• 締切済み

塾講師です。小学校5年生の指導ー問題ありの児童(長文)

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.11

私は教育に携わっていませんが質問者さんの態度には非常に好感が持てます。ただ残念なのは質問者さんが小学校の教員ではない事でしょうか。 そして塾の講師としては余りにも中途半端な態度に終始しているようにも見えます。 発育障害が由来であればカウンセリングや治療が必要であって教育はその後です。 躾が由来であれば子供の躾は家族の問題です。(最近は躾を教員や赤の他人に丸投げする親も多いようですが。) これらは塾の講師の仕事ではありません!! それでもその子の学習に携わるなら最低限は医療機関の診断は必要でしょう。それさえも拒まれるならば切り捨てるべきでしょう。仮に私が質問者さんの立場なら躊躇無くそうします。理由は何でも良いでしょう。例えばその子の指導は無理とでも言えば良い筈です。他の担当児童のデータとつき合わせて極端に劣っていればさほど反論は出てこないと思います。 そしてもう一つの態度はとことん関りあう事です。ヘレン・ケラーのサリバン先生を目指す・・・これはお勧めしませんが切り捨てる事に躊躇いがあるならばそうするしかないでしょう。 後は淡々と指導を進める事位かな?それこそ料金を取って放置する位に徹底的にです。

関連するQ&A

  • 塾のバイト(長文です)

    今日初めて塾講師のバイトがありました。事前に「理数は教えられない」と言ったのに、中3の数学をやりました。 初めてだし、解けるんだけどどう説明したらいいかわからなくなりかなり焦ってました。 そこに塾長が来て上からずっと見てて(1対1の個別指導です)余計に焦ってきてつい「緊張するから見ないでほしい」みたいなことを言ってしまったらしいです(自分でもなんて言ったか覚えてません) 授業が終わり塾長に呼ばれて「さっきのは何だ」と言われ、1時間ほど怒られました。 何の為に来たのか、自分が特別な存在だと思ってるのか、などとわざわざ授業を中断して講師全員の前で言われました。 確かに塾長の行為に問題はなく、私が悪かったと思います。でもなんだか納得いきません。 辞めるのは悔しいので嫌なんですが、次に塾長に会うのがつらいです。 次のバイトの時に塾長に何か言うべきでしょうか。あとこれから塾講をやっていく上でアドバイスなどいただきたいです。

  • 塾講師です。違約金を請求されました。(長文です)

    一年半前から個別指導の塾で講師として働いています。 今回、塾を辞める旨を塾長に話したところ、最初に交わした雇用契約書に、 契約を解除したい場合は90日より前に申し出る、 もしそうでない場合は、報酬の半分を違約金として支払う、 とあり、1年働いた分の報酬の半分の45万円を請求されました。 私は90日以上前から、先月の契約が切れると同時に辞めるということを口頭ではありますがお伝えしていました。 しかし塾長は聞いていないの一点張りでした。 また、塾長が言うには、私が辞めるということで数人の生徒が一緒に辞めると言っていて、塾側としても45万円くらいは損害なので、この違約金は妥当であるということでした。 45万円はとても払えないので、あと90日働かせて欲しいと伝えたところ、90日後と言うのは中途半端な時期なので、せめて半年は働いて貰わないといけないと言われました。 この塾長は、自分の気に入らない生徒や講師は何かしらの理由をつけてどんどん辞めさせています。 その理由はひどく不合理で、納得のいかないものばかりです。 講師に関しては辞めるように仕向けておいて、今回の私の様に違約金を請求し払わせるようなこともありました。 契約は契約なので、やむを得ないのであれば、あと90日もしくは半年、勤め上げようとも思いますが、塾長の性格を考えると、今後、何かしらの理由を付けて、損害賠償など請求してこないとも限りません。 そこで皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 (1)今回の90日~だとか、報酬の半分を~というのは法律に適ったことなんでしょうか。 (2)もし90日もしくは半年働くのであれば、今後、何かしらの理由を付けて損害賠償などされた時に円滑に解決するために今現在しておくと良いことはあるでしょうか。 もちろん、突付かれて痛いようなことはしない様に気を付けますが、例えば今のうちにどこかに相談に行くべきだ、など何でも良いので・・・。 (以前、担当生徒が授業中うるさくて他の授業が妨害され、保護者や他の講師からクレームが来ていて、実際そのせいで辞めた生徒もいると言われ損害賠償を請求された講師もいました。その講師の担当生徒は取り立てて騒がしいわけでもなく、クレームを付けたという担当講師や保護者、辞めた生徒の確認はできていません。) どうかよろしくお願いいたします。

  • 塾講師のアルバイトについて。

    塾講師のアルバイトについて。 体の負担は少なかったのですが、精神的にすごくきつく感じました。 ・予習が出来ない。かなり早めに行っても、生徒が来るまで範囲がわからないのでいつも時間のムダになる。塾長に聞いても「生徒が来るまでわからない」と言われる。 ・塾に行って初めて教科と学年を教えてもらえる。 ・出来ないと言っていた教科を持たされる。塾長に言っても「大丈夫大丈夫~」とあっさりかわされてしまう。 ・給料をしょっちゅう間違えられる。(少なくなってる) ・レベルや教科の違う生徒を同時に持たされると、出来ないほうの生徒にかかりきりになってしまい、もう一人の生徒に申し訳なくなる。 ちなみにM光G塾ではありません。 ほとんどの友人が「自分も講師やってたけどそこまでいい加減じゃなかった、辞めていいとおもう」と言い、自分でも生徒さんへの罪悪感で詐欺を働いている気分になっていたので、先日やめました。 でも、ネットなどで調べていると、塾はどこもこんな感じだとあります。 また、親には「予習が出来なくても中学までの五教科に関してはある程度の問題はぱっと答えられるくらいの学力と自信がないとやっていけないのではないか。給料などのミスも正社員が塾長しかいないなら仕方ない。きっとどこの塾も状況は同じ、五教科勉強しなおすしかない」と言われました。 どこの塾も、こうですか? 自分の専門教科なら教えられます、ではやはり通用しないでしょうか。

  • 辞職を撤回したがやはり辞めたい(塾講師)

    担任制の個別指導塾講師をしています。アルバイトを始めて一年半になりますが、今年度はトラブルが続出し、耐え切れなくなって先月辞職を願い出ました。週5で入っているのですが、週2だけは続けて欲しいと言われ承諾しました。 その後、塾長の態度が急変し、話をしようとしても聞いてくれることもなく、必要最低限のやりとりしかできくなりました。(塾長は二年前にフランチャイズで塾を始めたばかりで教育業に携わった経験はなし) しかし、私自身の反省点もあると感じたため、塾長と話し、また、生徒可愛さ故に辞めきれず、週5で勤め続けることを決めました。塾長からは批判の言葉もいろいろ頂きました。中には納得のいかないものも多くあったのですが、生徒可愛さ故に黙って聞いていました。 しかし、最近、仲のいい先生から、塾長が私の批判をしていることを聞きました。今年度、私によって振り回されたと塾長が言っているとのこと。「rei279が生徒とトラブったため、(一人の生徒が授業からの脱走を繰り返すので必死で向き合ってきました。初めての経験で、指導に至らない面もあったとは思います)相談に乗らされたり、クラス編成を考えたりした挙句、辞めると言い出すなんて」というようなことだと。今年度、新人のトラブル等多くのことに関わり(塾長は丸投げでした)、挙句の果て、私が耐え切れなくなると、精神的に弱い等と、批判される、という現況を知り、やりきれず、苦しくてたまりません。来月には、「出直すために」と本部に研修に行かされます。 毎日が辛く辞めたい気持ちが強いのですが、一度辞職を撤回していることもあり、また生徒に罪はないという思いが入り混じり、どうすべきか迷っています。 アドバイスや、また同様の経験のある方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願い致します。

