• ベストアンサー

耐火レンガの雨対策について

友人と屋外にピザ窯を作ろうともくろんでいます。 ですが色々調べていると、窯に使う耐火レンガは水に弱く雨対策が必要だということが分かりました。 ですが周りに大掛かりな雨よけを作成して覆うというのが少し難しい状況でして、防水シートを考えていますが、撥水コーティングみたいな事は出来ないでしょうか? もしそういうコーティング素材があれば教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>撥水コーティング 残念ながら聞いたことはありません。 >耐火レンガは水に弱く雨対策が必要 それも聞いたことはありません。 知り合いの陶芸屋さんは余った耐水レンガで焼却炉造ってますが、雨ざらしです。 個人的経験だと、普通のレンガより、耐火レンガの方が固いように感じますが・・ 水分吸うと、冬場の凍結や、コケで痛むのが早いようです。 あと、水を吸っていると、加熱した時に内部の水が水蒸気爆発を起こすことがあるようです。 毎年、バーベキュー場のそういった事故のニュースを見ます。 屋根をかぶせて雨よけするのと同時に、地面から水分を吸わないようにする事も重要です。 ピザ窯・・ うーんどうなんだろうね?? うちはドラム缶の釜だけど、食べるスピードに焼けるスピードが追いつかないよ? 3人分ぐらいなら手ごろだけど・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

ウチではSK34という耐火煉瓦でバーベキュー炉を野外に組んでいますが、雨ざらしで問題ないです ただピザ釜はBBQ炉に比べると高温になりますからねぇ、どうなんでしょう? 確かに「耐熱煉瓦が湿った状態だと、割れることがある」と言われましたが・・・ 耐火煉瓦は通常の煉瓦よりも硬質な感じで湿りにくいように感じます ひょっとして断熱煉瓦の事なのではないか、とも感じています あれは多孔質でモロっとした感じですので確かに水には弱いでしょうね コーティングについては、撥水モルタルにモルタル塗料を混ぜるとか、耐熱モルタルでタイル張りするとかが思いつきますが・・・ 素材同士の相性とか、使用温度帯の問題もありますね ホームセンターやレンガ販売業者などの専門知識を持っている人ににアドバイスを求めたほうがいいように思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

ブリキとかで屋根つくって被せましょう。 使用時に取り外すんだったら何でもいいよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐火煉瓦を雨ざらしにしたら、駄目ですか?

    質問本題は黒丸部分、質問の意図を説明したのが、白丸部分です。 ●1 耐火煉瓦は庭に雨ざらしは、まずいですか? ホームセンターに、「 フランス耐火煉瓦 」というレンガが売られていて、駐車場なのに設置可能と書いてありましたが、あれなら、雨ざらしでもOKということでしょうか? ●2 ロケットストーブ作成に赤レンガでは駄目でしょうか? 価格は半分くらいだし、 赤レンガも焼き物ゆえ、そこそこ耐火性はありだと聞きました。しかも、雨には耐火煉瓦より 強いらしいですが、、? ●3 屋外に放置していた赤レンガを組んで、バーベキューをしたとします。 レンガは湿っていて、これが火力の温度急上昇により膨張し、レンガを破壊してしまう、、 といったことが、起こりがちでしようか? イメージでなく、経験者の方に、お言葉をいただけたら嬉しいです。 ○ ロケットストーブというものにはまっていて、レンガを積み上げて作ろうと思っています。 モルタルなどで固着はしません。積み上げること自体を楽しむことも魅力で、 使わないときは、ばらして、花壇やテーブル、椅子に組みなおして遊ぶ計画。 ただ、庭に放置しますから、雨や氷にどれだけ耐えられるのか心配。 ストーブだと耐火煉瓦を使用したいところ、雨に弱いと記載されていますよね、、

  • 園芸用の雨よけシートの雨音が大きい。

    家の園芸用で透明の雨よけシートを設置しようとしたら音がうるさくてそのままでは使えそうにありません。 中に糸が入ってる透明のシートなんですが、防水じゃなくて撥水のシートを買えばよかったと後悔してます。 上に布みたいな素材をかぶせたらいいんでしょうか? なにか良い方法ないでしょうか?

  • 雨用のビジネスシューズ

    雨用のビジネスシューズを履いていらっしゃる方、防水ですか?撥水ですか? これから買おうと思ってるんですが、どちらにしようか考えていて、一般的にどちらの方が人気があるのか知りたいです。 ちなみに、撥水より防水の方が価格が高く、私のしてはリーズナブルな方を望んでいます。 一足は普通の革靴を持ってますが、雨の日は濡らしたくないので雨に強い靴を探しているところです。営業職ですし(車での移動ですが)歩きやすい方がいいので、防水方法にあまりこだわらず歩きやすいのを探すべきかもしれません。台風のようなどしゃぶりや積雪で靴下との隙間に水が入ってしまえばそもそもどちらもダメかもしれないし、その際は電車で出社するまでは長靴で…という感じになるのか。 もし回答者様が履いていらっしゃる靴でお薦めできるものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雨と絶縁

