• 締切済み

上司との関係と自分の泣き癖

cynonymの回答

  • cynonym
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

お悩みに明快な回答を出せる自信は全く無い一般人ですが、私も状況の似た立場なので、経験から思った事を書きます。 yuyuoさんのお話だと、上司と良い関係であれば泣かなくて済む、という意識があると思います。でも解決するにはまず「泣かないこと」が前提だと思います。 我慢できないので質問してるのに・・と思われたらごめんなさい。でも一般的に、職場の人間関係ではどんなことがあっても、泣いたら泣いた方がいけないと判断されると思います。なので、自分にどんな理由があっても、また公平に見れは自分以外の所に原因があったとしても、泣くほど悩んではいけないと思います。例えどんなに不条理でも「自分に非がない」ことをよく振り返れば、泣く程の悲しい気持ちは抑えられるはずなので、試してみてくださいね。(これでこらえられなかったらごめんなさい。) 上司の方は「決め付けるような事を言ったり、聞く耳を持たず、態度が不遜」と言うことなので、今はyuyuoさんへぬぐいがたい不信感や警戒心があるのだと思います。そのように感じるのは、yuyuoさんへの誤解も含め何かその人なりの原因があるのだと思います。 「yuyuoさんは絶対にこう言ってくる。でもそれは聞きたくない。」「yuyuoさんはこういう態度をするでもそれは見たくない。」例えば「自分の小さな判断ミスが明らかになる。その話題は触れたくない。」あるいは「電話では話したくない」「今は忙しい」などなどyuyuoさんから見たら不条理なことも含め・・ こんなことで聞く耳を持たないのでは、上司失格ですよね。でも世の中すばらしい人ばかりが部下を持つ訳ではない。これはyuyuoさんも分かってもらえると思います。私は思うようにうまく上司をご機嫌にすることが出来ない方なので、周りの”部下達”が上司と話す話題にも、話の持って行き方にもすごく気を付けているのに感心します。 また、本当に基本的な業務連絡がうまく行かない場合は、第三者に入ってもらうことも考えた方が良いと思います。上司の立場にできるだけ気をつかう配慮が必要ですが。 自分は悪いことをしていない、仕事は出来る限りのことはしている、と思うならまずは自信を持って問題にあたってくださいね。こういう人間関係の事は一丁一旦に解決しないものだと思うので、少し長い目で見て対処してみてください。今は一番よくない状況だと思うので、まずはそれを改善することを目標に。 心構えのことばかりで長文になってしまいましたが。少しでも参考になれば嬉しいです。 明日が休日なら是非ゆっくり英気を養ってください。休みに職場の嫌な事を忘れることはすごく大切なことだと思います。

noname#133299
質問者

お礼

回答ありがとうございます 補足にも書かさせてもらったのですがとりあえず職場では涙がでるまではいきませんでした。でも顔ふせれなかったし、声変だったからちょっとギョッとしてたかもですが、最後の最後。 わたしも今までの経験で仕事ができれば周りの態度が変わるというのを体験したことがあります。 なんでそんな言い方されたんだろう??とかくよくよ考えずに仕事のほうに専念して、気にしないようにしようと思います。

関連するQ&A

  • 自分の価値観を押し付けてくる上司ってどうなんですか?

    自分は大学4年♂です。 バイト先でとても不愉快な上司(30代前半)がいて最近イライラしています。 その上司は自分が一番正しいと思っているのか何か知らないですけど、自分の経てきた人生で得た考え方をこっちに押し付けてくる感じです。 もちろん、その上司のほうが人生経験豊富ですし、自分も学ぶべき点もあるかと思います。 しかし、その上司は頭ごなしに自分のことをそこがダメだと否定してきます。例えば、自分はいろいろ話したりするのが苦手なほうなんですが、その上司がたまにボケたりしたとき、何でそこで突っ込まないんだ?とか、そういうところがあるから会話がうまくならないとか、将来それじゃやっていけないだろうとか、正直めんどくさいんです。上司は上司なりに自分のことを考えてやってくれているのかもしれません。でも、何か価値観を押さえつけられているようでイライラします。 経験を語ってくれるのはいいのですが、それをこちらに押し付けるのってどうなんですか?人生で得た経験から言っているから自信があるのかもしれませんが、それは彼の価値観、人生論であって、それが絶対とは限らないと思うんです。 確かに参考になる部分もあるかと思います。ただ、自分には自分の価値観もありますし、それを否定されると自分のこれまでの人生を否定されているようでものすごく不愉快です。 私は間違っているのでしょうか。これが社会というものなんでしょうか。

