• ベストアンサー

産休明けの人と仕事で関わるのが嫌でたまらない

25歳女性です。 2ヶ月程前産休から復帰した人(30代)と仕事で関わるようになりました。正直嫌でたまりません。 復帰してすぐ子供が病気で一週間休み、病気が自分に移ってまた一週間休み、その後も急な休みや早退続き、先週も子供が病気で1週間休み、久々に1日来たと思ったら次の日から予め入れていた夏期休暇で1週間休み。 とにかく急に休む、帰る、お昼だけでなく仕事中も人が来ればずーーっと子供の話(いかに自分は大変か、子供がかわいいかなどオチのない話)をし続ける。頻繁に携帯チェック。 彼女の分のたまった仕事は主に先輩と私でやっています。急な残業も増え、結果的に範疇外の仕事1人分を背負った形です。 産休の間来てくれていた派遣さんがとても仕事のできる人だったので余計嫌に感じます。 一番嫌なのが、迷惑かけてるとか、申し訳ないという気持ちが感じられないことです。子供を優先して何が悪いのという態度です。母は強しと言いますが、正直自己中にしか見えません。 同じ様な境遇の人がいないかとここで検索してみましたが、逆に産休を取った人からの、待遇が悪いとか、独身の人から僻まれるといった質問が多く、余計納得いかない気持ちになりました。 私は結婚していないし子供もいないので気持ちは分からないだろうと言われたら分かりません。でも本来会社に仕事をしに来ているのに、家庭の事情を持ち込んで仕事に集中できない人を容認しなくてはいけないのですか? この質問こそ自己中と言われるかもしれません。でもどうしても納得できません。感情的な文章で申し訳ありません。何でもよいのでご意見を頂いたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seagen
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.19

私の経験を一つ。 産休で休んでいた女性がいて 復帰した時に、またもやお腹が膨らんでいて唖然としたことがあります。 ただ、この方は非常に仕事が出来る人でした。 普段から仕事への取り組み方も真面目で 周囲も苦笑はしたものの、悪く言う人はいませんでした。 復帰にあたっては 自分の生活に無理のない範囲で会社と話し合って 勤務時間を決め、完全フルタイムとはいかないものの 決められた勤務時間はきっちりと仕事をしていて 本当に感心しましたね。 子供が出来れば これまでと同じように働けないのは当然です。 でも、だから仕方が無いではなく、 自分の力量、状況に合わせて 責任範囲を変えていく必要があるのでは? その会社の人は、復帰が早すぎたのではないですかね? 例えば、始めから半日勤務とか決まっていれば 残り半日は他の人を入れてもらうこともできるだろうし 周囲もその人をあてにしないで済む。 規則だから、ではなく、 状況次第で柔軟に制度や対応を変えていく姿勢を 会社には持っていただきたいものです。 職場で大事なのは労働力の安定供給だと思います。 最低の、第一条件でしょう。 実績さえあげれば、勤務時間はどうでもいいという会社も 中にはあります。 でも一般的には、決められた時間に職場にいて 決められた仕事をしなければ職場は回っていかない。 それがわからない、出来ない人は 会社には来て欲しくないですね、正直な気持ち。 前述の、私の同僚にも やはりイレギュラーは発生しました。 でも彼女は自分の事情を優先させて当たり前なんていう態度は 一度も取ったことはありませんでしたよ。 しっかり根回しや引き継ぎをして周囲に迷惑がかからないようにし、 出勤した時はそれを補うように仕事をしていました。 しかも、それが無理をしているように見えない。 半端でなく忙しかったはずなのに。 実に大した人でした。 こういう人だと、周りも何とかしよう!とします。 出来る限り協力もしたいと思う。 産休明けの人に以前と同じ職場や仕事を保証されるのは 大事なことです。 でも、戻ってくる以上はそこで要求される仕事は出来なければいけないし 無理なら可能になるまで戻るべきではない。 権利ばかり主張して、義務を果たさないのはおかしい。 あなたの感覚は、真っ当です。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても冷静で説得力のある御回答ありがとうございます。 なんか分かんないけどムカツクーと子供っぽく言っている自分をすごく的確な言葉で代弁して頂いた感じです。 読んでいてなにかすっきりしました。 例にあるようなちゃんとした方もいるんですよね。そういった方には私の意見はすごく失礼だと自分で思います。 #1さんのとおり、ここでなんでこんな質問してるんだろうと改めて考えました。現状の打開策を知りたいというよりも、とにかく自分の不満を言いたかったのだと思います。質問コーナーなのにすみません。 子供を持って働く人の「大変だー」という意見が正当で、問題があるのは受け入れない周りだなんてなんておかしい。子供がいるから仕方ないなんておかしい。自分の責任で生んで戻ってきたのだ。そもそも仕事を優先できない人を誰が働いてくれと思うのか。それを冷たい、僻まれてる等思うなんて自分中心すぎる。 こんな感じのことを主張したかったのだと思います。 お礼が支離滅裂になってすみません。 とてもとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