    素朴な疑問なのですが。 送電線や電車のパンタグラフには絶縁のための「碍子」が使われています。 陶器などて作れていて電気を通さないのはよく理解できるのですが、雨の時は短絡してしまうのではないかと思うのです。 でもそんな話は聞いたことがありません。 不思議でならないのです。 碍子は幾重にか“ギザギザ”になって“ひさし”というか「雨よけ」のようになっていることは分りますが、垂直に取り付けられているとは限りません。 小雨の時なら雨よけの効果もあるとは思うのですが、バケツをひっくり返したような豪雨の時は大丈夫なのですか? パソコンなどには少しでも水をこぼしてもトラブルが発生するのに何故屋外の碍子周辺で雨でもトラブルは起こらないのでしょうか? 海水で絶縁状態が悪くなった話は知っています。

  • ピザ焼きの石窯を作りましたが、煙突の引きが悪いので、煙突(ステンレス)

    ピザ焼きの石窯を作りましたが、煙突の引きが悪いので、煙突(ステンレス)の直径を10⇒12cmへ拡大すると共にダンパー付の煙突にしようと思ってます。窯の形状は直径70cmの半円形ドーム状で頂上部に12*13cmの耐火煉瓦開口部があります。ダンパー付の煙突を如何に作るか迷ってます。 ケース? 金属製のダンパー部分の既製品を探して使用する ケース? 耐火煉瓦でダンパー部分を何とか自製する。 窯のサイズは70*70くらいでそう大きくないので、あまりごついダンパー部はどうかなと思います。 なにかいい知恵があれば教えてください。

  • アプローチのレンガから雑草が出る

    アプローチ(2mx7m)にレンガを使っています。 目地から雑草が生えてきますので,時々抜きますが困ってます。   目地に除草剤をしみこませる   目地を埋める材料?を使う   上手に雑草を抜く器具がある 猫がいます。また,雨が当たりますので目地を防水性のある材料で埋めると 水がアプローチに貯まる可能性があります。 が、何かよい方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • 耐火 パーライト・セメントについて

    日を見て、小型アルミ溶解炉を作ろうと思っています。 そこで、色々なブログやYouTube動画を見たところ、セメント・パーライト・水の配合比は書いてありますが、この時のセメントは一般的な「ポルトランドセメント」でいいのでしょうか?? (石窯(ピザ窯)やロケットストーブなどの紹介HPで・・・) 耐火性のある「アサヒキャスター」や「アルミナセメント」などを使った方が高温・長寿命につながるのではないでしょうか?? 確かにアサヒキャスターは高いですが、その分長持ちをするのであれば、そちらを使いたいと思います。 アルミナセメントはセメント会社から直接買わないと手に入らないかもしれませんね!! 作成予定のアルミ溶解炉の最高温度は1,000℃で考えています。 熱源は、ガスボンベのパワートーチか木炭を予定しています。 アルミの溶解温度が約660度ですから、熱源温度は800度くらいでも良い筈です。 石窯(ピザ窯)は300~500度あれば調理できるでしょうけど、ロケットストーブの部分的最高温度は1,000℃以上にまで上がると想定されます。 (ロケットストーブに使われているステンレス製煙突の劣化具合から見て・・・) それと色々考えて、耐火煉瓦の使用も考えています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 外壁をガルバにした場合の雨仕舞いについて

    新築の家に外壁をガルバリウムで検討中です。ガルバの場合、雨仕舞いが心配なのですが、ビルダーの図面を見ると、外側から(ガルバリウム+プラスターボード+ドウブチ+透湿シート+構造用合板)となっています。ガルバリウム自体に雨仕舞いの機能が無い為、プラスターボードに水が触れると思うのですが、プラスターボードも水に強くないので、プラスターボードの上にも防水シート等を貼る必要は有るのでしょうか? 後、窓廻りの納まりで雨仕舞いが優れている納まりが有れば教えて頂けないでしょうか?

  • 親水性の車のボディーコーティングで、お勧めは?

    撥水よりも親水(水に、なじむ)コーティングに興味あります。どこがお勧めでしょうか?水玉コロコロは気分いいと思いますが、雨により、汚れが流れた方が実用的だと思いますので……。

  • 透明な防水シートは??

    プラスチックの板に ステッカー(防水ではない)を張り 外に飾ります。 雨からの保護の為、 ステッカーの上から透明の防水シートを貼りたいですが 屋外用でそのようなシートがあったら教えてください。 宜しくお願い致します。

MFC-6490CN クリーニングできない
このQ&Aのポイント
  • 「MFC-6490CN」でクリーニングができない問題について相談します。エラーコード「クリーニングできません。50」が表示され、廃インク吸収パッドが満杯になった原因と思われます。対処法や現行機種の代替案を教えてください。
  • 「MFC-6490CN」のクリーニングできない問題に困っています。エラーコード「クリーニングできません。50」が表示されるため、廃インク吸収パッドが満杯になった可能性があります。解決策や代替機種の情報を教えてください。
  • 「MFC-6490CN」のクリーニングに関する問題です。エラーコード「クリーニングできません。50」が表示され、廃インク吸収パッドが満杯になったようです。解決策や代替機種について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう