• 締切済み

耐火煉瓦401の401とは

耐火煉瓦に401とか201とか表示されて販売されていましたが、SKの番号とは関係あるのでしょうか!?どなたか教えてください!

みんなの回答

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

>耐火煉瓦に401とか201とか表示されて販売されていましたが ◆仕入れルートの関係ではないでしょうか 「以前は200番台として販売などの記述がありますので」 http://www.fukuchiyama.com/dan/taika01/taika.htm >SKの番号とは関係あるのでしょうか ◆関係ないと思います SK番号はぜーゲルコーン番号といい、耐火度を示すものです 建築工事では8種(SK31以上)9種(SK28以上)を使うのが一般的です

DandyDaddy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐火煉瓦

    高炉にある耐火煉瓦は、どうやって取り替えるのですか? また、一年に何回ぐらい取り替えるのですか? 耐火煉瓦自体良く分かりません。面白そうなホープページなどもご存知でしたら、教えてください。

  • 耐火モルタルと耐火レンガの扱い方

    耐火レンガと耐火モルタルを使ってバーベキューコンロを作ろうと思っています。 いろいろ調べると、耐火レンガは水につけてはいけなくて、耐火モルタルは熱硬性と気硬性があるということみたいです。 しかし、近所のホームセンターに売っていた耐火モルタル(トーヨーマテラン)の袋の説明には、「レンガに水分を含ませて・・・。モルタルは数時間硬化する・・・。」と書いてありました。 質問は、耐火レンガを水につけるべきかどうかという点です。 この商品を使用したことがある方、知識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 耐火中古レンガを探しております。(その2)

    お世話になります。当方焼物の窯(薪窯)を製作するために耐火中古レンガを探しております。お安くお譲り頂ける所をご紹介下さい。SK34クラス 並サイズですと3500個ぐらい希望しております。半丁・Y・長2丁が含まれていればなお結構なのですが・・・。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 耐火煉瓦を雨ざらしにしたら、駄目ですか?

    質問本題は黒丸部分、質問の意図を説明したのが、白丸部分です。 ●1 耐火煉瓦は庭に雨ざらしは、まずいですか? ホームセンターに、「 フランス耐火煉瓦 」というレンガが売られていて、駐車場なのに設置可能と書いてありましたが、あれなら、雨ざらしでもOKということでしょうか? ●2 ロケットストーブ作成に赤レンガでは駄目でしょうか? 価格は半分くらいだし、 赤レンガも焼き物ゆえ、そこそこ耐火性はありだと聞きました。しかも、雨には耐火煉瓦より 強いらしいですが、、? ●3 屋外に放置していた赤レンガを組んで、バーベキューをしたとします。 レンガは湿っていて、これが火力の温度急上昇により膨張し、レンガを破壊してしまう、、 といったことが、起こりがちでしようか? イメージでなく、経験者の方に、お言葉をいただけたら嬉しいです。 ○ ロケットストーブというものにはまっていて、レンガを積み上げて作ろうと思っています。 モルタルなどで固着はしません。積み上げること自体を楽しむことも魅力で、 使わないときは、ばらして、花壇やテーブル、椅子に組みなおして遊ぶ計画。 ただ、庭に放置しますから、雨や氷にどれだけ耐えられるのか心配。 ストーブだと耐火煉瓦を使用したいところ、雨に弱いと記載されていますよね、、

  • 耐火断熱煉瓦の製造について

    耐火断熱煉瓦は製造する段階でどうやって発泡性を持たせているのでしょうか? 今、強耐火エンゴロ土を耐火煉瓦の代わりに使いたいと思っているのですが、できれば断熱性も持たせたいと考えています。パンのように重曹でガスを発生させて発泡状態にするのじゃうまくいきませんかね?

  • 登り窯用の耐火煉瓦の作り方

    数年前のことなのですが”鉄腕DASH”という番組で登り窯を作るときに 耐火煉瓦を自分たちで焼いていた記憶があります。 どのような内容だったか覚えている方いらっしゃいますか?

  • レンガタイルで1時間耐火をもった外壁

    タイトル通りレンガタイルで1時間耐火をもった外壁を探しています。 準耐火認定をとったものはあったのですが、1時間耐火をもったレンガタイルの外壁をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? また、変な話ですが、 鉄骨胴縁 C-100×50×20×2.3 木毛セメント板t=25 石コウボードt=15 塗装溶融亜鉛メッキ鋼板t=0.35 (FP060NE-9223) の塗装溶融亜鉛メッキ鋼板t=0.35をガルバリウム鋼板製レンガタイル用のレールに変更し、レンガタイルを貼っても耐火認定は取れないのでしょうか?

  • 耐火煉瓦の加工についてご質問があります。

    耐火煉瓦の加工についてご質問があります。 ペロブスカイト触媒を用いたアンモニア含有空気(原料ガス)を酸化処理して無害化する装置の開発を試みています。 触媒温度は800度以上にも達し、反応維持のため、原料は予め400度に予熱されていなければなりません。 これらの熱交換を金属で行なおうとすると、ニッケルろうが必要となり非常に高価なものとなってしまいます。 そこで耐火煉瓦を用いた一体型で安くつくろうとしています。 そこで、問題として浮上したのが、細い穴(φ5mmぐらい)を大量に、まっすぐ長く空けなかればならないということです。 もちろん、ひび割れ厳禁です。 この場合、どのような機材を揃えれば、そのような工作が可能になりますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 安物ブロックやレンガの耐火性は?焚き火台自作したい

    庭でバーベキューしたりダッチオーブン料理がしたく、70~80cm四方くらいの焚き火台(かまど)の自作を考えています。 1個70~80円のレンガ、コンクリートブロック&10kg500円くらいの簡易セメントで作ろうと考えています。 しかし、他の方のDIYブログを見ると1個数百円もする耐火レンガたるものを使っている方がほとんど・・・ レンガって土を乾燥させたものだから燃えないのでは?と思うのですが、やはり耐火レンガでないと危ないのでしょうか? また、コンクリートブロックを使っている方もほとんどいないのですが、コンクリートブロックの耐火性はレンガにかなり劣るものなのですか? ブロックも燃えそうなイメージはありません・・・ セメントやモルタルはさすがに燃えないですよね? 御教授おねがいします!

  • 耐火レンガの雨対策について

    友人と屋外にピザ窯を作ろうともくろんでいます。 ですが色々調べていると、窯に使う耐火レンガは水に弱く雨対策が必要だということが分かりました。 ですが周りに大掛かりな雨よけを作成して覆うというのが少し難しい状況でして、防水シートを考えていますが、撥水コーティングみたいな事は出来ないでしょうか? もしそういうコーティング素材があれば教えて頂きたいです。