  • jihitora
  • ベストアンサー率29% (35/117)
回答No.18

ひどい話ですよね。私でも腹が立ちます。 家庭の事情で休むのは仕方ないにしても、 自分が休んだ分、他の人に負担が回ったというのに、周囲に対し何の感謝もしない。 そういう「協調性のなさ」が問題だと思います。 家庭と仕事の両立、出産や育児は誰もが通る道・・・それはよく分かります。 だからこそ女性同士で「協調性」や「困った時はお互い様」という精神が必要なのだと思います。 私のような独身者が働くママに理解を示すことも大事ですが、 働くママも、自分が働けるのは周囲の協力があるからこそだと、両方がお互いを尊重し合わないと平等な関係が成り立たないと思います。 仕事中に人が来れば子供の話ばかり、仕事中なのに携帯ばかり見るとか自覚が無さ過ぎです。 ↑これに関しては半仕事放棄。上司に注意してもらっても良いと思います。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。おっしゃるとおりです。私も一方的になっている部分や、偏見を持っているところがあるようです。どうしたらお互いを尊重し合うという気持ちになれるのか…。自分も情けなくなってきました。 仕事中まで子供の話してるのはおかしいですよね。仕事たまっているのだし、この人の仕事で大変なのに目の前で自分の大変話されるのはうんざりです。 携帯については子供関連?で見ているようです。 でも引継ぎの説明してる最中でも見てます。 うんざりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20599
noname#20599
回答No.17

私ももうすぐ産休に入ります…。 こういう意見、耳が痛いんですよね。 だって私もきっと、こうやって思われるような気がして。いままで頑張ってきたけど、つわりで会社休みがちだったし、こうやって言われてたかも…と思うと…。 冷たい視線に耐えられる自信もないし、 会社も独身のバリバリ働ける人を(できれば男性)雇ったほうがいいんだろうな、とか考えてしまいます。 女性は結婚出産で職に支障をきたすことが多々あっても、男性はほとんど影響がない社会。 結局は女性の社会進出によって、少子化が進んだ原因がここにあるんでしょう。 でも、「お互い様」でも許せない部分って、ありますよね。(ここでいう「お互い様」って、例えば出産だけじゃなくて、介護とか、本人の病気(長期入院になった時)とかの場合もあると思うんですよ。) >迷惑かけてるとか、申し訳ないという気持ちが感じられないことです。 多分、ここが一番の質問者様を不快にさせているところなんでしょう。 預けたばかりの子供はしょっちゅう病気をもらってくるのはどうしようもない現実で、そこは 「しょうがない」部分だと思うんですよ。 でも、しょうがないけど、個人の問題といわれればそうですもんね。 やるとこはやって、「ここまでやったけどどうしてもここからはできません。本当に申し訳ないです」という姿勢があれば、さらに会社に来たときに、それをフォローするような動きがあれば、ここまで嫌になることもなかったと思うんですよ。 でも、これをサポートするのが上司の役目だと思うんです。 だから、上司に相談するのが一番いいかもしれません。 性格的に、直接本人に嫌味を言うのは逆効果のような気がしますので…。 あ~…。でも、仕事を続ける女の人は「一生独身と決めた男並みに働ける人」か、「結婚しても子供を作らないと決めた人」しか続けられないんでしょうかね…。 私も今後の身の振り方、考えてしまいます…。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >多分、ここが一番の質問者様を不快にさせているところなんでしょう。 そのとおりです。 ひとまずこの人の人間性にも問題あると思います。 ただ、会社の子持ちの人に対するもともとの印象もこんな感じだったと思います。 なぜかよくわかりません。でも、介護や病気より、子供を理由にする人に対して図々しい印象があるのです。仕事を優先できてないのに自分はあくまで正当であるという感じです。おそらく非難されるでしょう。でも率直にそう思います。今まで関わった人の中に理想の子持ち像の人がいなかったからかもしれません。 >あ~…。でも、仕事を続ける女の人は「一生独身と決めた男並みに働ける人」か、「結婚しても子供を作らないと決めた人」しか続けられないんでしょうかね…。 現時点で私はそう感じています。4

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.16

確かにちょっと休みすぎですよね。 今は病児保育もあるし、旦那さんもいますよね?旦那さんと交代で休めばいい気もするけど。 相手が自分の大変話するなら、こっちも仕事増えて大変話をすればいかがでしょう?陰で言うより相手の為ですよ。 私はそういうの、お互い様、とは思いませんよ。だって子供を産むかどうかも分からないんだし。 そんなに子供に手がかかる状況なら、仕事に復帰するのが早すぎたんではと思うし。 上司に言って、また派遣さんを入れてもらえばいいと思います。 だって、これから産休あけの人と仕事するのは質問者さんだけではないと思うので、これから同じ目にあう人が減るように、ぜひ権利を主張してください。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、とにかく現状ではこの人一人では無理だと思います。上司もその方向で動いてくれるようです。 とにかくこの人の態度が許せなくて…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20727
noname#20727
回答No.15

うーん。難しい問題ですね。 私も子供はいません。ですので、子供を産んで育てている人は尊敬します。 現在日本は少子化ですし、子供を育てるための環境は家族ではなく、国全体で整えるのが当然だと思っています。 だってその子供たちがこれから国を支えるわけですものね。 会社も当然子供を持つ母親が少しでも働きやすいよう環境を整えるのが義務だと思っています。 ので、 幼い子供を持つお母さんが会社で働くことが他の従業員の負担になるのであれば、それは会社がどうにかすべき問題じゃないかと思います。 だから上司に相談してはいかがでしょうか。 産休明けの人が何かと大変なのはしかたがないけれども、正直その分の負担がキツイので、人を増やしてもらえないだろうかと。 >一番嫌なのが、迷惑かけてるとか、申し訳ないという気持ちが感じられないことです。子供を優先して何が悪いのという態度です。 これには同意できません。 これは質問者様の会社がちゃんと他の従業員の負担にならず子育てできるだけの制度を整えていないせいであって、その人が悪いわけではありません。 子供を育てる=人の迷惑。 子供を育てる=申し訳ないこと。 という社会になってはならないと思います。 とはいえ、現実迷惑になってしまっている現在、人間関係を円滑にするためだけにでも、一言お礼やお詫びができるのが普通の大人だとは思いますけれどね…。 そんなことはその人に言っても変わりません。質問者様がいやな思いをするだけでしょうから、もうその人はそういう人だと思っておいたほうがよいです。直接対決は避けましょう…。 あと、どうも子供のことを抜きにして、質問者さまはその人と元々相性がよくなさそうですね。 愚痴を聞かされるなどは、適当に逃げましょう。 本人にはなるべくかかわらないようにして、仕事の負担は上司に相談、が一番良いと思います。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごく説得力があります。感謝いたします。 自分もやはり一方的であったと思いました。 >子供を育てる=人の迷惑。 子供を育てる=申し訳ないこと。 という社会になってはならないと思います。 こう言われてみると、そのとおりだと思います。子供を生み、育てるということは立派なこと、大切なことだと思います。それは確かに分かります。でも、怖いけれど「申し訳ないって思えっ」って思ってしまっていました。 頭ではわかっていても、うまく言えませんが、きちんと働いている人が一番偉い、という考えが自分の中にあり、公私混同が許せないのです。会社は仕事を優先すべきという考えと、産休子持ちの人のそれが相反して許せない気持ちになるのです。自分の考えの押し付けかもしれませんが、どうしても自分が間違っていると思えないのです。 偏見でしょうが、もともと産休、子持ちの人への印象は悪かったと思います。人事部に所属していたことがあり、管理側からみると査定も悪く欠勤も多いのに権利ばかり主張してくる人等、非常に腹立たしく思っていました。仕事を優先できてないのに給料もらえてる会社に感謝しないのかと。 そこへこの人と関わり爆発していしまいました。 おっしゃるとおりもともとこの人のことも甘ったるい人だなぁと思っていて、相性が悪いのかもしれません。 だーっと書いてしまいました。支離滅裂ですねすみません。読み返すと自分もかなり問題ありそうです。いずれも一方的になっては良好な関係は築けませんよね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 26552510
  • ベストアンサー率10% (15/148)
回答No.14

質問者様のおっしゃるとおりです。やはり自分の仕事は自分でするもの。しかし、それができないから、みんなで手伝うんですよね。本当に産休あけの対応の悪い職場は多くて、質問者様のところは良好なほうだと思います。それにもかかわらず、「子供を優先して何が悪い」という態度はとんでもないことです。 そういう方が「子供を優先して何が悪い」様な感じであったら、「あなたはいいですねぇ。かわいいお子さんがいて。そんなこと言ったって、あなたが休んだ分の仕事、みんな私たちがやってて、こっちは大変でしょうがないですよ。まぁ、私もいつか子供を産んだときにはお世話になるので、仕方ないと思ってますけどね。もう大変で、仕事やんなっちゃいましたよ。」と拗ねてみるといいと思います。 子供のことになると親は舞い上がってしまいます。その方もお子さんが出来たばかりで、嬉しくて仕方ないだけなのですよ。少し不満を言うだけで、変わってくると思いますよ。質問者様は、彼女より年下ですしね。まぁ、お互い様なのであくまで「角が立たない程度に」ですが・・・ 子供が育ちあがるまでには20年かかります。その間、授業参観や、三者面談で休むことはたくさんあります。その度に不満をためていたのでは、正直もちません。少し不満を言うくらいなら、許されると思いますよ。 また、上司に不満を言って、今の状況を変えてもらうよう訴えてください。 せっかくなのですから、良好な関係を築いていきましょう(^_-)-☆