  • 上司に

    上司に、 耳に息を吹きかけらたり、 「耳食べちゃおうか(笑)」 と言われたり、 「笑顔が大好きです(笑)」 と言われたり、 「彼氏いるの?何人いたの?キスしたの?」 と訊かれたり、 分からないことがあって癖で頭を掻いたら、 「頭痒いなら掻いてあげようか?(笑)」 と言いながら軽く頭を触られたのですが… あっちは何でそんなことをするのでしょうか? からかってるのでしょうか? 私のことをどう思ってるんでしょうか? 男性の方はどんな感情の時にそのようなことを言う&するんでしょうか? 少し気になりまして…

  • 笑顔を出せといわれました。

    仕事のとき真剣になると顔が怖くなるといわれました。 もともと人間関係を築くのが苦手なほうですが上司からもっと笑顔を出せと言われました。 といっても意識すればするほど笑顔が出ません。 真剣に悩んでいます、なにかアドバイスください

  • 苦手な上司との関係

    みなさんに苦手な上司がいて、それをおくびに出さずにちゃんとコミュニケーションとれますか? 苦手というか、畏敬している女上司がいまして、入社当時からの師匠さん的な方なので絶対頭が上がらないです。 職場の中では御局さんな立場です。年はアラフォー。 その人といつからだろうか、もう話すのも怖いし、その日その日の気分によって当たり方が全然ちがいます。 明るかったり、何?何なの?のような敵意を醸し出す応対だったり、そんなこんなでコミュニケーションをとることを避けていました。 それがいつからか、引き継ぎする事項とかあっても、あの人ならわかってるだろう、ーーさんにいっておけば耳に入るだろうと、直接言うのも躊躇い、それが元でトラブルにはなってませんが、そのお師匠さんはそういう私の対応にも腹が立つそうで、最近はさらに険悪な感じです。 仕事以外での会話はない。師匠さんは自体はほかの上司も愚痴るくらいうるさいくらいあれやこれや口入し、喋るし、物事は私が引っ張ってるという自負があるのか、なんでも中心的にやる…いやほかの人がやっても自分はこう思うからーって感じで自分が良いと思うように変える人です。 あんな感じだから旦那も苦労して離婚したんだろうなーと上司がボヤいていて、私も、そうだろうなーと思いつつも あの人に相手にされなくなったらこの職場では満足にやりたいことも出来なくなる。だからなんとかこんなダメな私ですが認めてもらえるようにしなきゃなとかんがえてるのですが どうしたらいいのかわかりません。 まずほかの上司には、伝えるべきことは前置きしながら一言付け加えて、ちゃんと伝えないと仕事として回らないからそこは苦手だろうがなんだろうがやらなきゃいけないんだからヤレ。じゃないと他にも敵を作ることになるぞ。と言われました。 本当にそこは改善しなきゃなって思います。 みなさんはどうやって接したりしてますか? 根本的に合わない人なんだろうけど、うまくやっていきたい。 もうすぐ五月からは新入社員くるけど どんどん肩身が狭くなる。 まぁおそらく新入社員の指導も私はやるので反面教師ということで自分のような不始末はしないようにと伝えていきたいです。

