• 締切済み

ペットのエサと害虫と机・・・

こんにちは。 2Kペット可マンションに猫と暮らしています。 昼間家を離れることが多いので、猫のエサをデスクの側に置きっぱなしにしているのですが、ゴキブリの小さいのを見かけるようになりました。 今日はデスクの引出を開けると、ゴキブリが・・・。 恐ろしくてすぐに対処したいのですが、 デスク内・・・なので、どうすればいいのかわかりません。 とりあえず、引出内を一度全部空にしてからホコリを取り、 元に戻すつもりですが、その他どうすればいいのでしょうか? デスクにはパソコンやらルーターやらがあって、害虫とは縁が切れそうもないのですが、なるべく繁殖を防ぎたいのです。 同じような状況を改善した方、アドバイスをお願いします。 「すぐに回答ほしい」にしていますが、急ぎません。しかし、とても困っています。(T_T)

みんなの回答

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  まず机の引き出しを細めに開けて、ノズル付の殺虫剤をしっかり注入し、しばらくしてから中のものを取り出せばよいと思います。  基本的に、「猫の餌」を密閉容器に入れておけば、寄り付かないと思いますよ。ゴキブリは通常、台所などに出ますから。。 では。

okwv-first
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 殺虫剤ですか・・・。 机の中の細々したものに殺虫剤が付くことに抵抗があります。 バポナを・・・とも思ったのですが、引出5個に全部入れることも???だし・・・。 猫のエサは昼間長時間外出することが多いので、食べる分だけ皿に盛っていて、密封することは難しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペット可のマンションについて

    近いうちにマンションに引っ越す予定です。 猫を飼っているためペット可のマンションを探すつもりです。うちの猫は病気のため去勢手術ができません。今は12歳のためあまり外に出ていこうとはしません。しかし完全に室内飼いは難しいかもしれません。 ペット可のマンションというのは完全室内飼いならOKということでしょうか? たまに放したりしてもいいでしょうか?

  • ペット可のマンションの住み心地

    購入したいマンション(鉄筋コンクリート建て)があるのですが、ペット可です。 ペット可のマンションでは、動物のにおいや鳴き声が結構あるでしょうか? 私は今まで犬や猫を飼ったことがなく、動物のにおいなどは苦手なほうなのですが、そんな私にはペット可のマンションは向かないでしょうか。 ほかにペット可のマンションで気になる点はどんなことがあるでしょうか? ペット可以外は、希望する条件にあっていて、とても惜しいのですが。

  • ペットを飼いたいのですが

    現在、都内で一人暮らしをしています。 ペットを飼って育てていきたいのですが、昼間ペットが 一人になってしまうため、以下の条件でお勧めの犬種・ 猫種がありましたらアドバイスください。 (私の状況) ・仕事&通勤で、朝9時から夜10時ぐらいまで平日はいない ・マンションの5階1DKに住んでいる ・土日は散歩させることが可能(平日はほぼ無理) (希望) ・一人でもあまりさみしがらない ・マンションのため泣き声が少ない(ペット可のため  小形犬は他にも飼っている方はいます) ・スペース上、一匹 ・犬ならば小形犬希望 ・壁はコンクリート 床 フローリング ・夏冬は冷暖房可 現在、飼われてある方もアドバイスなどございましたら またあわせて、安く(希望5万円内)で飼う(買う?) 方法などございましたらお願いします。  

    • 締切済み
  • ペットマンションのサイト

    うちは猫がいるのですが、猫が遊べるような猫用の渡り廊下などがあるペットマンションがあると聞きました。 将来、そのようなペットマンションの購入を考えているのですが、ネットで【ペットマンション】と検索しても、普通のペット可マンションしかHITしません。 【プラスワン・プラスニャン】もHITしませんでした。 できれば写真で室内の様子やモデルハウスなども見てみたいなと思っているのですが、どなたかそのようなペットマンションを扱っているHPなどはご存じないでしょうか? 実際にペットマンションに住まわれている方などの感想なども含めて、情報、宜しくお願いします♪

  • ペット可マンションでのペット飼育率

    ペット不可のマンションに住んでいます。 築15年経ち、隠れ飼い主も多いので、いっそのことペット可に規約変更できないか掛け合ってみようかと思っています。 実際、ペット可の分譲マンションではどのくらいの率でペットが飼育されているものなのでしょう。 また、頻繁によそのペットと行き会いますか、鳴き声や臭いはどうでしょうか。 また、よく「アレルギーが…」との話も聞きますが、 完全室内飼いでテラスにも出さないようにしていても、 隣の家の猫のためにアレルギー症状が起こるものなのでしょうか。 詳しい方、現在ペット可マンションにお住まいの方、ぜひ教えてください。