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社を休むとき、周りに迷惑がかからにように、申し訳ないけれど…という気持ちで休みますよね? 子供が理由だと仕方がないのよ大変なんだからで済まされるなんて腑に落ちません。自分の責任で子供作って自分の意思で仕事に復帰して、そんな言い訳許されないと思ってます。極力迷惑がかからないよう本人側が配慮すべきです。 拗ねる言い方ですね…。角が立たないように。 先輩のためにもここで大きく波風たてちゃいけないとは思います。私もちょっと感情的にならず冷静になるよう心掛けます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

休暇をもらって1週間くらい休んでみれば質問者様がいかにその産休の人の分仕事をしていたのかどうか上司も理解してくれるのではないのでしょうか? 私もそのような女性が仕事をする事はあまりふさわしいことではないとおもいます。明らかに仕事や周りの人に対して迷惑な行動をとっていると考えられます。 休んでいる間お子さんがどんな状況でも質問者様が休めば産休から復帰した人は仕事をやすみ辛くなるハズです。もしそれでも休むのなら1週間の間に上司との間でもまず問題になるでしょう。 また、お子さんの事が理由で職場を休むようなら仕事が増えるので困ることをさしさわりのない言葉でいったほうがその人も他人に迷惑をかけているのか理解できる(そう理解できる人ではないと思いますが・・・)と思います。 また、なるべく職場では仕事の話を中心にしてもらい子供の話は関心がないから自分の前では控えて欲しいということも大切かもしれませんね。 趣味の違う人の話しを聞いているほど苦痛な事はないものです。 でも本当にこまったママさんですね。こういった自己中心的な親ばかりでは将来の日本はどうなつてしまうのかとこういう質問をみる度に考えてしまいます。 お仕事大変ですが、頑張ってくださいね。応援しています。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1週間休みですか…。うーん実際のところとても休めないです。結局先輩に一番大きな負担がかかってしまいそうです。この人は許せないけど会社に迷惑はかけたくないんです。 8つも年上なのでなかなか気を遣うのですが…。 迷惑がかかっていることは仕事のやりとりや上司との面談で本人も分かっているはずです。でもそれよりとにかく子供が大変~というのが先にくるようで。「なんであろうと迷惑です!」って言っちゃっていいんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.12

あなたも子供ができたらわかる…とか 説教じみて超ウザイ。 まず産休明け女から何を頼まれても ニコニコして断る。 会社の上司にも、産休明け女の仕事の穴埋めは できない雰囲気を作ればいい。 産休明け女がいかに自分が大変かと 同情を誘う話を始めたら即席を立とうね。 できるだけ、産休明け女の仕事は、 何かと理由つけて手伝わないようにする。 とにかく産休明け女には、かかわらないように いじめではないように、上手に 無視するのが一番いいと思う。 子供がいるママさん職場で ママさん同士で助けあっていれば いいじゃん…て思うようになった。 とにかく産休明女には、近ずかない方がいいよ。 悪いけど、どう困ろうが、どうでもいい人達。 別に心の狭い人間で何か?って感じ。 私も同じ経験から、その手の人には 人間的に、心底嫌悪感だけでがっかりした。 仕事に関してはあまり信用していない。 できるだけ一緒に仕事したくないのが産休明け女。 そんな人ばかりではないという意見や例外も わかるけど、基本的に近づかないようにしているよ。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様相当嫌な思いをされたようですね…。 正直、当初の自分の心情に一番近い気もします。 彼女の仕事をやらないと会社が困るのでやらざるを得ませんが、せめて迷惑かけてる意識を持ってもらいたいです。 会社において子供がいることを大義名分にされて仕方が無いと片付けられません。 もちろんちゃんとした人もいるのでしょうね。 でも、現時点で回答者様と同じく、できるだけ一緒に仕事したくない気持ちです。 あまり考えたり期待したりせず、上手に無視でいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kn6660
  • ベストアンサー率13% (55/405)
回答No.11

