社に勤めております。 イベントという仕事柄、イベントで使う備品を立替で支払うケースが多く、 毎月領収書を会社に出し、精算しているのですが、出し忘れてしまうケースがあって 溜まっている領収書があります。 会社からは1ヶ月前までの領収書しか受け付けていないと言われ、 精算できないのですが、1ヶ月という期限は会社で決めていいのでしょうか? (確か領収書の保存期間は7年だったと思うのですが) イベント終了後、領収書分は売り上げを立てているので、 精算できない場合、丸々会社が得をする形となります。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 領収書を添付する様式のテンプレートを探しています。

    仕事で、あるイベントを開催するにあたり、開催に掛かる経費を10万円もらいました。イベントの主催会社の人からは「領収書さえもらって、適当に書類を作って書類に領収書を貼り付けて、自分の署名欄とこっち(主催会社)が認め印を押す欄だけあけたものを後で送って」と言われました。ちなみにイベントに関係することなら、経費は何に使ってもよいとのことです(茶菓子や文房具、旅費など)。 適当に…ということだったのですが、社内でこういったことをするのが初めてなので、どういう書式の書類を作ればいいのかが分かりません。主催会社の人も忙しいみたいでメールを送っても全く返事を頂けず、困っています。もし、こういう書類のテンプレートがあれば、どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 領収書の但し書きについて素朴な疑問です

    この間、書店で文房具を買いました。 会社名を書いてもらい、ついでに但し書きも書いて貰ったのですが、「文具でお願いします」と伝えました。 会社に帰って確認してみると、「文具」ではなく読みにくい字で「プール」と書いてありました…と言うか、どう見てもカタカナで、そうとしか読めず…、びっくりしました。 その場で確認しなかった私も悪いのですが…店員さんも聞き間違えたのでしょうけど…プールって…。 私は領収書を書く立場になった事がないので分かりませんが、全く買ったものと関係ないのもでも明記してよいのでしょうか??

  • 設立準備金の領収書について

    法人として起業するにあたって、経理の勉強をしています。 開業費は、領収書をとっておいて、起業日付で記帳すればよいと、某書に書かれてあったので、ずっと設立準備にかかった費用の領収書をとっているのですが、最近あることに気づきました。 領収書を書いてもらうと、レシートを渡さない店が多いですよね。 文房具店やホームセンターなどでは、けっこう大量に買ってたりするので、「事務用品」「作業工具」くらいは仕訳できるのですが、1点1点の名称が分からないのです。 そこで質問です。 会計ソフト(まだ未購入)や勘定元帳に仕訳する際、「A4コピー用紙」「マジック1本」などと具体的な名称まで記帳しないといけないんですか? もし、そうだとしたら、これまでとっておいた領収書(品目のないもの)はどのように処理すればいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくご教授ください!