• ベストアンサー

議院内閣制と三権分立について

h13124の回答

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.7

またまた、続きです。 先日紹介した松下さんの本は、私も読もうと思っていて、実はまだ読んでいないのです。このような本を紹介したのは、無責任と反省しております。松下さんの本を紹介したのは、彼の文章が読みやすいと感じたからです。 「国会が民意の反映」という機能を果たしているかというのは、選挙制度に関わります。国民が主権者でありながら、選挙制度を通じてのみ国政に関与できるのは、あまりに制限されているという意見もあります。この価値観から、小泉首相の首相公選制が、一定の支持を得られたようです。しかし、危険な面もあります。 いま、現実には、選挙による国政関与を問題にするとき選挙制度が、重要になってきます。というわけでやはり憲法の制度は、各制度が独立して存在するのではなく、他の制度との関係も考えることが重要かと思います。 そこで、おすすめは、芦辺信喜の「憲法」(岩波書店)です。これは、もともと放送大学のテキストとして作られたのが、加筆され、刊行されたものです。わかりやすく、しかも平明に説明されています。もし、もう少し詳しく憲法を知りたいというのでしたら、これが、一番よいと思います。

sinjiro
質問者

お礼

松下氏の本、読みました。 慣れない言葉の本なので 毎日 40ページくらいが限界(飽きちゃう)で1週間で読みきりました。(何度か読まないと頭に入りませんけど・・・) 「国会」のあり方 = 「民意の反映の仕方」など 書いてあり なんとなくわかりました。けど、机上の理論のようにしか思えない点もありました。 民主主義を やってゆくには、みんなが「気にして 考えて 行動する」しかないんだと思います。例えば お金が無いと生活できないから 多くの人は お金のことを日々気にしているように。そういう風に フツーに 日常的に 考えて行けるようにしなければ 「一部の人の政治」になっちゃうんですね。(それが 今までの日本??) 会社の人とは「政治」の話なんかできないし(これが変なんだろうけど)、学生の時の友達は 「政治」に興味ないし(自分も無かった)。家内くらいです、話し相手になるのは。o O ○ でも 話すには ある程度の知識や話合いの仕方(松下氏の本に「政治家の育成」とありましたが、レベルこそ違え 民全員が自分のことと意識しないと・・・)を知らなければなりません。 最近 思うのですが、義務教育って「ゆとり」「勉強ができるように」とかではなくて『民主主義を考えるようにできるようにする』に徹底すればいいのになぁと思います。算数だって理科だって 論理思考のためには必要なのですから。でも 民主主義がはびこると (今の日本の)国政がヤバイいので やらないかなぁ??

sinjiro
質問者

補足

わざわざ ありがとうございます。 皆さまのご紹介の本を 借りまして 読み始めております。 現在 1冊目ですが、松下さんの著書を読んでおります。 文体は平易なのですが、用語が今まで 見たことも聞いたことも無いものが多く読み進む歩調は ものすごく遅いのですが 興味津々です。 最近 政治が身近に考えられるようになってきました。

関連するQ&A

  • 議院内閣制について教えてください!

    中3です。 議院内閣制について習ったんですが、 「内閣が国会に連帯して責任を負う」 とはどういう意味でしょうか? 調べてみたんですが難しい言葉ばかりでわかりませんでした(泣) 簡単な言葉で教えてくださるとうれしいです! お願いします。

  • 「三権分立」と「政治家と議員の違い」

    「三権分立」と「政治家と議員の違い」 学校の社会で習った通りに言えば、日本は三権分立という考え方の下で、「行政」「立法」「司法」に権力が分かれていますよね。 ですが、行政のトップである内閣を構成するのは、立法のトップである国会から選出されます。 つまり、行政は実際のところ立法の下にあるとは言えませんか? 果たしてこれで三権分立と言えるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。 また、これに付随して、もう一つ質問させてもらいます。 政治家とは、読んで字のごとく政を治める人のことですよね。 であるならば、政治家とは、行政を司る内閣に所属する人達だけを指す言葉ではないでしょうか? 国会議員を指して、政治家と呼ぶのは間違ってはいないでしょうか? もしも、国会議員も政に携わっているから政治家で間違いない、と言うならば、それは三権分立に反しているのではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。 一挙に二つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 日本国憲法ではなぜ、議院内閣制を採用しているのか

    日本国憲法はアメリカの法律家(政治家?)によって作られたんですよね? ではなぜ、日本国憲法では議院内閣制が採用されているのでしょうか? なぜアメリカと同じ大統領制ではなかったのでしょうか?

  • イギリスの議院内閣制について

    高3の者です。 政治・経済を勉強していてふと感じたのですが、イギリスは現在でも議院内閣制をとっていて、議院は上院・下院に分かれていますよね。 上院は国民から選ばれていないので、政治的にほとんど権限は無いですよね?上院はたしか司法権の一部しか権限が無かったと思います。首相も下院から選ばれているのに、なぜ今でも上院は存続しているのでしょうか?イギリスは不文憲法もそうですが、そういう昔からある伝統?なんかを大切にしているからなのでしょうか? 恥ずかしながら浅い知識しか持っていないので、不思議に感じました。どなたかイギリスの政治制度に詳しい方がいらしたら、教えて欲しいです<(_ _)>

  • 内閣とは何か?三権分立の基本

    内閣総理大臣や各国務大臣は、国会議員であり尚且つ内閣の閣僚でもあります。言い換えると、総理大臣は国会と内閣の両方の組織に所属する人です。って事は、総理大臣は立法権と行政権の両方を持っているって事? 三権分立ってあるじゃん。総理大臣や国務大臣の持つ権利は三権分立と矛盾していませんか?1人の者が立法権と行政権の2つを担ってるのに、権利が分離してるって言える?どうせなら、ついでに司法権も持たせれば良いのでは? 憲法にも書いてあるけど、内閣総理大臣は国会議員の中から選ぶそうです。それは良しとして、ある国会議員が総理大臣になると、ソイツは国会議員の地位と職権を失って行政に専念するべきでは?もし内閣総理大臣が裁判官から選ぶ事になると、何か変? そもそも、内閣総理大臣の資格に国会議員であるべしとする条件は必要?審査員は民意の代表者である国会議員にして、オーディション(一般公募)すれば良いのでは?司法権を担う最高裁判所裁判官は、オーディションで決めますよね? 裁判官は国会議員から選ばなくていいの?もし内閣総理大臣が裁判官を兼務して司法権も持つと、ドーなるの?何かヤバいこと起こる?

  • 現代日本の権力の分立方法 (菅直人氏の「三権分立」発言をうけて)

    2009年10月15日に、NHKのクローズアップ現代に出演していた民主党の菅直人氏の発言をきっかけに、現代日本の権力の分立のしくみについて疑問がいろいろと出てきました。 以下の私の認識がそれぞれ妥当かどうか教えてください。 (議論をしたいわけではありません) 1. 菅直人氏は「三権分立とは、憲法のどこにも書いていない」と発言しましたが、実際に「三権分立」という言葉自体は憲法に書かれていない。 2. ただし憲法には、立法、行政、司法の三種類の権力をそれぞれ定めていて、これはすなわち「三権分立」を定めていると解釈するのが妥当である。 3. 日本は代議制を採用し、国会では政権党などから内閣総理大臣を選出し、内閣総理大臣(=国会議員)が各大臣を選ぶ(多くは国会議員)。すなわち行政と立法とが一部で融合している。つまりそもそも厳密な意味での三権分立ではない。 4. 今までは(現在も)、行政の立場にいる公務員(俗に言う官僚)が、立法に対して大きな力を持っていた。その是非はさておき、これも行政から立法への侵入と考えられる。 5. 一方で、「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は、それはそれで(是非はさておき)立法の側にいる議員や政党の意向を(少なくとも今までより)強く行政側に行使することで、立法から行政への侵入と考えられる。 以上5点です。 すべてにお答えいただけなくても結構です。 これらの認識が妥当かどうか教えてください。

  • 議院内閣制と大統領制 どちらが真の民主主義?

      学校では世界一理想的な憲法と習いましたが 議院内閣制では、議員が首相を選ぶので、しかも世襲の議員が多い(?)日本の制度では、米国のように議員とは別に大統領を選挙する制度とは大きく違うと思うのです。 つまり、行政のトップの首相は、議員から選ばれるわけで、関係が曖昧です。 直接国民の投票で選ばれる大統領のほうが、議員集団の国会とは違って、 行政のトップにふさわしいので本当の分立と思うのです。 三権分立を謳っていながら、議会と行政の分立が、日本では不明確で議員の口利きで 行政(役所や警察)の個人に対する対応が違ってきたら、本当の民主主義ではないですね。 また、検察官(行政)が裁判所に研修に出ているという記事も読みました。 占領下で押し付けられた憲法で日本の政治の仕組みが決められているのであれば、 見直す時期ではないでしょうか? 極端に考えれば、石原慎太郎氏など、直接首相(大統領)に立候補すべきで、国会議員ではないと思うのです。 個人的に元気な政治家は日本にも沢山います。 こんな人が直接首相=大統領に立候補できる制度が日本を変えると思うのです。 石原慎太郎氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E 東国原英夫氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E5%8E%9F%E8%8B%B1%E5%A4%AB 橋下徹氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9 戦後70年(1945~2012年)に近くなっているので、 民主主義先進国を見習う必要があると思いますが、 皆さんは日本が民主国家と思われますか?

  • 三権分立?

    日本の「三権分立」成り立ってますか? 議院内閣制とはいえあまりにも接近し過ぎる「行政」と「立法」。 むしろ融合している。そして今後ますます融合し、二権になりそう。 誰が「行政」を監視するのか?第四権力マスコミか?あてにならん!! 内閣が決定した事はほぼスルーの国会に意味があるのかい? 行政=官僚機構って勘違いしてはいけません。行政=内閣です。 何だか今の論調はそうなっていないですよね!? 日本は大丈夫?誰か教えてください。

  • 大統領制と議院内閣制

    簡単にみなさんの意見を聞かせてください。 アメリカでも日本でも「代表」という信念のもとに政治組織はなっています。しかし、大統領制も議院内閣制も「代表」という考え方から見ると多くの欠点があると思います。 みなさんにとって、それぞれの欠点と長所はどんなとこですか??

  • 三権分立を教えてください。

    三権分立を教えてください。 司法(裁判所)・立法(国会)・行政(内閣)がそれぞれに独立し権力が集中しないようにするためのもの。と教わりました。 しかし、私には「司法」対「立法&行政」という構図に見えます。立法と行政は共に国会議員が中心となって特に与党が中心となっています。もちろん内閣には民間人から登用された人が大臣として職を務めることもありますが、大半は与党の国会議員から選ばれています。ちょっと前のニュースで、内閣総理大臣の鳩山さんに、民主党幹事長小沢さんから国家予算に関する申し入れをする映像が流れていましたが、鳩山さん自身が民主党であるので、立法と行政が非常に密接な関係にあるように思えます。また、例えば高等裁判所の裁判長が行政や立法にも携わるということがないことも上で述べた構図を想起させてしまいます。 本当に、厳密な意味での三権分立というのは成り立っているといっていいのでしょうか?