お互い様と思わないかな。いずれ、あなたも産休のお世話になるんです。それとも保育所に預けるし、私の実家に預ければいいしとか思ってますか?基本的に結婚すれば実家の両親や義両親は関係ありません。 産後の経過によって、女性の健康状態は変わります。それくらいお産はきついものなのです。しかも子供はすぐに熱を出します。熱を出した子供を保育園は預かってはくれません。その女性は当然「子供が優先」などとは思ってませんよ。 わが社の1歳の子持ち女性も大変なようです。責任感にもかられ、やつれて大変そうです。仕事はもちろん休みがちですが、誰も文句など言いませんよ。なぜなら、誰もが通る道だから。そういう意味で、当社には1課に1人は常に対応できるような補助人員として派遣社員がいます。 同じ女性、しかも産後という大変な状況の女性をいたわる気持ちもない上に、そんな気持ちにさせるような会社はよほど、女性に冷たい会社のようですね。 仕事に余裕がないようでしたら、補助として派遣さんに継続してもらえるように上司に掛け合ってみては?

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いたわる気持ちがなくごめんなさい。 でも、私はこの会社はむしろこの人を雇ってあげて優しいなとすら思ってます。 会社でお給料もらって仕事しに来ているんですよね?子育てはこんなに大変なのよ仕方ないじゃない、という意見に素直にそうですよねと言えません。経験がないからかもしれません。心が狭いのかもしれません。でもそんなスタンスで来られると、あなたの子供のために働いているんじゃありませんよと言いたくなります。そんなこと言ったらみんなだってそれぞれ事情があります。 お金のために働かなくてはならないのでしょう。でも会社に来るのであれば仕事を第一に頑張ろうという気概が持てない人は仕事で関わると迷惑です。 お互い様とも残念ながら思えません。今の時点で子供が欲しいと思っていないからかもしれません。このような自分(子供)中心の母親になりたくないとも思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんばんは。 そうですね、そんなにヒドイ勤務状況なら、私も質問者様と同じ気持ちになると思います。 そこまで周囲に負担を与えているにも関わらず、申し訳ないという気持ちが表現出来ないその女性は、ちょっと人間としてどうかと思いますね。 ただ、質問者様がその女性を排除する事は出来ないと思いますので、上長に相談するべきだと思います。 その産休明けの女性のせいで周囲がどれかけ大変な思いをしているかを訴え、 急な休暇や早退などをされても差し支えない部署に異動してもらい、こちらは引き続き派遣か何かで対応してもらうとか。 やはり会社側は、全体を見てもらわないと困りますので、一人のせいで周囲が大変なのでしたら、改善してもらうべきところだと思います。 うちの会社でも、 先日まで産休していた女性が居て、その産休の間派遣を雇っていました。 産休女性が復帰してからも、派遣の女性にも今まで通り勤務してもらってます。 派遣がメインで、産休女性が補助みたいな感じですね。 やっぱり急に休んだり等ありますが、派遣が引き続きいるので、支障はありません。 仮に支障があったとしても、 その女性は、「子供優先して当然」なんて思ってないし、周囲にも気をつかってるので、誰も悪くは思ってないです。 会社になんとかしてもらいましょう。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず派遣の人を入れる方向で検討してくれているようです。 ほんと以前の派遣さんが引き続きやってくれればよかったんですけど。 子持ちの人と仕事をするのが初めてだったのでよく分かりませんでしたが、おっしゃるとおりもう少し周りに気を遣って欲しいと思っているんだと思います。押し付けかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momopooh
  • ベストアンサー率34% (166/477)
回答No.9

正直な感想を・・・ だから子供を作らない人が多いうえに、産んでも一人っ子なんだよな・・・ もっと、保育園の数が増えて、病児保育(多少の病気でも預かってくれる)が充実してくれば、こういった問題も多少減ってくるのでしょうけど・・・ 例えば、産休明けの人が申し訳なさそうにしてくれれば何とか気持ちよく彼女の分も仕事が出来る、と思えますか? 今度は「謝ればいいと思っているのでは」と言われそうな気がしてしまいます・・・ ただ、ホントに仕事を被っている人には迷惑以外の何者でもないですよね。それはわかります。 将来、あなたが結婚~出産で同じように産休を取って仕事に復帰して・・・という道を作るためだと思って、今を頑張れませんか? しかも、あなたもその産休明けの人もずっと同じ会社で働き続けた場合は、今迷惑をかけられているその人に、助けられるかもしれません。

windy_ando
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保育園の実情等、私は詳しく分かりません。そんな私が文句言うのは間違っているかもしれません。でも、「病気になっちゃって預かってもらえないんだもん。ほんと大変~」と1週間休んだあとずーっと子育て大変話をされ、もうじゃあ辞めてくれと言いたくなってしまうのです。 申し訳無さそうにしてくれれば…、というか、休んで迷惑かけたことをひとまず先輩に詫びてもらい、せめてちょっと取り返そうくらい(夏期休暇少しは減らして出勤するとか)すべきだと思います。 現在自分は子供が欲しいと思ったことはありませんが、もし持ったとしてもこの人のようには絶対なりたくないと思いました。同じ道を作るためとはどうしても思えません。やはり会社は仕事を優先して考えることができる人だけが来るべきところだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休明けにのこと