    • 締切済み
  • ペット可でない住宅でペットを飼うことについて

    私は猫を保護して、新しい飼い主を探しています。といっても、里親探しに慣れているわけではなく、今回の猫が初めてみたいな感じです。 希望者は数人いるのですが、ペット可でない住宅に住んでいます。 これが、ダンボールに入った猫を保護したとかであれば、緊急性があるのでしかたがないのかなぁとも思いますが、現在猫は私が保護しており、ひとまずの安全は確保されています。 うちは、猫を長年飼っているので、一部の壁などはそれはもうひどい状態になっています。もしも、こんなになったら、ペット不可のところでは大変だと思います。その場で叱れればたいして傷もつきませんが、留守の時にやられるたりして毛羽立つと、よりそそられるので何度もやります。 猫は散歩しなくて大丈夫だから見つかりにくい?とはいえ、保護している立場から言えば、できれば堂々と飼える環境の方に差し上げたいのですが… ということで、ペット可でないところでペットを飼う人は飼うことをどう考えているのでしょうか? 私はマンションなどに住んだ経験がなく、分からないのですが、足音などでバレたりしないのでしょうか?バレても大丈夫なものなのですか? 猫の壁での爪とぎは、爪とぎをさせないシートみたいなものを使えば完全にふせげるものなのでしょうか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペット可賃貸

    はじめまして。 少し前にも同じような投稿がありますがお許しください。 現在、ネコを飼っていてペット可のマンションを見つけました。 でもペット可となっていても犬はよくてもネコは駄目と言うところも多くて問い合わせしてみました。 感じのいい営業の方だったのですが「こんな方法もあるんですが」といって話し始めました。 「分譲マンションで黙認と言うことになるんですが黙ってかってらっしゃる方も大勢います。もし見つかった場合は私の(不動産屋)方では責任がとれませんがご紹介しますよ」 と言ったものでした。 私は堂々とペットを飼いたいのでその手のマンションを探していたのですが上記の事を不動産屋の方から聞いてビックリしました。 たしかに黙って飼ってらっしゃる方も多いと思うのですが。 不動産屋の本音はどこにあると思いますか?

    • 締切済み
  • 二匹の猫の餌の分け与え方

    お知恵を貸してください。 猫二匹飼っています。 完全室内飼い、8歳と4歳の共に雌、雑種血の繋がりなし。 二匹共過去に大きな病気怪我はありません。 今まで同じ餌(ヘアーボールコントール固形タイプ)を与えてきましたが8歳の猫にそろそろシニア向けの餌にしたほうがいいかと思い同一銘柄のシニアタイプの餌を買ってきましたが、ここで問題がひとつ。 飼い主は一人暮らし、昼間は仕事で家にいない、一日中二匹同じ部屋で過ごす、この様な条件下で4歳には成猫用の餌を8歳にはシニア用の餌をそれぞれに食べ分けさせたいのですがそれは可能か、何かよい方法があるでしょうか。 また8歳の猫にシニア用の餌を与えなくても別に問題ないか、4歳の猫にシニア用の餌を与えてもいいか、二つの餌を混ぜて与えると問題があるか、の意見も聞かせてください。 経験者の方でもなくても構いませんが、ペットを飼っている方の皆さんのお知恵を貸してください。

    • ベストアンサー
  • ペット不可~ペット可マンションに引っ越す際に必要なこと

    1年ほど前に、近所の子供に虐待されていた子猫を保護しました。1週間くらいで猫の容態がよくなり、感染症にかかっていて里親も見つからなかったのでペット可マンションを探したのですが見当たりませんでした。(今の不動産にはなにも言っていません。)別の不動産でとりあえず見つかるまで待つということにしました。先日不動産から電話が来てペット可マンションに空きが出たとのことですぐ契約しに行きました。 引越しは8月に決まったものの、今現在も2DKペット不可マンション50m2で1年間コッソリ飼いをしています。(雌猫・避妊済み・1歳)なんでもよいので、ペット可物件へ引越しする際に気をつけなければならない点や退去時に注意する点がございましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 分譲と賃貸で違うペット条件

    知人が猫を飼っています。 そのマンションはペット不可じゃなかった?と聞いたら、賃貸の人はダメだけど、分譲で入ってるならペット可だと言います。 そんなことあるんでしょうか??

契約者名が違う
このQ&Aのポイント
  • 契約者名が異なる問題について
  • 開通工事の進行に影響するか
  • 変更が必要な場合の手続きについて
回答を見る

専門家に質問してみよう