• ベストアンサー

車に乗ると必ず寝る。(助手席)

運転者ではなくて、同乗者です。 私は車に乗ると、30分くらいすると、必ず眠くなります。 そして30分くらい寝て、またおきて、しばらくすると、また眠くなります。 先日、彼氏と車で日光に行ったときは、寝てしまって、いろは坂のカーブでも目覚めることができませんでした。 彼は、運転してるのが楽しいから、(私は)暇だろうから寝てていいよ、と言ってくれますが、 たまには起きていたいと思います。 もうすぐまた旅行に行くのですが、 どうしたら、車の中で眠らないようになりますか。 いいアイデアを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

根本は本当の健康でないからです。 安全もありますが、日本国内にいる人は乗り物で眠る事が比較すると多いですが、此れは微量栄養素の不足もありますので、とりあえずサプリなどで基礎のビタミンなどを数ヶ月摂取を続けてみて、底上げするのがよいでしょう。 寝てしまうのが、適度な温度とかリズムのより振動とかはありますが、海外在住するとそういうことも殆ど見かけませんしね。 他にも多く健康の為に人により不足する事柄がありますが、上記がかなり多いし、対策として個人で出来やすいものです。

sut33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、かなり不健康だと思います。 普段は朝方眠り、かつ午前中からバイトです。。 かるく不眠症なのかもしれません。 ビタミンは肌荒れした時には意識してc1000なんか飲みますが、もっと気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#109584
noname#109584
回答No.5

『エスタロン モカ』って錠剤があるんですけど。 眠気覚ましです。 会議とか、寝ると困る時に服用してます。 普通に効くと思います。

sut33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬局で売ってるかんじのものですかね。 今度チェックしてみます。 車以外の、学校の講義中だとかでも使いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.4

助手席って、交通事故が起きたときに、一番「危ない」そうです。運転手って、本能で自分の身を守ろうとしますからね。 そういった意味で、ある程度緊張感を持っていると眠くならないかな。(笑) ここからは余談ですが、昔、父の車で事故にあった時も、助手席に座っていた私だけ怪我をして、運転手も含め他の同乗者は無傷でした。

sut33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寝てたら事故ったとき危険ですね。 彼は超安全運転なので大丈夫だと思いますが、 次からは心してのります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

寝て当たり前ですよ、病気というより低血圧の人はよく眠りますね。 私もよく眠ります、かえって後が疲れますけどね。 景色がよくって興味があればそちらに気がいきねむらないでしょうけどね。 私はちょと睡眠が足りないと運転してても眠くなりますからね。

sut33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当たり前なんですか?? 低血圧だと、というのは初耳です。 わたしはたぶん正常値の範囲だと思いますが。 めまぐるしく変わる景色もなかなかないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

「BLACK BLACK ガム」のタブレット版、「ストロングミント」は眠気覚ましに良いですヨ。 あと、最近ハマってるのが「冷えピタ」。ちょっとハズかしいですが、車でつけると気持ちいいです。 最もオススメなのが、「自分で運転する」事ですネ。さすがに眠くならないと思います。

sut33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車でひえぴたしちゃうんですか?? 確かにスースーしそう。。 わたし免許持ってないんです。 こんなに眠くなるなら、一生取らないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助手席で寝てしまう

    彼氏にドライブに連れて行ってもらうと、必ず助手席で寝てしまいます。 しかもぐっすりと。 おしゃべりも、ガムを噛むのも効果がありません。 車に限らず、電車やバスなど、乗り物に乗るとかなりの確率で寝てしまうのです。 いっそ私が運転すればいいのですが、彼の車は所有者以外の運転は保険でカバーされず、また私は自分の車を持っていません。 同じような癖?をお持ちの方など、対策がありましたらお知恵を拝借させていただきたいです!

  • 走行中の車を助手席から停車させる方法は?

    先日聞いた話ですが、奥様を助手席に乗せて運転していた旦那様が、運転中に具合が悪くなり気を失ってしまったそうです。 異変に気づかれた奥様が咄嗟にサイドブレーキを引いて車を停車させた為に事故は免れたようです。(運転中だった旦那様はその日のうちに亡くなられたのですが…) その話を聞いて、ふと思いました。 そうそう起こる事ではないでしょうが、それでも時々この手の話は耳にすることがありますし、そういう時はサイドブレーキを引けばいいと思っていました。 しかし我が家は、私の車も父の車もパーキングブレーキは足踏み式です。 足踏み式の場合、運転手が急に意識を失った時などは同乗者が車を停車させる術はあるのでしょうか? 思い当たるのは、シフトをパーキングに入れるくらいですが、走行中にシフトレバーをパーキングに入れたり出来るものなんでしょうか? そしてそれで車は停車するのでしょうか? ハンドル操作でどこかにぶつけて止めるというご意見も出るかもしれませんが、今回はそれ以外でお願いします。

  • 台風のいろは坂・・・

    明日、8月25日に日光に車で日光に行く予定です。 明日はどうやら台風が来てしまうようですが、明日行くことが決まっているので困っています。 東照宮や華厳の滝っていろは坂の上にあるんですよね? 明日、台風の中、マーチクラスの車でいろは坂を上り下りするのは可能でしょうか。 車の運転には心配ありませんが、やはり台風なのでどうなのかと思いまして・・・。 アドバイスお願いします。

  • 助手席で彼女が眠ったら、嫌ですか?

    彼とデートする時、お互いの都合で結構夜遅くなったり、(勿論良識のある範囲で)長距離を車で走る際うっかり眠くなってしまったりすることがあります。 でも、彼も疲れてるのに運転してくれてるし・・・と思い、いつも眠りはしないのですが、男性の中には眠ってくれた方が嬉しいとか遠慮しないで欲しいと言う人も居ると聞きました。 私の場合、うちの父親が旅行の時とかに母が眠ると「おい、寝るなよ」と怒るタイプだったので(笑)私も起きててガムをあげたり、曲がる時は左右一緒に確認したり・・・してるのですが、やはり男性は起きてて欲しいと思う人が多いのでしょうか? 場が白けるとか、疲れてるのに!!とか・・・。 ある時ふと隣を見たら、自分も仕事などで疲れてる中運転してるのに、彼女がスーっと寝息を立て眠ってたら、「はぁ?まったく。」と嫌だったりしますか? くだらない内容ですが、気になりまして・・・。

  • 運転のコツ・・日光いろは坂

    いつもお世話になっています。 今週半ばに下りの第1いろは坂を通って紅葉狩りに行きます。 そこで質問なのですが・・・ (1)いろは坂を運転するときのポイントというかコツはありますか? (運転暦は8年、技術も多分普通にはあるかと思いますが、いろは坂のような 下り坂連続カーブの名所(?)は初めてなので、うまく運転できるのか心配です。) (2)運転者でも乗り物酔いしますか? (私は乗り物酔いするほうで子供の頃、観光バスでいろは坂を通ったときには 大変な思いをしました。普段は運転している限り酔うことはないのですが、 いろは坂ともなると運転していても、さすがに酔うのでは!?と心配しています。同乗者(皆、免許無し)も快適に過ごさせてあげたいです。) その他、なんでもいろは坂についてアドバイスがありましたら色々と教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 車の助手席。

    先日もこちらで恋愛に関する相談をし、アドバイスを受けたものです。 また、今日も皆様からご意見をお伺い出来たらと思い投稿致しました。 今、私が気になってる男性がいるのですが、その人が最近新車を購入したのです。 手元に来た当日、私に電話をくれ助手席に乗せてくれました。 そしてその時に『お前が最初』って言われました。 これって少しは期待してもいいのでしょうか・・・? それとも深い意味もなく発言しただけなのでしょうか。 私は車を持っていないのでわからないのですが、 新しく購入した車に最初に乗せたいって思うのはやはり、 好きな人だったり、彼女(彼氏)だったりするものなのでしょうか。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 助手席の足元から水が・・

    車を運転中に、突然助手席の足元から水が出てきました。 ハンドルを切るたびにコップ一杯程の水がジャバジャバと 音を立てて出てきます。 直進してても出てこず、カーブを曲がる時に出ます。 この水って何でしょうか?