    現在、産休中でお休みしているのですが、数ヵ月後には復帰予定です。しかし、充てにしていた子供を預ける人が病気になり予定の復帰が難しい状況です。職場に相談したところ、一年間は任意継続し待っててくれるとのことでしたが、収入もないのに継続するのは難しいので、一度解雇してほしいと話したところ、違約金が発生すると言われました。それで、聞きたいのですが、産休明けに戻るはずだったが理由あって戻れず違約金等を支払った方や専門の方いらっしゃいますか?どうぞ、なんでもいいので教えて下さい。

  • 産休明けの同僚について

    20代後半です。 同年代の女性(先輩)と二人で事務をしていたのですが、 その方は2年間産休、育休をとり、今年の4月から戻りました。 出産後4ヶ月で戻る、1年で戻る、と伸ばし伸ばしになってようやくのことでした。 戻ってすぐに皆の前で、子どもは4人ほしい、授かればいつでもまた産休に入りたいみたいな話をしていました。 そして保育園の時間により、残業は一切できないようです。 産休に入る前は、同僚7割、私3割の割合で事務の仕事が割り振られていた感じでした。 若干二人で時間が余る感じでした。 お互い余ったときは、事務とは関係のない作業を別な所へ手伝いに行ってました。 同僚が産休に入った後、私は残業などして一人で二人分をこなしてきました。 上司が産休明けでいつ保育園から呼ばれるかもわからないしということで、しばらくは同僚には別な仕事を頼む(急に早退になっても大丈夫な仕事内容)と言っていました。 私は今までどおりで、忙しいときに同僚に仕事を手伝ってもらうようにとの事でした。 同僚も一度それで納得していたのですが、復帰して数日後、私に「産休前の仕事をすべて返してほしい」的な話をしてきました。 産休前の仕事をすべて返してしまうと、私の仕事がなくなってしまいます。 それにまたいつ産休に入るかもわからない人に、仕事をとられるのはなんだかなと思います。 わたしは上司の意見に賛成なのですが、はっきり意見を言っても良いんでしょうか? ちなみに上司は弱めで、その同僚が強く言えば意見をくつがえすかも?という感じです。 近いうちに上司に直談判すると言っていました(私も同席します) アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 産休明けですぐ妊娠した同僚

    非難される方もいると承知で質問です。 産休から復帰した直後に再び妊娠する人って常識的にどうなのでしょうか? 同僚のAさんが昨年第一子を妊娠して今年度まで産休だったのですが、産休明け1ヶ月で第二子を妊娠し戸惑っています(しかも既に妊娠三か月) 私の仕事は人手が足りなく、Aさんが産休の間は全員休みをなるべくとらずに一年間耐えました。 妊婦のAさんが残業にならないよう私と後輩で仕事を引き受けたりもしました。 Aさんが戻ってきて私たちもようやく休みがとれる・・・と思った矢先の第二子の妊娠です。 Aさんは子供の体調不良で急に休んだり(これは仕方ないですが)、正社員なのに他の人より勤務時間が短いのでいつも私たちが後処理をしなければならず、正直いない方がスムーズに仕事がはかどります。 少しでも低姿勢ならまだ協力する気になるのですが「私は妊婦だから」と、仕事をあまりせず権利をフルに使っています。とても祝福する気になれません。 私たちはまた一年休みが取れなくなり、退職を考えていた子も人手不足を原因に話を延ばされてしまいました。 他の結婚している同僚も子供を作りづらい状況になってしまったと言っています。 子供が出来ることは素晴らしいことだとは思います。でも正社員であるからには周りのことも考えて妊娠してほしかったです。 こんな私の考えは間違っていますか?