  • 気まぐれ上司に振り回されています。

    上司(40代男性、婚姻歴不明)のイミフな言動に振り回されています。 その上司は私の所属先の外回り部門を統括していますが、私が入社したての新米だ と言うのに、私のことを全く構おうともしません。 数ある必要な技術のうち1種類しか教えてくれない、会社のしきたりやルールとか ほんの一部しか教えてくれない。 仕事に必要な知識や情報やコツや技術は、むしろ中堅の先輩の方がたくさん教えて くれています。 仕事のモチベーションを高めてくれるのも、先輩。 新人は上司の顧客のところに同行して上司のフォローに入るのですが、古株の域に 達しているにも拘らず入社1年目レベルから全く向上しない50代の主婦が、上司の 外回りの50%~に同行しています。 ですが、上司はそのオバサンを一番擁護していると言うか贔屓している感じです。 上司の外回りに新米の私も同行しているのに、行き帰りの車の中では95%無視。 延々とオバサンとのムダ話バカ話に夢中で、私のことはほぼそっちのけ。 私はその場にいない方がいいんじゃないかと思うくらい。 そのオバサンが、マトモに仕事も出来ないにも拘わらず上司から私の教育役に指名 され、結果的に失敗したことがありました。 教えると言うより「これやって」としか言わず、その通りやっている最中にああでも ないこうでもない、やり終わってからあれはやったのかやってないのかとか、色々 突っつかれて、パニックと不安と半泣き状態に追い込まれました。 なのにその窮状を上司に訴えたら、「オバサンからも報告があったけども」 「俺は現場も見てないしボイスレコーダーで録音したわけでもない」 「だけどな、あなたの捉え方もある」「彼女はそこまでヒドイ言い方はしてない」「(オバサンにあなたの教育役を頼んだことを)オバサンに謝った」 …で、私だけが悪者になっちゃった感じ。 覚えが悪く仕事が出来ないからと目を掛けているうちに、情が移って『お気に入り』 になった、その『俺のお気に入り』を受け入れなかった私は悪者か?? 部下を公平にフェアに扱わないにも拘わらず、「何かあったらまた相談してくれよ」…耳を疑いました。 その事件?から1週間後、日曜の夕方に突然、月曜日の計画変更を知らせるLINEが その上司から入ったのですが、上司に不信感や嫌悪感を抱いていた私は一時的とは 言え上司の連絡先を削除していて、LINEを受け取れなかった。 そしたら週明け、いきなり「俺のことを拒否してるのか?!」と不機嫌。 …何だかんだ言って、変更になった計画に間に合ったんですよ、こっちは。 拒否されているのが現実であったとしても、猜疑心むき出しで問い詰めるか?? 他にも、サービス対象である某製品のメーカーのことを私の前で批判してみたり (私の身内にはそのメーカーの関連企業の関係者がいます(-_-;))、私に質問しておき ながら、それに返答した私の喋り方や返答内容をからかってみたり。 さすがに社内ではやりません、さらに上の上司も同じフロアで働いてますんで。 が、新人に仕事もロクに教えずにからかいの対象にし、特定のベテランばかり偏って 可愛がる、フェアじゃない、サービス対象の製品メーカーは悪く言う、不信感を持た れているのに「俺を拒否しているのか」と部下を疑う…なのに、仲良くしましょう、 ここで長く働いて下さい、とはこれいかに。 そのオバサンを除けば仕事の出来る優秀な先輩ばかりだし、職場に慣れてもらおう 仕事を覚えてもらおうと良くしてくれるので、その人たちの顔に泥は濡れません。 まあ、その男性上司、体のサイズの小ささがコンプレックスで、今よりも責任ある 役職を任せてもらえないことを時々ボヤいていますが。 (体のサイズに関して言えば、パーツによっては、女の私とほぼ一緒orやや小さめ) …私、もしかして上司のストレスの捌け口にさせられてる?  他の先輩への態度もやや際どくて、年上のベテランさんからも「ヘタしたらパワハラ ですよ!?」とたしなめられていましたが。 上司についていけないからと簡単に辞めるのもムカつきますが、こんな上司とどう やって距離を保てばいいのか分かりません( ノД`)

  • 上司について

    事務職をしています。女です。 上司(男性)にメールの件で確認があり聞いてみると、なんのこと?あーいいよはい。 と反応が素っ気なかったです。 仕事で考え込中かな?と思ったのですが、メールの要件も急いだ方がいいかなと隙を見て聞いたつもりですが、忙しかったのかな?と思います。 忙しいかは私の視点ですが、、 メールも、上司にも届いていたのですがまだ読んでいなかったようです。 ですが上司は営業が聞くことには、声をかけられた時の反応はそっけない時はあっても 聞いていると真剣にアドバイスや答えを伝えています。 営業さんの聞くことは会社の売上に関する大事な事なので耳を真剣に傾ける事は当たり前で 対して私の聞くことは、そんな事に影響なく ただの事務作業に関してで大した内容ではありません。 なのでそこで、営業の話の反応と私の話の反応の違いを気にしても仕方ない事なのかなと思うのですが… こういうものなのでしょうか。 もちろん毎回が素っ気ない反応ではなく、ほぼ聞くとしっかり聞いてくださります。 本当にたまになのですがそういった時があり、気になりました。 私は上司に嫌われてるのかななどと考えたりもしてしまいます。 私は入社して数ヶ月で、一人事務です。 周りに聞ける方がいなく、上司に確認するしか術はありません。。