  • 車の中で(助手席)眠ってしまったら嫌われてしまったみたいなんです‥(長文です)

    私は19(専門2年生)で彼は28の社会人です。 付き合って明日(30)で3年7ヶ月になります。 ‐‐‐‐‐‐‐‐ 長文ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 25日の夜に彼の家(横浜)に行き、26日~28日と長野へ旅行へ行っていました。 私は車に乗るといつも眠くなってしまい寝てしまいます。 もちろん長距離を運転してもらってる彼には感謝もしているし、私が寝てしまうことに対して申し訳ないとも思っています。 車に乗ってすぐ寝るわけではないのですが、時間がたつと眠くなってきてしまうんです。 この旅行中にも車で何度か寝てしまい、その度「ごめん(;_;)もう寝ない(>_<)」といいつつ寝てしまい‥ そして昨日お昼すぎに長野を出て帰っていたのですが‥2~3回寝てしまいました。。 椅子を倒して寝てしまい、ハッと起きて寝ちゃいけないと思いながらもカクカクしたりしたのですが、寝てしまいました(;_;) 確かにもう寝ないと言っときながら寝てしまった私が悪いんです。 しかし私にも思うことはあるんです。 運転中お笑いのDVDをつけていたのですが、私はお笑いDVD(コントみたいなの)が好きではなく、つまらなかったんです。 彼は運転中きいて楽しんでいたのですが‥。 なので、私が話かけるとあまり聞いてない感じだったので「後のほうがいい?」と聞くと「うん」と言うので黙っていたんです。 会話をしてくれていれば、まだ違ったのでは‥と思っています。 あと私が寝ていても起こしてくれないんです。 1日目と2日目の夜は簡単なマッサージもしてあげていたのですが... それで今日は彼とデートして(泊まって)久しぶりに記念日をすごす予定だったのですが、断られてしまいました。 9:1くらいで私が悪いと思っていて、普段思ってることを話す私もここは素直に謝ったのですが「時間をおきたい」と言われました。 質問がまとまってないのですが、どう思いましたか? また私はどうしたらいいのでしょう。。 回答お願いします

  • 好きでもない人を助手席に座らせられない

    最近知り合った男性で、友達として好きでも嫌いでもない…という人がいるのですが 先日「○○(私)の車に乗せてよっ!」って言われました。 その瞬間「絶対無理!ありえない!!」と瞬時に思ってしまいました。 私は車が好きで、愛車は女の子が乗らない様な車です。 その車に乗らせて、と言われて絶対乗せたくない!と思いました。 感覚的には私の大切な空間に入って欲しくない…というような感じです 男友達にそのことを言ったら「男っぽい考え方をしているね」と言われました。 今回のことで、最近知り合った男性のことを好きでも嫌いでもではなく、生理的に拒否をしてしまう存在なのかも、と判断してしまったのですが 男性は自分の車に誰でも(同乗者としてのマナーがなっていないとかではなく)乗せられるというわけではないのでしょうか?

  • 運転中、助手席からの文句

    最近の出来事なのですが。。。 友人とドライブすることになり、私(自分の車を所有)しているので私が車を出すことになり、友人(自分の車は持っておらず親に借りるなどして運転している)と出かけたのですが。 その友人は助手席に座り、私が運転していると文句ばかり言うため非常にイライラしながら運転することになり、まったく楽しくないドライブでした。 言われたことの<例>ですが。。。 (1)右折するために右折車線に入っていました。 友人から 「もっと右に寄らないと!!」 と言われました。しかし、あきらかにとなりの直進車や曲がってくる車が通れるスペースを開けて止まっている状態です。 (2)信号で右折しようと道を走っていると、友人から自動車の教習並に30メートル付近で、 「早く指示器を出してよ!!」 と言われ、私も次で右折することはわかっていたので 「わかってる。」 と言うと、 「わかってるなら早く出せば!」 っと言われました。 (3)右折で直進車が来ているため止まっていると、 「行ける!行ける!!」 と友人が言うのですが、あきらかに車の後ろに原付が走っているため曲がれない状態のため停止していたのですが、 「あ、バイクがいたんだ。」 と、原付の存在には気付いていない様子でした。 このようなことを運転中に助手席で言われると非常に腹が立ちます!! 運転手のマナーも大切ですが、同乗者にもマナーが必要だと思うのですが、みなさんはどうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 夫には長年の友人である同級生の女性がいますが、最近彼女との関係が変化しています。
  • 私たちの関係がギクシャクし始め、彼女が週に一度私たちの家に野菜作りに来ることが増えました。
  • 私は彼女との関係に不安を感じており、夫とのコミュニケーションもうまく取れていないようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう