• ベストアンサー

ネットで知り合った人とお付き合い・結婚された方に質問です

sanpesan0105の回答

回答No.5

ネットで出会った人と結婚する予定です。 私のまわりは田舎なのか、「出会いはネット」というと親世代はおろか友達世代まで不審な目でみます。 なので極親しい人にしか言っていません。 もちろん親にも「友人の紹介」と言って彼を紹介しました。 結婚式もそれで通すつもりです。 最近になって多くなってきたものの、やはりネットでの出会いは疎まれがちです。 早く浸透してほしいものですね。

noname#24523
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 隠すとすれば、「友人の紹介」がいちばん無難ですね。否定されることがわかっている相手にまで言うことないですもんね。何かあるたびに「そういう出会いだから」とか言われそうですし・・・ 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ネット

    ネットからリアルに繋がった皆さんの出会いの体験談が聞きたいです。 趣味のSNSやFacebookなど いろいろありますが友達や恋人や結婚相手にネット経由で出会ったというのは今の時代珍しくないと思うので。 失敗談、成功談あるかなということで。 私は趣味のSNSきっかけで1人と会いましたが相手が重大なこと隠していたので良い出会いになりませんでした。

  • 結婚と親戚付き合い

    付き合って約1年の彼がいます。 彼25歳、私27歳です。 1年後に結婚の話が出ていますが、結婚後の親戚付き合いのことで悩んでいます。 私の両親は親戚付き合いも人付き合いも一切しなかった為、親戚で集まることも人が家に来ることもありませんでした。 両親共働き&一人っ子で、子供の頃いつも一人でいた為か、私自身も人付き合いが苦手です。 また、10数年前から無職で、お酒を飲んで暴れる父とは不仲で、実家を出て以来会っていません。 一方、彼は家族・親戚とも比較的裕福で仲が良く、年に何度か集まっています。 彼は長男であることと、親戚の子供達の中で一番年上である為、結婚したら、私が一番最初の嫁になります。 親戚は20名程で祖父母、親世代とその子供達(ほとんどが中高生で男の子)で、同年代はいません。 人付き合いが苦手ながらも、彼と結婚するからには親戚付き合いはしたいと思っていますが、 大勢の中に一人で飛び込み、長男の嫁として色々手伝わなければいけないのに、 無駄に気疲れだけして、大して気も利かず、話もうまくできないんだろうと思うと、今から不安です。 先日、彼の祖父母に初めてお会いした際に、 彼は私を紹介してくれず(結局自分で名乗りました)、くつろいでいるだけだったので、 親戚の集まりでも同じように放置されるんだろうと感じ、不安が増したというのもあります。 自分の家庭環境を含め、不安に思っていることを何度か彼に話しましたが、その度に 「(親戚は)皆いい人だから大丈夫。両親と親戚とも仲良くして欲しい。今からそんなんで今後どうするの?何でそんなに不安になるのか分からない」と言われます。 「俺がフォローするから」「無理しないでいい」等、 彼だけでも理解してくれたらいくらか気が楽になるかと思ったのですが、それは私のワガママなのでしょうか? 確かに、今から親戚付き合いのことで心配するなんて先走り過ぎかもしれませんが・・・ また、まだ話している段階ですが、結婚の時期も式場も全て彼は希望を曲げません。 時期や披露宴の場所は彼の希望でいいから、式は海外で挙げたいという私の希望も 「海外だと親戚が来れないからダメ」だそうです。 私は結婚は2人がするもので、親族には披露宴でお披露目できるから式くらい好きなところでやってもいいじゃないか、と思ってしまうのですが・・・ ここでも私<親戚と言われているようで、何だか悲しくなります。 似たような状況での経験談や、相手の親戚と上手くやっていくアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 親戚づきあいがしたいんですけどうまいついでがありません

    20代男性です。 先日、祖父の葬儀があり、親戚たちがあつまりました。 年の近い、親戚たちもあつまったのですが、まだいままでで私自身が2回くらいしか、会ったことがない同世代の親戚もいます。 で、親同士はもちろんみんなかなりつきあいがあるのですがいっこしたの世代になるだけで全く子供同士のつきあいが、ありません。でも、向こうの親も”いつでも誘ってあげてね”とは言ってくれますが社交辞令かもしれないし・・。(おじさんたちもこれからは、次の世代だからな、とはいうものの実際、私の世代の親戚はすでに幼なじみではないばあいが多いので、どうしたものかな、というかんじです) 祖父は親戚の子供たち(私の同世代)の結婚式などはすべて出ているのですが、これからのつきあいをどうやっていけばいいのかな、、と思っています。 とりあえず今は仕事が忙しいので3月頃に、お酒でも一緒にと思うのですが、なんか口実を作って、あそびにいったりしたいなあとおもっているのですが、なんか良い理由はないでしょうか? へんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ネットで人付き合いがうまくできない

    いままでいろいろなソーシャルゲ―ムやSNSに参加してきましたが、ネット上で”友達”ができたことがありません。 別に、インしているときは常に一緒にいたり、悩みを相談できたり、リアルで会いたいと思うほど親密な友達がほしいわけではないのです。 ただ、たまにbbsに書置きしたりという、細く長い付き合いのネット上での知り合いでさえ全くできないのです。 主に自分の作ったものの画像をあげる、投稿系サイトに長くはまりやすい傾向があります。 やるからにはうまくなりたいので、評価やアドバイスを目的としたグループに入ることが多いです。 また、「アドバイスください」など自己紹介に書いてある方には、積極的にそうするようにしています。 その際、自分でも人付き合いはあまりうまくないと自認しているので、粘着系にならないよう、きつい言い方にならないように気を付けています。 けれど、一二回のコメントのやり取り。続いてもひと月くらいの付き合いで、いつの間にか挨拶もしない仲になってしまいます。 どうも私は人のことをいやな思いにさせてしまうのです。 同じようなお世辞や挨拶を何度も繰り返したりするのが時間の無駄に思えて苦痛なので(さらに字数制限もあるので)、そっけない文章になりがちなのは自覚しています。 だいたい感想では、いいところを2書くとすれば、悪いところは3-5は書きます。その際、もちろんできるだけ長い間見たりしています。 また、アドバイスや感想は本人が選り分けて次の作品に使っていくものだと思っているので、たとえ自分がその方より下手でも、思ったところはそのままいうようにしています。 (もしかしたらそれが的外れすぎて、相手もコメントの返しようがないのかなと心配になります) しかし、本当に言い方には気を付けるようにしています。 また切り替えが下手で、初対面→知り合い→友達への態度の軟化がうまくできません。 評価から入るので「親しい柔らかいあたりになってしまったら、お互い評価に色がついてしまうのではないか」と線を引いているところもあります。 今活動しているSNSは、外部からいわゆるお遊びと称されることが多くて、使っている人も「自分の作品をネットにあげて、見てもらって、ほめてもらいたい」と思っている方が多いのは伝わります。 けれどそれを良しとしない方も中にはいて、できればそんな方たちと切磋琢磨しあえる関係が築けたらなと思っています。 たぶん皆さん、私のこのせっぱつまっている感にヒいているのかなとも思います。 ある程度仲が良くても、中身のない関係がだらだら続くのは苦痛なのです。特にネットでは。 どうすればネットで「切磋琢磨しあい、かつ親しい」という関係が築けるのでしょうか?

  • 女性に質問です

    女性に質問です。 男性ですが、職場の同年代の女性からは嫌われているとか苦手だと思われている気がしてしまいます。 ただの勘違いかもしれませんが、自分より下の世代や上の世代の女性とは仲 がいいのですが、同年代の女性とはなぜかそれほど話しかけられることもなく、仲良くなって飲みに行くこともありません。 普通は同年代の方が仲良くなりやすいと思いますが、女性から見て何か同年代の方が仲良くなりにくい理由はあると思いますか? やはり同年代だと仲良くなると少し恋愛を意識してしまいそうとか、彼氏がいたらあまり仲良くしにくいとかあると思いますか?

  • 社会人の方に質問します。

    貴方の今付き合いのある友達について教えてください・・ ○出会いのきっかけは何ですか?(複数可) ○何年の付き合いになりますか? 参考までに聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ネットを利用し彼氏ができた場合何て紹介すればいい?

