• ベストアンサー

お米をとことん洗えば美味しくなりますか?

Rondaの回答

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.8

私は子供の頃、ためしにやってみたことがありますが、とてもまずくなりました。 お米本来の粘り気も無くなってしまって失敗したと思いました。 お米を研ぐときに大切なのは最初に水を入れるときです。 少しずつ水を入れるのではなく、たくさん水をいれた容器の中にお米をさっと入れ、表面のヌカを流します。 ヌカの溶け込んだ水の中に長く入れるとご飯がヌカくさくなりますから最初はすぐに水から引き上げた方がいいです。(乾いたお米は最初に一番水分を吸うのでここで失敗すると何度水を替えてもおいしくなりません) その後水を替えて数回研げばいいです。 このときの研ぎ方はインターネットや本でも調べればわかると思います。 まあ、お米を「洗う」という考え方がちょっと違いますね。 あと、お米の研ぎ方に自信の無い人は無洗米の方がおいしく炊けると思いますよ。

関連するQ&A

  • お米の研ぎ方について

    お米を研ぐ時、かなり念入りに研いで水も濁りが出なくなるまですすいでいました。 知り合いからそんなに研いだらお米の旨みがなくなってしまうと指摘されました。 玄米を購入して数回分を家庭用の精米機で精米して、毎回2合ずつ炊いています。お米を研ぐ時に何回くらい研いでどのくらい水で洗米すればよいのか教えてください。

  • お米の洗ったときに出る白い濁りについて

    お米を洗った時に出る白い濁り(ぬかでしょうか?) は、完全になくなるまで洗ったほうが良いのでしょうか?洗いすぎるとうま味が逃げそうだって言われて、 そうなんだろうか?と疑問に思ってしまいました。 ご存じの方、教えてください。

  • お米を研ぐ事について

    現在の精米技術はもの凄く発達していて、別に米を研ぐ必要は無いと聞いた事が有りますが、本当でしょうか? なんでも、今の米を研ぐ時に出る白い濁りは、ほとんどがでんぷんで、糠はほとんど無いと聞いたのですが。 研がないで炊いたら、糠臭くて食えなかったとか、東南アジアやアメリカなんかは元々研ぐ習慣無いから、研ぎたくなければ研が無くても良いんじゃん?とか、研ぐ事に関しての情報もお待ちしてます。

  • 炊飯器でお米を水に浸す時間を2時間にしました。

    炊飯器でお米を以前は浸さずすぐに炊飯していました。1時間の時もありました。 すぐに炊飯したときは炊きあがりのお米が美味しくないのです。芯が残っている時もある。 2時間お米を水に浸して炊くと丁度良い固さに炊け、美味しいと思うようになりました。 お恥ずかしながら何故お米を水に何時間か浸さないと美味しく炊けないのでしょうか?

  • 炊飯 米をいれておく時間

    炊飯器を使ってお米を炊く時、炊飯器の釜の中の水にお米をつけておく時間に関しての 質問です。 夜22:00頃にお米を洗米して釜の水の中につけておいて、次の日の朝7:00頃に 炊飯器の予約をして18:00頃に炊けるようにする、というのは大丈夫でしょうか? 上記の場合、水の中につけっぱなしにしておく時間が19時間程度になりますが、 お米が悪くなってしまうのでしょうか?

  • お米を硬めに炊く

    先日一人用土鍋で初めて無洗米を炊いてみました。 初めてにしてはとてもうまくできたのですが、少しやわらかすぎる感じです。 少し硬めに炊きたいのですが単に水を減らすのか、それとも水につける時間を短くするとか、水を減らして炊く時間を短くすればいいのか教えてください。 あと、無洗米を使ってるのですが、水を入れると濁ります。二回ぐらいすすいでるんですがまだ白く濁ってます。 きれいに澄んだ水になるまでお米をすすいだほうがおいしいのでしょうか?

  • 米ってどのくらいつけてもいいもの??

    お米は冬水に1時間くらいつけて下さいと書かれていたので、そうしていますが、仕事から帰ってから炊けているようにとタイマーして行きたいのです。 が、最高どのくらいまでつけても良いものなのでしょうか?つけすぎるとまずいのですか? おしえてください!!!