  • 上司に聞くと

    事務職をしています。女です。 上司(男性)に取引先から来たメールの件で確認があり聞いてみると、なんのこと?あーいいよはい。 と反応が素っ気なかったです。 仕事で考え込中かな?と思ったのですが、メールの要件も急いだ方がいいかなと隙を見て聞いたつもりですが、忙しかったのかな?と思います。 忙しいかは私の視点ですが、、 メールは上司にも届いていたのですがまだ読んでいなかったようです。 ですが上司は営業が聞くことには、声をかけられた時の反応はそっけない時はあっても 聞いていると真剣にアドバイスや答えを伝えています。 営業さんの聞くことは会社の売上に関する大事な事なので耳を真剣に傾ける事は当たり前で 対して私の聞くことは、そんな事に影響なく ただの事務作業に関してで大した内容ではありません。 なのでそこで、営業の話の反応と私の話の反応の違いを気にしても仕方ない事なのかなと思うのですが… こういうものなのでしょうか。 もちろん毎回が素っ気ない反応ではなく、ほぼ聞くとしっかり聞いてくださります。 本当にたまになのですがそういった時があり、気になりました。 私は上司に嫌われてるのかななどと考えたりもしてしまいます。 私は入社して数ヶ月で、一人事務です。 周りに聞ける方がいなく、上司に確認するしか術はありません。。

  • 好きな上司からの態度

    前から気になる上司がいました。その上司から最近、よく話し掛けられることがあります。 体調が悪いときは、大丈夫なん?顔赤いで?本気で心配やわ~ って言われたり、昼休憩のときに会えば、今からお昼なん?今日はお昼早くない?今日は何食べるん?とかここ最近必ず声を向こうから掛けてきます。この前は ●●さんってもしかして寮に住んでる?チャリで仕事行く途中今朝ゴミ出して仕事に行こうとしてる●●さんに似てる姿見たんだけどって言われました(笑) それは本当にわたしでした(笑) その方はいつも笑顔で他の人とも喋ってますが、女性従業員には挨拶程度で向こうから話し掛けられることが無いみたいです。 タイミングがなく連絡先などは交換していません。 わたしはその上司から嫌われないですよね? 上司からどう思われてますか?

  • 職場の上司について・・・

    接客業をしている正社員の者です。 まず 私は笑顔が作る 事が苦手でどちらかと言うと引っ込み思案で明るい印象はあまり持たれる事はありません。 その事も原因で会社でフォローアップの研修に行ってきたのですが その後 店に戻った際 上司から言われたのが、   『ここが変わり所のきっかけにしよう』 と言う所から『これからは髪をバッサリ切ってイメチェンしよう』と言われ 確かに 襟足も長くなり前髪も目を超えてる長さまで伸びていて  個人的にもそろそろ切ろうと思っていたので  社内規定通り 前髪 耳元 襟足も つかない程まで切って来たのですが  昨日 上司に『それ切って来たの? それで切って来たとか言うなよ』と言われ更に『アピールの為にバッサリ切ってきたら それを写真に撮って事務所前に掲示する』(従業員 パートアルバイト 部外者も通る)と耳を疑うような事を言われ朝礼でも、上司が皆の前で、これから私の名さんが明るく変われるようにアピールできるように 逐一指導よろしくお願いします。 と言う始末で、昨日は何をするにも駄目だし と言うより 周りからあらさがしされてる様に指導を受け散々でした。 上司曰く 私は アピールが足りない どんどん周りにアピールして評価を上げようと言うのですが こんな露骨なやり方を指導と言われればそれまでですが、 私自身『私これやってますよ』『こんな事もできるんですよ』と言ったやり方はしたくありませんし。そもそもそんなやり方嫌いです。 自分と言う存在を否定されてる気分ですが、 店長にも同じような事を言われ別の上司にも同じ事を言われ、 でもこんな事でこのご時世 辞める選択をしたくありません。 どう言う身の振り方すれば良いのか  上司の操り人形の様に  自分を殺す選択しかないのか。 どうすべきかわかりません。。。