    いつもお世話になってます。 25歳の女です。よろしくお願いします。 恋人が1年半以上いなく、なかなか出会いがないので 「Yhoo!パートナー」に登録してみました。 有料会員にもなりました。 そこで数人の男性とやりとりをし、その中で、 一人の男性とお付き合いすることになりました。 つい最近のことです。 このようなネットを利用して、恋人ができた場合 友人や周りの人から【出会いのきっかけ】を 聞かれた時に何て答えたらいいのでしょうか。 私は、素直に言えばいいのかな~と 思うのですが、彼はそれには抵抗があるようです。 (将来、結婚式する時とかそうゆう場面も想定しているようです。 話している感じがそんな雰囲気でした。) 皆さんの経験談あれば、お教えいただきたいです。

  • 人付き合いが苦手。グループ交際を上手に断りたい。。

    24歳、社会人の女性です。 タイトルの通り、学生の頃からずっと内向的な性格で、仲の良い慣れた人と狭く付き合うのが心地よいと思う性質です。 たぶん、同年代と比較して、外に出てあそんだりする経験も少なく不慣れです。 最近、人付き合いで悩んでいるのですが、不慣れな事態でどうしてよいか分からず、どんな対応の仕方があるのか色々な方の意見を参考にしたいと思いました。 以下、状況を説明します。 学生の頃から仲の良い女友達がいて、彼女とは定期的に誘い合ってあそびに行きます。 数ヶ月前からなぜか、彼女の彼氏とその男友達も一緒に、という4人メンバーであそびに誘われることが度々です。 正直、よく知らない男の子たちも一緒にというのは、気疲れするので億劫です。 最初にどんなメンバーであそびに行くつもりか教えてくれれば、こちらも「日程が合わなくて・・・」など無難に断ることも出来るのですが、 いつも「女同士2人で会おう!」と誘われてOKしたあと、当日直前になって「彼氏とその男友達も来たがっているから行ってもいい?」とか「あの2人も一緒です(^^)」と連絡が来ます。 そこで嫌だと言えない私も悪いのですが・・・。 いい加減いい歳なので人並みにグループ交際も出来なければ、これが同年代の普通の人付き合いなのだ、と自分に言い聞かせて行っていました。 でもやはり、このままパターン化するのは辛いと思うようになりました。 実は先日、その彼氏の男友達という人が私に対して好意を持っているようだと女友達から言われ、さらに気分が重くなっています。。いわゆる「恋人候補の紹介」だったのなら、最初にそう言ってほしかった。。 嫌だと伝えづらい理由として、 (1)女友達に嫌な気持ちをさせたくない。今まで私が嫌々来ていたと分かったら、彼女は良い子なので罪悪感を持つでしょう。。 (2)彼女と彼氏さんの仲が気まずくならないか心配。 (3)私は今まで男友達などいたことがなく、男女まじえて複数人であそぶことに慣れていないからしんどい。この「慣れないからしんどい」という感覚が上手く伝わるかどうか心配。女友達は社交的な子なので。。 自分の社交性のなさに情けなくなりますが、同じような性格で悩んだことのある方がいたらアドバイス頂けると嬉しいです。どんな言葉で嫌と伝えればよいのか。。 反対に、社交的な方からも、女友達の視点から意見を頂けたら嬉しいです。

  • 人付き合い(結婚式)