  • 個別指導塾の指導方法

    小・中・高向けの個別指導塾を運営を始めました。 指導方法は、講師1に対し生徒1~3人で対応しております。 現在生徒が少しづつ増え、 1対1で行っていた授業を、1対3にシフトしておりますが、 講師がそれに対応できず困っております。 1対1の指導に慣れ、1対3がとっても難しいようです。 1対3の指導を円滑に行いたいのですが、 よい方法や、実際にやっている具体的な方法をご存知であれば教えていただけないでしょうか? また、レベルの高い高校生や、逆にとても低い基礎レベルの方もいます。 時間がかかる子とそうでない子がいますが、 明光義塾など1対3でやっているとききます。 コツやノウハウなどご教示お願い申し上げます。

  • 塾講師のバイトについてです

    塾講師のバイトを始めて、指導二日目です。教えられない教科を担当させられ困ってます… 私は高校で文系選択だったこともあり、理数教科は苦手です。ほぼ覚えていないので指導なんてできもしません。 にも関わらず、塾で数学と理科を受け持ちさせられました。 初日は乗り切りましたが、正直無理です。生徒より内容を分かってないです。 塾にお願いして理科の指導をうちきってもらいましたが、数学はこのまま行うことになるかもしれません。また、理科も勉強しておいてと言われたので今後また見ることになるかもしれません… 自分で理数を勉強してみましたが正直無理です。 現役でできなかった問題を、数学や理科からかなり離れた今できるはずないです。 英語や国語なら上手く教えられる自信があるのに、受け持たせてもらえません。 もう生徒に申し訳なくて、指導するのが辛いです。 塾長さんにも申し訳ないです。 ですが、このまま分かってもいない理数系を教えていくのは無理です。 二日目ですが、辞めようかとすら思っています。  しかし、前のバイトをやめたばかりで、いつも長続きしないことを悩んでいるところでもあります。今回のバイトを二日で辞めるというのは正直悩んでいます… かといって、分かりもしない教科を教えるのは荷が重く、詐欺のような気がして… 早々に辞めるべきですか? それとも、分からないのに指導を続けるべきなんでしょうか?

  • 指導の困難な生徒の指導について(長文)

    中学校に講師として勤務しているものです。 持っているクラスの生徒に、指導が困難な生徒がいます。 なんらかの発達障害を持っているのではと私は考えているのですが、とにかく暴言を吐く、嫌がらせをする(ガムを吐き捨てたり、教師に向かって物を投げて喜んだりする等々)授業を引っ掻き回す生徒です。 その生徒はやる気がないのと授業が分らない(学力的には小学校中学年程度と思われる)のとで、周りにちょっかいを出し、回りの生徒を巻き込んで大騒ぎをします。 結局、授業は進まずに私のどなり声だけが毎時間飛び交っています。私とその生徒のいたちごっこといってもいいと思います。 私が女だと言うこともあり、生徒のストレスのはけ口になっているのかも知れません。 騒がしい中でも、頑張ろうとしている他の生徒のために、授業を工夫したり、その騒ぐ生徒と話をしてみたりするのですが、自分の何が悪くて指導されているのか分らない状態です。なので当然猛烈に反抗をしてきて、次の時間にはさらにエスカレートしています。 私一人の手では負えないと判断し、担任の先生や学年主任に、授業にならなくて困っていると訴えても、なにも対策をたててくれません。あえていえば、授業の内容をもっと簡単にしてくださいといわれるばかり。 確かに、その生徒の対応にもほとほと手を焼いているのですが、まじめに授業を受けている生徒のためになんとかしたいのです。一生懸命な子が、授業なんてやってられないという気持ちにさせたくないのです。 なにかよいご意見はありませんでしょうか。自分の能力のなさは十分わかっています。しかし、これ以上放っておくわけにはいかないと思っています。よろしくお願いします。

  • 一年会ってない元塾講師に片想いし続けてます

     大学1年の女です。  高2.3の時個別指導塾で担当だった講師の先生(現在大学4年、23歳)にずっと片想いしています。彼は私の大学合格と入れ替わるように塾を辞めて海外へ行ってしまい、きちんと挨拶ができませんでした。  ちなみに私は先生のおかげで第一志望に合格でき、大学は違いますが、同じく早慶です。  一年程会っていないにも関わらず好きな気持ちは消えず、大学入学後誰かといい感じになったり告白されたりしても断ってしまっていました。  私は現在その塾で講師として働いており、昨日たまたま塾長に「〇〇先生に挨拶したかった」と軽く話したところ、すんなり連絡先を貰えました。  塾長から「私さんから用があるから連絡先あげていい?」「どうぞ」という流れでLINEを貰ったのですが、恋愛経験が無さすぎてここからどうすればいいか分かりません。  そもそも今更挨拶したいってすごく自分本位だし、就職決まっていちばん遊べる時期に時間を割きたくないだろうな…とか、そもそも彼女いるだろうな…ともだもだしています。 質問です ①男性の方、一年会ってない異性に片想いされてたらどう思いますか?  関わっていた時期が講師と生徒、大学生と高校生というのは、恋愛対象に入らないでしょうか…  ②元々友達みたいな距離感の講師と生徒ではありませんでした…というかその先生が敬語できっちりしているタイプです。私が1人で片想いしている間に、自分の中で存在が大きくなりすぎて距離感がバグっている気がします。 相手からすればたくさんいた生徒の中の1人で、今更わざわざ時間とって挨拶とか、ましてや会いたいとか違和感あるでしょうか?? ③とりあえず「よろしければご挨拶させていただきたいです!ご都合よければ会えませんか?」と送ろうと思うのですが、そこからどういう流れでどうすればいいのでしょうか?泣 中学生レベルの友達になる→告白→付き合うという流れしか分からず困っています ぐだぐだとすみません! アドバイスいただけると嬉しいです!!

  • 塾講師のアルバイトとは

    大学の空き時間を使って塾講師のアルバイトをするのはどうかと考えています。募集内容によれば、指導は小中学生が対象のようです。私も一応高校受験を経験し、地方の国公立大学に入りました。しかし、塾講師としてどの程度のレベルが求められるのか不安もあります。 中学受験の問題集を見つけたのでやってみたところ、予想以上に難しくショックでした。(偏差値65程度の進学校の算数)国語などはそれほどでもないようでしたが、総じて時間内に8割以上を正解するのは大変そうだなという印象でした。7割程度はできそうですが、それなりに疲れるといった感じでした。やはり、塾の先生はかなり頭がいいのでしょうか。

  • 【悩み】個別指導塾での小学生低学年児童への指導。

    少し長いですが塾関連の方ならいくらかは分かって下さる話かもしれませんのでよろしくお願いします。 私は某個別指導塾で講 師をしているものです。同じように先生をしてる方、親御さん、塾の経営に関わる方など様々な意見が欲しく投稿しました。 ちなみに、私立中学を目指した塾というわけではありません。個別指導なので要望によってはありますが私の塾では一割にも満たないです。 自分は今個別指導にて小学二年生と六年生を同時展開で教えてます。 時間は90分。担当して一ヶ月くらいしてから、その二年生が落ち着きがなく個別指導をできる体制が全く取れません。 その児童は担当して最初の頃はちゃんと椅子に座って問題解いたり私の話をよく聞いたりしてました。 最近は何を言っても聞かず、トイレに何度も行ったり算数のプリントには全部1と書いて『これであってるもん』と言ったり。話しても無視するか勝手に出歩いて歌い出したりもします。 講師として小学生低学年を持ったのは始めてで今の状況を脱したいですが、どうにも上手くいきません。 声を大にして上手いことやるように言おうとしましたが、近くでは大学受験の生徒さんが授業中です。だから音量は抑え目ですがとにかく興味を持たせるようにおだてたりしています。 なんで学校じゃないのに勉強しなきゃいけないんだよぉなどいろいろ言って時間かせいだりしてるんです。。。 もう1人(その子のお姉さんです)にも教えることはあるのにその小学二年生に踊らされてる状況です。お姉さんには相手せずに妹さんの方に気を取られてばかりなので。。 1人親のようでお母さんが忙しいようですが塾が託児所のようになってしまっていることに憤ってます。 通うからにはよく勉強できるようになってもらいたいです。 なんでも良いので感想なり助言なり頂きたいです。 お願いします。 小学二年生は始めてですが、中学一~三は数学、国語を集団で教えていました。今回(半年前くらい)個別指導の塾に働かさせて頂くことになり上は中三まで持っています。 一言でもよろしいのでお願いします。