  • 理解できない上司の言動

    上司(40代男性、婚姻歴不明)の言動に振り回され混乱しています。 その上司は私の所属先の外回り部門を統括していますが、私が入社したての新米だ と言うのに、『入社直後から』私のことをほとんど構おうとしません 数ある必要な技術のうち1種類しか教えてくれない、会社のしきたりやルールとか 滅多に教えてくれない。 社員教育はOJTの形を取っているのですが、その上司、私を現場に同行させている にも関わらず、一切、仕事を教えようとしないんです。 むしろヒラの先輩の方が、私を現場に同行させている時に、仕事の情報やコツや技術 やルールを授けてくれてます。 新人は上司の顧客の所に同行して上司のフォローに入るのですが、入社して10年も 経つ50代のオバサンが、上司の外回りの60%~に同行しています。 (つまり入社10年も経っているのに新人同然、一向に自立して仕事が出来ない) で、上司はそのオバサンを一番擁護していると言うか贔屓している感じです。 上司の外回りに新米の私も同行しているのに、延々とオバサンとのムダ話バカ話に 夢中で、新入社員である私のことはほぼそっちのけ。 あとは突然質問してきて、私が答えた内容をおちょくって(からかって)くるか。 行き帰りに私に話かけるのは二言三言だけ、あとはずーーとオバサンの相手なので、こっちはすっごく居心地悪いし、ジャマ者になっているみたいですごく不安。 特殊なお客さんのところに行くのに必要な(個人貸与の)仕事道具の準備をしておけと そのオバサンには事前に伝えるが、私には伝えもせず、当日になって「アレは持って 来たか?」と聞いたりとかね。 そのオバサンが、マトモに仕事も出来ないにも拘わらず上司から私の教育役に指名 され、結果的に失敗したことがありました。 教えると言うより「これやって」としか言わず、その通りやっている最中にああでも ないこうでもない、やり終わってからあれはやったのかやってないのかとか、色々 突っつかれて、パニックと不安と半泣き状態に追い込まれました。 なのにその窮状を上司に訴えたら、「オバサンからも報告があったけども」 「俺は現場も見てないしボイスレコーダーで録音したわけでもない」 「だけどな、あなたの捉え方もある」「彼女はそこまでヒドイ言い方はしてない」「(オバサンにあなたの教育役を頼んだことを)オバサンに謝った」 覚えが悪く仕事が出来ないからと目を掛けているうちに、情が移って『お気に入り』 になった、その『俺のお気に入り』を優しく受け入れなかった私は悪者か?? 入社ホヤホヤの私より古株の従業員を一方的に味方しておいて、「何かあったらまた 相談してくれよ」…耳を疑いました。 その事件?から1週間後、日曜の夕方に突然、月曜日の計画変更を知らせるLINEが その上司から入ったのですが、上司に不信感や嫌悪感を抱いていた私は一時的とは 言え上司の連絡先を削除していて、LINEを受け取れなかった。 そしたら週明け、いきなり「俺のことを拒否してるのか?!」と不機嫌。 …何だかんだ言って、変更になった計画に間に合ったんですよ、こっちは。 拒否されているのが現実であったとしても、目下にそう言う言い方します?? 1週間前の『オバサン教育係事件』で、この私が上司に対して不信感を抱いたって 感じ取ったんでしょうね。 他にも、サービス対象である某製品のメーカーのことを私の前で批判してみたり (私の身内にはそのメーカーの関連企業の関係者がいます(-_-;))、私に質問しておき ながら、それに返答した私の喋り方や返答内容をからかってみたり。 さすがに社内ではやりません、さらに上の上司も同じフロアで働いてますんで。 新人に仕事もロクに教えずイジリの対象にし、特定の古株ばかりを偏って可愛がる、サービス対象の製品メーカーは悪く言う、不用意な失言する…不信感を持たれること ばかりしておいて挙句「俺を拒否しているのか」と機嫌を損ねて?おいて、仲良く しましょう、何かあったら俺を頼って下さい、長く働いて下さい、とはこれいかに。 そのオバサンを除けば仕事の出来る優秀な先輩ばかりだし、職場に慣れてもらおう 仕事を覚えてもらおうと良くしてくれるので、その人たちの顔に泥は濡れません。 まあ、その男性上司、体のサイズの小ささがコンプレックスで、今よりも責任ある 役職を任せてもらえないことを時々ボヤいていますが。 …私、もしかして上司のストレスの捌け口にさせられてる?  他の先輩への態度もやや際どくて、年上のベテランさんからも「ヘタしたらパワハラ ですよ!?」とたしなめられていました。 上司を信用できないからと簡単に辞めるのもムカつきますが、これからこんな上司と どうやって距離を保てばいいのか分かりません( ノД`)