    相当長いですが、聞いてください! 結婚式って、どの程度の友人まで出席しますか? 半年以上先の結婚式に招待されそうなのですが(メールが来ました)、どうやって断ったらいいかモヤモヤしていて、面倒です。 正直「呼ばないでよ…」という思いですが、同時に「私ってかなり冷たい人間なんじゃないか」と思い出し、その結果「どうしてたいして仲良くもない人のために私が自己嫌悪に…」とさらにモヤモヤ(笑) 友人の友人という形で知り合い、2人きりで会った(食事)のが1回、合コンなど大勢が数回、知り合うきっかけになった友人含め3人で数回…多分合計で10回も会ってないです。知り合ったのは3、4年前です。誕生日も詳しい住所も知りません。年賀状もあけおめメールもしません。 正直気が合わないし、たいして好きじゃないです。「だったら会わなきゃいいのに」と言われそうですが、人付き合いってそんなに簡単にはいかないですよね…間に入っている友人は大好きなのもあり、波風たてたくないと思ってきました。その友人にとっては大切な友達みたいなので…。 招待状が来てから欠席に○して出そうと思ったのですが、断るなら早い方が相手にとってもいいと思いますし、欠席にしたら少なくても1万はお祝いしなきゃいけないので、できれば招待状の前の段階で断りたい…なんて思ってます。(それでもお祝するのが当然ですかね?) 冷たいかなぁと思いましたが…。今までは招待されたら行っていました。でも、出て良かったと思ったのはよほど仲の良い友人だけで、それ以外の人には疑問を感じました。なんか「祝っていただく」という感覚が少なくなってきてるんじゃないかと。全く仲良くない同僚の式に出て(会社の風潮で当たり前でした)余興まで引き受けたのに(友達がいなかったみたいです)旅行のお土産ひとつなかったり、それなりの友人でも結婚後はめっきり会わなくなり、連絡来るのは子供が生まれたときだけ…。そしてまた出産祝い。そんな人がいるからです。今回の友人にも、今後会う事はないんじゃないかと思います。事実、籍を入れてから今まで半年くらい会ってません。私から連絡することはありません。 「3万円」は、たいして仲の良くない友人に使うには、高すぎる金額だと思い始めたのです。 他にも、連絡も取り合っておらず当時も付き合いがなかった昔の同僚から出産メールが来てお祝を出すハメになったり(それも横のつながりで。後悔してます)、なんかいろいろ重なって余計にイライラしてしまっています。 お祝いが欲しいのでしょうか?ただ幸せだからみんなに知らせたいだけなのでしょうか?その際、相手に「連絡きたんだからお祝しなきゃ」と気を使わせてしまう事を想像できないのでしょうか? 私が独身だから分からないのかもしれません。幸せは素晴らしい事だし、自分がそうなった時に気持ちがわかるかもしれない…今まではそう思って素直に祝福してきましたが、最近考え方が変わってきました。 もちろん仲の良い友達には、そんな事は微塵も感じません。 長くなりましたが…私が知りたいのは、私への断り方のアドバイスと、皆さんのお祝いに対しての考え方と経験です。 ・回答者様の年齢層と今までの出席回数 ・断った経験 ・呼んだ経験 ・この不景気において、披露宴に対しての考え方 ・やっぱり私は性格悪いでしょうか? などなど、何でも結構ですので教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに私の年収は300もなく、一人暮らしです。通っている病院もあるので生活は苦しいです。家も貧乏なので親の援助なく19から暮らしてきました。 従兄弟も多いし兄弟もいるし、友人含めて20回以上式に出たら、もろもろで100万越しますよね。ちなみに親戚付き合いにうるさい家系なので、従兄弟のお祝出すのは決定です(全員20代8人) 貧乏人はあまり友達付き合いするべきじゃないでしょうか…。仲の良い友人は私の経済状況を理解してくれていますが。そういうごく数人の人としか会わない方がいいのかと悩みはじめています。仲良くなって結婚式に呼ばれるのが怖くて、独身の人に歩み寄られるとビクビクします(笑) 結婚式で人間が分かる、それ以後の付き合いが決まる、と言いますが、もう3万を「痛い勉強代」と割りきって出す事もできません。 なんだか乱雑すぎる文章ですが、読んでくださってありがとうございます。感想や回答くださると嬉しいです。

  • 結婚相手の親戚との付き合い

    夫の親戚とのお付き合いをどのようにしていけばいいか迷っています。 舅側の兄弟、つまり夫のおじ・おばとお会いした事がありません。 私達の結婚式でも、舅が呼びたくないと断固反対し、親戚は姑側の兄弟のみの出席でした。 姑が、「それでは、いけない。出席・欠席は別として、結婚式をする以上、(舅側の兄弟も)声をかけなくては・・・。お父さんは、私がちゃんと説得するから、招待状を送りなさい。」と言われました。 姑の方から、舅の兄弟へ連絡していただいて、招待状を送りましたが、かなり早い、返信で皆さん口を揃えたようにキレイに欠席と書かれていました。 仲が悪いのでしょうか? 夫の親戚とも仲良くしていきたいのですが、相手が嫌っているのなら、嫌いな人に言い寄られるのって嫌ですよね。 それなら、あまり関わらない方がいいのでは?と思いますが、相手に迷惑になるのならと考えるとどの程度お付き合いして言って良いのか分かりません。 その後、姑が亡くなりましたが、お葬式も少人数で驚きました。 (舅・姑は二人とも兄弟が多く両家の親戚を合わせれば、親戚は沢山いそうなのに・・・。) 都会と言うのは、人付き合いがドライだと聞きますのでそんなものなのでしょうか? 姑も亡くなり、親戚とも会ったことの無い人も居たりで、他の親戚ともほとんどお付き合いがない状態です。 義親や親戚とのお付き合いに不安になっています。