  • 産休、育休明けの有休日数について

    自分なりに調べたのですが、どなたか教えて下さい!! 今年で9年目の会社員です。 2012年は計11日間お休みを頂き、一回早退しました。 そして、9月から産休に入り、10月に出産。 11・12月、1・2・3月と育休を頂いて、 2013年4月から職場復帰しました。 今日、上司から 「あなたは産休明けなので、有休は20日スタートになります! 夏期休暇は5日もとったから!有休が40日ある人は12日しかもらえないけど!」 と言われ、無知な私は 「はっ、はい。ありがとうございます。」としか返事ができず… けれども、昨年度40日間あった有休のうち、使ったのは11日間。 早退した1日を含んでも12日間。 それから引いて28日のうち、8日は切り捨てられても、20日間は繰り上がると認識していた私は、どうも納得がいかず… 私は間違っているのでしょうか? また、間違がっていなかった場合、この上司に何と言ったら穏便に過ごせるでしょうか? できたら、夏期休暇は多い方が嬉しいですが、 まず、現在の有休日数について知りたいです! 長文、読んで頂きありがとうございます。 宜しくお願い致します。

  • 仕事、産休について

    私は旦那と子供(2歳)と3人家族です。今年の7月に2人目が産まれる予定です。 現在、子供は保育園に預けて私は正社員ではありませんがフルタイムで働いていて今年4月で1年になります。旦那も暮らせる程度の収入はある会社員です。 現在住んでいるところから車で30分程離れたところに家を建てました。もともと引っ越す予定だったので私は1年しか働かないつもりで今のところに就職しました。(1年更新で続けるにはまた履歴書、面接が必要です) そんなときに2人目もできてしまい(欲しかったのですが)やっぱり今年度で仕事を辞めようかと思っていたのですが…続ければ産休、育休があたると聞いて(正社員ではないからあたらないものだと思っていました)続けるか辞めるか悩んでいます。 職場は居心地も悪くなくて子供の病気など融通もききやすいので働きやすいです。 ただ…給料は安い、有休も少ない、長く働いても上の人が辞めていかない限り昇格する確率がほぼない、新居から車で片道40分程かかります。(雪が降る地域なので冬は危険) 時間を短くして働くこともできません(会社的に) あとは人見知りな性格の子供なのでもし仕事続けて産休までの間だけ(1ヶ月半程)新しい保育園に預けなければいけなくなるのでそれも可哀想かと…。 もちろん職場復帰するにしても再就職するにしてもいずれは保育園は預ける予定なのですが(田舎なので預けれないことはないと思います) 私自身、大した資格や経験があるわけではないので仕事を辞めても今の職場以上に良い条件で働けるかもわかりません。しかも田舎なので近場に仕事があまりないのが現状です。 家のローンもあるのでお金も必要です。 産休終わって復帰してすぐ辞めればいいという選択肢もありますが、それは気持ち的に選べなくて… みなさんがこのような状況だったらどう選択するか意見が聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 産休明け復帰後、すぐに退職する人をどう思いますか?

    こちらでも相談させていただきましたが、産後8週で辞めようかどうか悩みながら仕事に復帰しました。 育児休暇を取れない会社なので、8週で復帰しましたが、子どもが夜中ぐずるのでほとんど寝れず体がついていきません。「私がこんなにふらふらなのにグズらないでよ!」って子どもがうっとおしく思えてきてしまいました。 復帰して1週間働いてみて、やっぱり退職するほうに気持ちが向いていますが、やっぱりこういうことをする人は不愉快でしょうか?ただ、言い訳をすれば育児休暇が1年取れれば私もちゃんと働けたと思います。 みんなも育休が取れないのは辛いよね、って言ってはくれていますが、「うちみたいな小さな会社で育児休暇を取ろうとするほうがわがまま」とも言っていました。 8週で復帰した方が1人いるので、「○○さんはできたのに、できないの?」と思われてしまいそうです。(実際妊娠中に辛くて愚痴ったら「○○さんもできたから大丈夫だよ!」って言われちゃいました。) そしてその復帰した先輩にはいろいろ教えてもらい、とても御世話になったので、裏切るような気持ちになってしまいます。 出産祝いなんかもみんなから頂いてしまいました。 こういうことをされたらどう思いますか?

  • 産休復帰した人と気が合いません

    産休+アルファの休みをとり、ある日突然長期間休みをとっていた人が復帰しました。 私は復帰後に初めてあったのですが、業務に差し支えるほど、気が合いません。 自分がいなかった期間のあら探しを始めたり、何度も同じことを聞いたり。 あげくの果てに業務の連絡をしなかったり、仕事の嘘をついたり。 きつく言っていいのでしょうか? それとも黙っていたほうがいいのでしょうか? 仕事は能率が悪く、一人じゃできないし、人の10倍は時間がかかるんです。 仕事できないくせにっていうセリフは言っちゃいけないのはわかるんですが、何かアドバイスいただけると嬉しいです

  • 産休明け後の不安(長文です。)をどうしたらよいか?

    産休後に職場復帰予定です。 現在、後任の正社員に業務引継ぎを行っております。 私が、現業務を始めてから3年になりますが、当初は上司から仕事がなかなかまわって来ず、大変困った状況が約1年続きました。 初めての部下でキャリアのある私の指導方法がわからなかったようでした。 今から考えると私もナマイキでした。 このたび、妊娠が判明し産休をとりたい旨申し出たところ、後任として 10歳程度若い2名が採用されました。1ヶ月程度で引継ぎを終え、産休に入るように言われましたが、その引継ぎ方法がとても綿密で何をいつからいつまでどのようにを1週間毎に上司・社長・後任担当者に報告せよと要求されています。 私はそのような事が何もありませんでした。仕事がないと訴え、ようやく回って来る状態でした。 復職後何を担当するのか聞いてみましたが、あまり業務も無いようでした。 「子供がいるとどうせフルには働けないからゆっくりして良いよ」 私自身も産後の状況がわかりませんので、強く「絶対大丈夫!!」と言えず会社の立場もわかり、板バサミ状態です。 こんな状況で、産休に入る不安が日々増大して困っています。 1.そんなにフルに働くのに支障があるのか?子供の丈夫さにもよりますよね。 2.私に良かれと思い、あまり仕事をまかそうとしない上司(会社)に 仕事は??とせっつくのもどうなのか? でも私はちゃんとやって評価もされたいのです。 3.自衛というとおかしいですが、今の自分に何かできることがあるのでしょうか。 教えて頂けるとうれしいです。アドバイスをお願いします。

  • 産休について

    妊娠8ヶ月(3人目)で正社員(勤務2年半)で働いています。 妊娠が判明した時、上司に報告し産休を取得して復帰したい旨を伝えた所、勤務日数を週1~2日に減らしてパートになれるなら復帰してもいいと言われました。理由としては、小さい子供がいると休みが多くなりあてにならないので、正社員で働ける人を別に雇い人件費が掛かるからだと説明されました。会社が提示する条件だと、上の子が通っている保育園の通園条件を満たしておらず、保育園も辞めることになりますし、経済的にも厳しくなり、それに予定帝王切開で費用も掛かるので、健康保険(社会保険)がなくなり、出産手当金や高額療養費がおりなくなったりするので、何とか産休を取得できるように言いました。上司に、復帰は条件が合わない以上無理だけど、産休取得後に退職したようにするからと言われました。しばらくして、会社のトップは産休を認めていないので、退職願をトップに見せる分の産休前の日付で書いたものと産休明けの日付で書いたものの2通を提出して欲しいと指示がありました。そこで質問ですが、 (1)退職願を2通出すことは大丈夫なのでしょうか?その場合、自己都合で書かないといけないのでしょうか? (2)その他、気をつけなければいけないこと、やっておいた方がいいことがありましたら、教えて下さい。 上司の独断でやることなので何かあった時に退職願が証拠になるのでは?と心配になっています。よろしくお願いします。

  • 産休・育休明けの職場の処遇

    介護士(社員)として在宅介護の仕事をしています。 9月初旬に出産予定で、10月末まで産休を、その後育休をとり仕事復帰を・・と考え、産後のことはわからないので、まずは産休届けのみを提出したところ。「産休明けの仕事復帰の際、これまでと同じ形態で(社員として)働いてもらうことは難しい。」と所長(女性)から電話で告げられました。どういったかたちなら?とたずねると「登録ヘルパー(パート)としてなら・・」との回答でした。 これまで(妊娠中)の待遇を考えても、私としては、到底納得のできる話しではありません。 お腹が大きくなるにつれ、貧血・お腹の張りといった症状がでてきたので、自転車ではなく歩きで訪問したい旨を伝えても訪問件数を調整してくれるわけでもなく(7、8件/日;8:00-18:00)、事務の仕事と併用にしていただけないか?との請求にも「あくまでもヘルパーさんとして働いてもらっていますから!」と。 法的なことを言えば角が立つと思い、可能な限りがんばって働いてきました。が、8か月に入り、歩きで8件は訪問するだけで限界です。で、少し早いですが、産休に入るしかないな・・と。 会社に損失・不利益を与えたわけでもなく「まじめに働いてきた者がバカをみる」ってこういうことですよね!! 会社都合(介護事業の見直しにより仕事=利益が減ることが見込まれるため?)により社員からパートへ・・ これは「結婚・妊娠・出産を理由に休みや退職を強制してはならない」という法律には触れないのでしょうか? 悔しくて、どうしても納得ができないので質問させていただきました。よろしくお願いします。 少子化を回避しようとする世の中とはまるで違った理解のない会社(所長)です。 まだまだこのような会社が大多数なのでしょうか?                

Vegas Pro 17 解凍中にエラー
このQ&Aのポイント
  • Vegas Pro 17 の新しいPCへのダウンロードでエラーが発生
  • セキュリティソフトのアンインストール後も同様のエラーが発生
  • 購入したソフトが使用できず、困っている
回答を見る