  • 給食でのお米の洗い方

    仕事先の給食作りで米を研いでいますが、お米が美味しくありません。 ヌカ臭い感じです。甘い匂いがしません。 ブレンド米を使用してますので、その時により味は違いますが、研ぎ方に問題があるようです。 洗い方、研ぎ方では今までの質問で検索しましたが、どれも家庭の米の量のようで、やはり4キロ位づつ炊飯している仕事先ではあてはまらないようです。 洗い方は以前から   大きいボールにザルを入れて、水を先に貯めて米を入れてざっと洗い、すぐに流す。 米をつぶさないように やさしく研ぐ。上下左右入れ替えて。 後はヌカくさいので 水を5―7回入れ替えて混ぜているような感じで洗っています。 洗い流しの回数を2―5回にするとヌカ臭くて 駄目です でもヌカ臭さを取る為に 洗いを多く長くすると 米が白く給水してるようになります。 どうしても 4キロ位の単位でしか洗う時間はありません 力は入れずに洗っています。 時間的にザルに上げておくことも出来ずに、水にすぐに浸して30分後位に炊飯しています。 お米を変える事も、時間的にザルに上げる事も出来ません 給食や業務でも、これ位の量を炊飯されている方が居られましたらアドバイスお願いします。

  • 大量のお米のとぎかた

    仕事で幼稚園の調理にたずさわるようになり、1回で5キロの米をとぐようになりました。 水が透明になるまで短時間でとぐように言われました。 水の澄み具合は家とは違い、完全に透明です。(美味しい不味いではなく、そのルールなので変えることは出来ません) どのようにしたら大量の米を早くに水がきれいになるまでとぐことができますか?

  • 米の研ぎ方の質問です

    米…これは無洗米の研ぎ方の質問なんですが 結論から言うと 私の知った方法と、ネットで調べた方法では 水の捨てる回数等が違う為 どういう事なのか?…と思ったんです その前に、以前ウチでは家の者が 米と研ぐ容器で、ゴシゴシ擦って研いでました ただ、その方法だと 旨みだったか、栄養だったか忘れたんですが 皆出てしまう為、良く無いと聞いた事が、ありました しかし、私自身 正しい研ぎ方を知らなかった為 そのまま黙ってました でも、先日テレビで 正しい研ぎ方を紹介しており その通りに炊いて実行すると なんと、米自体にも艶が出て 食感もモチモチして美味かったです それで、その方法を御紹介すると まず、炊飯ジャーの 米を入れる器に米を入れ 1回、米全体が浸る迄水を入れ 直ぐに捨てます これは、米の表面に付いた ゴミ等を落とす行為らしいですが 米が直ぐに、水を吸い込んむ為 即、捨てるらしいです そして、捨てた後、米を洗うんですが この時、ゴシゴシ擦らず 手で、ゆっくりと回すだけ… これは、簡単に言うと 赤ん坊の頭を撫でる時みたいな感じで 米を撫でる様に、約30回して洗いました その後、1回水を入れてから流して終了 後は、合数に合わせて水を入れて 1時間程浸してから炊飯ジャーのスイッチを入れました そうすると上記で書いた様な食感で 美味かったという事なんです ただ、この水を捨てる回数に関しては テレビでは2回だったかも知れませんが 1回で試しても問題無かった様に思えました でも、その食感が出た理由なんですが 恐らく、米を撫でる様に洗った為 米の表面も傷が付かなかった為 旨み等も、そのまま残り、美味かったのかな…と しかし、ネットで調べても どういう訳か、方法がバラバラに近く ただ、共通してるのが 研いだ時に出る、白い水を、ある程度透明に… と書いてあるんですが 例えば、添付した動画みたいに 料理の専門家みたいな動画でも 何回か水を捨ててるのと 擦ってる様に感じます 私の場合、テレビで見た所 あの白い水は、でんぷんの為 あまり捨てない方が良いと聞き それで洗った後も、1回しか水を捨てませんでした ですから、白い水を あまり捨てなかった為の食感かとも思ったんですが… そこで聞きたいんですが どうして解説がバラバラなんでしょうか? また、私の調べた限りでは 私の様な研ぎ方で載せてる所が見つかりませんでした これは、どうしてなんでしょうか? それと、白い水を あまり捨てない方法で良いんでしょうか?