• 締切済み

病気による退職

現在27歳女です。 2年前、突然の病に侵されてしまい、会社を解雇されました。 それからはずっと今まで無職です。 家事手伝いや習い事をしてきました。 働ける状態となり、失業保険ももらい終えました。 そろそろ体調も落ち着いてきたので、就職を考えています。 正社員が望ましいですが、パートでもいいかなと思います。 今、職務経歴書や履歴書の作成をしています。 ブランクが2年以上あるわけで、当然面接官は理由を聞いてくると思います。 病気そのものは完治したわけではありませんが、正常の体力もありますし、健康な方と変わらない生活をしています。   退職理由は、正直に話した方がいいのでしょうか。 正直に話したら、採用してもらえないのではないかと不安です。 どのように話せばいいかわかりません。

みんなの回答

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.4

正直に申告するのが一番よろしいと思います。 「病気を患ってしまい、2年間は自宅療養しておりました。でも、今は働けるほどに回復しております。」 のようなお答えはどうでしょうか? 後はその仕事に対する熱意をアピールするのがよろしいかと思います。 あと、これは質問の直接のお答えではないのですが、いきなり正社員などに応募するよりは、とりあえずは短期のバイトに応募して、ある程度、お体の様子を見てから、正社員やフルタイムのお仕事に応募されるほうが、「働けるほど回復しました」の裏づけにもなりますので、よろしいかと思います。 ブランクがあると応募の際に色々と、気疲れや、気持ちがなえることもあるでしょうが、とりあえずは「求人広告に片っ端から応募してやるぞ!」「駄目でもともと」ぐらいのお気持ちで攻めてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111479
noname#111479
回答No.3

正直に話した方がいいと思います。 「2年間なんとなく家事手伝い」と「体調不良でやむを得ず家事手伝い」では、後者の方がいいと思いませんか? 病気が完治(に近い)こと、または、勤務には支障がないこと(病気を抱えて働いている人も大勢います)を強調しましょう。 また、もし留意してほしい点(休んで通院する場合)があれば面接のときに一応伝えたほうが後々楽です。 私も半年のブランクがあったため、とりあえず短期のバイトをしました。 その上で、「バイトをしても特に問題はなかった」と強調して正社員として採用されましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あくまでも個人的意見として。 下手にウソをつくよりも、正直に「自宅療養しながら家事手伝いなどをしていた」と言ってもいいのではないでしょうか。そこで更に「現状は通常勤務できるまでほぼ完治しているので問題ありません」と強調して言うとか…。 もしそれで病気を理由に採用しない会社ならば、病気などに対して理解のない会社、程度の低い会社ではないかと思ってしまいますね。もし病気に対して何も言わなくて採用されても、そういう会社は下手に休めない雰囲気を感じてしまいます。 どうぞ体調に気をつけられて、自分にあった仕事が見つかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

正直に話してください。医師の診断書があれば問題にされることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を懲戒解雇

    会社を懲戒解雇されました。解雇理由は不当だと思ってません。 履歴書の職務経歴欄は解雇と正直に書く必要があるんですか。 退職と書いてはいけないのですか。書かないとどうなりますか。 今まで何社か転職して来ましたが、再就職後に職務経歴を聞かれることはほとんどないんですが。 民事で損害賠償請求されたりするんですか。 再就職後の会社でこれらを調べようと思えば簡単に出来るんですか。 よろしくお願いします。

  • 退職理由について

    お世話になります。 会社の業績悪化によるリストラに遭い失業しました・・・ 職務経歴書に、「業績不振によるリストラに遭い退職」と明記してるんですけど 面接でそのことについて質問されます。 いろいろ理由を考えて答えてるんですけど、どれも言い訳じみた回答にしかなりません・・・ リストラ=使えない奴という印象しか持ってもらえないんだと思います。 多少の嘘を付いてでも、退職理由を正直に伝えない方が良いんでしょうか? どう答えれば良いのかアドバイスをお願いします。

  • 再就職について

    私は、以前の会社を、早期退職制度を使って、離職したのですが、ちょうど、パニック障害という病気にかかり、2年も、無職で暮らしてきました。病気は、完治し、いざ就職活動をしてみると、ブランクのせいか 書類選考で、落ちるのが、多いです。 そこで、相談なのですが、病気で離職していたと 書くと、やはり、企業側のイメージが悪いのでしょうか?現在は、田舎に帰り、家が農業をしてるので それを、2年間手伝って、いた。と書いてますが 少し、無理がある感じになってしまします 履歴書、職務経歴書にも、2年の ブランクのことを、うまく説明することが できません。 どなたか、いいアドバイスがあれば よろしくお願いします

  • 職務経歴書の退職理由についてです。

    職務経歴書の退職理由についてです。 退職した理由は「独立しようと考えたから」なのですが、起業もせず、結果ダラダラとしてしまいました。 この場合、退職理由には独立しようと考えたからと正直に記入したほうが良いのでしょうか?

  • 解雇予告手当てについて

    こんばんわ  約1ヶ月前技能不足で会社を解雇され 解雇通告を請求したところ、解雇された後に私の職務経歴を 調べたらしく「職務経歴を偽ったから解雇通告は払わん」といいだされました。 当然、会社を解雇された理由は技能不足であり、経歴をごまかしたからではありません。 解雇後にばれた経歴詐称で解雇通告を払わないって法的に見てどうなんですか?  又経歴詐称で私の方が訴えられるってあるのですか? (たいした詐称はしてません。働いてた年数を多めに書いたくらいです)

  • 病気を理由に退職を勧められています

    病気を理由に退職を勧められています 先月中旬から検査入院と病気の対応のため仕事を休んでおります。 当初、医師から働いても良いという許可が得られれば職場に戻る予定でした。検査の結果完全に治療するのは少々難しい病気でしたが、治療を行いながらも働けるとのお墨付きを医師から頂けました。 その旨を会社に報告したところ「相談した結果完治しない以上はうちでは働かせないことにした」と言われました。 「完治してからまた働いたらいいよ。でも、君もいい年だからうちでバイトするよりはそろそろ転職とか考えたらどうか?」と退職を勧められました。 現在完全にシフトから外され収入の見込みがない状態です。 とりあえず預かるだけだからといわれ職場で使うIDカードを会社側に預けている状態ですが、僕が自主退職をした際にスムーズに退職手続きに入る準備ではないかと感じています…。 仮に自主退職を言い出さなくても、未就業の期間が長くなれば向こうから解雇されてしまうのではないかと不安でなりません。 また、最近知ったのですが雇用保険にも加入しておらず退職したらすぐに路頭に迷う状態です。これに関しては保険関係に無関心だった僕自身の責任も大きいのですが…。 雇用保険に関しては一年分であれば遡って支払えると聞いているので、会社に何とかしてくれないかとお願いしたところ「それは難しい」とあまり前向きな返事は貰えていません。 正直、辞めさせようとしているのならば無理にそこに残っても気持ち良く仕事はできないでしょうから、退職も止むを得ないと覚悟はしております。 しかし、アルバイトだからといって病気の状態で一気に無収入の状態に陥るのはどうしても避けたいのです。 現状 △病気持ちであるが日常生活、仕事を行うことに問題はない→医師の許可あり △会社は当初医師の許可があれば働かせてくれると言ったが、その後完治するまでは働かせないと方針を変えた △完治は難しい病気である △現在収入のあてはゼロ △遠まわしに転職を勧められた(退職勧奨?) △アルバイト △有給は10日ほど残っている 希望 ○何の保障もなく無職になるのは避けたい→会社都合の解雇で一カ月働くか解雇予告手当を貰えないか ○現在有給も10日程度残っている状態→すべて使い切りたい ○雇用保険を遡って支払いたい→当面の生活費・次の仕事を見つけるための費用に充てたい 不安 ◇就業していないことを理由に強引に自主退職を勧めてくるのではないか?保障は一切なしで解雇するのではないか 他に公的なところで相談できるところはどこかないかなど教えていただけると助かります。

  • 職務経歴書の退職理由について

    職務経歴書の退職理由を「解雇」なのに「自己都合退職」と書くとばれますか? 採用時にばれなくても採用後に雇用保険とか社会保険手続きの際に発覚するとかきいたのですが・・・。 懲戒解雇とかではなく、普通の解雇です。 就業規則違反というやつです。

  • 職務経歴書の書き方について質問です。

    職務経歴書の書き方について質問です。 退職後、就職活動をしていた為、半年の無職期間があります。 現在は再就職しましたが、再度転職を考えております。 時系列式で職務経歴書を作成しているのですが、転職活動中の半年のブランクについては記述すべきでしょうか? なお、その半年のブランクは純粋に転職活動を行ってました。(特に資格取得や勉強をしていた訳ではありません。) もし記述する場合、「半年間は転職活動を行う」みたな感じのことを書けばいいのでしょうか?

  • 職務経歴数が多い場合

    この度、転職を考えている30代半ばの男性です。 履歴書や職務経歴書に記入する職務経歴が多い(6~7社程)なのですが、 全部正直に書いたほうがいいのでしょうか?あまり多いと印象が悪いかと思い、何社か減らして、経歴書に書く会社の年数を延ばしたりしたらまずいでしょうか? 後で調べられて経歴が違うと解雇されたりしてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職務経歴書を今日中に書かなければいけません。

    初めて質問させて頂きます。 私は今無職で派遣で仕事を探してますが履歴書を用意して応募の電話をした所、職務経歴書も必要だという事でした。 明日の午前中に面接があるのですが、まだ書けていません。 PCは持っていますがプリンタ等持っていない為、手書きで作成しようと思っています。 下書きをワードを使って書いていましたが、書き方が分からず、ココへ投稿させて頂きました。 本題ですが、今、『職務経歴書の書き方』という本を参考にしたり、検索したり、色々探してみましたが、私にあった書き方のヒントが見つかりません。 私は今まで県外へ派遣として工場勤務を約一年勤務を終えた後、半年のブランクがあり、その後、アルバイトを約10ヶ月で自己都合で辞めて、半年のブランクがあります。 本や、検索結果を参考にしても、派遣なら派遣だけの書き方。アルバイトならアルバイトだけの書き方。など、ミックスになった書き方がなく、派遣とアルバイトでの書き方を見ても全く違うので困ってます。 履歴書には、仕事内容も記入しており、職務経歴書がなくても、理解してもらいやすいように書きましたが、職務経歴書となると、どのように書いて良いのか分かりません。 また、ブランクの間、特に何もしていなかったのですが、そのような場合は、質問など経歴書での書き方など、ありましたら、教えて頂けると助かります。 長文、失礼しました。宜しくお願いします。